2014/07/09/ (水) | edit |

投資元本が年間100万円までならば、株や株式投信の値上がり益、配当・分配金にかかる税金が5年間非課税になる制度「少額投資非課税制度(NISA)」が好調です。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404867732/
ソース:http://thepage.jp/detail/20140709-00000002-wordleaf
スポンサード リンク
1 名前:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:02:12.96 ID:???0.net
NISA半年 なぜ若者は投資をしないのか
http://thepage.jp/detail/20140709-00000002-wordleaf
投資元本が年間100万円までならば、株や株式投信の値上がり益、配当・分配金にかかる税金が5年間非課税になる制度「少額投資非課税制度(NISA)」が好調です。しかし、口座の開設は高齢者に偏っており、若年層を含めた長期的な資産形成という本来の趣旨からはズレた状態にあります。
2014年3月末時点におけるNISAの投資総額は1兆円を超えています。総口座数は650万3951口座となっており、制度が始まった今年1月と比較すると37%増えています。
NISAとは、1999年に英国で導入された制度をもとにした少額投資非課税制度で、投資元本が年間100万円までならば、株や株式投信の値上がり益、配当・分配金にかかる税金が5年間非課税になります。これまで銀行預金中心で株式投資をしたことがない層を株式市場に呼び込み、市場を活性化するとともに、国民の長期的な資産形成を促すことが目的です。
順調な滑り出しであることから、非課税の対象となる金額を現在の100万円から240万円まで拡大するという案も浮上しています。証券業界からは、制度をさらに普及させるために、現在では満20歳以上となっている対象年齢を引き下げて欲しいという要望も出ているようです(麻生財務大臣は今のところ、対象年齢引き下げは考えていないと発言しています)。
実際、NISAの口座を開設した人は中高年層にかなり偏っており、3月末までに開設された口座の実に75%が50歳以上となっています。この数字を見る限り、若い人にはまったくといってよいほど普及していないと考えてよいでしょう。
これはNISAに限った話ではありません。日本証券業協会が行った個人投資家に対するアンケートでも、50歳以上の投資家の割合は75%を超えています。つまり、これまで株式投資を行っていた中高年層が、非課税という制度に魅力を感じ、既存の口座に加えてNISA口座を開設したと考えるのが妥当であり、若年層を含めた新しい投資家はほとんど開拓されていないのです。
現在の日本は、中高年層と若年層の経済的な格差があまりに大きくなりすぎています。例えば50歳代の平均賃金は月額40万円を超えていますが、20代では20万円と半分以下です。しかも若年層ではそもそも仕事に就けない人も多く、そういった人たちにとっては投資どころではありません。
こうした状況が重なり、現在の日本の株式市場は短期的な利ざやを狙う外国人投資家の取引が7割を占めるまでになってしまいました。若年層にも十分なお金が回る政策を実現しない限り、本当の意味で日本の株式市場が活性化する可能性は低いでしょう。
(The Capital Tribune Japan)
3 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:03:25.96 ID:sqsgT7xr0.nethttp://thepage.jp/detail/20140709-00000002-wordleaf
投資元本が年間100万円までならば、株や株式投信の値上がり益、配当・分配金にかかる税金が5年間非課税になる制度「少額投資非課税制度(NISA)」が好調です。しかし、口座の開設は高齢者に偏っており、若年層を含めた長期的な資産形成という本来の趣旨からはズレた状態にあります。
2014年3月末時点におけるNISAの投資総額は1兆円を超えています。総口座数は650万3951口座となっており、制度が始まった今年1月と比較すると37%増えています。
NISAとは、1999年に英国で導入された制度をもとにした少額投資非課税制度で、投資元本が年間100万円までならば、株や株式投信の値上がり益、配当・分配金にかかる税金が5年間非課税になります。これまで銀行預金中心で株式投資をしたことがない層を株式市場に呼び込み、市場を活性化するとともに、国民の長期的な資産形成を促すことが目的です。
順調な滑り出しであることから、非課税の対象となる金額を現在の100万円から240万円まで拡大するという案も浮上しています。証券業界からは、制度をさらに普及させるために、現在では満20歳以上となっている対象年齢を引き下げて欲しいという要望も出ているようです(麻生財務大臣は今のところ、対象年齢引き下げは考えていないと発言しています)。
実際、NISAの口座を開設した人は中高年層にかなり偏っており、3月末までに開設された口座の実に75%が50歳以上となっています。この数字を見る限り、若い人にはまったくといってよいほど普及していないと考えてよいでしょう。
これはNISAに限った話ではありません。日本証券業協会が行った個人投資家に対するアンケートでも、50歳以上の投資家の割合は75%を超えています。つまり、これまで株式投資を行っていた中高年層が、非課税という制度に魅力を感じ、既存の口座に加えてNISA口座を開設したと考えるのが妥当であり、若年層を含めた新しい投資家はほとんど開拓されていないのです。
現在の日本は、中高年層と若年層の経済的な格差があまりに大きくなりすぎています。例えば50歳代の平均賃金は月額40万円を超えていますが、20代では20万円と半分以下です。しかも若年層ではそもそも仕事に就けない人も多く、そういった人たちにとっては投資どころではありません。
こうした状況が重なり、現在の日本の株式市場は短期的な利ざやを狙う外国人投資家の取引が7割を占めるまでになってしまいました。若年層にも十分なお金が回る政策を実現しない限り、本当の意味で日本の株式市場が活性化する可能性は低いでしょう。
(The Capital Tribune Japan)
養分が足りないでおk?
