2014/06/21/ (土) | edit |

「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403270632/
ソース:http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html
スポンサード リンク
1 名前:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:23:52.72 ID:???0.net
「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html
「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。
映像は、経産省所管の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、2年の準備期間を経て愛知県沖で実施した海洋産出試験の様子だ。「大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。
海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根本的に誤っていたのだ」。
メタンハイドレートからガスを取り出す手法で最も有効だとみられてきたのが「減圧法」(左図)だメタンガスと水とが高圧・低温の条件下で結合して固体になったものがメタンハイドレート。ならば海底下で圧力を下げれば、ガスは分離して地上に向かって浮いてくる。減圧法はそうした理屈を適用している。
だが、ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。
海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。
経産省は当初、今年中にも2回目の海洋産出試験を行う予定だった。だが生産手法の欠陥が浮き彫りになったことで「なぜ砂が入ってきてしまうのか、さらなる原因分析と技術課題克服に時間を要する」(JOGMEC石油開発技術本部の中塚善博氏)と、延期を決めた。
●延期を繰り返すメタハイの開発計画
計画を設定するもうまくゆかず、先送りする──。これは幾度となくあった光景だ。
最初に経産省がメタンハイドレートの開発計画を打ち立てたのは2001年。そのときは16年を商業化に向けたメドとしていた。それが「海洋基本計画」が始まった08年には「今後10年以内(18年まで)に商業化」となり、13年4月には「昨年時点の状況を踏まえて再検討を行った結果」(資源エネルギー庁)さらに引き延ばされ、現在は「平成30年代後半まで」、つまり向こう13年までに商業化を目指すとしている。「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の大久保泰邦氏は言う。「どのくらい回収できるかわからないし、回収技術のメドも立っていない。商業的に意味のある埋蔵量としてはいまだゼロだからだ」。
資源開発の世界では「資源量」と「埋蔵量」とを明確に区別する。資源量とは、単に物理的に存在する量を指す。埋蔵量は、資源量の中で実際にビジネスとして成立する量を指す。「日本で使用する天然ガスの100年分以上がある」という通説は、あくまで資源量の推計だ。
12年、経産省が国の指針に基づき、プロジェクト継続の妥当性を外部有識者を招いて審議する、中間評価が行われた。この報告書には評価委員からの辛辣な言葉が並ぶ。「現時点ではまったく事業化の見通しが立っていない」「原点に立ち戻り再検討する必要もある」。経産省側が最低46円/立方メートルと、今のLNG(液化天然ガス)価格に近い生産原価の推計を公表し現実性を訴えても「このようなコスト数値を出せる段階ではない」と根拠の弱さを突っ込まれる始末。結果として経済性に対する評点は3点満点中1.29点。1点以下は「不可」なので落第寸前の「可」だった。
2 名前:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:24:00.98 ID:???0.nethttp://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html
「思ったより出る。想定したよりも出ている!」。昨年3月、海底のメタンハイドレートから取り出したメタンガスが船上から赤々と燃え、茂木敏充・経産相がそう無邪気に喜ぶ姿がテレビに大きく映し出された。
映像は、経産省所管の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、2年の準備期間を経て愛知県沖で実施した海洋産出試験の様子だ。「大成功だった」と当初は報じられた試験。しかし、その後の開発検討会で明らかになったのは、これ以後、太平洋側メタンハイドレートの開発が暗礁に乗り上げた現実だった。当初計画では2週間連続での生産を予定していたが、わずか6日で打ち切りとなった。原因となったのは、坑井内の設備に砂が詰まって動かなくなるトラブルだった。
海底資源開発に詳しい複数の関係者が口をそろえる。「砂の問題は起こるべくして起こった。JOGMECが信じてきた生産手法はやはり、根本的に誤っていたのだ」。
メタンハイドレートからガスを取り出す手法で最も有効だとみられてきたのが「減圧法」(左図)だメタンガスと水とが高圧・低温の条件下で結合して固体になったものがメタンハイドレート。ならば海底下で圧力を下げれば、ガスは分離して地上に向かって浮いてくる。減圧法はそうした理屈を適用している。
だが、ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。
海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。
経産省は当初、今年中にも2回目の海洋産出試験を行う予定だった。だが生産手法の欠陥が浮き彫りになったことで「なぜ砂が入ってきてしまうのか、さらなる原因分析と技術課題克服に時間を要する」(JOGMEC石油開発技術本部の中塚善博氏)と、延期を決めた。
●延期を繰り返すメタハイの開発計画
計画を設定するもうまくゆかず、先送りする──。これは幾度となくあった光景だ。
最初に経産省がメタンハイドレートの開発計画を打ち立てたのは2001年。そのときは16年を商業化に向けたメドとしていた。それが「海洋基本計画」が始まった08年には「今後10年以内(18年まで)に商業化」となり、13年4月には「昨年時点の状況を踏まえて再検討を行った結果」(資源エネルギー庁)さらに引き延ばされ、現在は「平成30年代後半まで」、つまり向こう13年までに商業化を目指すとしている。「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の大久保泰邦氏は言う。「どのくらい回収できるかわからないし、回収技術のメドも立っていない。商業的に意味のある埋蔵量としてはいまだゼロだからだ」。
資源開発の世界では「資源量」と「埋蔵量」とを明確に区別する。資源量とは、単に物理的に存在する量を指す。埋蔵量は、資源量の中で実際にビジネスとして成立する量を指す。「日本で使用する天然ガスの100年分以上がある」という通説は、あくまで資源量の推計だ。
12年、経産省が国の指針に基づき、プロジェクト継続の妥当性を外部有識者を招いて審議する、中間評価が行われた。この報告書には評価委員からの辛辣な言葉が並ぶ。「現時点ではまったく事業化の見通しが立っていない」「原点に立ち戻り再検討する必要もある」。経産省側が最低46円/立方メートルと、今のLNG(液化天然ガス)価格に近い生産原価の推計を公表し現実性を訴えても「このようなコスト数値を出せる段階ではない」と根拠の弱さを突っ込まれる始末。結果として経済性に対する評点は3点満点中1.29点。1点以下は「不可」なので落第寸前の「可」だった。
>>1
