2014/07/13/ (日) | edit |

9453a_1263_faaa58e2_ecc02f42.jpg
夏をむかえ花火大会のシーズンとなりました。各地で新作の花火や巨大な花火が打ち上げられます。この花火は、もとはヨーロッパ発祥のものです。中世に日本に伝来して以来、独自の発展を遂げることになります。いまや日本の花火制作技術は世界一とも言われています。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1405175550/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/9036255/

スポンサード リンク


1 名前:ラ ケブラーダ(長野県)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:32:30.53 ID:eMdD0uEk0.net ?PLT(12221) ポイント特典
夏をむかえ花火大会のシーズンとなりました。各地で新作の花火や巨大な花火が打ち上げられます。この花火は、もとはヨーロッパ発祥のものです。中世に日本に伝来して以来、独自の発展を遂げることになります。いまや日本の花火制作技術は世界一とも言われています。

花火職人は世界を飛び回る

かつては花火職人は、夏だけ働けば、冬はまったり過ごせるという時代もあったようですが、現在は世界各地に出かけているようです。もちろん、冬場にも日本において打ち上げ花火の需要はあるでしょうが、夏場に比べればぐっと少なくなるのが常です。

さらに日本が冬の間は、南半球は真夏です。オーストラリアあたりでは花火の需要もあるでしょう。さらに常夏の東南アジアでは、一年中花火を打ち上げる機会もあるでしょう。

日本にしかできないもの

日本の花火職人の技術は世界のトップクラスと言われています。日本にしかできない技術は、花火をきれいに円に打ち上げる技術です。

当日の風のコンディションなどにも左右されますが、何より、花火の玉を詰める時にきれいに円状につめ込まなければいけません。これはすべて手作業で行っています。機械で詰めていっては、きれいな円が描けないのです。

日本で娯楽としての花火が定着したのは江戸時代と言われています。400年以上続く伝統技術に思いをはせ、夏の夜空をゆっくりと見上げてみるのも良いのではないでしょうか。

日本の花火職人の技術は世界一
http://news.livedoor.com/article/detail/9036255/

9453a_1263_faaa58e2_ecc02f42.jpg
5 名前:バックドロップホールド(三重県)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:41:16.14 ID:6Ik+6mtO0.net
USAのショーで見たけど大差なかったで
6 名前:レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:41:44.51 ID:Ha9CkAXH0.net
花火メインの宗教団体があるくらいだからな
9 名前:稲妻レッグラリアット(長屋)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:43:22.92 ID:cbleGi4q0.net
外国のロケット花火はデカすぎ。
15 名前:毒霧(東日本)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:51:26.38 ID:qfIAkR+30.net
子供のころの花火は、国産か、中国製だったな
3 名前:フェイスクラッシャー(岩手県)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:37:00.68 ID:KJLaHci20.net
多分技術は世界一

総合的には上位
10 名前:ミドルキック(東日本)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:44:08.58 ID:YjnvSQZC0.net
花火でケロッピとかキティちゃんとか
観れるとは思わんかったよ


24 名前:ストマッククロー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/12(土) 23:57:20.32 ID:HvFzilNr0.net
アメリカやろな
芸術点みたいなんがあるなら日本かな

27 名前:ニーリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:00:17.54 ID:+AkSNX4J0.net
やっぱり日本

28 名前:ダイビングフットスタンプ(京都府)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:03:29.16 ID:V/g0zm4U0.net
海外はすぐに数や大きさで決めたがる。
でも繊細さや洗練された技術の大半は日本のパクリ。
単色でボカボカ上がるのなんていきかじゃねぇよ。
33 名前:カーフブランディング(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:17:19.76 ID:kJ5E9sVQ0.net
ドラえもんとかアンパンマンの顔になる花火は絶対失敗だと思う
44 名前:ダイビングフットスタンプ(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:36:09.41 ID:decuosRH0.net
ようは日本の職人技術と、海外の演出技術がコラボしたら最強
46 名前:閃光妖術(福島県)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:37:21.27 ID:1Wm6urCR0.net
1度、生で正四尺玉の打ち上げ花火見てみたい
49 名前:キングコングニードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 00:40:11.72 ID:F5Y3gSLb0.net
日本の花火はわびさびだからね
他国には真似できない
62 名前:フェイスロック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:19:16.89 ID:SBS1shJb0.net
一発一発の完成度は日本の花火には敵わないよ
打ち上げて丁度速度0になったところで開く技術とか
星ひとつひとつの着火から消えるタイミング
星が均等に開くとか
海外の花火は細かく見ると真円じゃなかったり雑だよ
69 名前:セントーン(東京都)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:25:42.05 ID:kGwfurdq0.net
俺は隅田川とか、板橋みたいなシンプルな花火大会しか知らないから、
↓こういうショーアップされた花火大会は、これはこれで有りだと思う。