4 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:03:33.33 ID:sGpnTs450.net投資する金を投資してくれ。。
5 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:03:41.26 ID:6KnF0vff0.net少額投資に回せる余裕すらない。以上
6 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:03:56.53 ID:jHvOkE5k0.netお金がないから
9 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:04:10.41 ID:xzU/Dxvb0.net金がねーんだよw
12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:04:37.59 ID:rvA8aYwr0.net原資が無い
13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:04:46.63 ID:hexD79ha0.net税金でなくなるから
15 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:05:12.54 ID:UuadTv3K0.net手取り16万じゃ税金と年金払ったら何も残らない
22 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:06:23.28 ID:G+U4O1Uv0.netNISAは使い勝手が悪い。
26 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:07:04.42 ID:/1Qk2EeK0.netNISAの宣伝って儲かるのが前提って感じで勘違いしそう
29 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:07:34.41 ID:G1gumQvx0.net笛吹けど踊らずで必死だなあww
37 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:08:00.58 ID:wTk3gAkt0.net 53 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[age]:2014/07/09(水) 10:11:11.79 ID:f0aKyopj0.netハリボテ成長戦略に加担しろとw
54 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:11:17.22 ID:69al+TMW0.net
なぜ若者から金を奪おうとするのか?
素人が手を出したら損するだけだもんな。
57 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:11:48.51 ID:k4IbLb+BO.net若者のニーサ離れ
63 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:12:24.17 ID:Rsr9Oebg0.netもう最初から養分にされるとわかってるからだろ
64 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:12:28.21 ID:k6A8vrJM0.netお金が無い
儲かるなら1兆ほど貸してくれ
65 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:12:34.77 ID:cdiw94bQ0.net儲かるなら1兆ほど貸してくれ
答え:税金が高い
103 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:18:13.27 ID:jYapT3bT0.netハトヤマみたいなカネが有り余ってるやつがやるもんだよ..('A`)
113 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:19:13.44 ID:S47jucvX0.net余裕がないからだろ
157 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:23:22.40 ID:JqKHz4dBi.netNISAは損益通算も繰越も出来ないので
負けてる9割の個人には実質増税
171 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:25:15.02 ID:vC3QqVty0.net負けてる9割の個人には実質増税
訳: 養分が集まらないので儲けが少ない
178 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:26:10.03 ID:wqwY189N0.net少額過ぎて話にならん
せめて1000万はないと
196 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:27:46.54 ID:lr1/Phx70.netせめて1000万はないと
単純にお金が無いんでしょう。
経済板を見ると、元金がたんまり無いなら
投資はしない方が良いと言われています。
それにNISAは使い勝手が悪いそうです。
201 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:28:08.92 ID:aTL+rX7BO.net経済板を見ると、元金がたんまり無いなら
投資はしない方が良いと言われています。
それにNISAは使い勝手が悪いそうです。
100万なんて回転させないと儲けなんてでないのに
使うとしたら優待銘柄くらいだろ
205 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:29:36.83 ID:lE8Bg0w30.net使うとしたら優待銘柄くらいだろ
100万円の配当税金控除だと数千円の儲けだけ。
リスク考えるとやる価値ある?
265 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:38:14.89 ID:Ax0dbOjE0.netリスク考えるとやる価値ある?