資源として根本的に割に合わないという声も上がる。資源の有用性を判断する指標にEPR(エネルギー収支比)がある。EPRは採取したエネルギーと、採取に要したエネルギーとの比のこと。1を割り込めば割に合わないことになるが、資源開発工学を専門とする石井吉徳・東大名誉教授は「メタンハイドレートのEPRは1以下だ」と断言する。「穴を掘れば自噴する天然ガスのように濃縮されてはおらず、ただ海底下に薄く広く存在する。減圧・加温などで採取に要するエネルギーも大きい」。当のJOGMECは、EPRについて「公式的な算定値がないため何も言えない」と答えるのみだ。
運営側の本音を探っても、懐疑論が聞かれる。JOGMECからの委託で上述の愛知県沖の海洋産出試験で運営を担った石油資源開発の元役員が語る。「メタンハイドレートの商業化は、今の1バレル=100ドル台の原油価格では絶対に無理。遠い将来、石油資源が枯渇して油価がさらに上がったとき、もしかしたら商業化できるかもしれない、という時間軸のものと理解してほしい」。
石油資源開発の首脳もメタンハイドレートの実用化には懐疑的との情報が漏れ伝わる。平成30年代後半の商業化という国の方針について、「立場上オフィシャルには言えないが、難しいとの認識」と複数の関係者は証言する。
海底熱水鉱床はどうか。海底資源開発に携わる企業に尋ねると、技術的な壁は低そうだ。「メタンハイドレートは生産技術を一から開発しているが、海底熱水鉱床は採掘・揚鉱(引き上げること)などに陸上の鉱山技術が応用しやすい」(三井海洋開発の中村拓樹事業開発部長)。
実際、ビジネスになると見込んで開発に乗り出すベンチャー企業が海外には複数存在する。
著名なのはカナダに本社を置くノーチラス・ミネラルズ社だ。パプアニューギニア沖に保有する海底熱水鉱床権益「ソルワラ1」の開発計画を進めている。
権益の分配をめぐるパプアニューギニア政府との交渉に時間を要してきたが「現地政府との協議はようやく決着した。年内にも採掘用の船を発注する」と同社のマイク・ジョンストンCEOは熱を込める。商業採掘は17年ごろになる見通しだという。
1997年の設立後、費用が先行し経営は苦しい状況が続いてきた。だが英アングロアメリカン社やロシアのメタロインベスト社など出資者には資源メジャーが名を連ね、資金繰りを支えてきた。実際に投資が集まる背景に、ソルワラ1の品位(有用鉱物の含有率)が挙げられる。
海底熱水鉱床の鉱物のうち、経済的に重要性が高いのは銅と金だ。この点、ソルワラ1の銅品位は8.1%。枯渇が進む陸上での銅鉱山の平均的な品位は0.6%程度のため、驚異的な数値といえる。「だから陸上より採掘コストが低く採算が取れる。これがもし2%だったらできない」(ジョンストンCEO)。
ひるがえって、日本の海底熱水鉱床の品位を、ソルワラ1と比較してみよう(右表中段)。現時点でJOGMECが品位を明らかにしているのは沖縄海域と伊豆・小笠原海域の2地点だが、銅品位の低さは一目瞭然だ。ノーチラス社の探査開発担当役員のジョナサン・ロウ氏はこう評価する。「伊豆・小笠原海域は銅は少ないが、亜鉛と金が多く含まれており採掘価値はある。しかし沖縄海域は、銅の含有率が低すぎて、これでは儲けがでない」。
品位だけではなく鉱量の問題もある。日本近海で発見された鉱量は、商業化するにはあまりに少ない。
JOGMECによれば、海底熱水鉱床生産が商業的に成り立つには最低でも2000万トンの埋蔵量が必要だと推計される。三井物産戦略研究所で海洋政策を担当する織田洋一氏はそれ以上必要と見る。「機材購入に400億円、償却20年と考えると、国際基準の鉱量計算で測定した埋蔵量が最低4000万トン必要だ」。
08年に海底熱水鉱床の開発計画が始まってから5年経つ。が、現状で確認できたのは340万トンの資源量にすぎない。海底熱水鉱床も「平成30年代後半」の商業化を目標とするものの、あと13年で2000万トン近い埋蔵量が見つかるだろうか。
それ以外にも、高い濃度で含まれるヒ素や水銀の処理をどうするか、深海底に生息する生物への悪影響はないかなど、課題は山積だ。「現実的には商業化はうまくいって平成50年以降になるのでは」。取材に対してJOGMECの辻本崇史理事はあっさりとそう答えた。
11 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:27:28.57 ID:zrSnaX8x0.net資源として根本的に割に合わないという声も上がる。資源の有用性を判断する指標にEPR(エネルギー収支比)がある。EPRは採取したエネルギーと、採取に要したエネルギーとの比のこと。1を割り込めば割に合わないことになるが、資源開発工学を専門とする石井吉徳・東大名誉教授は「メタンハイドレートのEPRは1以下だ」と断言する。「穴を掘れば自噴する天然ガスのように濃縮されてはおらず、ただ海底下に薄く広く存在する。減圧・加温などで採取に要するエネルギーも大きい」。当のJOGMECは、EPRについて「公式的な算定値がないため何も言えない」と答えるのみだ。
運営側の本音を探っても、懐疑論が聞かれる。JOGMECからの委託で上述の愛知県沖の海洋産出試験で運営を担った石油資源開発の元役員が語る。「メタンハイドレートの商業化は、今の1バレル=100ドル台の原油価格では絶対に無理。遠い将来、石油資源が枯渇して油価がさらに上がったとき、もしかしたら商業化できるかもしれない、という時間軸のものと理解してほしい」。
石油資源開発の首脳もメタンハイドレートの実用化には懐疑的との情報が漏れ伝わる。平成30年代後半の商業化という国の方針について、「立場上オフィシャルには言えないが、難しいとの認識」と複数の関係者は証言する。
海底熱水鉱床はどうか。海底資源開発に携わる企業に尋ねると、技術的な壁は低そうだ。「メタンハイドレートは生産技術を一から開発しているが、海底熱水鉱床は採掘・揚鉱(引き上げること)などに陸上の鉱山技術が応用しやすい」(三井海洋開発の中村拓樹事業開発部長)。
実際、ビジネスになると見込んで開発に乗り出すベンチャー企業が海外には複数存在する。
著名なのはカナダに本社を置くノーチラス・ミネラルズ社だ。パプアニューギニア沖に保有する海底熱水鉱床権益「ソルワラ1」の開発計画を進めている。
権益の分配をめぐるパプアニューギニア政府との交渉に時間を要してきたが「現地政府との協議はようやく決着した。年内にも採掘用の船を発注する」と同社のマイク・ジョンストンCEOは熱を込める。商業採掘は17年ごろになる見通しだという。
1997年の設立後、費用が先行し経営は苦しい状況が続いてきた。だが英アングロアメリカン社やロシアのメタロインベスト社など出資者には資源メジャーが名を連ね、資金繰りを支えてきた。実際に投資が集まる背景に、ソルワラ1の品位(有用鉱物の含有率)が挙げられる。
海底熱水鉱床の鉱物のうち、経済的に重要性が高いのは銅と金だ。この点、ソルワラ1の銅品位は8.1%。枯渇が進む陸上での銅鉱山の平均的な品位は0.6%程度のため、驚異的な数値といえる。「だから陸上より採掘コストが低く採算が取れる。これがもし2%だったらできない」(ジョンストンCEO)。
ひるがえって、日本の海底熱水鉱床の品位を、ソルワラ1と比較してみよう(右表中段)。現時点でJOGMECが品位を明らかにしているのは沖縄海域と伊豆・小笠原海域の2地点だが、銅品位の低さは一目瞭然だ。ノーチラス社の探査開発担当役員のジョナサン・ロウ氏はこう評価する。「伊豆・小笠原海域は銅は少ないが、亜鉛と金が多く含まれており採掘価値はある。しかし沖縄海域は、銅の含有率が低すぎて、これでは儲けがでない」。
品位だけではなく鉱量の問題もある。日本近海で発見された鉱量は、商業化するにはあまりに少ない。
JOGMECによれば、海底熱水鉱床生産が商業的に成り立つには最低でも2000万トンの埋蔵量が必要だと推計される。三井物産戦略研究所で海洋政策を担当する織田洋一氏はそれ以上必要と見る。「機材購入に400億円、償却20年と考えると、国際基準の鉱量計算で測定した埋蔵量が最低4000万トン必要だ」。
08年に海底熱水鉱床の開発計画が始まってから5年経つ。が、現状で確認できたのは340万トンの資源量にすぎない。海底熱水鉱床も「平成30年代後半」の商業化を目標とするものの、あと13年で2000万トン近い埋蔵量が見つかるだろうか。
