2014/07/18/ (金) | edit |

imagesホリエモン 【「安い商品を不当に求める世間」が間違っている】

「企業努力の末に高品質で安価な製品が提供されているんだ」と返されるかもしれないけれど、ならばその考えが間違っている。消費者におもねりすぎです。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1405608594/
ソース: http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001517

スポンサード リンク


1 名前: クロスヒールホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:49:54.96 ID:p/EVw7wn0.net ?PLT(13001) ポイント特典
「安い商品を不当に求める世間」が間違っている

「企業努力の末に高品質で安価な製品が提供されているんだ」と返されるかもしれないけれど、ならばその考えが間違っている。消費者におもねりすぎです。

いいものはそれなりの値段がする。消費者は安くて品質のよいものを求めるけれど、それは当然だけれども、安易に応じて無理をするから企業がおかしくなっていく。

企業の立場からは「安い商品を不当に求める世間が間違っている」とは言えないのもわかるけど、無理を続けた結果が、賞味期限切れの食品、各種のリコール、汚染米などの根になっているのだと感じます。

特に農産物をはじめとして、現代人は食品にお金をかけないです。中国産の冷凍ギョーザ事件にしても、少し考えればあんな値段で冷凍食品が買えないことはわかるはず。

100円や300円といった低価格なメニューをそろえる外食産業もありますけど、そんな無理が「名ばかり店長」を生んだ一因とも考えられます。モノの値段が不自然に安いのは、その分だけ誰かが割を食っている証拠。企業と消費者の双方が歯止めを掛けるべきだと思います。

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001517
2 名前: 中年'sリフト(埼玉県)@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:50:14.52 ID:HqsH0tw60.net
正論
3 名前: ビッグブーツ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:50:43.77 ID:4DFkZiaE0.net
それもあるけどそれだけでもないだろw
7 名前: ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:52:19.81 ID:WzfXJALk0.net
まあ正論だわな
19 名前: チキンウィングフェースロック(埼玉県)@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:54:39.85 ID:CGy7avyH0.net
正論言うから捕まるんだがな…
20 名前: 急所攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:55:09.58 ID:ulVs3A8C0.net
飲食業界が価格競争して自滅してるだけだろ
44 名前: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:02:44.90 ID:tcYD7v+L0.net
この人、ほんとに元経営者?
47 名前: ジャンピングパワーボム(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:03:54.21 ID:ok8I5gnJ0.net
そんなもんほとんど関係ないだろ
法治国家なのに法律が機能してないのが最大の問題点


49 名前: ミッドナイトエクスプレス(埼玉県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:04:06.10 ID:AegQHAJj0.net
なんか違うな
そもそも、増税増税医療費アップ医療費アップで
国民を貧乏にさせたやつが悪い気がする
58 名前: オリンピック予選スラム(千葉県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:06:25.01 ID:pyDAUiEo0.net
こいつの言い方は嫌いだけど、結構言い当てているように思うな。
59 名前: ドラゴンスリーパー(香川県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:06:40.11 ID:sEmR6gdi0.net
マクロとは規模の経済性
ミクロとは範囲の経済性
第三の波とは情報の経済性

で、むかしのバブル時代はハイパー寸前のインフレだった
このまま経済が続くと制御できないので、人件費も販売費用も
奴隷扱いで下げたのが原因
結果は下げすぎて失敗

情報の経済性は、それまでの常識が通用しない
堀江がやってたソフトウェアがそれで
重さが無いのに高額で販売できる
普通は金など重たいからVALUEがあるのに逆さまが発生する
よって勘違いが生まれやすい、刑務所におくられることもある
日本政府は未熟だった
65 名前: ボマイェ(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:09:12.73 ID:AHtrmQjD0.net
堀江は嫌いだがこれは正論
生産業の従業員の給料を決めるのは消費者だという言葉があるくらい
66 名前: かかと落とし(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:09:15.44 ID:tC6HCjlW0.net
俺は下請け会社で働いてるけど
金を度外視して要望だけ伝えてくる企業多すぎ
69 名前: レインメーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:11:27.79 ID:cRX8oXHP0.net
ブラックを野放しにしているのは貧乏人じゃないよな
高学歴が無能だからじゃんw
82 名前: 超竜ボム(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:15:16.21 ID:eax8VqEv0.net
貧乏人に責任ポイーですかー(´・ω・`)
84 名前: ヒップアタック(北海道)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:16:08.80 ID:sXaXc6Z10.net
豚がムショ送りにされたのも自業自得
自己責任だろ
検察のせいにしてんじゃねえよ
88 名前: ドラゴンスクリュー(静岡県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:17:18.26 ID:CglR5VQv0.net
労働力に言及できないってのが片手落ちなんだよな
どこまでいっても
ポジショントークしかできない
89 名前: エルボードロップ(関西地方)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:17:26.70 ID:1K572LXc0.net
こいつ世間に対しての恨み節ばっかだなw
105 名前: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:21:27.71 ID:WrdV00hQ0.net
これはその通りだな。