金がねぇんだよ
266 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:38:18.16 ID:/TWWAbBb0.netNISA口座はひとつだけ
住民票が必要であったりと面倒臭い
そんだけ手間かけて口座を作っても
上限100万で再投資の置きっばならば
元本70万までになってしまう
そんな手間のかかる小口投資なんざ
税制優遇だろうが端金で魅力がない
305 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/09(水) 10:42:12.54 ID:Q+3DFQ820.net住民票が必要であったりと面倒臭い
そんだけ手間かけて口座を作っても
上限100万で再投資の置きっばならば
元本70万までになってしまう
そんな手間のかかる小口投資なんざ
税制優遇だろうが端金で魅力がない
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (●) (●) \ お金がないのに、どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_. _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ そんなこと言われても
/ (●) (●) \ お金がないのに、どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_. _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ゲーセン不況 ゲームセンターの復活に必要な起爆剤教えて!
- 経済評論家 勝間和代氏 「なぜ野菜を食べない家は貧乏なのか?」
- ベネッセの顧客情報を流用したのはジャストシステム 繰り返す ジャストシステムが情報流用 株価ストップ安w
- パンクする物流・・・届かない宅配便、クール便のずさんさ、評判悪い佐川の配達員
- 【株式】NISA半年 なぜ若者は投資をしないのか
- 【速報】ソニー、ついに本社を対象にリストラ開始
- 経団連会長「残業代ゼロ、幅広い職種を対象にせよ。労働者は働きやすくなり、生産性が高まる」
- 40代男性で年収200万円台…アンケートでわかった悲痛な声
- 日本人の夏休み海外旅行先 一番人気は台湾、韓国は圏外へ
金もってるうえに欲深くて騙しやすい老人からぶんどれよ
この手の主張に乗せられ株を始め老後の蓄えを全部すったみたいな老人や主婦もいたけど
投資とは生活費を切り詰めたりしてまでするものではないから・・あくまであまっているお金で
投資とは生活費を切り詰めたりしてまでするものではないから・・あくまであまっているお金で
株式投資って資金が結構必要だからなあ
子供の小遣い程度じゃなくてちゃんと利益出したいなら50万でも足りないんじゃない?
子供の小遣い程度じゃなくてちゃんと利益出したいなら50万でも足りないんじゃない?
増税して、年金を払え払えと言い、さらに「なんで投資しないの?」
政治家ほど浮世離れしたやつらいないよな
なんか今、国会議員の頭が悪すぎて、まーた財務省がやりたい放題やってるらしいじゃん
政治家ほど浮世離れしたやつらいないよな
なんか今、国会議員の頭が悪すぎて、まーた財務省がやりたい放題やってるらしいじゃん
どう考えても元本割れるし
ソーシャルゲームに課金するほうが楽しいから
この記事書いた記者もアレだが、現実が見えてない出版社も相当アレだな
今は年寄りと女が金持ちの時代
東証のスーパーコンピューターで俺を監視するのやめて下さい
100万でなんぼ儲かるの?誤差のレベル
お金ないなら、少し投資すればいいのに。税金がかからないんだし。
積立はやってないが積立でもいいんだろ。NISA口座を開くだけでも何かもらえるとこもあるんだから調べてみればいいのに。
積立はやってないが積立でもいいんだろ。NISA口座を開くだけでも何かもらえるとこもあるんだから調べてみればいいのに。
ニーサなんて面倒くさいだけ
原資100万で儲かった分の2割にかかる税金がチャラってだけやろ?
3割のキャピタルゲインが取れて30万の6万や
五味過ぎる
優遇税制廃止で海外投資家逃亡で市場規模縮小なのが痛すぎ
消費税と同じ8%にしたら海外マネー流入で爆上げよ
原資100万で儲かった分の2割にかかる税金がチャラってだけやろ?