それ以外にも、高い濃度で含まれるヒ素や水銀の処理をどうするか、深海底に生息する生物への悪影響はないかなど、課題は山積だ。「現実的には商業化はうまくいって平成50年以降になるのでは」。取材に対してJOGMECの辻本崇史理事はあっさりとそう答えた。
ますます原子力が必要だな
14 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:28:27.39 ID:bb7GvM4v0.netいやだから日本海側のを採れと
15 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:28:39.91 ID:lS9xrhQ50.net日本海側の試掘も早う
18 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:29:23.04 ID:zrSnaX8x0.netシェールガスに期待してたブサヨ残念でしたwww
24 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:31:24.90 ID:ACKZpMA40.netそう言って油断させておいて中国が横からかっさらう計画
37 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:36:43.13 ID:p2q9l6nqO.net脱原発利権ですね。
82 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:46:44.77 ID:eWKWrI0b0.netレーザー核融合ができれば何も問題はない。
84 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:47:02.09 ID:I9wuKtlU0.net日本が資源大国になったら必ず戦争になるなw
86 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:48:13.54 ID:YlilvH7s0.netアカヒは日本が良くなったら困るんだもん
43 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:38:41.43 ID:glMlJjz/0.net反原発、反オスプレイ、米軍は出て行け!の人達が
どう動くか楽しみだな
53 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:40:02.88 ID:jk2+c9990.netどう動くか楽しみだな
原子力の技術者も総動員しろ
アトミックメタンハイドレードとして新技術を確立させるんだ
100 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:51:23.00 ID:8BB3BQYS0.netアトミックメタンハイドレードとして新技術を確立させるんだ
開発の経済規模が大きいほど利権は大きい。
ホントはダメだとわかっていてもたかれるうちにたかっておきたい。
119 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:54:52.71 ID:+OLBq3WX0.netホントはダメだとわかっていてもたかれるうちにたかっておきたい。
まだ、風力の方が可能性があるよ。メタンハイドレートは研究段階で実用化は無理。核融合と同じレベルで未来の資源だよ
129 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:57:23.31 ID:E25tZUzP0.net少なくとも原発再稼働するなと政府に文句をつけるだけの
政治活動しかしない反原発屋より、
地道に代替えエネルギーを研究開発している人達の方がずっと良い。
技術革新は起こるかもしれないが、政治をこねくり回し政府を
叩いてもエネルギー問題は解決しない。
反原発を唱えるなら、死ぬ気になってこういう開発に協力しろよ。
デモをするより100倍はマシだ。
単に政府批判したいだけのサヨクに言っても無駄だろうけどな。
メタンハイドレートがダメなら他のものでも良いが、
少なくとも足を引っ張るなよ真似はするなよ朝日。
政治活動しかしない反原発屋より、
地道に代替えエネルギーを研究開発している人達の方がずっと良い。
技術革新は起こるかもしれないが、政治をこねくり回し政府を
叩いてもエネルギー問題は解決しない。
反原発を唱えるなら、死ぬ気になってこういう開発に協力しろよ。
デモをするより100倍はマシだ。
単に政府批判したいだけのサヨクに言っても無駄だろうけどな。
メタンハイドレートがダメなら他のものでも良いが、
少なくとも足を引っ張るなよ真似はするなよ朝日。
141 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:00:39.24 ID:hiqSTz0F0.net
142 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:00:37.59 ID:OWH9KTGM0.net
135 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 22:58:57.14 ID:6UHKgOY90.netいいから、さっさとやれよ
中国にODAなんかやらねーで
こっちにブチ込めよ
さんざん海外に金巻いてるのに
何が採算が合わないだよ
舐めてるのかよ
158 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:04:25.91 ID:L7QtRcnS0.net中国にODAなんかやらねーで
こっちにブチ込めよ
さんざん海外に金巻いてるのに
何が採算が合わないだよ
舐めてるのかよ
利権握ってる官僚が足引っ張ってるのもうバレてるから
159 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:04:26.02 ID:f/5oWp0x0.netまぁいろいろな横槍は入るだろうね
エネルギーを一番高値で買ってる国だから
163 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:05:35.14 ID:kEIo2NKP0.netエネルギーを一番高値で買ってる国だから
そりゃ無理だわ
高すぎ
最初からわかってること
これは日本海でも同じ
170 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:08:09.93 ID:HrJY1Pqr0.net高すぎ
最初からわかってること
これは日本海でも同じ
日本海側のが昨日だかニュースになってたと思うが
ネガキャンな希ガス
十把一絡げに論じておいて日本海側のも失望させる
あの半島国家のスパイが沢山居るな
253 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:30:24.94 ID:6iaFgDFK0.netネガキャンな希ガス
十把一絡げに論じておいて日本海側のも失望させる
あの半島国家のスパイが沢山居るな
これと核融合ができたら資源には困らないかな?
285 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:36:56.62 ID:ojqrB0Z00.netまあ、儲かればめっけもんで、無理なら無理なことの証明になるからそれでいいんだよ
じゃあどうするって武器輸出でしょ
資源無いのなら、技術力のある分野を伸ばさないとね
287 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:37:04.94 ID:tXMBh1Js0.netじゃあどうするって武器輸出でしょ
資源無いのなら、技術力のある分野を伸ばさないとね
シェールガスだって、
ほんの10年20年前までは技術的に不可能だったんだろどうせ?
それが技術の進歩とともに可能になった。
だからメタハイだって分からない。
ほんの10年20年前までは技術的に不可能だったんだろどうせ?