まあ安さに限らず、人々は利己的になりすぎた。
今が良けりゃいい、自分さえ良けりゃいい、
日本人はそんな奴ばかりになった。

亡国の日も近い。
110 名前: ドラゴンスクリュー(静岡県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:22:25.14 ID:CglR5VQv0.net
>>105
日本人じゃないからそう思うだけw
日本人は殆ど回りに気ばっかり使ってるわw
123 名前: レッドインク(兵庫県)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:26:49.78 ID:uuSdQGkl0.net
正論だわ
だがこの悪い流れは止められない
133 名前: テキサスクローバーホールド(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:29:36.93 ID:wiNlGLT70.net
自分の待遇を固辞する経営者がいる時点で
なんの説得力もねえ理屈だな
135 名前: キャプチュード(関東・東海)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:29:38.81 ID:GiW5vy8UO.net
日本でAmazonが売れてる間はずっとデフレだろうな
151 名前: 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:35:53.30 ID:UEzkRA4t0.net
遠慮無く牛丼800円でも2000円にでもすりゃいいさ。
止めないよ。
それで世の中回るなら少子化も人口減も問題にならんわw
176 名前: 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:42:14.54 ID:UEzkRA4t0.net
以前のホリエモンなら貧困層に金をばらまけって言っただろうな。
結局は資本家層が吸い上げるだけさ。
191 名前: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:46:01.32 ID:Mo3cAJ020.net
なんだっけ、サウスパークでネタにされたアメリカの大型量販店
商品も労働賃金も安いために街が貧困に陥っていくお話
205 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:52:55.03 ID:WJWLbLR70.net
これは明らかにおかしい
欧米ではさらに価格低減の流れはあるが
日本のように労働側へのしわ寄せはない
文化として戦中からの根性論や全体主義が続いてるに過ぎない
207 名前: ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:53:32.75 ID:NfFQvF5p0.net
そもそもブラック企業なんて昔からあるんだよ
むしろ昔のほうが法令がゆるかった分今より実質ブラック

大騒ぎする軟弱ゆとりが増えただけ
228 名前: ウエスタンラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:07:47.32 ID:UCS/k3lc0.net
一部を全てとして語る害悪
297 名前: 垂直落下式DDT(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:39:47.88 ID:6GeN15e20.net
生活保護受けてる人がエステ行ったり
ブランド物持ってたりする事実を見ると
貧乏人が買わないから値が下がるというより、
売れない物をやたら作ってる企業が
値段を下げるしかないってデススパイラルに落ちただけじゃね?
323 名前: ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:53:45.53 ID:EPUgbL5o0.net
堀江の言うように価格を高くしてみろ
外国の営業販売に全部持ってかれる。
329 名前: ラ ケブラーダ(家)@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:56:58.81 ID:LrJxoF6+0.net
法律違反の罰則強化してキチンと取り締まれば無くなるやろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 840860 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 02:30
僕はよく知らないけど、貧乏人って凄いんだね。
物の値段や、世の中の流れまで支配してるなんて。
でも、何故、貧乏人は給料を上がられないの?自分たちの資産を増やせないの?
そんなに思い通りに操れるすごい存在ならそちらもどうとでも出来そうなものだけど。  

  
[ 840863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 02:35
国民が貧しくて頭が悪い方が権力者には好都合なんだよ  

  
[ 840866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 02:42
経営陣が従業員に十分な給料を与えないから、貧乏人が安さを求めなければいけないんだろ。
給料が十分にあったら、安さなんて求めんだろ。

堀江の言ってることは本末転倒。
日本人の持つ思いやりや優しさといった美徳を持たず、ただ我欲だけを追い求める豚だわ。
だから同類にしか尊敬されない。  

  
[ 840868 ] 名前:      2014/07/18(Fri) 02:46
そんな誰でも分かってる社会のロジックをドヤ顔で言われてもね。
世の中の人間全てが頭良かったら地球はとっくに滅んでるよw
  

  
[ 840871 ] 名前: 名無しさん  2014/07/18(Fri) 02:51
「日本だけの幸せ」はもう無理な時代だからね。

例えば200円の商品を作れば、十分に国内で食える企業があったとする。
だが明日には韓国から150円の製品が流入し、3日もすれば中国製が50円で売られ始める。

そんな環境では、わかっててもやらざるを得ない。  

  
[ 840872 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/18(Fri) 02:51
>840860
そーだよ。
大多数の貧乏人の上に富裕層や王は成り立っている。
今の所反乱を起こさない程度に搾取できるてるけど
それが出来なかったら反乱が起きるだろうがよ。