3割のキャピタルゲインが取れて30万の6万や
五味過ぎる
優遇税制廃止で海外投資家逃亡で市場規模縮小なのが痛すぎ
消費税と同じ8%にしたら海外マネー流入で爆上げよ
※12
優遇税制廃止による海外投資家逃亡気にするならアメ株買っときゃいいじゃん。
俺は海外etf入れて今含み益1000ドル、配当で100ドル強儲かってる。
たかが税金優遇分はたかが2、3万かもしれんが、
残り期間の含み益と投資枠や確定申告のめんどくささがなくなること考えたら
口座開設の手間なんて屁でもないわ
優遇税制廃止による海外投資家逃亡気にするならアメ株買っときゃいいじゃん。
俺は海外etf入れて今含み益1000ドル、配当で100ドル強儲かってる。
たかが税金優遇分はたかが2、3万かもしれんが、
残り期間の含み益と投資枠や確定申告のめんどくささがなくなること考えたら
口座開設の手間なんて屁でもないわ
※831254
大本はそういう制度だったんだよ。
金持ってる年寄り向けの証券マル優制度。(2008年に麻生が提案)
そのあと金融庁が横やり入れて、日本版ISAを作ろうって話になって今に至る。
大雑把にいうとだが。
大本はそういう制度だったんだよ。
金持ってる年寄り向けの証券マル優制度。(2008年に麻生が提案)
そのあと金融庁が横やり入れて、日本版ISAを作ろうって話になって今に至る。
大雑把にいうとだが。
配当利回りが高い銘柄をいくつか買ってる。キヤノン、物産など・・
こういう記事書いてるやつの思考回路なんなんだろうね。
前も若者は車を持っていない、持ってても軽四かコンパクトとか
わかりきった記事が出てたし。
若い世代をおちょくってんのかお前はと、そういいたくもなるぞ。
投資家やりながら愛車はレクサスやベンツ、BMWな若者が
多い方がおかしいだろ普通に考えたら。
前も若者は車を持っていない、持ってても軽四かコンパクトとか
わかりきった記事が出てたし。
若い世代をおちょくってんのかお前はと、そういいたくもなるぞ。
投資家やりながら愛車はレクサスやベンツ、BMWな若者が
多い方がおかしいだろ普通に考えたら。
そう思って台湾セミコンをニューヨークで買ったのだが、年金資金を株に投入と聞いて日経レバレッジも買ってしまった俺はウマシカ
ラベルと中身が違うだけだろ
建前では若者対象だけど元から年寄ターゲット
建前では若者対象だけど元から年寄ターゲット
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
かねがねかねがねぇ
とりあえずゴーリキが番宣して不快きわまりない。
少額投資じゃ得られる利益もさしてない。
誰がやるんだ、こんな投資モドキ。
少額投資じゃ得られる利益もさしてない。
誰がやるんだ、こんな投資モドキ。
若いのはFXいってるんじゃねーの
派手だし若いからやり直し効くし
派手だし若いからやり直し効くし
まぁ、リート系投信などであれば、商品によっては50万もあれば月額5000円(税引き後)程度の小遣いは入るけどね。
ちなみにインデックス系投信(日経平均株価連動等)は実際には利益出難いのは常識。
その辺は日経平均株価が1990年代のバブル時代よりも未だに大幅下落したままを見れば理解できると思う。
債券系投信(利子が入る)やリート系投信(家賃が入る)で分配金を貯めとくのが素人には一番儲けやすい。
このうち債券系が為替レートに注意する程度で一番無難。ただし複数の国に分散投資すること。
リート系投信はハイリスクなので経済や投信の仕組みを勉強してからが無難。
以上、投資は自己責任です。
ちなみにインデックス系投信(日経平均株価連動等)は実際には利益出難いのは常識。
その辺は日経平均株価が1990年代のバブル時代よりも未だに大幅下落したままを見れば理解できると思う。
債券系投信(利子が入る)やリート系投信(家賃が入る)で分配金を貯めとくのが素人には一番儲けやすい。
このうち債券系が為替レートに注意する程度で一番無難。ただし複数の国に分散投資すること。
リート系投信はハイリスクなので経済や投信の仕組みを勉強してからが無難。
以上、投資は自己責任です。
投資なんて遊んでる金でやるもの
生活費削ってまでやるもんじゃない
生活費削ってまでやるもんじゃない
どう考えても高値掴みさせて暴落からの塩漬け狙ってるようにしか見えんものね
右から左のポケットへ、ってのはだいたい間違ってはいないんだけど
もいっかい1万割れして枠もさっさと500万くらいにしたら優待用に考えるレベル
右から左のポケットへ、ってのはだいたい間違ってはいないんだけど
もいっかい1万割れして枠もさっさと500万くらいにしたら優待用に考えるレベル
まぁパチとかで使っちゃうよか良いレベルかな
ロト7で1週間夢見れるから十分だわ。
種銭あっても投資で儲けるために勉強する情熱もなければ時間もない。
種銭あっても投資で儲けるために勉強する情熱もなければ時間もない。
老害に公の祟りがありますように
※13
長文書くなら用語ぐらい覚えような。
株・リート・債券どれでもインデックスに連動するならインデックス系のパッシブファンドだ。
そして株式系の代表例で日経平均連動は普通あげない。あげるならMSCIコクサイやS&P500だ。
日経平均だして株式連動は儲からないなんて言うのはなにも知らない素人丸出しだぞw
長文書くなら用語ぐらい覚えような。
株・リート・債券どれでもインデックスに連動するならインデックス系のパッシブファンドだ。
そして株式系の代表例で日経平均連動は普通あげない。あげるならMSCIコクサイやS&P500だ。
日経平均だして株式連動は儲からないなんて言うのはなにも知らない素人丸出しだぞw
むしろあんなインチキ制度は廃止したほうがいい
株って貯金たくさんあって多少溶かしても痛くない勝ち組のためのものだろ?