それが技術の進歩とともに可能になった。
だからメタハイだって分からない。
296 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:39:40.34 ID:Vp8obz8Ji.net
323 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:45:18.81 ID:TGs5csrQ0.net地熱という、熱エネルギーがあるんだが・・・
330 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:46:44.75 ID:UNYQGLE50.net
333 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:46:54.43 ID:rkxrM9ak0.netどっかにあげてるODAストップして技術開発にぶっ込めば
10年以内にザックザクだろ
この国は何か重大な間違いを犯している
338 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:48:00.26 ID:6iaFgDFK0.net10年以内にザックザクだろ
この国は何か重大な間違いを犯している
レアアースの時みたいに
うまい具合にできてくれたらいいんだがな
345 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:49:26.22 ID:hmp6AF+q0.netうまい具合にできてくれたらいいんだがな
ロックフェラーとか石油メジャーが
邪魔してるのかな
稲わらでエタノールつくる技術もつぶされたし
351 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/20(金) 23:51:06.79 ID:tu4wclkP0.net邪魔してるのかな
稲わらでエタノールつくる技術もつぶされたし
邪魔してるのは石油利権だ
だいたい青山繁晴さんの所に取材にいったのかよ
こんな調査、金だけかけて失敗させて、
この計画はダメだって潰す
その為にやったんだろ、石油利権の陰謀じゃねえか
だいたい青山繁晴さんの所に取材にいったのかよ
こんな調査、金だけかけて失敗させて、
この計画はダメだって潰す
その為にやったんだろ、石油利権の陰謀じゃねえか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 有効求人倍率が上がりすぎて希望者全員働けちゃうの 助 け て !!
- フィフィ、生演奏を規制するJASRAC批判「規制しすぎて音楽業界を衰退させてるって自覚はあるのかな?」
- パナソニック津賀社長「脱日本依存で成長」
- LINE「これで福岡に新社屋建てて。数十億円でどう?」→ゼネコン「ケタが1つ足りませんよw」
- 「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
- ラグビーの人気低迷が深刻 日本ラグビー協会、2億3000万円の赤字
- 佐川急便 ネット通販の普及による宅配便の増加に備え、主婦の宅配パート1万人採用へ
- すき家を運営するゼンショー、介護・薬局・発電事業に参入
- シャープ、「四角形じゃない」液晶を開発 カーブや穴開きが可能に 運転席周り改革でメーカーと交渉中
MH21が高い予算、年間500億円つけて太平洋側の砂層型しかやってないのに無理とか
青山さんが言ってる日本海側の表層型には全く触れてないし、石油利権JOGMECが美味しい所だけ取っていったって話なだけじゃん
裏を返せば表層型は商業化できるって話だけど
青山さんが言ってる日本海側の表層型には全く触れてないし、石油利権JOGMECが美味しい所だけ取っていったって話なだけじゃん
裏を返せば表層型は商業化できるって話だけど
どこからお金をもらってこのネガキャン記事書いてるんでしょうね?
独研の青山繁晴氏や、日本海側を研究してる明治大学表層ガスハイドレート研究コンソーシアムの松本良教授にはなんも話を聞いてない
それともただ単に、この記者が情弱なだけなのかな?
日本海側は石油工学じゃなくて海洋土木の技術でやるって言ってるのに
独研の青山繁晴氏や、日本海側を研究してる明治大学表層ガスハイドレート研究コンソーシアムの松本良教授にはなんも話を聞いてない
それともただ単に、この記者が情弱なだけなのかな?
日本海側は石油工学じゃなくて海洋土木の技術でやるって言ってるのに
青山が言ってる東大利権や海外資源産業企業の話まんまダメだったってことじゃねーかw
ウン100億と俺たちの税金投入していろいろな指摘を無視して自分たちの利益のためだけの開発計画やってダメでしたとか許されると思ってんの?
ウン100億と俺たちの税金投入していろいろな指摘を無視して自分たちの利益のためだけの開発計画やってダメでしたとか許されると思ってんの?
たった数百億で次世代のエネルギーが手に入るとでも思ってるのかこいつら。
石油開発、原子力開発に過去どんだけ金がかけられてると思ってんだ。
石油開発、原子力開発に過去どんだけ金がかけられてると思ってんだ。
チョウニチはうれしそうだねぇwww
日本が資源国になる日はいつ? 日本の借金がきえる日
朝日が、日本に資源大国になられちゃ困ると声をあげております。
技術的に問題があると言われていたのを強行して失敗
専門家であればあるほど当たり前の事を無視したのは
ただ国からお金がほしかっただけ
専門家であればあるほど当たり前の事を無視したのは
ただ国からお金がほしかっただけ
原発に毎年ぶち込んでた4000億突っ込めば余裕じゃねーか。原発なんていう終わったエネルギーはもういいから、こっちにぶちこめ。
メタハイから核燃料作れたら最高!
メタハイは厳しいと思う
金と技術がありゃどうにかなるというタイプではない・・・
金と技術がありゃどうにかなるというタイプではない・・・
まぁ朝日は批判ありきで記事を書いてるからなぁ
実用化は難しいと主張する人に取材をすればそりゃそー言うだろう
実用化は難しいと主張する人に取材をすればそりゃそー言うだろう
核融合も実用化まであと30年と50年前から言われてました。
今だと今世紀中まで延びたのかな。
それまでには韓国か中国の原発が爆発して
今度は西日本が食べて応援地区になります。
今だと今世紀中まで延びたのかな。
それまでには韓国か中国の原発が爆発して
今度は西日本が食べて応援地区になります。
何故日本海側をやらないと言えば、石油利権だからだな。
石油、シェール、原子力は、それをやる前から商用として成り立ってたのか?
外国はエネルギー開発にもっと金かけるけてやってたんだよ。
日本は全然研究・金かけてないじゃないか!!
石油、シェール、原子力は、それをやる前から商用として成り立ってたのか?
外国はエネルギー開発にもっと金かけるけてやってたんだよ。
日本は全然研究・金かけてないじゃないか!!
何十兆って資源を自前で確保できる可能性があるのに、
高々100億程度で何を言ってるのかと。
それに、その100億がまったくの無駄だという論調だけど、
そういった無駄を次や他に生かしてきたから
今の日本があるのだろうが。
それこそ、携帯税か何か怪しい企みがあるようだが、
月100円くらい取ってここに全てつぎこめと。
高々100億程度で何を言ってるのかと。
それに、その100億がまったくの無駄だという論調だけど、
そういった無駄を次や他に生かしてきたから
今の日本があるのだろうが。
それこそ、携帯税か何か怪しい企みがあるようだが、
月100円くらい取ってここに全てつぎこめと。
とりあえず福島避難区域30㌔県内に無駄に垂れ流してる地熱エネルギー使って研究開発しろよ!!
日本にどれだけの温泉施設があると思ってんだ!
研究が進めば人が入る温泉として機能させつつ無駄にされてるエネルギーをきちんとエネルギーとして活用する方法くらい見つかるだろ!
まずはそっちからやれ!!!
日本にどれだけの温泉施設があると思ってんだ!
研究が進めば人が入る温泉として機能させつつ無駄にされてるエネルギーをきちんとエネルギーとして活用する方法くらい見つかるだろ!
まずはそっちからやれ!!!