じゃあ、反乱分子は頃しちゃえーって
毛沢東やヒトラーやスターリンみたいな事したら
現代だったらアメリカがすっとんで来るわな。
  

  
[ 840875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 02:54
低価格に走らせるトリガー引いたのは企業側

利益のために給料絞って非正規運用できるよう政治家に働き掛けたのはこいつらだろ 責任転嫁も甚だしい  

  
[ 840876 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/07/18(Fri) 02:57
貧乏人に責任押し付けても貧乏人にはなんの力もないから意味ないよ
頭がいいと自負するなら貧乏人を上手く誘導しな  

  
[ 840877 ] 名前: 名無しさん  2014/07/18(Fri) 02:59
通貨価値の違う国同士が同じパイを奪い合ってるんだもの。
日本だって何かを削って、同じ土俵で戦わざるを得なくなる。
その結果が今だ。

潜在的敵国に支援なんかしたツケを、今払わされてるだけさ。  

  
[ 840881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:08
一理ある

ただし、安いものを求めるしかない貧乏人を生み出したのは
こいつのような拝金主義者だ
  

  
[ 840882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:08
そして貧乏人が貧乏人を叩き合う
生活保護を叩き年金を叩きどんどん自分の首を絞めて行ってるのに気づかない貧乏人  

  
[ 840883 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/07/18(Fri) 03:08
間違った事を言ってるとは思わんが、でも、単なる一面だ。
問題提起と考えれば意味はあると思うが、短絡的に捉えちゃだめだ。  

  
[ 840889 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 03:14
貧乏人の需要に答えるために法律破らなきゃ(使命感)  

  
[ 840894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:18
たしかに消費者が安さを求めるし、企業は要望に応えようとするんだけど
あくまでそれを法律の範囲内でやってくれって話だよな
法を逸脱しているのを消費者の責任にするのは違うと思うな  

  
[ 840895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:19
某自動車会社では、合理化という一般労働者の収入削減または解雇などで得られた利益を、経営者自身の高額報酬にあて、その事への批判を、株主配当を盛ることでかわしている。
米国などではよく見られる風景だが、自分の利益と保身を第一とするこの手の経営者達の姿勢が市場に過度な競争を引き起こし、先進国の製造業を衰退させたのも事実である。

   

  
[ 840896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:19
ブラック企業家が生まれるのは組織がある程度大きくなった時によく起こる話で 企業家自体の管理能力の欠如かめんどくさくて見きれなくなったかで中間管理職以下に丸投げしすぎて仕事の核をにぎりこまれ上位管理制御が効かなくなり、ゴリ押し以外の方法でコントロールできなくなるパターンが大半
それ以外は最初から社員やらが協力関係にある大事なステークホルダーの一角であることすら理解してないホリエモンみたいな天然の最初からブラック企業家の素養がありなるべくしてブラック企業家になったかどちらか
ワタミみたいに最初から狂ってる奴もまれにいるけどね  

  
[ 840898 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 03:22
レベル低いね。
こんな内容に同意するとは。 デフレに消費税増税などで消費を落とし、さらに公共投資などの財政出動を激減させたことで国内消費を激減させたこと、日銀がきんゆうを引き締めて超円高をゆうどうしたことでデフレが長く続いたことが最大の原因。
コリアン・堀江の戯言を鵜呑みにするレベルは低すぎるよ。  

  
[ 840899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:24
ほお、言うねえホリエモン。
で、ライブドアってお前がいた時どんな会社だったっけ?
貧乏人相手の仕事で従業員にブラックなのがブラック企業で、
お前みたいな貧乏人相手の仕事で一般投資家やら利用者相手に
詐欺働いてたのはなんなんだ?あ、「犯罪者」かw  

  
[ 840903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 03:42
そんなデフレの要因の話は何年も前から言われてるのに
堀江の頭は何年前で止まっちゃってるの
いや、頭が止まってるのは皆か  

  
[ 840904 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/07/18(Fri) 03:43
経営者様()の儲けたいという欲求の皺寄せを、
ザルな管理体制だからという理由で労働者に帰結させてるだけやん
増えすぎた「お上な皆さん」が中抜きしすぎてるだけw
これで正論とか片腹痛すぎだろw
資本主義の否定&談合主義ってことかな?
近くに凄くいい国があるから移住するといいと思うよw  

  
[ 840911 ] 名前:    2014/07/18(Fri) 03:57
ブラックを生み出してるのは、そんな環境で唯々諾々として働いてる労働者だよ
ストのひとつでも起こしてみろっての  

  
[ 840913 ] 名前:    2014/07/18(Fri) 03:58
ブラック企業なんて昔からあったやんw
一般市民に安い物を求めるなって意味わからんし、自由経済ちゃうの。  