金がほしいなら正直にいえよジジイ
千円の札束でくれてやるわ
千円の札束でくれてやるわ
投資の旨みを誰もいわないからじゃないかな。
10万円ぐらいで購入してNISAに寝かしておけばいい。
狙い目は人気のボロ株。
<3782>DDSは今年1月に352円。300株で105,600円
DDSは1,505円×300株=451,500円
半年で約35万円の儲け。
<9424>日本通信は今年の1月に94円(分割前9400円)だった。
これを1,000株買うと、94,000円
今日現在、日本通信は1,127円だから、
×1000株=1,127,000円
半年で100万円以上の儲け。
これらは良い例だが、バイオ関連など2倍以上はだいたい上がっている。
掲示板などで人気の株だから、1週間ほど掲示板を眺めているだけで、
だいたいどれがいいか解ると思う。
本来は売買する方がいいけど、下手な人が動かすより寝かしておく方がいい。
10万円ぐらいで購入してNISAに寝かしておけばいい。
狙い目は人気のボロ株。
<3782>DDSは今年1月に352円。300株で105,600円
DDSは1,505円×300株=451,500円
半年で約35万円の儲け。
<9424>日本通信は今年の1月に94円(分割前9400円)だった。
これを1,000株買うと、94,000円
今日現在、日本通信は1,127円だから、
×1000株=1,127,000円
半年で100万円以上の儲け。
これらは良い例だが、バイオ関連など2倍以上はだいたい上がっている。
掲示板などで人気の株だから、1週間ほど掲示板を眺めているだけで、
だいたいどれがいいか解ると思う。
本来は売買する方がいいけど、下手な人が動かすより寝かしておく方がいい。
アベノミクス効果が効いてる今が狙い目。
口座作って人気銘柄を買って寝かしておけばいいだけ。
俺は昨年初めに<4571>ナノキャリアを総額20万円ほどで購入したが、
約1年ほど寝かしておいたら、350万円になっていた。
投資に興味なかったからこそ、何も触らずに増やすことができた。
NISAは手を出さないホルダー用としては都合良い。
そのかわり、そのあと下手に手を出して減らしてしまった。
口座作って人気銘柄を買って寝かしておけばいいだけ。
俺は昨年初めに<4571>ナノキャリアを総額20万円ほどで購入したが、
約1年ほど寝かしておいたら、350万円になっていた。
投資に興味なかったからこそ、何も触らずに増やすことができた。
NISAは手を出さないホルダー用としては都合良い。
そのかわり、そのあと下手に手を出して減らしてしまった。
小心者なんで普通に預けておく方が安心
買え買え進められるのって胡散臭い
資産が目減りしていくの嫌だし
買え買え進められるのって胡散臭い
資産が目減りしていくの嫌だし
※35
預けててもインフレで目減りするよ。
政策としてインフレあげてるぐらいだし。
預けててもインフレで目減りするよ。
政策としてインフレあげてるぐらいだし。
NISA口座で株買って売却したら枠がその分無くなるという制度で、ビギナーが入ってくるわけがないし、経験者でも、NISA枠は持て余す。
100万円で5年間保有することを見越した銘柄選びなんか難しすぎて、未だに枠が使えない。
しかも、5年後まで含み損の状態だったら、その後の売買には税金が取られて、しかも総合口座と損益合算できないのは、事務が面倒くさい。
結論:この欠陥制度を作った奴は、責任取れ。
100万円で5年間保有することを見越した銘柄選びなんか難しすぎて、未だに枠が使えない。
しかも、5年後まで含み損の状態だったら、その後の売買には税金が取られて、しかも総合口座と損益合算できないのは、事務が面倒くさい。
結論:この欠陥制度を作った奴は、責任取れ。
>> 831351
DDSは、1月時点では「継続企業の前提に疑義」がついている企業だったし、日本通信はMVNOの本命でもない企業だったにもかかわらず、これら企業の株にNISA枠を使えるようなビギナーは先見の明がありすぎる(笑
DDSは、1月時点では「継続企業の前提に疑義」がついている企業だったし、日本通信はMVNOの本命でもない企業だったにもかかわらず、これら企業の株にNISA枠を使えるようなビギナーは先見の明がありすぎる(笑
かといって売った枠を使えるようにしたらビギナーが証券会社の回転売買営業の餌食になるしな。