メタハイはそのうち実用化される
そんな気がする
そんな気がする
朝日に言われると裏を勘ぐりたくなる。
核燃料は海から抽出出来るよ
だから日本に最も適した発電は原発
だから日本に最も適した発電は原発
※811207
811206の者だが、言いたい事そっちに詰まってた。
100億程度研究しても、無駄ではないが大して成果は上がらないし、少なすぎる。
811206の者だが、言いたい事そっちに詰まってた。
100億程度研究しても、無駄ではないが大して成果は上がらないし、少なすぎる。
技術は日進月歩だ、諦めるな。
サヨクのクソどもは日本が資源大国になれば不都合だからな。
曰く 「 資源のない日本に攻める国など無い! 米軍は出て行け! 9条守れ!」
という決まり文句が使えなくなるしなw
曰く 「 資源のない日本に攻める国など無い! 米軍は出て行け! 9条守れ!」
という決まり文句が使えなくなるしなw
赤日新聞じゃん。
難しいかもしれないけどやる気になればどうなるかわからん、アインシュタインも自分の理論をもとに原爆できるのは100年先だろうと言ってたらしい。
今日本が核燃料サイクルやメタンハイドレートの研究や開発でトップレベルなのにストップかけたら技術者が外国に逃げることくらい俺でも予想できる。
今日本が核燃料サイクルやメタンハイドレートの研究や開発でトップレベルなのにストップかけたら技術者が外国に逃げることくらい俺でも予想できる。
中国の技術と人件費で開発させて、ガスだけ買い取る方が安上がりなのではという説もあるんだよね
現時点でほ商業化は無理って話に過ぎないじゃん
そんなの分かり切ってた事だし少しずつ解決して行けばいい問題だろ
朝日は明日からじゃんじゃん掘れるとでも思ってたのか?
そんなの分かり切ってた事だし少しずつ解決して行けばいい問題だろ
朝日は明日からじゃんじゃん掘れるとでも思ってたのか?
宇宙開発もずっと無駄無駄言い続けてた連中だからね
ああ...やっぱり朝日の記事なのね。
研究調査を続ける事に異論はないけど
現状では採掘手法や、輸送手段など解決できてない課題が
山積である事は認識しとかないとな。
欧州などで天然ガスが大量に利用されている理由は、パイプラインがあるから。
気体のものを運ぶのに、一度液体にして船で運んでるのは非常に効率が悪いので
日本以外はあまりやっていない。
現状では採掘手法や、輸送手段など解決できてない課題が
山積である事は認識しとかないとな。
欧州などで天然ガスが大量に利用されている理由は、パイプラインがあるから。
気体のものを運ぶのに、一度液体にして船で運んでるのは非常に効率が悪いので
日本以外はあまりやっていない。
あせってネガキャンかよ。
もう、メディアの手のうちなんて見えてんだよ!
いつもの朝日の印象操作が多くて気にはなるけど、こういう指摘は歓迎だな
棚ぼたの夢見ちゃってるだけの人多いから
もっと現実見て問題解決にホネ折らないと何も進まんよ
棚ぼたの夢見ちゃってるだけの人多いから
もっと現実見て問題解決にホネ折らないと何も進まんよ
なんでも日本の技術で!っていう考えからが間違えている。
海外のエージェンシーを利用して道筋を立ててしまうというのが良い
導入してからは技術を駆使してメンテ、改造をやれば良い。早くやるのは大切なことだ
海外のエージェンシーを利用して道筋を立ててしまうというのが良い
導入してからは技術を駆使してメンテ、改造をやれば良い。早くやるのは大切なことだ
メタンハイドレートが商業化無理なんてもう10年以上前から言われてたやろ・・・。
今更無理とわかってすぐ陰謀論を喚きだすとかあほすぎる。
言っとくけど、日本の資源政策がうまくいかないのは陰謀でも何でもなく、わざわざコスト高い割に安い資源ばっかり開発しようとするからだよ。まさにメタンハイドレートもそれに当たる。
むしろコスト面をアーアーキコエナイしている人間のほうがよほど資源開発にじゃまになってるのをいい加減理解した方がいい。
今更無理とわかってすぐ陰謀論を喚きだすとかあほすぎる。
言っとくけど、日本の資源政策がうまくいかないのは陰謀でも何でもなく、わざわざコスト高い割に安い資源ばっかり開発しようとするからだよ。まさにメタンハイドレートもそれに当たる。
むしろコスト面をアーアーキコエナイしている人間のほうがよほど資源開発にじゃまになってるのをいい加減理解した方がいい。
「反原発」は
日本に安い隣国から買い取るようにさせたいブサヨさん達の願いをかなえる魔法の言葉なんだよ
日本に安い隣国から買い取るようにさせたいブサヨさん達の願いをかなえる魔法の言葉なんだよ
太平洋側だけを取り上げてメタンハイドレートとひとくくりにして批判するやり方は全然変わってないね、石油利権の石井吉徳のやり方
こんなのに騙されるわけないじゃん、資源ポテンシャルの高い日本海側の表層型メタンハイドレートの批判はできないんだね
日本海側は商業化ベースに乗るって認めてるようなもんじゃん
こんなのに騙されるわけないじゃん、資源ポテンシャルの高い日本海側の表層型メタンハイドレートの批判はできないんだね
日本海側は商業化ベースに乗るって認めてるようなもんじゃん
採掘に金がかかるから国家プロジェクトなんだよ
日本海側は安価で出来て採算も取れる?
なら私企業がこぞって権益奪い合うよ
日本海側は安価で出来て採算も取れる?
なら私企業がこぞって権益奪い合うよ
それと、ボイラー燃料とか、そういうの調達したことがある人ならわかると思うが、需要サイドから見ても、どうなのっていう感じもある。
質の悪い重油なんてただみたいな値段で買ってこれるわけで、ただ燃えるだけの燃料(水分含んでる可能性を考えると重油以上に使い勝手悪そうだけど)にいくら金出せんのかって話になる。
資源を一括りにして考えがちだけど、化学工業的な特性がある資源と燃えるだけの燃料では違うし、燃料の中でもオクタン価とかあるわけで、どうやって需要のある資源(=高くで売れる資源)を見つけてくるのかというのが、技術以前の問題として重要だったりする。
そこを軽視して取れるか取れないかだけに注目してるのが、まぁそもそも日本人の資源政策の根本的な過ちなわけで。
質の悪い重油なんてただみたいな値段で買ってこれるわけで、ただ燃えるだけの燃料(水分含んでる可能性を考えると重油以上に使い勝手悪そうだけど)にいくら金出せんのかって話になる。
資源を一括りにして考えがちだけど、化学工業的な特性がある資源と燃えるだけの燃料では違うし、燃料の中でもオクタン価とかあるわけで、どうやって需要のある資源(=高くで売れる資源)を見つけてくるのかというのが、技術以前の問題として重要だったりする。
そこを軽視して取れるか取れないかだけに注目してるのが、まぁそもそも日本人の資源政策の根本的な過ちなわけで。
日 本 海 側 の 議 論 し ろ よwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
技術系や経営系のひとよりも
政治・経済系の人が騒いでるの見たら
10年やそこらじゃ実用化無理だとわかるよね
政治・経済系の人が騒いでるの見たら
10年やそこらじゃ実用化無理だとわかるよね
「出来ないということが判った」 ←これ十分な成果なんですけどwww
これほど巨大な国家プロジェクトで100億なんて手付け金に過ぎねぇよ
石油掘削、原子力、シェールガス採掘の技術開発に今までいくらかかってるか知らんが100倍1000倍はかかってるだろ?
