2014/07/27/ (日) | edit |

watermelon01-001.jpg
7月27日はスイカの日。夏に旬を迎える果物のなかでも、スイカは季節を象徴するもののひとつだろう。ところが、スイカの収穫量は約37万トンで40年前の3分の1程度まで縮んでいる。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1406424204/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20140727_268052.html

スポンサード リンク


1幽斎 ★@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:23:24.55 ID:???0.net
http://www.news-postseven.com/archives/20140727_268052.html

 7月27日はスイカの日。夏に旬を迎える果物のなかでも、スイカは季節を象徴するもののひとつだろう。ところが、スイカの収穫量は約37万トンで40年前の3分の1程度まで縮んでいる。「家庭の人数が少なくなったのでスイカを丸ごと1個買う家が減りました。携わる農家の高齢化もあって生産量も減り、スイカ離れが進んでいると感じています」と、夏スイカの生産量日本一である山形県尾花沢市にある日本スイカ割り推進協会会長の三浦好昭さんは言う。

 もともとスイカは庶民の果物で、夏になると自家または近所から食べごろのスイカが届き、切り分けるのが常だった。ところが、総世帯のうち農家の割合が減り、スイカを自家で栽培することもなくなるとスイカは「買って食べる特別な果物」へと変わり、生の果実を食べる機会が減ってゆく。ジュースやカットフルーツでは食べるものの、生の果実で食べていた時代より消費量は激減した。この現象はスイカだけでなく果物全体にあらわれている。

 日本人の果物摂取量をみると1975年には国民1人当たり1日193.5グラムだったが、現在では平均値で108.5グラム、特に少ない20~40歳代では60グラム前後だ(「国民健康・栄養調査」調べ)。厚生労働省は健康推進の観点から果物を毎日200グラム摂取することを推奨しているが、現実はほど遠く減少傾向が止まらない。果物離れは全体的な傾向だが、スイカの場合は、その大きさや特徴による事情も重なっている。

 何よりまず、まるごとのスイカは家庭の冷蔵庫で保存するには覚悟のいる大きさだ。種類によっては小型のものもあるとはいえ、やはり大きい。他の食料品の保存量を加減しないと収まらない。そして、食べ終わった後のゴミも多い。ゴミ捨ての日が限られている都市部で、生ごみの量を考えると敬遠してしまう。

 スイカ離れを止める方法はないものかと、スイカ割りに注目しスポーツにして身近なものにしようと働きかけているのが、前出の日本スイカ割り協会だ。「もっとスイカに親しんでもらうため、最近は体験する人が減っているスイカ割りを『全日本スイカ割り選手権』として実施しています。それまでルールなしでやっていたのですが、スポーツになれば多くの機会に実施しやすくなると考えてルールも制定しました。大会には1チーム3人のエントリーで、毎回、30組ほど出場されます。地元の人だけでなく、観光や帰省で尾花沢へ寄って出られる方もいますよ。

 尾花沢の大玉スイカは、大きいものだと12キロ以上、直径30センチ以上になります。スイカ割り大会で初めて、大きなスイカに触ったという人もいました」(前出・三浦さん)

 競技としてのスイカ割りは、目隠しされた人は小学生以下は5メートル、大人は7メートル離れたところに立ち、5回と3分の2回転右回りに回る。1分30秒以内にチームメイト2人のアドバイスを受けながらスイカに近付き、どのくらいきれいに割れるかを競う。

 高得点を得るには、スイカを割る人と声かけするメンバーとの連帯感が重要で、正しい位置への誘導がうまく伝わらないとならない。昨年の大会では、チームで声かけの練習を重ねた東根市のチームが優勝した。連携がうまくとれず、スイカを割れないチームは全体の約1割。9割はスイカを割れるが、きれいに棒を振り下ろして割れるチームは限られているそうだ。

 メンバーがスイカの位置を伝え、目隠しされた人との動きがかみ合う様子は、観戦する客席からも歓声があがり盛り上がる。チーム内の意思疎通が問われるスイカ割りの妙は、日本スイカ割り推進協会の名誉顧問であるサッカー日本女子代表監督の佐々木則夫氏から、なでしこジャパンの練習にも通じるチーム競技の醍醐味が備わっているとの指摘をうけた。

 好評を得て大会は回を重ね、今年も8月3日に尾花沢市で第5回全日本大会が開催され、第2回を迎える東京での大会も、世田谷区のちとふな商店街で8月9日に予定されている。子どもたちのイベントなどにもスイカ割り大会の開催をお願いされることが増え、スイカ離れが嘘のような盛況ぶりだ。

