2014/06/29/ (日) | edit |

5dbffc98-アマゾン ロゴ
【パリ=共同】フランスでインターネットによる書籍販売に関して、配送無料サービスを禁止する法案が議会で可決した。“反アマゾン法”とも呼ばれ「文化の保護」を理由に米ネット販売大手を実質的に狙い撃ちするものだ。「わが国が持つ本に対する深い愛着を示した」。法案が上院を通過した二十六日、フィリペティ文化・通信相は語った。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1403995881/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014062902000118.html

スポンサード リンク


1 名前: カーフブランディング(秋田県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:51:21.06 ID:M30lAEfX0.net?PLT(14001) ポイント特典
【パリ=共同】フランスでインターネットによる書籍販売に関して、配送無料サービスを禁止する法案が議会で可決した。“反アマゾン法”とも呼ばれ「文化の保護」を理由に米ネット販売大手を実質的に狙い撃ちするものだ。

 「わが国が持つ本に対する深い愛着を示した」。法案が上院を通過した二十六日、フィリペティ文化・通信相は語った。

 目的はフランス全土に約三千五百ある小規模書店の保護だ。「町の本屋」を文化の担い手と位置づけグローバル企業の攻勢から守ろうとの趣旨だ。無料配送は禁止され、値引きは商品を書店で受け取る場合に限られる。

 フランスの印刷された書籍販売のうち、ネットによるものは17%。そのうち70%はアマゾンが占める。同社は配送無料と、法律で認められている上限の5%の値引きを合わせて行うことで一気にシェアを拡大した。

 フランス書店業組合によると、フランスではアマゾンも含めてネットによる書籍販売で利益を上げているところはない。同組合は「アマゾンのやり方は市場獲得を目的とした不当廉売だ」として規制を求めてきた。アマゾンは「消費者に不利益をもたらす」と反論していた。

 フランスメディアによると、同国の書店数は人口比で「世界一」。フィリペティ文化・通信相は昨年、「フランスの書店網は言論・出版の多様性を保障するもの」とし、九百万ユーロ(約十二億五千万円)を投じて小規模書店の保護・振興策を打ち出した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014062902000118.html
2 名前: ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:54:06.18 ID:E4eIk+Sx0.net
市場原理無視か
5 名前: フォーク攻撃(西日本)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:56:16.35 ID:OlZhlkEPO.net
その前に法改正してきちんと税金を払わせようぜ
6 名前: ランサルセ(熊本県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 07:58:06.59 ID:N6i9hxnE0.net
総量かかってもアマゾンしか使わない
17 名前: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:09:39.92 ID:Z7gqVEHA0.net
うちの町の本屋さんってイオンの中にある本屋しかない
21 名前: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:10:49.76 ID:dQZeIYPY0.net
そして、ネット配信となり更に本屋が消滅すると
23 名前: ネックハンギングツリー(家)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:11:09.99 ID:+GNQMMvJ0.net
kindleでガンダム ジ オリジン買い換えてる。
34 名前: ニールキック(広島県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:17:39.91 ID:cC83PrsG0.net
欲しい本が町の本屋に置いてねェんだよ!
41 名前: ネックハンギングツリー(家)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:22:10.16 ID:+GNQMMvJ0.net
まとめ買いだと持って帰るのめんどい。
45 名前: ビッグブーツ(dion軍)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:22:52.28 ID:xNJbYVKX0.net
大都市の大型書店さえ残ればいいよ
48 名前: 張り手(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:23:57.48 ID:PHqV2yEt0.net
個人書店の時代は終わったよ
52 名前: 16文キック(岩手県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:27:08.13 ID:Gpo6PwKw0.net
近所に書店がないからAmazonは重宝している
16 名前: エルボードロップ(空)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:09:18.43 ID:k62ClRvz0.net
問題なのは品ぞろえのネットが現実店舗よりも
安いってことだよ(´・ω・`)
その意味じゃ送料確実に掛けるのは
効果あるかもな(´・ω・`)

まあ、でも結局ネットで買うことになると思うが(´・ω・`)