たった100億で一つの工法の欠点が確認出来りゃ上出来だよ
これほど巨大な国家プロジェクトで100億なんて手付け金に過ぎねぇよ
石油掘削、原子力、シェールガス採掘の技術開発に今までいくらかかってるか知らんが100倍1000倍はかかってるだろ?
たった100億で一つの工法の欠点が確認出来りゃ上出来だよ
ソース
>>asahi.com
>>asahi.com
コスト競争力から言えば、
従来型天然ガス>シェールガス>メタンハイドレート となる。
シェールガスがペイしているのは、ガス価格が高騰しているためだ。
技術的問題が解決されても、メタンハイドレートが永遠に商業化されない可能性もある。石炭液化ガス化の方が安いのでは?技術は確立しているし。
従来型天然ガス>シェールガス>メタンハイドレート となる。
シェールガスがペイしているのは、ガス価格が高騰しているためだ。
技術的問題が解決されても、メタンハイドレートが永遠に商業化されない可能性もある。石炭液化ガス化の方が安いのでは?技術は確立しているし。
無理だ無理だと吹聴してまわる輩が頻発してるらしいねw
>日本近海で発見された鉱量は、商業化するにはあまりに少ない。
調べてないのによく言うわwww
狙われてるな~。
>日本近海で発見された鉱量は、商業化するにはあまりに少ない。
調べてないのによく言うわwww
狙われてるな~。
印象操作、ご苦労様です。
その、資源を狙ってる国があるって事なんだね。
でも、既に見込みがあるから国家プロジェクトになってんのよ。
残念でしたね~笑
そもそも石油の様に掘ったらドバみたいな資源はそうそう無い。
環境も絡めて徐々に採取までの方法は複雑化する。
原子力も含めて将来のために時には多大な犠牲も背負いつつ進化して行くしか無い。
お花畑の人たちは消費を減らせば等と言うが全人類が一斉に舵を切らねばそんなことをした国は疲弊しさらに多くの犠牲者が出る。これだけ多様化し国家間の利害が違えば一斉に舵を切る事など不可能。
環境も絡めて徐々に採取までの方法は複雑化する。
原子力も含めて将来のために時には多大な犠牲も背負いつつ進化して行くしか無い。
お花畑の人たちは消費を減らせば等と言うが全人類が一斉に舵を切らねばそんなことをした国は疲弊しさらに多くの犠牲者が出る。これだけ多様化し国家間の利害が違えば一斉に舵を切る事など不可能。
ウクライナ情勢みたいに政治利用されると資源のない日本はお手上げ
だから、採算とれなくても良い
だから、採算とれなくても良い
ここにスレしても、核心を突いてると思しきコメントはたちまち消されてる。
「どこぞの国がネガキャンしてまわってる」 ってことを書いてくれてる方々に同意。
千葉の天然ガス開発が先。やらないのは、これこそ陰謀じゃないかと思う。地盤沈下は二酸化炭素ぶち込めば一石二鳥。
メタハイは数十年後少し役立つ程度。
メタハイは数十年後少し役立つ程度。
メタハイも期待してるけど榎本藻もはよ
原発しかねーなはよ
あとは
メタンハイドれーともなんかシュールガスと同じ匂いがしそう
あとは
メタンハイドれーともなんかシュールガスと同じ匂いがしそう
「asahi」じゃねえか!
ほんと、消されますよね!
都合のいいコメ残すくらいなら、最初からスレ立てるなって思う!!!
都合のいいコメ残すくらいなら、最初からスレ立てるなって思う!!!
安価でメタンハイドレートを見つけるためには日本海に出てる漁船の協力が必要なんだよ
漁のついでに漁船についてる魚群探知機をメタンプルームの見つけやすい設定にちょっと調整してもらって、その膨大なデータを照合して行けば日本海側の表層型メタンハイドレートの位置とおおよその分布がわかるってこと
今はその調べることすらしてない状況
漁のついでに漁船についてる魚群探知機をメタンプルームの見つけやすい設定にちょっと調整してもらって、その膨大なデータを照合して行けば日本海側の表層型メタンハイドレートの位置とおおよその分布がわかるってこと
今はその調べることすらしてない状況
商業化は、出来ます。
青山千春先生の本、読んでごらん。
青山千春先生の本、読んでごらん。
これ朝日だぜ
原発の安全度を高めるのと、新規エネルギーを開発するのと
どちらがよりコストがかかるのか要検討。
どちらがよりコストがかかるのか要検討。
韓国のメタンハイドレート研究開発UBGH2(Second Gas Hydrate Drilling Expedition in the Ulleung Basin)も取り上げてよ
日本がやらなきゃ韓国が日本の竹島南のメタンハイドレートを商業化するだけ
韓国が軍を出して射撃訓練してる場所と、韓国が研究してるメタンハイドレートの場所が一致してるんだよ
日本がやらなきゃ韓国が日本の竹島南のメタンハイドレートを商業化するだけ
韓国が軍を出して射撃訓練してる場所と、韓国が研究してるメタンハイドレートの場所が一致してるんだよ
朝日ソースか・・・・・まあ、そういう意見もあるかもしれない程度に見たほうがいいな。
日本にダメージがいくなら、何でもやるのが連中だから。
日本にダメージがいくなら、何でもやるのが連中だから。
>ここにスレしても、核心を突いてると思しきコメントはたちまち消されてる。
そんな大したこと書いたつもりないんだけど消されるんだよなー。
これも消えるのかな。
そんな大したこと書いたつもりないんだけど消されるんだよなー。
これも消えるのかな。
実験に失敗はつきもの。
いま「ジパングの海」(講談社+α文庫、横瀬熊大教授著)を読んでるが、このJOGMECなる
独立行政法人の図々しさ、狡猾さに地元の海底探査の研究者が翻弄される姿が載っているな。存在意義をチェックしないと税金を無駄遣いする組織とみた。
独立行政法人の図々しさ、狡猾さに地元の海底探査の研究者が翻弄される姿が載っているな。存在意義をチェックしないと税金を無駄遣いする組織とみた。
核融合ですら反対してたからな事故ったらどうすんだと
※811090
日銀が即時に国債全部買うなら明日でも借金はなくなる。
日銀が即時に国債全部買うなら明日でも借金はなくなる。
地熱に根拠の無い妄想抱いてる人がいるが
地熱もメタハイと同じ穴のムジナだから。
むしろ地熱の方が技術的に簡単なのに誰もやらないし諦めてしまった過去の現実を見ろよ。
地熱もメタハイと同じ穴のムジナだから。
むしろ地熱の方が技術的に簡単なのに誰もやらないし諦めてしまった過去の現実を見ろよ。
>メタンハイドレートの商業化は、今の1バレル=100ドル台の原油価格では絶対に無理。
この書き方だと199$/bblでもダメな様だが、JOGMECの目標は100$/bblでそれは無理ってこと
最近原油価格が急騰したので、恣意的に100ドル台との表現にしてるな
原油価格は直近3カ月で10$上がって107$/bblになった、そもそも2003年の原油価格は1/3以下の31$/bblだ
中東で宗派対立が激化してサウジ辺りも内戦状態になれば、150$/bblを超えてこない保障はどこにもない
技術的にはいつでも採掘可能だが価格が高い、少なくてもその状態にする為に開発を更に促進する必要がある
それを妨げる動きがあるならば、日本が自前の資源を持つと困る国や石油利権に絡む企業などの陰謀以外何ものでもない
この書き方だと199$/bblでもダメな様だが、JOGMECの目標は100$/bblでそれは無理ってこと
最近原油価格が急騰したので、恣意的に100ドル台との表現にしてるな
原油価格は直近3カ月で10$上がって107$/bblになった、そもそも2003年の原油価格は1/3以下の31$/bblだ
中東で宗派対立が激化してサウジ辺りも内戦状態になれば、150$/bblを超えてこない保障はどこにもない
技術的にはいつでも採掘可能だが価格が高い、少なくてもその状態にする為に開発を更に促進する必要がある
それを妨げる動きがあるならば、日本が自前の資源を持つと困る国や石油利権に絡む企業などの陰謀以外何ものでもない
いまだに風力発電に期待してる人がいることに驚き!