長野と新潟の花火大会のレベルは世界一だと思うよ。
71 名前:トラースキック(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:27:30.93 ID:8UJVcWfs0.net
日本対どっか(イタリア?)の花火職人対決で勝ってたな
日本の花火は一発一発がきれいらしい
73 名前:セントーン(東京都)@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:29:23.20 ID:kGwfurdq0.net
新潟 長岡のフェニックスも半端ないな。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 835569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 06:09
大曲の花火大会がてでこない時点で終わってる、隅田川とかもだけど綺麗な円、球体なのが少ない花火大会が多いな  

  
[ 835580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 06:54
日本は技術が~とか、また始まったよ…って感じだが、どこから見ても丸なのは日本くらい??とかなんとか。
  

  
[ 835586 ] 名前: 名無しさん  2014/07/13(Sun) 07:17
繊細な作り方してるのは日本が一番だって言ってたが
どこの国にも良い点はあるし
切磋琢磨していけばいいだけの話じゃないかな
なんでも一番だと驕るのはよろしくない  

  
[ 835588 ] 名前: 名無しさん  2014/07/13(Sun) 07:22
なんで現状確実に花火製作技術が一番なのに、一番だって言っちゃいけないのか。
だいたい一番だからって職人、日本人のメンタルが驕るようにはできてねぇよ。
一番とか関係なく技術を磨き続ける、だから他国が追いつけなくて困ってるんじゃん。  

  
[ 835589 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/13(Sun) 07:25
海外の花火の動画を見たけど、ちょっと素人目にも粗い感じがするな。色も単色だし、やっぱり技術って点では日本なんじゃないかな。  

  
[ 835591 ] 名前: 名無し  2014/07/13(Sun) 07:27
カラーとバリーションは日本がアメリカを完璧に凌駕している。
835569さんの言うように真円に近い物は少ないのは確かだが、その技術が無い訳じゃなく
重きを置いている真円ではなく「新作」だと思う。真円は合間に時々あればいいという程度じゃないのかな。
日本の花火師は今までにない花火を常に模索しているように思う。実際、昔の花火より種類も色も豊富になってる。  

  
[ 835594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 07:31
835580
はいはい、日本はダメな2等3等国じゃないと気が済まないんですよね。
はいはい、ダメすダメす。  

  
[ 835601 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/07/13(Sun) 07:40
アメリカのディズニーの花火も日本の職人がうけおってるんだったっけ
聞きかじりの上にうろ覚えだけど  

  
[ 835608 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/13(Sun) 07:51
>USAのショーで見たけど大差なかったで

アメリカの場合、花火の玉の大きさは10インチまで、とか聞いた

ちなみに3尺玉=約35.7インチ  

  
[ 835622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 08:28
花火も下テョン期限二打  

  
[ 835629 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/13(Sun) 08:35
花火といえば、日本というイメージがあるな。いや、根拠はないんだけどね。
中国の花火も凄そうだ。これも根拠はないんだけどね。w
その他の国は、花火なんか打ち上げることあるのってイメージだなww
いや、俺が無知なだけなんだけどねwww
  

  
[ 835637 ] 名前:    2014/07/13(Sun) 08:45
一番か二番かなんて、どうでもいいけども
えびす講煙火大会と、赤川花火大会は涙が出るほど感動したな
  

  
[ 835638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 08:52
ちゃんとした日本の花火大会見れば花火の一発一発がめっちゃ凝ってることがわかる
大体、海外のは円筒形のガワに炸薬仕掛けて適当に星詰め込んでるだけやし  

  
[ 835650 ] 名前: あ  2014/07/13(Sun) 09:10
家電とか家具もだけど、今だに日本とドイツの製品のクオリティは半端じゃ無いぞ
他の国がどんなに頑張ろうと売り上げは追いつこうが質は無理  

  
[ 835657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 09:19
花火を目的とした大会っていろんな国であるのか  

  
[ 835668 ] 名前: ら。  2014/07/13(Sun) 09:33
花火板在住の俺の出番か?
四尺の町の花火は誰かに見せる為じゃなく、ムラの楽しみのために始めたとかおもしろいよね。ひとつひとつの花火に家族の願いとか込められてんの。
今年は水中花火は行けないけど、フェニックス二日ともみれる予定。楽しみだよ~  

  
[ 835670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 09:34
ジャパンプライド イタリアの花火VS日本の花火を見れば分かる
職人はおっさん2人だけで審判はアウェーの現地の人たち現地の火薬を使い打ち上げの筒は当日に小さくて短いのしかなく打ち上げ用の火薬の量で調整などなど
明らかに打ち上げ失敗したか、こっち負けたのスタッフ撮りたいだろ?って言いたくなる内容で勝ってんだぞ  