世界の株式なり債券なりに分散投資する投信かETF買って元本割れの可能性を下げるぐらいしか対策がない
世界の株式なり債券なりに分散投資する投信かETF買って元本割れの可能性を下げるぐらいしか対策がない
カモられるの分かっててカモられるア ホはいない
額面22,3万の20代社畜だけど投資したいと思ってる
でも社畜だから自由な時間がない
かといって残業0だったとしたら手取り少なすぎて投資するような金はないだろうな
でも社畜だから自由な時間がない
かといって残業0だったとしたら手取り少なすぎて投資するような金はないだろうな
そもそもNISAが若者もターゲットにしていたことに驚き。
ボーナスなし
手取り17万円
派遣で投資する奴は死ぬ
手取り17万円
派遣で投資する奴は死ぬ
NISA=パチンコ
投資をしないんじゃなくて、
投資にまわせる余剰資金が無いだけだよ。
出生率を上げればいいだけ。
お前ら金貸しどもは搾取ばっかりしてないで、
ちゃんと繁殖事業にも力を入れないと人類が絶滅するぞ。
投資にまわせる余剰資金が無いだけだよ。
出生率を上げればいいだけ。
お前ら金貸しどもは搾取ばっかりしてないで、
ちゃんと繁殖事業にも力を入れないと人類が絶滅するぞ。
※831483
なるべく早くネット証券にでも口座開いて投資始めたほうがいいと思うよ。大金使う必要はない。
たとえば外国株式インデックスeという投資信託に月5000円入れたとする。
これが連動している指数は日本以外の先進国の株式で、過去30年のリターンは年率8.5%。
この投資信託の実質コストは今0.54%だから期待リターンは8.5-0.54=7.96%。
月5000円ずつ自動的に買うように設定しておけば、30年後に引退するとして約740万円になっている。
投資金額は180万円だから税金20%引かれて628万円になる。
今はNISAは期限付きだが、無期限になれば740万円手に入る。
余裕がでたら額を増やせばいい。月1万なら30年で1480万円だし退職金の上乗せとしては十分だと思う。
別に投資対象を限定しているわけじゃないんだから、NISA=日本株投資=ギャンブルなんて考えるのはばかげている。
なるべく早くネット証券にでも口座開いて投資始めたほうがいいと思うよ。大金使う必要はない。
たとえば外国株式インデックスeという投資信託に月5000円入れたとする。
これが連動している指数は日本以外の先進国の株式で、過去30年のリターンは年率8.5%。
この投資信託の実質コストは今0.54%だから期待リターンは8.5-0.54=7.96%。
月5000円ずつ自動的に買うように設定しておけば、30年後に引退するとして約740万円になっている。
投資金額は180万円だから税金20%引かれて628万円になる。
今はNISAは期限付きだが、無期限になれば740万円手に入る。
余裕がでたら額を増やせばいい。月1万なら30年で1480万円だし退職金の上乗せとしては十分だと思う。
別に投資対象を限定しているわけじゃないんだから、NISA=日本株投資=ギャンブルなんて考えるのはばかげている。
農耕民族で「金は汗水垂らして稼ぐもの」という概念が強いからね
投機詐欺師の横行がそれに拍車をかけてる
いずれにせよ自由にできる金があるのが大前提
そこさえクリアすればそれなりに広まるんじゃない
投機詐欺師の横行がそれに拍車をかけてる
いずれにせよ自由にできる金があるのが大前提
そこさえクリアすればそれなりに広まるんじゃない
若者を対象に含めてたことに素で驚いた
こんなの無駄に金溜め込んでるジジババ限定の娯楽だと思い込んでたんでねwwwwwww
こんなの無駄に金溜め込んでるジジババ限定の娯楽だと思い込んでたんでねwwwwwww
どうみても若者の長期投資を対象にしてるだろ。
金を溜め込んでいるジジババを対象にするには投資枠が少なすぎる。
ただ期間が短すぎ。5年じゃ福利効果なんぞすずめの涙だし。
金を溜め込んでいるジジババを対象にするには投資枠が少なすぎる。
ただ期間が短すぎ。5年じゃ福利効果なんぞすずめの涙だし。
ギャンブルでは無いのだから投資に廻すのは総資産の一割くらいにしておくべきだし、それ以上は損失へのリスクが大きい。
若者の資産の一割なんて10万も無いだろう。つまり投資する余裕はない。
若者の資産の一割なんて10万も無いだろう。つまり投資する余裕はない。
世代に拘らず投資を敬遠しつつある可能性が微レ存・・・?
