2014/07/22/ (火) | edit |

imagescd 【新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件】

音楽CDの販売部数は世界的に1998年をピークに大きく減少。1998年というのはですね、日本での個人向けインターネットサービスが始まった年です! その年がピークでネットの普及とともにマーケットが収縮し始めた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1405945226/
ソース:http://blogos.com/article/90928/

スポンサード リンク


1 名前:ファイナルカット(中国)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:20:26.90 ID:tGK628MJ0●.net ?2BP(11000)
新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
2014年07月21日 11:12
なぜ音楽がだめになったのか、勝手に推測する


音楽CDの販売部数は世界的に1998年をピークに大きく減少。1998年というのはですね、日本での個人向けインターネットサービスが始まった年です! その年がピークでネットの普及とともにマーケットが収縮し始めた。
関連性がないわけがない。CDアルバムは1999年から2010年の11年間で45%のマーケットが吹き飛んでしまいました。その2012年のみ8cmCDが馬鹿売れして少し戻しましたが(AKB総選挙効果?)、そのあとはまた減っています。
昔からやっていてライブの大箱を満席にできるアーチストは食えているが、そうでないとめちゃくちゃきついわけ。バンドのみなさんはグッズ販売とかで食いつないでいらっしゃるそうです。

1 YouTubeにやられた説

音楽業界の友人は「やはりYouTubeの影響が大きい」と申しておりました。
現在ではYouTube無しではプロモーションもできないので、業界は仕方なく積極的にYouTubeを使用します。
市場の大半を占めるポップスやダンスミュージックなどのファンは、音質に高いクオリティを必要としていないから、YouTubeの動画で満足してしまうという説が大方の見方ということらしいです。
ダウンロードもアプリでできるからiPodやスマホに落として聞いたり見たりできる。だったら買わなくていいやになる。

2 ダンスや振り付け必須になり、ジャンル全体がかなり減った

加えて、現在の音楽は「ダンス+音楽」でひとつのセット商品になっていて、昔の演歌みたいにじっと立って歌うなんていうのは商品として認められなくなっているわけです。
振り付けでぎくしゃくする時点でプロモーション不可。逆に歌はたいしたことなくても、大人数で振り付けで踊るのが日本では主流に・・・。

3 若者がクルマに乗らなくなった

自分の主観ですが、日本の場合はこれがでかいと思う。

若者のクルマ離れ」の調査からわかったことは意外にも?

田舎とかマイルドヤンキーの友人が多い方は「?」かもしれないが、確実に若者はクルマ離れしている。トヨタもドラえもんCMでなんとか免許くらいは取らせようと痛々しい。都会の若者は免許さえ取らないんだもん。若者の車離れには、

http://blogos.com/article/90928/

3 名前:マシンガンチョップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:22:40.46 ID:srP9u7f00.net
CDとか邪魔だし
4 名前:ブラディサンデー(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:22:56.64 ID:bDmy1INv0.net
マイルドヤンキーって絶対流行らないだろ
5 名前:ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:23:13.93 ID:ANQF3elA0.net
カスラックのせいだろ
6 名前:ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:24:19.71 ID:vhs7iOxJ0.net
AKBとアイドルとアニソンとジャニーズと韓流しか無いし
7 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(滋賀県)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:24:36.41 ID:I6fBZAgI0.net
かさばるから
15 名前:パロスペシャル(栃木県)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:26:59.71 ID:3o/gAQNF0.net
洋楽買っているから
24 名前:ローリングソバット(東日本)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:29:12.44 ID:sO6g/kFd0.net
だからCD買ってるつーの
クラシックだけどな