30 名前: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:15:13.55 ID:Cqqb8Jr90.net
オンライン購入文化がー!!w
電子書籍文化があぁー!!w
32 名前: トペ コンヒーロ(愛知県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:16:32.39 ID:hzZze/fq0.net
amazonじゃなくて町の本屋が営業努力で変われよ
自由競争の阻害だろ
60 名前: 中年'sリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:33:04.74 ID:xXdJTGhX0.net
書店でも新品の値段安くすりゃ売れるだろうに
amaは新品でもオフなのに
69 名前: リバースネックブリーカー(福岡県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:47:43.92 ID:rAkqX3mc0.net
なんで消費者の利便性を奪ってまで本屋が保護されるんだよ。
他の業界はamazon上等で競い合わないといかんのに、
本だけ別ですっておかしいぞ。
再販制度なんてただの言い訳に過ぎないからな。
75 名前: エメラルドフロウジョン(新潟県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:50:41.59 ID:jvem1FIa0.net
日本でもアマゾン弾圧やりそうだな
77 名前: レッドインク(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 08:52:22.77 ID:YIOUHjfA0.net
>>75
すでに始めてるだろ
83 名前: ハイキック(dion軍)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 09:21:27.36 ID:XCNG0bat0.net
ガソリン代かけて本屋に行っても欲しい本がないから
結局Amazonになる
107 名前: 河津掛け(奈良県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 09:52:34.86 ID:YJ1+opEU0.net
こんなのもう個々の小さな書店じゃ対処できないよ
取次がもっと真剣にこの問題に対処しなきゃいけない
109 名前: フェイスロック(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 09:59:23.02 ID:R0e/r3Xw0.net
近所で2軒潰れたわ
Amazonつっても一日かかるからたまに不便
110 名前: 閃光妖術(西日本)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:00:53.50 ID:hNH7VPQU0.net
>>109
大丈夫うちは密林は一週間
本屋は1ヶ月以上取り寄せにかかるから
ちなみに九州ね
135 名前: ネックハンギングツリー(家)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:42:42.48 ID:+GNQMMvJ0.net
>>110
マジで九州だとお届けに一週間もかかるの?Amazon酷くね?
143 名前: フェイスロック(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:52:28.63 ID:R0e/r3Xw0.net
>>110
ただの九州じゃないだろ
離島だろ?
112 名前: イス攻撃(東京都)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:02:54.02 ID:uvXh2sNm0.net
本屋のない地域はどうすんだ?
本買いに遠出しなきゃいけないのか!
121 名前: チキンウィングフェースロック(愛知県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:18:41.50 ID:w4H2x3yZ0.net
Amazonのナニが嫌かって、送料無料が一番嫌だ
通信費全額負担するわけでもないし、
配送業としてはカス取引相手だよ
127 名前: ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:29:41.48 ID:1Yfb2AS20.net
>>121
本当にご苦労様です、配送業の方にはいつも感謝してます。

というか、本屋と出版社なんて、自分達が売りたい本しか卸さない&
置かないんだから、そりゃネットで注文したくなるよな。
本屋で注文しても、最短で一、二週間とかなめてんのかと思う
130 名前: チキンウィングフェースロック(愛知県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:37:00.60 ID:w4H2x3yZ0.net
>>127
ありがとうございます。

スペース余ってるのを埋めてあげるから半額以下で配送してねって
どこぞの会社に言われるのが個人配送業。大手ですらさらに酷い。
一方はきっちり送料を払って配送、もう一方は無料で
配送とかあると悲しい気分になる。
141 名前: 断崖式ニードロップ(千葉県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 10:49:30.81 ID:wCN2mzVc0.net
本屋ってここぞって時に欲しい本が売ってないんだよな
取り寄せにも時間かかるし
152 名前: 栓抜き攻撃(千葉県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 11:05:46.87 ID:62HmjWYc0.net
Amazon一強になったところで
送料爆上げするんですねわかります
159 名前: フェイスクラッシャー(茸)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 11:09:24.34 ID:1dc7xS330.net
本当の本読みはアマゾン嫌いだからな。
町の本屋は良いが、大型書店は残ってくれ。
168 名前: ダイビングヘッドバット(奈良県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 11:32:41.09 ID:kFNigJTP0.net
本屋の店員より、宅配便のお兄ちゃんの方が愛想がいい