※ 831626
なんぼなんでもちょっとずつ積み立てるぐらいの余裕はあるだろ?
いまどき投資なんて月500円からできるぞ?
なんぼなんでもちょっとずつ積み立てるぐらいの余裕はあるだろ?
いまどき投資なんて月500円からできるぞ?
君たち…そもそも人生がギャンブルだって理解してないの?
これだけ変化の激しい世の中だから平凡に生きたいと思っても中々難しいぞ…
これだけ変化の激しい世の中だから平凡に生きたいと思っても中々難しいぞ…
nisa始まる前に狙い撃ちで株価上がりすぎてたんですよ。
あんな高値で買えるか!
いまも年金使ってまで高値維持されてるせいで買う気にならねえよ。
あんな高値で買えるか!
いまも年金使ってまで高値維持されてるせいで買う気にならねえよ。
富の再配分構造をぶち壊しておいて何言ってやがる
投資信託にボーナス貯めて全額突っ込んでるけど、日経225ノーロードってちょびっとしか儲からん。
あれって短期間に何度も売り買いやって儲けるもんなのかな?
仕事もあるからそうそう確認してらんないよ。
フィデリティのUSハイイールドとかの方が買って以来 基準価額下がらず分配金が毎月数万入ってくるので現状で年利15%にはなってる。
それで親戚とかにはリーマンショックとか円高に動いてるとき以外はUSハイイールドとかお勧めって紹介してるのだが暫くはUSハイイールドは大丈夫かな?少し心配。
あれって短期間に何度も売り買いやって儲けるもんなのかな?
仕事もあるからそうそう確認してらんないよ。
フィデリティのUSハイイールドとかの方が買って以来 基準価額下がらず分配金が毎月数万入ってくるので現状で年利15%にはなってる。
それで親戚とかにはリーマンショックとか円高に動いてるとき以外はUSハイイールドとかお勧めって紹介してるのだが暫くはUSハイイールドは大丈夫かな?少し心配。
証券会社もおまいらに期待してないから営業かけないだけなんじゃないの?俺は29歳だけど若者も定期預金なんかするくらいならニーサすべきだと思う。親が金あるなら親の金を別々に運用すればかなり得。
投資政府助成金とかやって投資希望者に100万くらいずつ支給してくれるんならやるわ
※831759
ハイイールド債はいつぶっつぶれてもおかしくない会社の債券だから利回り高いんだよ。
ダメになるのはタイミングは誰にもわからん。
自分で納得できる逃げるタイミングをはかれないならとっとと逃げたほうがいいと思うよ。
毎月分配ということは毎月税金を払ってるんだから、税金だけ払いまくって基準価額が下がって泣くに泣けない状態になりかねない。
ハイイールド債はいつぶっつぶれてもおかしくない会社の債券だから利回り高いんだよ。
ダメになるのはタイミングは誰にもわからん。
自分で納得できる逃げるタイミングをはかれないならとっとと逃げたほうがいいと思うよ。
毎月分配ということは毎月税金を払ってるんだから、税金だけ払いまくって基準価額が下がって泣くに泣けない状態になりかねない。
日銀が国債を500兆円分買い取ってそれをお札にして若者を中心に配ればいくらか投資してくれるだろう。
アベノミクス効果も頭打ちだからな
後は下がるだけ
後は下がるだけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