 前出の三浦さんは、全国のスイカの生産地でそれぞれスイカ割り大会を行い、ゆくゆくは外国も巻き込んで大会を開きたいという。「日本には全国にスイカの生産地がありますが、場所によって出荷時期が少しずつ異なります。尾花沢の大玉スイカはシーズンの最後を飾ります。全国のスイカの名産地とスイカ割り大会でつながっていきたい。ゆくゆくは、ワールドカップも開きたいですね」(前出・三浦さん)

 日持ちや輸送技術の問題で、まだ輸出入が難しいと言われるスイカは流通しているもののほとんどが国産だ。旬を逃さず、美味しいスイカを楽しく食べたい。
2名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:24:25.88 ID:BWF7W0H10.net
通勤でSuica使ってますが何か
4名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:26:18.97 ID:f440rj1ai.net
パスモ離れ
10名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:27:57.88 ID:zOei/C1b0.net
所詮メロンの下位互換
12名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:28:06.47 ID:uhTQFqID0.net
スイカとメロンは食べなくなった。
13名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:28:09.00 ID:YqZv9MAm0.net
桃派
16名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:28:32.36 ID:P3mCazDz0.net
海に行かないからスイカは不要
26名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:30:54.44 ID:lk7nE1fh0.net
大きすぎて食べきれないし。
35名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:32:23.54 ID:9uAgVA7S0.net
たまにカットすいか買う
37名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:32:53.08 ID:cRlbJemV0.net
タネがメンドイから食わないわ
38名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:32:53.18 ID:frbyn6Y90.net
面倒くさいんだよね
29名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:31:26.17 ID:5XzVmGyR0.net
でっかいのは普通の家庭でも持て余すし
冷蔵庫に入りきらん

あんまり美味いもんでも無い気がする
喜んだのは子供の頃くらいだな
タネとかめんどくさいし


31名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:31:54.35 ID:1z2sVYRg0.net
田舎だからすいかいっぱい貰う
毎日食べてる
40名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:33:04.63 ID:jZLznAQ60.net
種を全部取ってくれたら買う
46名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:33:56.85 ID:WJIGbvgU0.net
買えない値段じゃないけれども、買おうと思う値段でもない。
カットされた奴は基本的に不味い。
47名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:34:06.03 ID:+g0kDp330.net
甘いのは中心から半分まで。
そこだけ食うと、うめぇ。
48名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:34:21.29 ID:RGCQ2AxF0.net
大玉買って棚落ちや甘くなかった時の絶望感
61& ◆pUZzhSZz8d4Z @\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:36:16.13 ID:p/sbnOxf0.net
美味いよ。
でも、買って食べると高い。
1/8カットで400円ぐらい。
83名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:39:11.07 ID:K9MgcrSkO.net
>>61
もう今年そのサイズ3回買ってる、今年は少し安いな。
家の周りは290円だし。
67名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:37:17.73 ID:KTJolExA0.net
スイカが美味いと思うのは子供時代だけ。
80名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:38:44.88 ID:Ee3JqR3IO.net
スイカアイスで十分だから(´・ω・`)
85名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:39:19.82 ID:guQ2a+PE0.net
スイカ好きでたまに買うけど、カットした奴ばっかだな
丸ままは買わない
そして、あのクリームスイカ(黄色いスイカ)も全然見なくなった
スーパーに他の果物も増えたしね
91名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:40:10.41 ID:EIn+YFuF0.net
スイカバーのせい
92名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:40:12.89 ID:OJnxNPhu0.net
種がめんどくせえ
97名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:40:37.23 ID:J0Yoh8cW0.net
スイカは99.9%は国産
おまえら文句言わずに喰ってやれ
109名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:43:03.06 ID:LA0WIg1j0.net
スイカうめーじゃんよ
あれキンキンに冷やすとかえってうまくない
ぬるいくらいが良い
113名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:43:49.10 ID:sCuN9OLP0.net
中心ブワブワで種だらけの野菜
160名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:51:57.47 ID:8kwC3T58O.net
でかいのは冷蔵庫に入らないし
小さいのは美味くないイメージが強い
166名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:52:42.33 ID:6YkzQu8b0.net
一人暮らしだと食べたいけど多くて買えないんだよ
カットスイカはコスパ悪すぎて買いたくない

彼女がいたら無理してでも買うんだけどね
167名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:52:44.64 ID:6QIPBydU0.net
白い皮が見えるまで食うと貧乏人扱いされた
203名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:57:31.66 ID:xxc7DXmO0.net
>日本人のスイカ離れ