だから本屋で買うよりネットで買って
送ってもらう方が気分がいい
179 名前: イス攻撃(北海道)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 11:40:42.09 ID:mb/V9jLe0.net
アマゾンの安さが、正当なのかってところだよね
185 名前: ビッグブーツ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 11:50:15.46 ID:TwEqj5pu0.net
全国展開してる大きな本屋は大丈夫だけど
街の小さな本屋だとクレカ使えねーんだよな
213 名前: スリーパーホールド(空)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 12:58:40.73 ID:7wUiAGmR0.net
フランスですら小さい独立店を大切にするのに
なんで日本は大手を牛耳ってる経団連傘下が政策を
決めているんだぜ?
226 名前: パロスペシャル(沖縄県)@\(^o^)/:2014/06/29(日) 13:15:52.18 ID:KZAtgSqO0.net
amazonでないようなのが本屋にあったり
本屋にない本がamazonにあったりするから
まぁバランスだな
街の本屋もamazonに出店とかすりゃいいんじゃね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 820849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 15:55
欲しい本が本屋に置いてあれば買うんだがな。
マイナーな本や専門書は置いてない場合が多いし、本屋で取り寄せするのは面倒だから、そういうのはamazonで探して買うわ。  

  
[ 820851 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/29(Sun) 15:55
税金払わない企業を国が守っても仕方ないんだよ  

  
[ 820854 ] 名前: 主婦  2014/06/29(Sun) 15:58
我が家は楽天市場派かな~

アマゾンは一度も利用した事ないのですが、確かに品揃えが良くて魅力ありますね…
  

  
[ 820860 ] 名前: 名無し  2014/06/29(Sun) 16:00
マーガリンください  

  
[ 820864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:04
Amazonなんて潰れても構わないけどね
  

  
[ 820872 ] 名前:    2014/06/29(Sun) 16:14
amazonは送料込んでる感じの商品も結構多いけどな
気を付けないと何重にも送料取られるのと同じになる  

  
[ 820873 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:14
本屋文化の破壊?そういうのは全巻置くようになってから言って下さいな。  

  
[ 820876 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/29(Sun) 16:19
そら便利な方使うに決まってるやろ。
買ってほしけりゃ努力しろ。当たり前のことだ。  

  
[ 820883 ] 名前:     2014/06/29(Sun) 16:24
近所の本屋、取り寄せはネットで注文できるけど受け取りは店頭のみ。
しかも取り寄せに1週間かかる。
だったらAmazonでいいや、となってしまうんだけど。  

  
[ 820884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:26
文化の破壊じゃなくて、てめぇらが時代についていけてないだけだろ
老害や情弱は需要ないのが明白なんだからとっとと消滅しろ  

  
[ 820886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:31
Amazonのせいで個人潰れるって、客からしたら知らんがなって感じだわ
常に便利で安い方に行くのは当たり前の事
Amazon不便になる方が困るし、喚いてる本屋の方が害悪
何の進歩もしないで、文化という名の窮屈を押し付けんな  

  
[ 820889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:32
おれも本買うときはアマゾンよく使うわ
でも競争率が高い限定版とかはすぐなくなってプレミアついてる時あるけど
そういった本が案外地元の本屋にフツーに売ってるときがあるから本屋が無くなるのも困るw
  

  
[ 820890 ] 名前: 名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:37
町の本屋も問屋に在庫の無い本はネット注文だろうから、送料は消費者に価格転嫁される。
その分の値段を抑えるために在庫を抱える商売をしなければならないから、体力のある大型店舗の方が有利になるんじゃ?  