41 名前:アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:34:07.58 ID:QWxNBeQ00.net
シングル500円、アルバム1500円が妥当だろ
45 名前:ときめきメモリアル(空)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:35:02.03 ID:34kq2rBi0.net
アルバム1枚 1000円くらいじゃないと。。。
53 名前:ファルコンアロー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:35:59.27 ID:F46itGcO0.net
BABYMETALで20年ぶりに音楽に金使ったわ
56 名前:足4の字固め(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:37:19.06 ID:gsTm8zsL0.net
音質とか気にしないから着うたで十分
特定のアーティストだけはアルバム買うけど
68 名前:キャプチュード(関西・北陸)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:42:12.00 ID:7UnDmIcVO.net
パソコンに保存していたがHDDがふっとんだ すべて飛んだ
以来またCDを買っている
自分でCDに落とし込むの面倒だし
70 名前:かかと落とし(catv?)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:43:32.35 ID:OxlDz/Uk0.net
いいものならcdだろうがダウンロードだろうが買うだろ
そういう事だ
89 名前:ドラゴンスープレックス(京都府)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:49:40.67 ID:BYX69XKt0.net
久しぶりにCD買おうと思ってる
ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダーズのサントラ
93 名前:ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:50:12.35 ID:yNGtjc6R0.net
CDは買ってないが相当の頻度でカラオケ行ってるぜ
Bzだけには金がいってるはず
98 名前:ニールキック(庭)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 21:51:48.96 ID:VYQsCt7O0.net
なんで洋楽はあんなに安いの
127 名前:パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:05:55.96 ID:T0SsPY0V0.net
ん?違法ダウンロード規制したんだからCDは売れてるんだろ?
130 名前:ジャンピングエルボーアタック(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:05.56 ID:5iwFLfPZ0.net
相対的に音楽の価値が下がっているから
131 名前:雪崩式ブレーンバスター(北海道)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:06:07.12 ID:uy59joUi0.net
耳に入り込んでこなくなったからなあ
167 名前:ブラディサンデー(富山県)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:21:31.45 ID:ie290lga0.net
CD世代のおっさんだからか
CD流行ってた頃と今でも買う量あんまり変わらない
と言っても月2~3枚だけど
それでも年にしたら30枚ほどか
168 名前:河津掛け(東京都)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:21:37.67 ID:DzSfPiWt0.net
俺CD買ってるよ?
ゲームのサントラばっかだけど
231 名前:ダイビングヘッドバット(奈良県)@\(^o^)/:2014/07/21(月) 22:46:46.59 ID:H7CZ5QA50.net
そうか?
俺若者だけど先週2枚CD買ったぞ
AmazonでMUSEの輸入盤だけどな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 845349 ] 名前: 名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:08
こういう事言っているレコード会社関係者に言いたい。
金を出してCDを買ってまで聞きたいと思える曲があるのか、と。  

  
[ 845352 ] 名前: 名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:10
前は何処行っても当時の曲が流れてて気に入ったのがあれば買おうって流れになったけど、
今はなんとかラックさんのおかげで街中じゃほとんど流れないから能動的に調べるとかラジオ聞くとかしないとなかなか触れる機会ないから仕方ないね  

  
[ 845353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:12
ソース元のブロガーは報道か業界の関係者か何かなん?
ニュースというか個人の適当な考察のような気がするのだが…  

  
[ 845354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:13
CD買うに値する曲がないしね  

  
[ 845355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:16
アニメのOPとEDを別CDにすんのやめーや
  

  
[ 845357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:20
CDかさばるからよほど気に入った曲でないと買わない
音楽買うとしてもiTunesだわ  

  
[ 845358 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/22(Tue) 07:20
買うに値する曲がないと言うわりには
ニコ動の曲まとめ動画の再生数やマイリスト登録が膨大な数いってるってことは
結局のところ金払わないで聴いてるやつらが膨大にいるのは事実  

  
[ 845359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:20
CD高いしレンタル位しか無理じゃないかな。何か特典が有れば買うかも知れないけど。
てか、CD聴くプレーヤーとか持ってないコ多いんじゃないか。  

  
[ 845360 ] 名前:    2014/07/22(Tue) 07:21
マイルドヤンキーなんて単語流行らないよ  

  
[ 845361 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 07:22
マスコミのごり押し芸人ステマにすぎんだろ。
気に入った過去の曲があればそれで十分だからな。
送迎バスとかでは、1990年代に流行った曲がやたら流れたり、時々いまどきの音楽が流れたりという感じだ。

違法DL法もあるからドラマやCDをそこまでして聞く価値のあるものでもない。  

  
[ 845367 ] 名前: ななし  2014/07/22(Tue) 07:42
うち、CDよりレコードの方が多いんすよw
昔の名盤CDとかあんまりないし、今の歌とか興味ないです
だから買わないよ  

  
[ 845369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:45
5分そこそこの少パターンメロディに愛だの恋だの俺様カコイイなどの幼い主張乗せただけの物の詰め合わせに金出す気などしない。  