  
[ 840915 ] 名前: 名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:01
無料プロバイダーとかやってたお前が言うな。
消費者が価格が安い方を求めるのは当然のことで、
無理に低価格でシェアを奪おうと人件費削ったりしてる経営者が愚かなだけだ。  

  
[ 840916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:01
大丈夫w
お前らみたいなのが居ればこのまま日本は沈没安定w  

  
[ 840917 ] 名前:     2014/07/18(Fri) 04:04
一理なんてあるか。
こんな経済学音痴が経営者をやっていたなんてビックリだわ。

  

  
[ 840921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:08
これは正論だが、じゃあなぜ消費者が安いものを求めたか?
そりゃ給料下がって金使えなくなったからでしょ。
じゃあなんで給料さがったの?そりゃ、デフレになったから。
結局グローバル化とかがすばらしいと盲信して外国産のやっすい人件費ややっすい一次産業としのぎを削った結果、国内経済がボロボロのデフレになったってことでしょ。どう考えても政治の愚作で、外交敗北の結果だわな。
そのわりに相変わらずTPPだのグローバル経済だの移民だの言ってる奴が政治の中枢にいるんだからもうどうしようもねぇよ。  

  
[ 840923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:09
給料が減ったから安いのを求めてるの思うのだけども。
高給取りは安さを求めてないんだから。  

  
[ 840928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:22
?消費者は、安い物の方を買うんだろ?消費者心理として?。。。
安い物が粗悪品ばかりだ。と消費者が気付いたのが最近だろ?高くても良い物を選ぶようになったのも。。。
やはり、社会から遮断されて、引きこもってると馬カになるというが、本当だな?  

  
[ 840929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:22
正論だな
日本人は安い物を求めるくせに値段に見合わない品質やサービスを要求するからな
どうせ今の便利さや安さは捨てられないし、ブラックは自業自得  

  
[ 840931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:32
すき屋のストライキ騒動なんかいい例だ
10円でも値上げすると文句言う消費者のしわ寄せが従業員にきた
お客様は神様だなんて考えで安い店なのに店員に過剰に負担をかける
そのくせブラック批判とか  

  
[ 840932 ] 名前: 名無し  2014/07/18(Fri) 04:33
この人って頭良いんだけどばかだよね
ちょっと矛盾してる言い方になっちゃうけどそんな事を強く思う  

  
[ 840934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:35
いや、利益追求の結果でしょ
価格競争は企業が勝手に始めた事だ
正論とか言ってる奴は頭悪いの?  

  
[ 840935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:37
責任転嫁すぎるなw
安いモノを求めるのは常識
それを競争にして自分の首(従業員の首)を占めた企業のせいだろ  

  
[ 840936 ] 名前: 名無しのグルメ  2014/07/18(Fri) 04:38
別に貧乏人はブラック企業を求めちゃねーよ
ブラック企業側の都合の良い議論のすり替えじゃねーか  

  
[ 840937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:41
労働基準を侵した企業に対する罰則規定が
有って無いような物に成っている

ブラック企業が逮捕もされずに平然と営業している
それに対抗する為に優良企業もブラック化するしかない
そうしないと競争に負けて優良企業は倒産する

規定が曖昧なのと労基が機能してないのが原因

もっと厳しく基準を定めブラック企業を閉店させれば
優良企業に頼るしかない消費者は通常料金で物を買う
適正価格で商売をする優良企業も増える

不当な奴隷商売をしているブラック企業を
もっと沢山逮捕すれば優良企業に有利な社会になる

ほら・・・労働問題は解決した
簡単じゃん  

  
[ 840939 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/07/18(Fri) 04:43
軟弱だろうとなんだろうと
多数の若者がキツイだとか困難だとか音を上げる労働環境は
たとえ先人たちがこなしてきたことだとしても淘汰されて然るべきなんじゃないの?
若者が仕事ができないって国としても社会としても相当まずいと思うんだが  

  
[ 840940 ] 名前: 旭日  2014/07/18(Fri) 04:44
記事読んでないけど、大体当たってるんじゃない?  要はデフレスパイラルって事でしょ、必要以上に安さを求めた末の悪循環  でもこれは世界的な傾向で、エコや効率を求めた結果というのも少なからずある 先進国に工場が戻ってこないのもこれが原因 ここをパラダイムシフトしない限り、先進国の2極化は進む   

  
[ 840941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:45
ちゃんと給料貰えてへん人が多いから
安さに走るんちゃうんの?  