  
[ 820891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:41
店舗に本があるか分からない、探すのに時間がかかる
これだけでかなりの痛手
組合作って総合検索、近場のお店への取り寄せ出来るようにすればいいのに  

  
[ 820893 ] 名前: ななし  2014/06/29(Sun) 16:46
自分はアマゾン経由で中古本取り寄せが一番多い
売り手はもうすこし何とかできるはずと思う
少なくとも、イオンに対抗する地元の商店街よりはいろいろやれた  

  
[ 820894 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/29(Sun) 16:51
日本でもアマゾンから税金取ろうって話で、アマゾンがどれだけ搾り取られようと構わんけど
消費者に不便と金銭的負担を押し付けて既得権益を守ろうっていう>>1のやり方はなんか違うと思う
そうやって法律作ってまで守らなきゃ潰れるような産業はどのみち衰退するよ
その後に残されるのは不便な規制で伸び悩み、機会を潰された新産業が外国企業に先を越される未来だけだ  

  
[ 820896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:53
内需が増加しないと税金にダイレクトに影響が出るからな
税金納めてない規模のわりに少ない会社叩くのは賛成かな。

国内のネット販売業者を国が支援できたらいいんだけどな
書店はネット販売業者と手組んで店内でもネットでも買える
柔軟なサービスとか出来ないかね  

  
[ 820897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:55
本好きなら書店使えよ、とは思う
まあアマゾンは適正な課税をすりゃいいでしょ

売れる本しか残さないっていう市場原理を適用すると本じたいがなくなる仕組みがあるんだよ  

  
[ 820898 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/29(Sun) 16:55
※820890
つーかさ、本屋で取り寄せ頼むと「一週間後に」「店まで取りに来てくれ」なんだよな
アマで頼めば翌日には家まで届けてくれるこの時代にさ・・・
もう本屋なんかで頼んでられないっちゅーねん  

  
[ 820899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 16:55
それより新宿の事件の纏め早くしろよ  

  
[ 820901 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/29(Sun) 17:00
本は他の商品と違って現物見て買わなくても
使ってみたらここが気に入らなかったってことは無いからなw
まぁ装丁が乱れてたとかあるかもしれんがw  

  
[ 820902 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/29(Sun) 17:02
小売店の本屋さんには悪いけど、やっぱり欲しい本がないときに取り寄せってなると面倒なんだよな。
アマゾンなら翌日に着くんだもん。

かと言って新幹線乗る前などで間に合わせの本が欲しい時は、本屋さんがないと困るしねぇ。  

  
[ 820903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:04
立ち読みオンリーを決め込むヤツはひどい
確かに買っても読まない場合は多いけどそれでも買うよ
立ち読みの延長は万引きだ。それでは店はもたない  

  
[ 820907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:11
一月に1回纏めて注文して週一受け取りで困らないな。
地元に残る金を少しでも増やしておかないとやばい。  

  
[ 820908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:14
送料うんぬんがいまいちわからんのだが
無料って今までAmazon負担かとおもった
なんでAmazonは送料かからなくてもいいんだ?
  

  
[ 820909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:18
>>121
安心しろ。
Amazonは配送業務も自前で賄うようにするつもりだから。

  

  
[ 820911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:19
※820902
そういうニーズだと結局電子書籍に辿りつくと思われる。  

  
[ 820928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:39
Amazonで少し古い本買うと、手垢で汚れた小口をごまかすために
裁断機で小口を削ったものを送ってくる
あれがページめくり難くて、すごく気持ち悪い
同じ代金払ってるのに、ゲテモノつかまされた気分になる
(事実ゲテモノなわけだが)
Amazonではハードカバーの本以外は絶対に買うのを止めた理由  

  
[ 820930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:43
町の本屋って品揃えが悪いんだよ。
欲しい本置いてないし。
文句あるなら品揃えを充実させろ。
そこそこ売れる本だけ置いてる本屋なんか興味ねーんだよボケ。  

  
[ 820931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:43
アマゾンが栄えても回り回って貧乏になるだけだからな
フランスのこういう強さは見習いたい  

  
[ 820934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:47
amazonでは本屋では避けそうな状態の本が送られたりするし、
ジュンク堂も有隣堂もある地域だからだけど、極力本は本屋で買うようにしてるわ。
本以外は安いのあるから申し訳ないけどamazon使う。  