  
[ 835672 ] 名前: 名無しさん  2014/07/13(Sun) 09:35
日本のはみる方にも高い知識がいるからなあ。私はど素人なんで海外のスケールの凄い花火大会と区別できねえや。  

  
[ 835677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 09:39
技術もなにも世界一だけどなんだかね、USAの花火?それ日本製だから大概  

  
[ 835689 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/13(Sun) 10:02
水を差すのもなんだが、日本の花火職人の安全性に対する意識は結構低かったぞ。
点火プロセスを無人化するのが遅れて、たいそうな事故を頻発させた。
細工に自信を持つのは良いが、思い上がってはいかんね。  

  
[ 835698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 10:14
アメリカのショー的な花火と町単位の花火大会比べれば演出はアメリカに決まってるじゃん(笑)
日本は町単位でも世界レベルだから世界一なんだろ(笑)  

  
[ 835717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 10:44
どちらが上なんてどうでもいい、日本の花火師が世界を飛び回っている、それが全てを物語る  

  
[ 835718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 10:46
地元のローカルな花火しか見たことないけど、
一円のシンプルなものって相当難しいだろ、文字とか数とか。
あんなの雑な外人に作れるとは思えないんだけどな?  

  
[ 835720 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/13(Sun) 10:49
欧米の花火は足し算でしか演出できないからな。ただひたすら派手になるだけ  

  
[ 835734 ] 名前: 名無し  2014/07/13(Sun) 11:02
外国ほど派手さはないけど日本の花火は感動するくらい本当に美しいよ

大曲の祈りと鎮魂とかすげぇ好き!  

  
[ 835751 ] 名前: 名無し  2014/07/13(Sun) 11:31
スレタイザンギ  

  
[ 835774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 12:03
和歌山のマリーナシティの花火も入れたげて  

  
[ 835838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 13:13
色の配合が大変らしくて、日本人にしかキレイな青が出せないらしいね。

四尺玉のも、数年前に見に行った。
音と迫力はさすが、と思ったけど、それ以上にその町での花火の扱いに感動したな。
1発1発が出産祝いとか白寿とか結婚祝いとか旦那の三回忌とかそういうので、
周囲の人々が冠婚葬祭用に、自費で打ち上げてるっていう素朴な感じが大好き。
祈りというか、日本の祭=祀りはかくあるべき、という気持ちになった。
あれはショーでは無かったね。また行きたい。

最近だとソチ五輪の花火は演出良かったなぁと思うわ。
ロンドン五輪の花火は支/那製だった記憶だけど、ソチのもなのかな?
知らないけど。
プーが割と日本贔屓だから、会場の音響関係にパナ使いまくるとかしてくれたお陰で
あの五輪は日本にも経済効果あったんだよね。
花火も職人も日本製だと嬉しいけど、どうなのかなーw  

  
[ 835871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/13(Sun) 14:11
アメリカのでかい花火大会行ったら速射砲としか表現しようのない発射装置がパンしながら連写して空中に線引いてたわ  

  
[ 836184 ] 名前: 蜷咲┌縺浴  2014/07/13(Sun) 18:58
貍泌?縺ィ縺玖ヲ乗ィ。縺ッ繧、繧ソ繝ェ繧「縺後Ζ繝舌う
縺ァ繧ら脂閾ェ菴薙?邯コ鮗励&縺ィ縺九?譌・譛ャ縺碁」帙?謚懊¢縺ヲ繧九h
  

  
[ 836333 ] 名前: 名無し  2014/07/13(Sun) 21:21
えびす講は本当にすごい
子供の頃これ見てたからその後見る花火が全部しょぼく見える  

  
[ 836641 ] 名前: m  2014/07/14(Mon) 04:36
スレにもコメントにも、円だの真円だのって書いているけれど、円じゃなくて「球」だよね。
尺玉っていうくらいなんだから。開いた時も球状。
日本の花火は真球に近いくらいの球体に作られているから、打ち上げた時にどこから見ても同じ形の花火を楽しめるんだって。
※835670さんと同じ番組を観たけど、イタリアの花火は作りも簡単でなんと球形じゃなくて円柱形。びっくりした。
イタリアは打ち上げ高度が低くて、色味も形のバリエーションも少なかったな。
  

  
[ 837269 ] 名前:     2014/07/14(Mon) 19:36
海外でも真球に造っている業者もあるけど、
開いても綺麗な円にはなっていない球が多いよね。
まして、日本で打ち上がるような多重芯は、現状無理なんじゃないかな。
  

  
[ 837351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/14(Mon) 21:22
海外じゃ、花火は視界の隅で見るような感じでしょ。
家族や恋人の顔のほうが大事で、花火は演出に過ぎない。
そんなものに真円とか、高さとか無意味。
つまり、日本人の花火鑑賞がガラパゴス。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