そんなことはない。年に一回は食べるぞ。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 851377 ] 名前: .  2014/07/27(Sun) 12:16
家族の規模が縮小したのがデカいと思う。

スイカってかなりのサイズがあるし、食べようと思うとそれなりの人数が欲しい。
だが、今の家族にはそれだけの人数がいない。
そりゃ食べなくもなりますわ。  

  
[ 851381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:23
カットスイカはけっこう買ってる  

  
[ 851385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:29
うちは田舎だから農家のおっさんが軽トラで朝取りスイカを売りに来る
あれは本当にシャキシャキして甘くてうまい
でも半分残ったのを冷蔵庫に入れると場所食ってなあ  

  
[ 851387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:32
家は半分か1/4のを買って、実の部分をカットしてタッパーに入れてる。
食べやすくしてるから消費率が激しい。
丸々1個は買わないが、結局、月に2個か3個は食ってる。

ただ、俺は西瓜はおろか、メロンすら食わんけどな。
  

  
[ 851396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:50
レジ袋無しでスイカ持って帰るのつらいし冷蔵庫に入らないしw
メロンの方が安いときがあるからメロン食ってる  

  
[ 851397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:51
親戚、近所からもらって家に3個あるorz
毎日食ってる
今年のは結構甘いから食い切れそう  

  
[ 851402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:54
家族2人しかいないから6分の1くらいのカットスイカがちょうどよい
涼しくなるしおいしくていいんだけど、そのあとトイレに行きまくりなので
年寄り向けじゃないんだww  

  
[ 851403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 12:54
夏に実家にいるときはスイカしか食わないといっても過言でないくらい
スイカは食べるな。
朝起きたらスイカ、のどが渇いたらスイカ、三食のデザートにスイカ、3時のおやつにスイカ、風呂あがりにスイカって具合に。  

  
[ 851405 ] 名前: 名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:02
昔は白菜なんかも八百屋で二個結束のが普通に売られてたよな。
それが今じゃ一個の1/8カットなんてのが普通に売られてる。
もちろんnスイカは、どの家でも丸一個を買ってた。
やっぱ家族人数が減ってるせいだろね。

  

  
[ 851409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:03
核家族化の弊害がこんなところにも
めちゃくちゃ好きで食べるけど、祖母が作ってるからな、買わない  

  
[ 851413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:06
納屋に30個近く転がってるが…  

  
[ 851423 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/07/27(Sun) 13:17
痛風持ちにはありがたい食べ物
旨いし
濃縮西瓜ジュースとかに加工して年中飲めるようにして欲しいね
炭酸で割って飲むとかいけそう  

  
[ 851427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:19
種がメンドイって奴は種なしスイカ知らんの?値段もさほど変わらなかった気がする。
スイカはカリウム摂取できて夏には最適な食べ物。日本の夏の風物詩。  

  
[ 851434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:24
普通にあるし食う
都心で少なくなったからって日本全体がそうみたいな論調やめろ  

  
[ 851436 ] 名前: 名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:27
せめて半額なら日本に住む中国人がガンガン買ってくれる  

  
[ 851438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:29
親のとこに送られてくるから食べてるけど
減ったというのならもっとスイーツ系のメニュー開発でもしたほうがいいんじゃ  

  
[ 851440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:31
めちゃめちゃ好き
夏中1/8か1/4のやつ買いまくる  

  
[ 851444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:41
>特に少ない20~40歳代
この世代は加トちゃんケンちゃんごきげんテレビのスイカ人間を見てトラウマを負った可能性があるな  

  
[ 851446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:42
うちはよく買ってる
ブロック状に切りタッパに入れて肉野菜室でパーシャル冷蔵した奴を風呂上りに食べると最高!



ただし甘いものに限る  

  
[ 851459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 13:51
食べることは食べるけど高い
これがネック  

  
[ 851490 ] 名前:     2014/07/27(Sun) 14:17
ウチは週に二・三回は食うぞ。
冷蔵庫の狭さもあるが、晩婚化の影響もあるんじゃね。
1人だとなかなか食い切れないし、季節の果物買わなかったりするからな。  

  
[ 851495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 14:23
親が皮を漬物にするから買ってくるがこっちは食わないな  

  
[ 851497 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/27(Sun) 14:31
個人的には人気落ちてないけど。八分の一サイズ298円の時に買う。安ければもっとうんと買うんだけどなあ。
一度ハーフカットにしてスプーンでくり抜いて好きなだけ食べるのが夢w  