  
[ 840943 ] 名前: 旭日  2014/07/18(Fri) 04:54
あ、でもスレタイにある「貧乏人が」ってのは関係無いね  必要以上に安さを求める消費者や必要以上に安さを売りにする企業が悪い   

  
[ 840944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:54
順序が逆だろ
グローバル企業が低賃金でこき使いまくったから低価格を求めざるえなくなっただけ  

  
[ 840946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 04:58
正論だけど、これは経営者側の都合。
倫理と雇用が問題。  

  
[ 840947 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 04:59
正論だろ…
さすがにこれを叩くのは頭悪いとしか言えん…
当たり前の事だけど…  

  
[ 840950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 05:04
政策的に所得フロー減らしてんだから、明確な経済政策ミスだよ。消費税とか労働規制緩和とかね。所得が減る政策ばかり。みなが潤沢に所得を得られていたら、高いものでも売れるんだと言う高度成長期に辿った事実を無視すんなよw  

  
[ 840963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 06:02
まあホリエのこんな程度の話なら中国の餃子の時マスコミでも言ってた

企業「ビンボウニンガー」
消費者が安さを求めた面も確かにあるけど、価格競争、安さでしか客を呼べない企業や
自分の利益ばかり追求して品質無視した企業、そういう面も大きいわけで
少なくとも企業が自分のモラル崩壊を消費者のせいにしてはいけないけどね

牛丼とかも値下げ競争ばかりだったけど、それにのらず独自のメニュー作ったり付加価値をつけたり一定の価格品質を維持しながらちゃんとしたものを作るのが経営でしょ  

  
[ 840971 ] 名前: 一角千金  2014/07/18(Fri) 06:26
日本で貧乏人が増えてしまったのには企業に問題があると思う。

日本のほとんどの企業では副業は禁止されていないか?

安い給料で働かせるわ、副業は禁止だわじゃ貧乏人が増えるに決まってるし

消費が増える訳が無い!

人手不足を外国人で補おうとしているが、外国人労働者はブローカーへの借金の

返済や国への仕送りで精一杯で日本でほとんど消費しないんだぞ!

俺は企業に副業を認めさせる法律を創るべきだと思う!  

  
[ 840984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 07:11
堀江はまったく逆だ。

日本人は品質にも食い物にもうるさい。
カネの余裕があれば、いいもの、いいもの、高いものへ流れる。
堀江は相関を因果に判断するときにまったくあべこべ。
おしいねぇ。  

  
[ 840989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 07:16
ホリエはジジイのご機嫌取らないから逮捕されたんだよ  

  
[ 840996 ] 名前: 名無し  2014/07/18(Fri) 07:30
正しいけど、その方向にミスリードした奴らがいるんだよなぁ。あとは税金払わない輩とか、利用しても対価を払わないで逃げ得になってることが問題。前払いにして、商品提供側は逃げられない認可制にするしか無いのかなー?  

  
[ 841015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 07:53
消費者が「安いもの」を求めるのは当然。
でもそこに「良いもの」が組み合わさってしまうとおかしくなる、と言う事やね。
巡り巡って自分の首を絞める事になる、と。
  

  
[ 841018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 07:57
日本人は前ならえの協調性とか空気読む習慣があるだけで、モラルは実はさほど持ってないのかもって思う。  

  
[ 841036 ] 名前:    2014/07/18(Fri) 08:13
叩く奴はホントに働いたことあるのか?  

  
[ 841044 ] 名前: 名無しさん  2014/07/18(Fri) 08:22
安い商品がほしいと言ったら、勝手に過当競争を勝手に始めたんですがそれは・・・  

  
[ 841046 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 08:24
正に、ブラック経営者視点だな。
まず法律を犯してまで「過剰に安いを提供する」ことが反社会的。
市場が過剰な競争になって崩壊しない様につとめるのが政治。国を守る為に。
弱い立場の労働者の最低限の保護すら出来ていないのも問題。

>841036
おまえもな。  

  
[ 841048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 08:27
デフレスパイラルの一面を述べているだけだよな。
そもそもデフレがなぜ起きたのかが本質的な部分なんだがな。  

  
[ 841051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 08:27
正論だね。

私たちは自由が大好き。でも、自由ってことは
誰も私たちを勝手には守ってくれないということ。

自分の人生を守ることのできない人々が、
勝手に先導されて、勝手にブラックになる。

自由な社会では、選択はいつも慎重にしなければならない。
仕事選びだってそう。選択を間違ったって、それは
「自己責任」なのだから。  

  
[ 841052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 08:28
たぶん「お客様は神様です」の曲解が、今の不条理な状態を生み出していると思う…。  

  
[ 841059 ] 名前:    2014/07/18(Fri) 08:38
労務士っていっても、必ずしも会社員の味方とは限らない。
企業と契約してる労務士は、企業寄りの言動しかしない。
アテにならない場合もあるから注意だ。  

  
[ 841065 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 08:45
事実だわな。
否定してんのは学生かなんかか?
  

