2014/07/01/ (火) | edit |

001Gliese 832c
地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星
「Gliese 832c」が発見される


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1404103225/
ソース:http://gigazine.net/news/20140630-gliese832c/

スポンサード リンク


1 アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:40:25.57 ID:JFjjl9Ym0.net ?PLT(15444) ポイント特典
2014年06月30日 10時49分37秒

地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星
「Gliese 832c」が発見される


広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽のような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。

つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、地球から16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に発見されていました。このグリーゼ832の惑星として、地球に非常に似た環境を持つ星「Gliese 832c(グリーゼ832c)」を、ニューサウスウェールズ大学のクリス・ティニー教授らの研究チームが発見しました。

グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で、グリーゼ832に対する公転周期は35.68日、グリーゼ832から受ける平均エネルギーは地球が太陽から受ける平均エネルギーとほぼ同じで、大気を持ち地球と極めて近い気温であると考えられています。ティニー教授は「グリーゼ832cは季節の移り変わりは地球よりも極端ですが、地球と極めて似た大気と環境を有しており生命体が存在する可能性が高い」と述べています。また、地球との類似性を表す指標「Earth Similarity Index(ESI:地球類似性インデックス)」では、グリーゼ832cはESI=0.81で、これはグリーゼ667Ccの0.84、ケプラー62eの0.83に次ぐ第3位で、地球に近い星ベスト3に食い込んできています。

※抜粋

http://gigazine.net/news/20140630-gliese832c/


001Gliese__832c.jpg
5 マスク剥ぎ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:44:41.61 ID:lOmCV1hMO.net
きたか
9 アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:45:54.74 ID:8RnnsVxI0.net
木星に引っ越すのは大変だから近くてよかったぜ
10 ツームストンパイルドライバー(中部地方)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:45:59.08 ID:xe4J5ueE0.net
コールドスリープでもしないと行けないな
17 デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:48:20.09 ID:kz2IP6VZ0.net
地球が駄目になったら移住できないかな
26 アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:50:42.59 ID:Va619kyb0.net
天文学的には近いんだろうが
実際は相当な距離だよな。
人類の技術じゃ到底、いけるものではない


31 ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:53:08.45 ID:XS33qh0F0.net
光の速さで飛んでいけば、たったの16年でいけるのか。
余裕だな。
170 サッカーボールキック(香川県)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:00:42.65 ID:LOSj6yFi0.net
>>31
光速で移動する宇宙船に乗ったら船内の時間は止まるや
174 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:01:36.53 ID:xMTv5sFui.net
>>170
船内の時間は止まらんやろ
外から見たら止まってるように見えるってだけで
40 かかと落とし(東京都)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:57:52.07 ID:fgNMTQGc0.net
実は地球人がここから来たという可能性は?
46 エクスプロイダー(埼玉県)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 13:59:43.14 ID:d/Vth96L0.net
俺の故郷が見つかってしまったか・・・
50 ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:00:53.00 ID:amEC13U6O.net
16光年ってナメック星より遠いんだろ。
ナメック星は宇宙ロケットで4339年9ヵ月だっけ。
55 サソリ固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:03:34.50 ID:wim+3LZ+0.net
悟空ならテレポートでいけるはず
56 32文ロケット砲(catv?)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:03:38.78 ID:npCocZcL0.net
最速の宇宙船でも10万年か。
57 アイアンクロー(岐阜県)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:03:41.45 ID:Cyet1osn0.net
ぜったい生物居るって!
すぐに探査機を飛ばせ!
78 ジャンピングカラテキック(東京都)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:13:34.79 ID:+AtF007p0.net
今頃は向こうでも騒ぎになってんだよ
うちんとこと同じような星みつけたぞって
86 ファイナルカット(禿)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:16:13.97 ID:B1QHDsBT0.net
グリーゼとか何年前の話だよ
今あついのはケプラー186でたったの500光年だ
98 ミドルキック(東京都)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:21:17.13 ID:BifVkkxe0.net
まず光速の宇宙船作るのが無理ゲー
しかも16年もそこで生活する為の資源必要だし
127 ときめきメモリアル(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:34:56.81 ID:UXbAkzLcO.net
>>98
光速にこだわらずとも
マクロスみたいに宇宙船の中で世代交代していけば
玄孫の玄孫くらいにはなんとか
131 目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:36:32.51 ID:R6nHj5fz0.net
>>127
相対論効果が無いとボイジャーの15km/sで31.2万年かかるよ
100 ボマイェ(catv?)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:22:56.12 ID:3MRDtWdY0.net
とりあえず交信をこころみろ
108 超竜ボム(芋)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:27:09.10 ID:bolOqdo40.net
世代宇宙船作る技術も遠そうだよな
補給無しで1年飛ばす循環系とかも無理だし
124 サソリ固め(dion軍)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:33:42.85 ID:R5KpWn020.net
スライム的な生物じゃね
177 ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:03:47.88 ID:LPa/SgMm0.net
金星をテラフォーミングした方が確実なんじゃねーの?
184 リバースネックブリーカー(芋)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:09:01.59 ID:LC+C43bk0.net
>>177
金星は面倒だろ
普通火星だろ
192 サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:12:16.56 ID:V9Xxu5N60.net
ワープ航法なんて地球人には1万年かけても無理
その前に核戦争で自滅するのがオチ
196 栓抜き攻撃(空)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:14:26.66 ID:xMTv5sFui.net
>>192
実際は核兵器よりもバイオ兵器のほうがヤバイと思うわ
198 スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:17:19.59 ID:/fzqRFUq0.net
公転が地球の10分の1だぜ
暑いのと寒いの2週間ごとにくる
生命がいてもやってらんないだろ
201 ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:19:48.28 ID:vlKXwUHP0.net
>>198
季節効果が潮汐効果のかわりになるかもしれんね。
白夜になるかどうかギリギリのあたり(極冠よりやや赤道に下ったあたり)なんかは
化学変化が多様でありつつもある程度の安定性があり、生命発生の場所に相応しいかもしれない。
205 中年'sリフト(芋)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:21:36.02 ID:gn/FzgtK0.net
核融合炉は現実味帯びてるし
量子テレポーテーションや量子コンピュータも
生きてる間に拝める可能性あるんだよな
225 ランサルセ(栃木県)@\(^o^)/:2014/06/30(月) 15:30:56.09 ID:htyGtdkc0.net
今頃、あっちでも