イギリスのバース郊外の風力発電塔の発する低周波騒音でノイローゼ患者続出・・・という事実から目を背けてはいけない
イギリスのバース郊外の風力発電塔の発する低周波騒音でノイローゼ患者続出・・・という事実から目を背けてはいけない
またアサヒの願望記事かwww
資源開発や技術開発にかかる金を短期間や単体で損だの無駄だの言うなよ
向こう数十年実用化できない技術も100年後に必要な技術なら今から地道に研究を積み重ねないと、その時になって他国から資源や技術を買うことになったら比じゃない損をするんだ
向こう数十年実用化できない技術も100年後に必要な技術なら今から地道に研究を積み重ねないと、その時になって他国から資源や技術を買うことになったら比じゃない損をするんだ
>>ここにスレしても、核心を突いてると思しきコメントはたちまち消されてる。
そんな大したこと書いたつもりないんだけど消されるんだよなー。
これも消えるのかな。
↑↑↑
ほんと、それ。
核心を突いたら消される。
だから、番号が飛んでるスレばっか。
政経chって、ほんと、消しまくるよね!!!
そんな大したこと書いたつもりないんだけど消されるんだよなー。
これも消えるのかな。
↑↑↑
ほんと、それ。
核心を突いたら消される。
だから、番号が飛んでるスレばっか。
政経chって、ほんと、消しまくるよね!!!
埋蔵量が確認できてるなら進めるべきだ。〝技術的“困難は必ず突破できるときがくる。突破する人がでてくる。
もんじゅと同じ匂いを感じる
ナフサ出来なかったら代替燃料の意味無し
まぁ本来、環境保護派()はメタハイには大反対なんだよ。
というのも、「事故でパイプが折れたりして、一気にメタンが気化してしまった場合、とんでもない温室効果ガスが放出されてしまう。」ってことでね。
よく、「次に原発事故が起こると北半球にはだれも住めなくなる。」という人がいるが、彼らの論理ならメタハイも同じなわけ。北半球どころ全地球になるだろうけど。
もっとも、いくつかの国の原発にはだんまりなように、きっとそういう国がメタハイ開発を始めてもだんまりなんだろうけどね。
というのも、「事故でパイプが折れたりして、一気にメタンが気化してしまった場合、とんでもない温室効果ガスが放出されてしまう。」ってことでね。
よく、「次に原発事故が起こると北半球にはだれも住めなくなる。」という人がいるが、彼らの論理ならメタハイも同じなわけ。北半球どころ全地球になるだろうけど。
もっとも、いくつかの国の原発にはだんまりなように、きっとそういう国がメタハイ開発を始めてもだんまりなんだろうけどね。
低予算で研究だけして放置でいいよ。
いざ外国から燃料が調達できなくなった時に採算度外視で使えればいい。
石油でガッポガッポなんて怠けたこと考えないで働いて稼げばいい。
いざ外国から燃料が調達できなくなった時に採算度外視で使えればいい。
石油でガッポガッポなんて怠けたこと考えないで働いて稼げばいい。
※811334
>だから、番号が飛んでるスレばっか。
記事毎にコメントを管理してるのではなく、サイトの記事全てに対するコメントが一括管理されていて番号振ってるみたい。
番号が飛んでるのは別の記事にしたレスが入っているから。
>だから、番号が飛んでるスレばっか。
記事毎にコメントを管理してるのではなく、サイトの記事全てに対するコメントが一括管理されていて番号振ってるみたい。
番号が飛んでるのは別の記事にしたレスが入っているから。
なんだ朝日か。
じゃあ、実際は順調ってことでねえか
じゃあ、実際は順調ってことでねえか
太平洋側で試験をしてるというのは、利謙がからんだ情報操作だな。
日本海側をやれば安価で出来るのに。
日本海側をやれば安価で出来るのに。
※811298
講談社www 日刊ヒュンダイの親玉じゃねぇーか
講談社www 日刊ヒュンダイの親玉じゃねぇーか
そんなもの砂を取り除くように改良すればいいだけだろw
減圧法の成否とは関係のない枝葉の問題だ
最初から100%完璧な技術ができるかよ
減圧法の成否とは関係のない枝葉の問題だ
最初から100%完璧な技術ができるかよ
実験が無駄とか、実験の意味分かってんのかと。
[ 811334 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014/06/21(Sat) 10:02
勘違い乙www
[ 811334 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん 2014/06/21(Sat) 10:02
勘違い乙www
実は技術は確立できてて、すでに掘り始めてたりしてw
お知らせするだけ損だからなぁw
お知らせするだけ損だからなぁw
仮に商業で使えなくても火力発電のエネルギーに出来る事は分かってるから。
むかし陸軍いま経産省
むじゃきな笑顔で日本を滅ぼそうとするから困る
むじゃきな笑顔で日本を滅ぼそうとするから困る
朝日は反日でシコシコ自家発電してるから、原発もメタハイも必要無いのよ。
ウラヤマシイヨネー。
ウラヤマシイヨネー。
いやーネガキャン妨害がすごいね
敵国新聞は
こりゃいい感じに動き出したかな
敵国新聞は
こりゃいい感じに動き出したかな
アメリカが最後まで温存してた国内のシェールガスと同じで、
安全保障上の切り札だって視点がないから
恥もなくこんな上っ面記事を出せるんだろう。
安全保障上の切り札だって視点がないから
恥もなくこんな上っ面記事を出せるんだろう。
メタンハイドレートは採算が取れないって、石油輸入額を引いて言ってるのかな?
自前資源できたときにはボッタクリ価格の石油要らなくなんだよ?
自前資源できたときにはボッタクリ価格の石油要らなくなんだよ?