  
[ 841097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 09:35
確かに低価格競争や過剰サービスはやめるべきだと思う。  

  
[ 841098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 09:37
まぁ日本は場所的に中国や韓国のような安い労働力で悪い品質の国と競う事も多かったから  

  
[ 841108 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/07/18(Fri) 09:46
別に牛丼やハンバーガーにバ/カみたいに安い値段を求めた覚えはないがなー
バブル期の値段もバ/カらしいと思ってつつましく暮らしてたし。
そもそも流行に乗じて踊りく・るう堀江みたいな連中のあおりを食ってる風にしか
おもっとらんよ。いい迷惑だ  

  
[ 841112 ] 名前: あ  2014/07/18(Fri) 09:50
と、貧乏人をこき使い美味い汁を吸う側の人間は言いましたとさ

IT業界の薄給も貧乏人のせいなのかな?
違うだろ、お前らが吸い上げてるからだろ  

  
[ 841114 ] 名前: 名無し  2014/07/18(Fri) 09:51
また能無しがパカ言ってる
客と従業員は同一なのかよ  

  
[ 841118 ] 名前: 名無しさん  2014/07/18(Fri) 09:57
全くその通り。正論。私も事業者の一人だが、年収600万円以上の人が個人消費の七割以上を占めている。年収250万円以下の人が全所得の25%を占めるが、消費は10%以下である。即ち「金の無い貧乏人を相手の商売は絶対に儲からない」という事が言える。そうゆう人達は更に安く、もっと安くと際限無く要求して来る。しかしいくら安くしても購買頻度、飲食頻度は決して増える訳ではない。提供している側が苦しむだけである。  

  
[ 841121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 10:10
相変わらずの俺は悪くないで安心した  

  
[ 841123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 10:16
経営者の質の低下の方が大きいと思うけどね。
自己の利益の為なら法律なんて守らなくていい、
従業員なんて使い捨ての駒という経営者が増えただけ。  

  
[ 841129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 10:25
需要と供給で言うなら公平に働いた分だけで分配すれば
理想的に言えばなんも問題ないはずだけどそれが回らない
つまりどこかに欠陥があって誰かが上前はねてんだろ
そして上前は寝てるやつは俺は賢いからこのビジネスモデル考えた
だから俺に金が回ってこないのはおかしいと言ってるのが今の世の中
つまり創業理念も碌に無く銭ゲバで自分以外人間じゃないって言ってるような
竹中みたいなの増えてるだけだろ  

  
[ 841132 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 10:29
いくらホリエモンが普段新自由主義丸出しといってもこれは正論。
いい商品を安く手に入れようってのはそれなりの労働力を安く使おうってブラック企業の発想と同じだからな。自分も含めて消費者側も大いに反省しなきゃいけない所だろうよ。
良い製品に適正な代価を払い、労働力にもそれなりの対価を支払うようになれば自然とマトモな社会になっていくと思う  

  
[ 841140 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/18(Fri) 10:37
まあIT系の技術者とかどう考えても安すぎるからな
のべ億人規模のデータを扱う技術者が派遣って、経営者の気が狂ってるとしか思えない  

  
[ 841165 ] 名前: 十文字槍  2014/07/18(Fri) 11:00
貧乏人かどうかは別として…車の車検をやってると、面白い姿が見えてくる。
やっすい国産小型車に乗ってるお客さんは、極力車検を安く上げてくれとせがむのに、
整備は完璧にしろ、車内の掃除は完璧にしろ、勿論ワックスもかけろ、だが初期提示額以上は
びた一文も払わないぞ!と大きな態度で言ってくる。
対して国産高級車や高級外国車に乗ってるお客さんは、整備は完璧なのは前提だが、
提示額以上に出た場合は相談しなくていいから全部済ませてくれ、掃除はしなくていい、
ワックスも、余裕があればやる程度で構わないです、と低姿勢で頼んでくる。
こう言うスタンスなので、常に安上げの小型車は、大抵どこかしらに致命的な病巣を抱えているが、
高級車は結構良好な場合が多く…結果、安く済ませ続けるほうが高くなるって不思議な現象が発生する。

コレで判るように、全てを安く済ませようとする人に限って、極上のサービスを要求してくるから、
会社の方はお客さんの要求に答えざるを得なくなり、社員にそのシワ寄せが来る。結果として、
筋の悪いお客様を抱えた会社は、否応なくブラックになる。
対して適正金額、ソレに見合ったサービスを求めるお客様は、金額=サービスだと理解してるので
価格以上のサービスを要求せず、必然的に優良企業になる。

このように、ブラック企業を嘆く前に、果たして自分は本当にブラックな企業を求めてはいないのだろうか?
と一瞬考える事が重要なんでしょうね。  

  
[ 841171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 11:08
従業員や顧客を含め沢山の人の頂点だから高所得者なのであって
少人数の頂点に立っても本当なら高所得者に成ってはならない

その理由は「従業員」や「顧客」から
1円をロイヤルティ「既得権料と仮定」として取ると考えれば
1億人なら痛み無く楽に1億円を取れるが
100人なら100円しか取れない計算になる
少人数から無理に取ると
1人当たりのロイヤルティ「負担」を増大させてしまう