  
[ 820936 ] 名前: 名無しさん  2014/06/29(Sun) 17:51
本当に本好きな人間は書店並んだ表紙眺めたり、
「あ。こういう本もあるのか」って新たな発見出来るのが
醍醐味らしいよ
反アマゾンの本好きの姉ちゃんが言ってた
お散歩気分なんだろうか
時間がない人間にはアマゾンが最適なんだけどなあ

  

  
[ 820947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 18:01
ネットの本屋はもう多くがいくら以上は送料無料でやってるからなぁ
  

  
[ 820949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 18:03
電子だと特典がないんで安定のスルー  

  
[ 820950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 18:03
Amazonは便利でよくつかってるが、問題なのは税金おさめてないってところだな、インフラにただ乗りしてるってのが問題だ  

  
[ 820976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 18:25
ヤマトの兄ちゃんとか愛想良いよなぁ
あれ系の仕事は辛いって話よく聞くけど不思議だ  

  
[ 820978 ] 名前:      2014/06/29(Sun) 18:27
アマゾンはもとより楽天も確実に外資と繋がってるから利用したくねえ…  

  
[ 820992 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/29(Sun) 18:43
フランス全土に3500しか本屋がないというのも驚きだな。
一般のフランス人はあまり本を読まないんだな。  

  
[ 820999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 18:50
個人的には
ただでさえ本買ったら自炊して電子化してるくらいだからこんなんなったら本屋文化どころか紙の本を買う事が一切なくなるわ  

  
[ 821005 ] 名前: 名無しの日本人  2014/06/29(Sun) 19:00
庶民に便利な機関をどんどんなくしていくのね。
アマゾンは理想の本屋だったのに。  

  
[ 821014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 19:18
ヨドバシしか使ってない。
4、5冊まとめて頼んでメール便指定すれば安いしポイントつくし受け取らなくていいし楽  

  
[ 821026 ] 名前: 名無しさん  2014/06/29(Sun) 19:38
別に送料無料でも構わんが、詭弁を弄して法人税を払わずダンピングして既存の書店に対してのアドバンテージにしていることは超不満。
脱税紛いの方法で堂々とコストカットされたら企業努力もヘッタクレもない。

こんな卑怯極まりない方法で町の書店が潰れるのは本屋好きとしては困る。

きっちり徴税しろよ。  

  
[ 821046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 19:57
税金を払わねえなら仕方ないな。  

  
[ 821064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 20:16
尼が使えくなるなら他使うだけ
書店なんぞ探すだけでも一苦労
  

  
[ 821072 ] 名前: 。  2014/06/29(Sun) 20:30
[ 820851 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch 2014/06/29(Sun) 15:55
税金払わない企業を国が守っても仕方ないんだよ

↑ 全く同意  

  
[ 821089 ] 名前: あ  2014/06/29(Sun) 20:44
まぁ税金は払えよって思うわ
それにしても・・・
前の俺「紙をめくらないと読んだ気にならない(キリッ」
今の俺「電子書籍便利すぎワロタ。引越しの時便利だし出張の宿泊時にも重宝。本棚を置くスペースが空いてワンルームが広くなった。」  

  
[ 821094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 20:46
他の業者と同じ条件に近づくだけだから弾圧でも何でもないな。
まあこういう施策で従来型本屋の業績が伸びるかどうかは別の話だが。
どちらにせよサーバーの物理的所在を重んじて商売の実態を軽んずるような
法律の適用範囲やら店舗の定義やら課税やらは今後も手が加えられるだろう。
こういうの問題視しているのは日本やフランスだけではないから。  

  
[ 821097 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/29(Sun) 20:48
書店文化を保護するあまり、本が読めなくなるのはカンベンしてください  

  
[ 821117 ] 名前: 名無し  2014/06/29(Sun) 21:07
イオングループが町の商店街をシャッター街にするのは反発する奴多いのに
Amazonは擁護する人多いのな基準が分からんわ。  