  
[ 845372 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw  2014/07/22(Tue) 07:49
今も昔も若者向けCDプッシュしたのだから、減って当然。  

  
[ 845373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:53
テレビに露出する音楽ジャンルが減った
アイドルの歌を音楽扱いしてレベルそのものが下がってる
音楽好きはインスタントに消費されるだけのものを求めてない
あとはだいたいJASRACが悪い  

  
[ 845374 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/22(Tue) 07:53
音楽だけじゃなくゲームやマンガ等も似たことは言える。
30年前はそのとき流行っているモノに飛びつけば何年も楽しむことが
できた。特定の友達に留まらずほとんどの人とそれで盛り上がれたし
その話題が今でも使えるほどだ。今は何かが流行ってもすぐ別の
ものにとって替わられてしまうし限られた範囲でしか盛り上がれない。
より売るためにコンテンツを充実させ作品が増えたが結果として購買
層がそれに付き合えなくなっている。数が多すぎて逆効果。
もちろん皆が書いているような様々なことも大きな要因。
  

  
[ 845377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:54
シングルが高いんだよ、なんで2曲で1300円から1800円もぼってるんだよw  

  
[ 845378 ] 名前: ボカロ  2014/07/22(Tue) 07:55
ボカロとか、自分磨きのついでに曲なら作れるもんな。大勢で合唱する歌もどきは握手権のおまけだ。  

  
[ 845380 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 07:58
テレビを見ない→タイアップ系のゴリ押し曲を聴く機会がない→売れない  

  
[ 845381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 07:58
「買いたい曲がない」
終了。  

  
[ 845390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:10
ジャンルが減ったんじゃなくて多角化した結果だろう  

  
[ 845391 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 08:13
日本は音楽CDに限らず映像コンテンツに至るまで値段が高過ぎ!
今の半額以下が妥当。  

  
[ 845394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:24
CDジャケットやら歌詞カードやら凝りまくってて、それも含めた方が曲を楽しめるなら買うなあ。
あとはゲームサントラばっかりだな  

  
[ 845395 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/22(Tue) 08:25
価値観の変化で物を所有することで得られる満足感が減退したんじゃないか。
もっとも少子化の影響が一番だと思うが。  

  
[ 845396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:27
買ったところでアーティストにはほとんど金いかないんでしょ?  

  
[ 845398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:28
そもそも存在が知られなければ売れることも無い
元々TVの音楽番組で様々な歌手が出てそれがプロモーションになっていたのを辞めて、ジャニーズとかAKBとか特定コンテンツのみの売り込みになったんで、コアなファン層以外に売れなくなった
  

  
[ 845406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:39
テレビにも言える事だが、目先の目新しさと奇抜さだけの刺激に頼った結果だよな。
既存のニーズ=演歌・クラシック・ジャズ・ロック・カントリー・歌謡曲
を無視し続けてきた結果、先細りのオタク向けに特化し過ぎた結果だし。
育てる方向性を完璧に間違えたよね。  

  
[ 845408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:40
基本的には価値観の多様化が若者の〜離れの原因でしよ  

  
[ 845410 ] 名前: ヒトコと言わせて  2014/07/22(Tue) 08:43 今の若者は
YouTube で音楽を聴くから、映像が無い、CDをわざわざ買う理由がないのでしょう
かくゆう私も、CD買わずに、音楽DVD買いますわ
  

  
[ 845415 ] 名前: 名無し  2014/07/22(Tue) 08:49
ここ最近いろいろ買い込んでホクホクしてたのに
いったい何が  

  
[ 845423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:57
音楽・映画は娯楽だから、其処まで金も時間も掛けないし掛けれ無い。そもそも買いたい曲が無い。焼き直しとアレンジだけで同じ様な曲ばかり。
とは言うものの、ダウンロードばかりじゃ、味気ないが…。たまにはCDショップでも覗くか?  