「うはwwwソックリな星見つけたったwwwマジウケルwww」

とか言ってんだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 822401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:09
最後の米が楽しそうでなんかほっこりしたw  

  
[ 822404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:12
ヤマト「呼んだ?」  

  
[ 822405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:12
光通信でメッセ送ればいいじゃん。
32年後に返信あれば居るってことで。
  

  
[ 822421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:33
向こうの文明が地球より100000年くらい先をいっていたら、向こう側からコンタクトを取ってくる可能性はあるね。  

  
[ 822422 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/01(Tue) 07:34
重力は?いかほど?  

  
[ 822425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:41
とりあえずゴキブリ送ってみればいいんじゃない?  

  
[ 822426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:43
俺の運命の相手はきっとその星に生まれちゃったんだろうなぁ  

  
[ 822435 ] 名前: ななしー  2014/07/01(Tue) 07:57
5.4Gの世界。
海の中にしか生物はいなさそう。

  

  
[ 822437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 07:59
季節だけじゃなく、5.4倍だから重力もちがうだろうし。
生物が居たとしても地球とは違う進化してるだろうなぁ。

とりあえず図体はでかそう。  

  
[ 822439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 08:01
ここ数年でこの手のニュースが増えたね。
観測の方もいろいろ頑張っているのだろう。  

  
[ 822453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 08:18
宇宙やばい  

  
[ 822455 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/01(Tue) 08:19
サイヤ人じゃないと無理  

  
[ 822456 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/01(Tue) 08:21
質量5倍、仮に組成が一緒なら
半径は1.7倍、地表重力も1.7倍だってWindowsの関数電卓が言ってる  

  
[ 822459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 08:27
のぞみで行けば13時間くらいか…  

  
[ 822460 ] 名前: 名無し  2014/07/01(Tue) 08:28
原始時代から現在に至るまで100万年かかってるんだぜ?
そして文明だって何度か滅びてるのがあるし
はっきりいってここまで文明が発展したのは奇跡としか言えない  

  
[ 822478 ] 名前: 名無し  2014/07/01(Tue) 08:58
たった1800兆kmか  

  
[ 822532 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/01(Tue) 10:07
まじかよ

そろそろ荷造りしておいたほうがよさそうだな。  

  
[ 822546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 10:23
宇宙一優秀なあの民族を送り込もう!!  

  
[ 822557 ] 名前: 名無しさん  2014/07/01(Tue) 10:38
光の速さに近づくと、時間の流れがゆっくりになると聞く。なら16年かけて行っても実は一瞬なのか?  ボンッ シュ~~~ (>_<)
※822546  もう「起源は俺たちだ」って言ってるかも?www  

  
[ 822637 ] 名前: 名無し  2014/07/01(Tue) 12:47
興味をそそるね。
不時着して録画してきてほしい!  

  
[ 822650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 13:14
※822405
地球人さんから、星間交流申請がありました
グリーゼ832c人「低レベルうぜ~っ!!」
地球人さんをブラックリストに登録しました
地球人さんをブロックしました  

  
[ 822663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 13:29
だから量子テレポーテーションは、物質をテレポートさせる技術じゃねぇと何度言ったら・・・  

  
[ 822665 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/07/01(Tue) 13:31
地球に一番近く、宇宙人が住む星はβーケンタウリで約6光年だ。  

  
[ 822681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 13:45
地球よりも重力高いなら、着陸は何とか出来ても離陸は難しいだろうな  

  
[ 822779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 16:15
随分黄色っぽいイメージなんだな

>>225
向こうでも地球の想像図とか描いちゃって
「うはww青すぎwwきめぇwww」
とか言ってるのか  

  
[ 822800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 16:32
>太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、地球から16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に発見されていました。

そんなに近くにあるのに「1983年に発見」ということは肉眼では見えない地味な星ということか?
この恒星の年齢が知りたいね。年齢が数十億歳なら惑星で生命が発達していてもおかしくない。  

  
[ 822869 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/01(Tue) 17:42
>822800

基本、恒星の寿命って質量が高いほど短命
逆に赤色矮星とかの質量が軽くて低温の恒星はめっちゃ長寿
このグリーゼなんたらって星が、太陽系から近傍にあるのに関わらず30年前に発見されたってなら
質量軽くて温度もさほど高くないだろう、なもんで歳食ってる星かも知れん  

  
[ 822946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 19:15
そんな遠い星よりも、今アツイのはベテルギウスの自爆プレイだろが  

  
[ 823030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 20:31
たった16光年しか離れていないのに
その星が地球に似ているかどうかも分からない
そんな程度の科学力って事に絶望したわ  

  
[ 823051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 20:48
金星と同じような環境の可能性もある、ってところを何で記事にしてないんだろうな。
所詮GIGAZINEのあおり記事か。  

  
[ 823107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/01(Tue) 21:39
シ.ナ.チ.ョ.ンを隔離  

  
[ 824154 ] 名前: もも  2014/07/02(Wed) 17:27
もう古い星で寿命が来てるんだよ
遠い過去にその星の住民は惑星型の宇宙船で地球にやってきたと  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