この少人数負担増大がブラックなのであって
そんな単純な事も分からない人間が今の経営者に多い

単純に人間1人当たりのロイヤルティを
顧客も少なく収益も無く雇用人数も少ないのに
巨大企業並みに大量に取るから顧客や従業員が対価を貰えない

役員の給料を会社の規模に合わせる
賃金に見合った適正な労働条件にする
商品の販売価格を適正にする
これで解決する

それも全ての会社が一斉にしないと不公平になるので
こう言うのは国の仕事かと思いますよ

それとこれを見ている自称役員さん
これから労働人口が激減するので
調子に乗ってると悪評が立って
求人を打っても従業員は集まりませんよ

まぁ今更ブラックに何を言っても無駄なんだけど
顧客や従業員にクレーム連呼されて早々に倒産して下さい

運命共同体ですね(笑)  

  
[ 841174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 11:10
富裕層向けに超高額商品出すよりも、幅広いそうからそれなりの金を得るほうがトータルで得られる利益が多かったから
企業がこぞって値下げ合戦しただけで貧乏人は関係がない
それだけ貧乏人増やした政策なり経団連のほうが悪い
大体、デフレに向かわずに利益上げたところで労働者に還元すると思えない
内部留保と海外の工場建設に回されただけだっただろいい加減にしろ  

  
[ 841235 ] 名前: あ  2014/07/18(Fri) 12:19
昔もブラックといえばブラックだったけど、よっぽどひどい会社でない限り、定期昇給や昇進は当たり前のようにあったから、身を粉にして働く対価はあったはず。
今は対価が消え、仕事だけが残った。  

  
[ 841254 ] 名前: 名無し、気になります  2014/07/18(Fri) 12:35
正論じゃないだろデフレ放置していた
日銀のせいだからブラック企業蔓延る
理由はデフレですよ  

  
[ 841338 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/18(Fri) 13:40
でも、気づいているなら、この悪い流れは食い止めないとダメだよ。
安かろう、悪かろうに頼るのはダメ。100均もいいけど、そろそろ歯止めをかけないと。
その一方で、サービスの付加価値をもっと真剣に考えないとダメとも思う。  

  
[ 841340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 13:41
正論だけど、こいつは故意に情報を隠してミスリード誘うから姑息なんだよな
冷凍餃子が100円でも十分提供できて利益もとれることを、こいつは知ってる
答えは中国。
全ては中国との極端な物価差(特に人件費)を理由に、日本の人件費が抑制された
結果のデフレであって、貧乏人うんぬんは関係ない。
そいういうことを全て知っていながら、自分に都合のいい論へ誘導するやり方がこいつのお得意なんだよ。  

  
[ 841411 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/18(Fri) 15:04
正論ではない!
個人が最適な結果を求めた合成の誤謬がデフレの原因であり
責任は貧乏人じゃなくて経済の安定を担う日銀と政府にある  

  
[ 841415 ] 名前: 堀江もん、レベルダウンか?  2014/07/18(Fri) 15:06
何が正論だ? 「貧乏人が~」に突っ込めよ。 金があったら良いもの買うだろうが! そもそも金回りが悪い所に元の原因があるって事だ。
「ケチ(不当な節約)」が先じゃない、「貧乏」が先なんだよ。  

  
[ 841445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 15:49
※840963
>消費者が安さを求めた面も確かにあるけど、価格競争、安さでしか客を呼べない企業
正直、そういう企業は存在すべきではないよわな。
極論を言えば、安売りされない価値あるものを作り出せる企業以外不要だし、そういう企業が生み出す高価値なものは、貧乏人が求めることはないし、求めるべきでもない。
貧乏人は「最低限の文化的な生活」が可能なレベルで消費すればよく、政府もベーシックインカム制度を導入するなどして、貧乏人のニーズにあった低価格品の供給を(時には無償で)責任もって行うべきだろう。
それこそTPPを巧く利用すれば、海外からいくらでも激安品が入ってくるはずだしな。
  

  
[ 841457 ] 名前: 名無しさん  2014/07/18(Fri) 16:08
癪でしょうがないがこれは基本的には正論だろ

ただ、貧乏人が安かろうに片寄る状況がデフレスパイラルそのものであるとも言えると思う。そうなれば国民の意識だけでは如何ともし難い、と言えなくはない

  

  
[ 841492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 17:08
というか、ページのタイトルが捏造でしかない。言ってることと全く違うじゃん
でも、あえて言うなら「高品質低価格路線でしか勝負できない」事自体が、その会社と経営者の不足ではあるかも。世の中にはブルーオーシャン戦略なんてのもあるわけだからね
理想論と言われようが、それを放棄したら「これが現実だから……」と言い訳してるだけのそこらの三流と同じですよ、ホリエモンさん  

  
[ 841514 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/07/18(Fri) 17:29
正に卑しい成金の論理

これほど毎回グダグダしゃべる卑しい成金も珍しい  

  
[ 841543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 17:52
すべてのつけを消費者に回しておいてふざけたこと抜かすな  

  
[ 841570 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/18(Fri) 18:14
一部当たってるとは思うけど、正論か?