  
[ 845424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 08:58
MUSEの名前出せば音楽通気取れてると思ってるのがすごい  

  
[ 845426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:00
個人的には、カラオケ文化の衰退でライト層の激減して(というか我に返ったみたいなもんだろうけど)音楽に金を使う人が減った事。
デジタルオーディオプレイヤーの普及で、好きな曲を自由組み合わせて持ち歩ける様になり、またCDは結局抱き合わせ販売に過ぎない事がバレた事、が問題だと思うけどね。
売り手としてはいっぱい曲が入ったCDはお得とか考えているんだろうけど、こっちにしてみれば聞きもしない曲の分まで金払う理由は無いよな。  

  
[ 845432 ] 名前: 通りすがり  2014/07/22(Tue) 09:07
テレビで学芸会レベルを押し付けられりゃ、そりゃ客も逃げるだろ
聴きたい音楽は海外ばかりだから消えてもいいよ国内は
  

  
[ 845433 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 09:07
1 YouTubeにやられた説
実力ある人なら固定ファンがついて実績残ると思うが?
2 ダンスや振り付け必須になり、ジャンル全体がかなり減った
ダンスが必要なのはアイドル系だけしアイドルばっかりで飽きる
歌詞や歌唱力も微妙なんじゃそりゃ売れんわ
3 若者がクルマに乗らなくなった
携帯音楽プレイヤーなら歩行者も聞けるから自動車とか歩行者とか関係ない
移動中に音楽聴くのだからアイドル歌手より歌唱力の歌手を売り込めよ  

  
[ 845435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:09
最近ブルーノートから出てるものが色んな要素が混ざってて面白いのが多いなあ
演奏も歌もうまいの当たり前だし劣化した音質で満足するような音楽って結局リピーターは生まないんじゃないかな  

  
[ 845443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:19
もう馬.鹿のようにCD売れるという時代じゃないんだって。
紐づけされてるプレイヤーにクラウドから自由にダウンロードできるデジタルデータで充分。
車のせいにしているけど、車に乗る若者だってスマホやカーナビ経由でデジタルデータ聞いてるだけだ。
記録メディアとしても、フラッシュメモリで4G/8G当たり前の時代に800MB程度の容量しかないものなんて終わっとる。
保管用としてもDVD-RやBD-Rにも劣るし。
唯一考えられる利点は、このまま数十年先も光学式記録メディアとしては後継機器上で互換性を維持して貰える可能性が高いということぐらい。  

  
[ 845445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:22
ネットが普及したからではなく
デフレが一般に進行したからじゃね
  

  
[ 845446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:22
ガキがネット出来ないようにすればいい。
今のガキは音楽なんてネットでタダで聴けるじゃんとしか思ってない。
  

  
[ 845447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:25
※845433
実力がある云々を要求しているのはごく一部だろう。
あるいは「俺は実力派しか認めない」的な自己陶酔型の人。

キーワードは多様化である。
デジタルデータ普及もクラウドも運用形態の多様性の一つに過ぎない。
単一メディアの単一運用に拘る限り、切り取れるパイが小さくなるのは当たり前のこと。
どうしてもこだわりたいなら、その小さなパイからより効率的に多くの旨みを搾り取れるかを考えるべき。
少なくとも、メディアも運用形態も限られた時代と同じように、馬.鹿のように枚数が売れる時代ではなくなったという事実を受け入れない限り、なにも始まらない。
  

  
[ 845453 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/07/22(Tue) 09:27
アニソンとくっだらないアイドルの歌ばっかりだもん
何を買えと

  

  
[ 845455 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 09:29
1、ようつべ
2、(街から音楽が消えたりテレビ見ないから)新曲知らん
3、新曲聴いてもつまんなかったり、生理的に無理なのが多い
4、金がない
5、金がないのに高い
6、ボカロに流れてる(らしい?あまりよくわからん)  

  
[ 845460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:32
※845445
デフレも関係ない。
もっともデフレがひどかった小泉政権時代でもまだ売れているからである。
さらに言えば90年代初頭のバブル崩壊から十数年こそがCDの最盛期である。
趣味性の高いものは景気に関係なく売れるのは現在でも変わりはない。
単純にCDというメディアそのものが、デジタルデータ頒布媒体としての役目を終えただけのことである。  

  
[ 845461 ] 名前:     2014/07/22(Tue) 09:33
邦楽ってなんかCD出てるの?  

  
[ 845466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 09:35
ダウンロード版なんて300円でいいだろ、ボッタクリすぎ

しかもプロモーションビデオがフルで無料視聴できるのにCD買うかよ!  

  
[ 845475 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 09:47
おい演歌舐めてんじゃねえよ。テレビで放送されてるの観てみろ、あの感情表現はダンスより遥かに難しいんだよ。ダンスで誤魔化してるだけのほぼ素人ばっかりになったから映像のないCDが売れないんだろうが。  

  
[ 845477 ] 名前: ppp  2014/07/22(Tue) 09:48
マキシシングルと言う名の値上げ繰り返してるからだろ
高過ぎだよ
自業自得  

  
[ 845484 ] 名前: ななしー  2014/07/22(Tue) 09:55
規制と既得権益の臭いが染み付いたら一般庶民向けの商品は腐る。
娯楽なんだから楽しめないものは排除される。それだけです。

普通に腐敗しているというのも原因でもある。
書籍やテレビの業界も似たような道をたどってますね。

  

  
[ 845490 ] 名前: 天安門事件  2014/07/22(Tue) 09:59
マカーだからCDドライブ無いっす。  

  
[ 845491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 10:00
iTune使っていると安いインディーズに面白いのを見つけて、CDでも出てるような曲は買わなくなる  

  
[ 845500 ] 名前: Kudo  2014/07/22(Tue) 10:08
黒いレコードが消滅したようにCDも終わりました。
次の媒体はありません。DATAナマで流通してますので。
  

  
[ 845501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 10:09
確かに最近は演歌のが良いな

CD売れなくてもダウンロードはされてるんだろ?  

  
[ 845506 ] 名前:    2014/07/22(Tue) 10:14
JASRACが規制だ徴収だと守銭奴の如く権利権利と捲し立てて来た結果。昔は動画サイトで聞いて気にいった物をCD買ってたけど、今では知る機会さえ無くなった。もう雑誌やTVで情報収集するなんて時代じゃないし。そして今では音楽というジャンルに全く興味が無くなりました。めでたしめでたし。
  

  
[ 845511 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 10:18
ようつべやニコニコで映像付きで聞けるようになっちゃったんですっかり買わなくなった。すまんな・・・  

  
[ 845519 ] 名前: -  2014/07/22(Tue) 10:24
子供たちはPCにはいっている音源が永遠だと思っている。
基本はCDのMP3。  

  
[ 845526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 10:36
レンタルを外す辺り権力に負けてる記事  

  
[ 845537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 10:56
※845500
>DATAナマで流通
残念、インターネットも配信システムも含めて「媒体」です。
デジタルデータを生身の人間が直接読み取り、他者と容易にデータ交換できるようにならない限り、記録媒体自体はなくなりませんよ?
もちろん人間が人間である限り、そんなことは永久に起こりえませんが。
  

  
[ 845539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 11:00
※845506
それはあんた個人が「枯れた」というだけのお話。  

  
[ 845547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 11:06
今年始めに10年ぶりくらいにCD買ったよ。
アニメ主題歌のアルバムな。  

  
[ 845573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 11:41
レコードは毎月2~3万買ってる。
CDも買うがLPとSPが殆ど。
AKBは聴かないが、SP盤で出たら何枚か買うかも。  

  
[ 845574 ] 名前: BD  2014/07/22(Tue) 11:42
ウォークマンやiPod公式ダウンロードの方が安いし検索もしやすいからね。  

  
[ 845578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 11:47
買おうとして値段見たら5000円だった
すごい高くなったよね  

  
[ 845622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 12:34
いい加減、CD媒体に拘るのをやめろよな。
高いしかさばるし、最近じゃダウンロードの方が音がいいとかあるし。
その手の利権団体もとっとと鞍替えすればいいんだよ。  

  
[ 845633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 12:39
職業差別禁止の常識に甘えて自分たちの価値を高く見積もりすぎてるからダメなんだよ
歌手だの芸人だの役者だののショービジネス自体が世間では大して必要とされてない仕事なんだから
もっと分を弁えて質素に生きろよ  

  
[ 845650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 12:51
「先に終わりそう」って、ずいぶん以前に終わってたんじゃなかったのか?  

  
[ 845672 ] 名前: さら  2014/07/22(Tue) 13:02
もう飽きた、
テレビの特番で出演するアーティストは、決まってる。
aiko、福山雅治、ジャーニーズ、AKB、いつも同じ人ばっかり
はっきり言ってaikoは無い。
テレビ付ければ、いつもおなじ顔、
コマーシャルも同じ顔
飽きた!あきた
  

  
[ 845688 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/22(Tue) 13:15
CDとは書いてあるが音楽業界の存亡についてであるから
CDではなくても音楽業界に何がしかの形でお金を支払って
る方々はOK。ここで問題にすべきは音楽業界へお金を使う
人が減った理由。  

  
[ 845714 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/07/22(Tue) 13:28
単純に90年代の曲は耳に残る、今の曲は何が何だか分からない  

  
[ 845719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 13:33
CD買うほどの音楽好きなやつは何かしらのジャンルの詳しい人がわかるCDを買うが、そこまでの人は買わなくなってるからね
あと売れるのは、アイドル布教CDくらいやね
それに、昔からある音源で十分事足りるからね、仕方ないねや  

  
[ 845722 ] 名前: 名無し  2014/07/22(Tue) 13:35
そもそも今ってアイドルやアニメ以外に歌手いるの?
ランキング見てもだいたいアイドルや声優しかいないけど  

  
[ 845738 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/22(Tue) 13:54
や思い入れが変わったりもあるからね
好きなアーティスト以外でも、自分の思い出と絡めば形に残るCDが欲しくなったりもするけど
どこでもアチコチで勝手に流せなくなったから、様々な場所で色んな曲が耳に入ってくる機会が減ったと思う
テレビで見たとか、PCに向かってツベあたりで気に入った曲を見つけても、アプリにダウンロードで十分としか思えないんだわ
思い入れのない曲は、安くて便利で聞ければ良いかな  

  
[ 845740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 13:57
いい加減、CD媒体に拘るのをやめろよな。
高いしかさばるし、最近じゃダウンロードの方が音がいいとかあるし。
その手の利権団体もとっとと鞍替えすればいいんだよ。  

  
[ 845754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 14:14
よく考えたらアニメとゲームのサントラしか買ってない
それすらもつべで満足してる  

  
[ 845795 ] 名前: 名無し  2014/07/22(Tue) 15:06
持つことにもうデメリットしかないしなぁ・・・

人に伝える場合も、情報だけ伝えたら検索して通じたりするもん。
JPOP自体は結局世界で通用するもんじゃなかっただけなんでしょう・・・  

  
[ 845838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 16:07
俺なんか未だにMDで音楽聴くね
凄いだろ?w  

  
[ 845843 ] 名前: 名無しさん  2014/07/22(Tue) 16:15
音楽機材の質が上がって価格は10分の一以下になったのに
アルバム一枚の価格は据え置きだからじゃね  

  
[ 845850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 16:22
著作権利やらで自由を感じなくなった。
ジャスラックのせい。  

  
[ 845874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 16:37
高い、かさばる、DL販売の方が楽  

  
[ 845948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 18:15
逆になんでCDが売れると思うのか?イミフ。  

  
[ 846011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 19:24
youtubeを言い訳にするならテレビやラジオで最もまともな歌手を取り上げろよ。
テレビも酷いが、音楽局(笑)を名乗っているFMラジオはもっと酷い。
同じ歌手と同じ曲ばかり掛け続けるならラジオ局も必要無い。  

  
[ 846020 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/22(Tue) 19:34
買っても違法とかいわれるし
動画に使えないし
自作するしかない  

  
[ 846030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 19:51
今年はCD15枚ぐらい買ってるな
シングル500円、アルバム1000円の同人CDだけど  

  
[ 846099 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/07/22(Tue) 20:36
一番でかい音で聴けるのが車だしなぁ
中古のCDは結構買ってるけどな
最近買ったCDはESCAPEの一発屋こと
モーンチャイルドの3枚組ベスト80円  

  
[ 846111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 20:44
90年代はカウントダウン系の音楽番組で様々なジャンルの曲が聴けた
30位台くらいだと普段聴かないジャンルで良さげな曲を目にすることも多く、買うきっかけにもなった
今じゃもう…どこの事務所のステマ?ってくらいに内容が偏ってるんで、興が覚めて見る気にならない
テレ東でやってる怒髪天増子が司会の「音流」は、ランキングに関係なく歌手を引っ張ってくるので面白いが、
時間が遅すぎてなかなか見られない
結局、テレビ、KSラックの自業自得ってヤツですな  

  
[ 846143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 21:13
マイルドヤンキーと聞くと、雨の日に捨てられた子猫拾う奴しか想像できない。  

  
[ 846148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 21:20
今はCDをCDプレーヤーで聴く人は少ない

わざわざ買って場所取る現物より、レンタルしてデータ取り込んでウォークマンなりに取り込むので充分

  