  
[ 851508 ] 名前: 暇人☆  2014/07/27(Sun) 14:40
水分代謝の悪い体には 良い食材なんだけどねぇ…
  

  
[ 851519 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/27(Sun) 14:47
昨日の夜、θ角45°のカットスイカを今年初めて購入し塩振って食べたぁ。うまかった。カットスイカの価格がビミョウに高いので頻繁には買えない。
消費が落ち込んでいるのは、価格に割高感があるからだと思う。  

  
[ 851532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 15:06
スイカなんて買わないなぁ
実家で作っているし  

  
[ 851546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 15:24
買ってまで食べないかな  

  
[ 851557 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/07/27(Sun) 15:40
そういや何年も食ってない。
それほど美味しいとも思わんし。
果物自体、滅多に食わなくなった。
ジュース飲んだらもう別にいいやってかんじ。  

  
[ 851566 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/27(Sun) 15:52
スイカ、夏の栄養補給にはもってこいの食材だけどね。
ダイエットにもいいし、みんなで食べようよ。  

  
[ 851576 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/07/27(Sun) 16:08
高いんすわ
しかもハズレ引いた時のダメージがでかい  

  
[ 851590 ] 名前: 名無しさん  2014/07/27(Sun) 16:35
丸々はちょっと、買っても半分か4分の1サイズやな。
正直かぶりついて食うのが嫌なんよ、種はまぁつきものってことで気にはしないが
なのでナイフで薄く切ってフォークで食っている。
と言うか・・メロンとスイカみたいな味がと言うか果物自体なんで食べなアカンのか謎。  

  
[ 851593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 16:37
一人で食うにはでかすぎるんだよな
  

  
[ 851611 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/07/27(Sun) 17:00
売れないとわめくくせに値段は下げないっていう。  

  
[ 851621 ] 名前: 名無しの農民さん  2014/07/27(Sun) 17:08
スイカを作るのは意外と簡単なんだけど、形が良くて変色してない甘いのを作るのは凄い手間。  

  
[ 851649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 17:47
[ 851403 ]
3食はスイカじゃないのかよwwwww

すいか自体は嫌いじゃないが、皮の近くの部分を食べると気持ち悪くなるから皮の辺りを残したい。かと言って、それをすると勿体無いと叱られるしで、個人的には何かと「後味の悪い」食べ物

因に、スイカバーはロッテの商品だよ  

  
[ 851654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 17:54
中心部だけ食べたい。
  

  
[ 851656 ] 名前: 名無し  2014/07/27(Sun) 17:58
今の時期は畑仕事の後に毎日たべるけど  

  
[ 851663 ] 名前: 名無しさん  2014/07/27(Sun) 18:06
スイカの産地に住んでるけど、輸送費も大して掛からないくせに高いんだよね、3000円位するから買うのを躊躇う。
しかも正月からゴールデンウィークが1番床だから夏場のスイカは甘み不足。  

  
[ 851666 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/07/27(Sun) 18:11
うち農家だったから夏は、毎日スイカ食ってた。
畑の空いた所で栽培して自分たちで食う用にばあちゃんが育ててた。  

  
[ 851676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 18:34
一玉買って土日で完食だろ  

  
[ 851700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 19:17
夏に大人数で集まってれば自然とスイカも消費するんだけど
夏の定番アイテムって事で

核家族だとスイカ一玉はでかいよな
かといってカットされたスイカはなんか嫌なんだよ
新鮮さが損なわれてるような気がする  

  
[ 851710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 19:43
スイカはカリウムとか栄養いっぱいなのに知らないんだろうな  

  
[ 851712 ] 名前: ななし  2014/07/27(Sun) 19:46
だって、たいして美味しくないですしおすし…( ・ω・)
スイカ食べるなら、バナナ食べちゃうなー。  

  
[ 851720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 19:55
種なんて飲み込めw  

  
[ 851727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 20:05
5年位前と比べると丸ごとの西瓜の値段が上がった様に思う。
うちは少人数だけれど必ず丸ごとを買う。
冷蔵庫を買うにも西瓜が1個入るのが 条件のひとつだった位。
美味しいのに消費が減ってるから値段上がったのか?

ハズレは嫌だから、糖度が書いてあると買っちゃうな。  

  
[ 851782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/27(Sun) 21:04
もう20何年食ってないな。。。  

  
[ 852039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/28(Mon) 03:16
スイカ食ってるよ。TVは見ねーけどw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