価格競争は企業戦略だろ。で給料上がらず。安いもの。  

  
[ 841707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 20:46
堀江は捕まったのも自業自得  

  
[ 841710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 20:48
そこから抜けたら外国企業に圧されるんじゃないか?
  

  
[ 841798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 22:28
ホリエつまんねー  

  
[ 841858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/18(Fri) 23:45
利益ほとんど無くても、ましてや赤字で出してもインターネットより高いってだけでぼったくり扱いする人もいるからね…  

  
[ 841881 ] 名前: 名無し  2014/07/19(Sat) 00:26
自業自得ではない。老人は溜め込み若者が貧困に喘いでいる。バブルのプラス分のマイナスを自分で払わずに押し付けた奴等が居る。国の借金と言う名の未来への負債が。国を傾かせたのに放置した、責任を押し付けた奴等が居る。
そして奴等は金が無いと、年金を払えと言うのだ。消費が落ち込んだのはお前らが金を使わないからだと言うのだ。金を使ったのは奴等だと言うのに。  

  
[ 841893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/19(Sat) 00:46
利益を求めた株主を破滅に追い込んだ堀江さんかっけー  

  
[ 841901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/19(Sat) 00:58
30年前なら自動車メーカーのライン工(社員)やってりゃローンで郊外に一軒家建てられた。大型トラックで長距離やってりゃ4,50マンはもらえた。佐川やってりゃ6,70はもらえた。アルバイトだって交通費支給された。学生だって夏休み肉体労働やりゃ海外旅行の費用稼げた。今は仕事は当時よりかつかつになってなおかつ給料は下がってる。何だかんだ言って経営陣がチュウチュウ吸い上げてる。テレビとかにたまに出てくるサクセス自慢の社長が豪邸見せびらかしてるけど、そ~言うワンマン社長のいる会社ってだいたいブラックだよな。あいつら従業員を奴隷としか見てない。  

  
[ 841928 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/19(Sat) 01:50
こういう事言う奴いるけどよ、自分は別に物や食事の値段が高いから安くしろなんて言った
覚えはないぞ。彼らが値下げしたいから値下げしてるだけ。別に安くしたくなきゃしなくてもいいぞ。売る方だってそれくらいの権利はあるだろ?最も本当にいいものなら多少の値上げじゃ大した影響はない  

  
[ 842217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/19(Sat) 09:36
結論から言うとな、問題はそこじゃ無い。
結局、少子高齢化=人口減少こそが時代が求めた必然って事。
あ?意味わからない?
まあ、わからんでも別に問題ないから。  

  
[ 842413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/19(Sat) 14:44
インチキで金稼いでた奴が何言ってんだ  

  
[ 842598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/19(Sat) 18:32
労働ダンピング国、為替操作国に制裁措置をとればおおかたの問題は解決するぞv-10  

  
[ 844251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/21(Mon) 04:12
下請けや孫請けなんてシステムが当然のようにまかり通る国で、
消費者のみに責任を向けること自体が経営側の傲慢としか言えんわ。  

  
[ 850601 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/26(Sat) 19:24
日本は韓国以上に法治国家じゃないからな

違憲国家であり違憲政府に法律を定める資格は一片もない  

  
[ 947099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/02(Sun) 20:34
新卒採用における偏差値表<文系>



83: 東大
81: 京大
78: 早慶上位、一橋
74: 早慶中位、阪大、国際教養
71: 名大
70: 早慶下位、東北大、九大 ,お茶の水
65: 上智、ICU、神大、北大、横国
59: 同志社、大阪市立、中央(法)、筑波 、奈良女子
57: 明治、立教、学習院、千葉
56: 青学、中央、立命、関学、金岡広
52: 関大、法政
50: 南山、西南学院大、5S(信・静・滋・新・埼)、長崎、岐阜、三重などの中堅国立

_____________学歴フィルタ(書類選考)_________________

46: 成成明学、甲南、その他下位国立
44: 日大、近大
43: STARS(島、鳥、秋、琉、佐)
40: 東駒専、獨國武、産龍、立命ア
36: 大東亜帝国、修道、福大
32: 関東上流江戸桜、産久、摂神追桃
28: 中東和平成立、
Fラン大学(500校)、専門、専修、高専、短大、大学中退、高卒



注※ 学力偏差値と『就活』偏差値は比例しません。
注2※ 浪人は二郎までなら偏差値変動なし、三郎はランク-2。

  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