  
[ 846180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 21:42
良い音楽が有るんだこれ聞いて → 逮捕
こんなの真似して歌って見ました → 逮捕
俺のCDと交換しようよ → 逮捕
ふん♪ふふんふん♪はは~ん♪ → 逮捕

音楽業界を助けて下さい → 超巨大銀河級ブーメラン飛来  

  
[ 846232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 22:15
【CDの注意事項】
音楽は必ず一人で聴いて下さい
貸し借り禁止です
ハミング禁止です
自分で歌った場合は別途料金が発生します
複数の人に聞かれた場合は罪に問われます
街頭で聞こえるように流さないで下さい
コピーがダメなのは知ってますよね
守らない人は逮捕され社会的信用を失います

俺「あ・ああ・分かった・・つまり買わなければ良いんですね」  

  
[ 846243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/22(Tue) 22:25
曲を知る機会がなくなったってのが、自分が買わなくなった一番の理由かな

この間、たまたまスマップの新曲が53曲目とTVでやってたけど、50番目は何となく知ってたけど、その間は全く知らなかったし、TVをよく見てる親に聞いても知らなかった。

スマップなんていう超有名グループでさえ、そんな感じなのにほかのアーティストの曲をどこで知れ、というんだろう?  

  
[ 846284 ] 名前: 名無しさん  2014/07/22(Tue) 23:26
ジャスラックが街から音楽を奪ったせいだろ。  

  
[ 846336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/23(Wed) 00:38
[ 845358 ]
なんか言ってやったぞと言わんばかり書き込みだけど、別に何も矛盾していないよね
気軽に無料で聴けるから聴いているのであって、有料となれば二の足を踏むと言うだけのことじゃない

[ 845432 ]
まあその洋楽もマンネリ化しつつあるっちゃあるんだけどね  

  
[ 846429 ] 名前: 名無しさん  2014/07/23(Wed) 02:42
知らない音楽は買えない
単純
  

  
[ 846570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/23(Wed) 07:19
PCとネットの普及で個人レベルで音楽活動ができるように成った
もはや閉鎖的な業界で有る必要が無い

同人ノベルがアニメ化する時代
動画を作れる時代
年賀状やポスターを作れる時代
音楽を作曲できる時代
広告宣伝もホームページで無料にできる時代

お手軽に成ったら商品価値は下がるのが自然です
自分で作れる物はわざわざ買わない  

  
[ 846685 ] 名前: 名無し  2014/07/23(Wed) 09:38
最新のヒットチャートは当然、過去の名作も大抵はYouTubeで聴ける時代。
そりゃ買わないよ。音楽がカネにならない時代。ちょっと可哀想だね。  

  
[ 846691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/23(Wed) 09:42
街から音楽が消えたね

皆、手持ちのプレイヤーで聴いているから、誰がどんな音楽を聴いているのか知るきっかけが減ったって気がするよ

TVもデジタル放送になってから、観なくなったしね  

  
[ 847095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/23(Wed) 17:11
youtubeでインディーバンド探してCD買っとるよ  

  
[ 847269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/23(Wed) 19:46
独占市場が崩壊したからって騒ぐなよ見苦しい
小売りシステムが崩壊して
ネットで工場(音楽家)直販に変わっただけだろ

それを昔のように無理に小売りを通させて上前ハネて
利権にしようとするから悲惨な事に成る

過去のように斡旋し独占してたレコード会社に利用価値は無くなった
派遣会社と同じ思考で倒産の一途だろ

気軽に会員になれる紹介自由サークル構造にしたら
少しは人も集まり利益が出るかもね

ブランドイメージとコネが有るぐらいの事でマージン取り過ぎなんだよ
そんな物は情報化社会で無くなるのが自然  

  
[ 850062 ] 名前: 名無しさん  2014/07/26(Sat) 07:16
著.作..権とやらで過剰に保護し、間間に利権をむさぼった結果。自業自得。私の事務所の近くに音.楽..関係の事務所があるが、停まっている車が べ.ントレー、べ.ンツ、マセ..ラッティ、フェ..ラーリとか国産でもレクサスや新型GT-Rの様な超高級車を30代前後の若い人が乗り降りしている。住んでいるのも恐らく高級マンションなんだろう。そんな利権屋集団で固まったCDなんか買う気する方がおかしい。音質さえこだわらなければU-tubeで十分。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