  
[ 821129 ] 名前: 名無し  2014/06/29(Sun) 21:26
米821117
地元もシャッター街あるよ
でも脳みそ使わずに客が来る時代は終わってるのに
シャッター街のあいつら(ジジィとババァ)はただ単に店を開けてるだけ
当然の結果であって反発する方がおかしい  

  
[ 821159 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/06/29(Sun) 22:04
午前中にたのんで夕方に本が配送されたのにはおどろいた。
本やさんはAMAZONにないものをプラスアルファしないと勝てない
だろう。そのうち自動車も販売するようになるかも。  

  
[ 821181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 22:42
お前らが努力しろよ。
小さな汚らしい本屋如きがつけあがりやがって。  

  
[ 821186 ] 名前: なし  2014/06/29(Sun) 22:47
漫画の単行本を別にすると、探してる本が書店にあったためしがないんだよな
こっちは本ヲタじゃねえから書店回って本が無ければ金も時間ただの無駄  

  
[ 821208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/29(Sun) 23:14
どうでもいいが
通常の本とkindle版分けろよ
通常の本探して検索してるのにkindleだらけとかウザ過ぎるだろ  

  
[ 821343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 02:36
地元経済に貢献したいから、極力地元本屋で買うようにはしてるんだけど、
一度腰悪くしちゃって重いもの持てなくなってからはアマに頼ることも増えて心苦しい。

安いもの推進しすぎたり、消費者の利便性フンダララーなマ/ス/ゴ/ミ広報に騙された結果支/那製ばかりになって、
日本の工場が潰れまくったデフレ時代の二の舞は避けたいんだけど、再販制度云々を守りたいわけでもないのが微妙でなぁ(苦笑)。

地元経済は守りたいんで、今後も地産地消は心がけるつもりだけど、確かに取り寄せは面倒なんだよなぁ。
足も悪いから2回行くの面倒だし。
資料系は、大型書店で現物見た方が確実に無駄買いしなくて済むし、5000円以上なら市内配送無料だから楽なんだけど。  

  
[ 821357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 02:54
配送料無料って販売店が負担するんじゃなくて、配送業者が負担してたのかよ。  

  
[ 821374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 03:34
フランスの本屋について詳しく知らないし文化にも深くない
なのでフランスについて語れる人間なんてそんなにいないはずだが
日本では小さいとこは潰れてしまった後だし同じ手は使えないな  

  
[ 821393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 05:04
Amazonは税金を払っていないからけしからん!という奴らが多いけど、
どういった種類の税金をどんなふうに払わずに済んでいるかは、なぜか知らないんだよなぁ…  

  
[ 821406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 06:05
本当の本読みこそアマゾンが好き
なぜなら読みたい本が確実に手に入るから  

  
[ 821519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 09:00
>>821406
単純な精神論(書店好きは本好き~みたいな)とかじゃなくて本好きなら書店で買ったほうがいいぞ
出版業界そのものが書店で売ることを前提としたシステムがあるから書店を支えていかないと本自体がそのうち出版できなくなるからな

なくなったらなくなったで困らないっていうなら無理には勧めないけど  

  
[ 821570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 10:21
欲しい本がある時はネットで探すのが便利だし、
何かいい本ないかな〜って探す時は本屋の方がいいな。  

  
[ 821623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 11:14
個人書店もAmazon出店しろと言われても
書籍の仕入れ値とAmazonの出品手数料考えたら赤字だと思うの
手数料15%取られるのに  

  
[ 821766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/06/30(Mon) 14:01
禁止するのは配送無料サービスだけだろ?
別に消費者の利益は損なわれてないやんけ。
そもそも無料のほうがおかしいんだよ。
宅配業者という下請を守るためにも正規の料金払えって。  

  
[ 822495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 09:29
amazonの寡占化がすすむ中で、いわば「amazon検閲」とでも言うべき不当行為も多発している。
ネット云々よりamazon一択となる事が危険。  

  
[ 823164 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/07/01(Tue) 22:15
アマゾンは税金払え  

  
[ 1019133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 19:55
Amazon潰しはやればいいんじゃ?
税金もかけてさ。
でももう遅いよね。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