メタンハイドレートはダメ
シェールガスも採算とれずにダメ
結局、安定した代替エネルギーは既存の発電技術では無いわけか
当分原発やな
シェールガスも採算とれずにダメ
結局、安定した代替エネルギーは既存の発電技術では無いわけか
当分原発やな
朝日新聞の言うことの逆を行けば日本はうまく行く。
よって、メタンハイドレートはいずれ日本の救世主となる。
よって、メタンハイドレートはいずれ日本の救世主となる。
日本海側をなかったことにしようと必死な東大の学者共。
あろうことか日本の天然資源であるメタハイをイギリスに無償で譲渡してしまおうと画策中。
あろうことか日本の天然資源であるメタハイをイギリスに無償で譲渡してしまおうと画策中。
朝鮮日報在〇支局がソース元なら捏造率99.9999%でしょ!つまり真実は逆と云うことです!
なにこれ朝日が正面からつぶしにきたの?
ますます本物だなメタンハイドレート
ますます本物だなメタンハイドレート
日本海側のほうが大量採掘しにくいのは常識だと思うんだけど。減圧法を改良するしかない。
何でわざわざ採掘が難しい太平洋側掘るんだよw
青山さんも日本海側に海中に露出していて、そのまま使えるのがあるって言ってるじゃんw
青山さんも日本海側に海中に露出していて、そのまま使えるのがあるって言ってるじゃんw
現時点のコスト比較に意味はあるのか。
コストは産出量や技術で当然低下していくものだと思うが。
例えばシェールガスも採掘技術が確立されて一気にコストも下がったと把握しているが。
100億の投資がもったいないというが100年分のエネルギーがまかなえる可能性と国民一人当たりで考えれば100円以下の負担を高いと見るかといわれれば、目的の無い子供のために使われる高校無償化の費用のほうがもったいないと思うのだが。
コストは産出量や技術で当然低下していくものだと思うが。
例えばシェールガスも採掘技術が確立されて一気にコストも下がったと把握しているが。
100億の投資がもったいないというが100年分のエネルギーがまかなえる可能性と国民一人当たりで考えれば100円以下の負担を高いと見るかといわれれば、目的の無い子供のために使われる高校無償化の費用のほうがもったいないと思うのだが。
商業化は無理というのは既得権益集団の タワゴト 権益保持のために必死。
日本海の表層型の採掘が始まれば何も言えなくなる。
シェールガスは無理と言っていた連中と同じメンバーだろう。
日本海の表層型の採掘が始まれば何も言えなくなる。
シェールガスは無理と言っていた連中と同じメンバーだろう。
それと原発推進派。
だーかーらー,表層型のほうが採取コストかかるにきまってるでしょ。
石油で言い換えるなら,海底にパイプを差し込んで自噴するからコストが有利なんでしょ。
表層型なんて,海底の上に原油の層があって,その上に海水が乗っているんだから
そっちのほうが採取する時に汲み上げするためのコストがかかるんだよ。
だからメタハイは地中にある段階で気化させれば勝手に上に上がってくるので,
汲み上げコストはかからないんだよ。メタハイは有望な資源だとと思うけど,
青山はメタハイに関しては全然だめだよ。対中韓については応援してるが。
石油で言い換えるなら,海底にパイプを差し込んで自噴するからコストが有利なんでしょ。
表層型なんて,海底の上に原油の層があって,その上に海水が乗っているんだから
そっちのほうが採取する時に汲み上げするためのコストがかかるんだよ。
だからメタハイは地中にある段階で気化させれば勝手に上に上がってくるので,
汲み上げコストはかからないんだよ。メタハイは有望な資源だとと思うけど,
青山はメタハイに関しては全然だめだよ。対中韓については応援してるが。
ネトウヨと同じね
日本を上げて落とす
日本を上げて落とす
まずは東大を省いた方がいい。
利権とプライドのかたまり。
利権とプライドのかたまり。
メタンハイドレートはダメ
シェールガスも採算とれずにダメ
結局、安定した代替エネルギーは既存の発電技術では無いわけか
当分原発やな
シェールガスも採算とれずにダメ
結局、安定した代替エネルギーは既存の発電技術では無いわけか
当分原発やな
メタハイはようやく国家予算ついたら何故か東大理学系が全部持っていって
今更な研究かつ英国の企業と組んでやるとかイミフなことやってるんだろ
しかも、これは太平洋側の砂の混じった奴の話だし
なんというか、意地でもこの資源開発は進めさせない意図が働いているとしか考えられんわな
今更な研究かつ英国の企業と組んでやるとかイミフなことやってるんだろ
しかも、これは太平洋側の砂の混じった奴の話だし
なんというか、意地でもこの資源開発は進めさせない意図が働いているとしか考えられんわな
そういう風に言えって「韓国や中国からお小遣い貰って」記事書いてるのだろう。
後は石油利権関連で肥え太った政商豚共が反日連合と利権目的でくっついてるのが真相。
人はそれを反日問題と害人問題と言う。
後は石油利権関連で肥え太った政商豚共が反日連合と利権目的でくっついてるのが真相。
人はそれを反日問題と害人問題と言う。
メタンガス=天然ガス、天然ガスのシャーベット状がメタンハイレード。採掘は清水建設がバイカル湖で採掘試験済。
低コストで採掘可能。特許申請済み。
オーランチトリウムは実用化試験済。
ガス・ガソリンは商業化は可能域。権益集団=業界・官僚・政治家・反日外国権益集団・資源国・原発存続推進派
及び実用化不可能と論陣を張っていた学者連中が全力で妨害工作中。
低コストで採掘可能。特許申請済み。
オーランチトリウムは実用化試験済。
ガス・ガソリンは商業化は可能域。権益集団=業界・官僚・政治家・反日外国権益集団・資源国・原発存続推進派
及び実用化不可能と論陣を張っていた学者連中が全力で妨害工作中。
>意地でもこの資源開発は進めさせない意図が働いているとしか考えられんわな
仰るとおりです。
ですので「議員や官僚や公務員」に反日系やガイジン系(政商)を入れてはならんのです。
仰るとおりです。
ですので「議員や官僚や公務員」に反日系やガイジン系(政商)を入れてはならんのです。
それ以前にエネルギー問題なんて実は始めから存在していな・・・
いや、何でも無い。
いや、何でも無い。
加熱して気化させるのに、原子炉積んだ大型船が山ほど必要!
それがメタンハイドレート。
しかも、高圧ポンプ駆動して超高圧にしてから強力な冷凍機で液化する必要あり。
その動力源含んだら、原子炉と組み合わせないとガスを送れない。
それがメタンハイドレート。
しかも、高圧ポンプ駆動して超高圧にしてから強力な冷凍機で液化する必要あり。
その動力源含んだら、原子炉と組み合わせないとガスを送れない。
asahiに無理だと言われてしまうと、
あ、将来ホントに出来るんだ・・・!
と思ってしまう不思議w
あ、将来ホントに出来るんだ・・・!
と思ってしまう不思議w
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
