2014/07/29/ (火) | edit |

全国の書店数が、5月1日現在で1万3943店となったことが、『ブックストア全ガイド』を発行する東京都内の出版社アルメディアの調査で分かった。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406558267/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20140613-OYT8T50220.html
1 名前:テキサスクローバーホールド(アラビア)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:37:47.09 ID:uwm4aI1Y0●.net ?2BP(11000)
書店3分の2に減少…ここ1年は1日1店姿消す
全国の書店数が、5月1日現在で1万3943店となったことが、『ブックストア全ガイド』を発行する東京都内の出版社アルメディアの調査で分かった。
集計を始めた2000年の2万1654店に比べると、実に約3分の2。特に昨年同期比だと298店減と、1日1店近くが姿を消している計算になる。
出版業界にくわしいフリーランス記者の長岡義幸さんによると、「町の本屋さん」が激減したことが最大の要因。背景には雑誌の売れ行き不振がある。インターネットやスマートフォンに余暇時間を奪われ、1997年に1兆5644億円だった推定販売額は、昨年は8972億円に。雑誌が売り上げの半分を占めることもある小規模書店の経営を圧迫している。むろん地方の人口減も響いている。
他方で、アルメディアの調査は、店舗の大型化を顕著に示す。集計可能な売り場面積の合計は、2000年の約403万平方メートルから14年には約465万平方メートルに増加。1店あたりの平均も231平方メートルから363平方メートルに拡大した。大規模チェーン書店の出店で、小規模書店の淘汰とうたが進んでいる格好だ。
長岡さんは、「町の書店の減少と店舗の大規模化がこのまま進めば、無医村ならぬ無書店村が増え続けるだろう」と危惧している。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20140613-OYT8T50220.html
アマゾンで買えよ
4 名前:シューティングスタープレス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:38:51.39 ID:nKZN8t/zi.net尼あるし…
7 名前:グロリア(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:39:35.55 ID:hp/RSWYS0.netつAmazon
9 名前:ビッグブーツ(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:40:00.41 ID:oaFvN87l0.netメロンブックスみたいにコミックに特化すればおk
11 名前:雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:40:53.83 ID:IAk0UpYm0.netAmazonやKindleで買うわ
12 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:41:18.83 ID:jpPoOa370.net雑誌類はコンビニでいいしな
14 名前:バーニングハンマー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:42:15.44 ID:aJ0RexOe0.netコンビニで満足してます
20 名前:膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:45:27.03 ID:OWvVO3jF0.net家の周りに3軒あったけど2軒はなくなった
残った1軒はちょっと遠いし雑誌コーナーには
人いるけど売れてない感じ
23 名前:雪崩式ブレーンバスター(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:47:29.78 ID:doZB5ROT0.net残った1軒はちょっと遠いし雑誌コーナーには
人いるけど売れてない感じ
本屋に欲しい本買いに行っても在庫なし
まとめ買いしようにも1巻から置いてない
在庫あるものも途中が歯抜け
持って帰るの重い
Amazonで十分ですわ
29 名前:マスク剥ぎ(家)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:48:44.11 ID:CdXijufr0.netまとめ買いしようにも1巻から置いてない
在庫あるものも途中が歯抜け
持って帰るの重い
Amazonで十分ですわ
書店側の甘え・努力不足
31 名前:ビッグブーツ(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:50:20.65 ID:oaFvN87l0.netギフトで図書カード貰ってもたまっていく一方
本はアマゾンで買うから使う機会が少ない
34 名前:トラースキック(空)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:51:10.51 ID:nD993Txg0.net本はアマゾンで買うから使う機会が少ない
書店判断での値引きを許可したらいいんじゃね
36 名前:ラダームーンサルト(兵庫県)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:52:30.51 ID:N/PSluFb0.net本屋まで片道車で20分くらいかかるからそもそも滅多に行かない
もっと近所にあったら行く回数激増すると思う
他に何もない村だし
45 名前:断崖式ニードロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:56:19.87 ID:DOmr7TZi0.netもっと近所にあったら行く回数激増すると思う
他に何もない村だし
図書館あるからええよ
46 名前:フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:56:39.99 ID:WLZCxLmt0.netアマゾンより、通はポイントのたまるヨドバシで買うだろ
47 名前:腕ひしぎ十字固め(静岡県)@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:57:37.03 ID:fr5E5RLA0.net品揃えよくして値引きすればいい。
62 名前:アイアンクロー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 00:26:13.02 ID:CbjVDg50O.netネット通販代行屋になるしかないな
66 名前:ドラゴンスクリュー(東日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 00:38:41.90 ID:Ij7Q/2FnO.net買う本の量は減ってないけど本屋には行かなくなった
76 名前:メンマ(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 00:55:53.57 ID:/OWFHNzs0.net図書館はあっても書店は無い町がありそうだな
79 名前:エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 00:59:00.84 ID:fsdOgxmj0.net俺は本屋行くけど、最近の本屋は品揃えが悪い
84 名前:スターダストプレス(福島県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 01:03:41.31 ID:gUrAntnK0.net田舎は逆に一店残ってればいい
97 名前:セントーン(兵庫県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 01:15:45.03 ID:y5EXnqoh0.netでかい書店はいると思うんだ。
112 名前:グロリア(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 01:44:00.76 ID:Wu9togNI0.netアマゾンはダメだ
税金払わないから景気後退が加速するだけ
ただの植民地になる
132 名前:パロスペシャル(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 03:12:01.36 ID:v6rM46Iy0.net税金払わないから景気後退が加速するだけ
ただの植民地になる
必要な情報はほとんどネットにある
ネットは革命過ぎた
134 名前:ニールキック(東日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 03:14:30.09 ID:vS+vxfKF0.netネットは革命過ぎた
アマじゃ立ち読み出来ないからなぁ
142 名前:アトミックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 04:23:46.41 ID:sitR6Y+M0.net助けてって言われてもな
書店に助けてもらった事が無いし
いつもお金とられてたし
156 名前:頭突き(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 06:39:17.95 ID:RCfZKvm60.net書店に助けてもらった事が無いし
いつもお金とられてたし
大型書店と図書館で事足りるんだよな
小さい本屋は品揃えが悪い
159 名前:チェーン攻撃(家)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 06:46:41.90 ID:62WQBmCF0.net小さい本屋は品揃えが悪い
病院と違って本屋なくても困らないな
取り寄せはネットのほうが早いし
162 名前:中年'sリフト(西日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 06:55:10.09 ID:mpQduKUYO.net取り寄せはネットのほうが早いし
本好きの私でも別に困らないのが何とも言えない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- パズドラ月商150億円 ガンホー 「任天堂の倒し方教えましょうか?」
- 日本が開発中の超伝導用磁石で10万Aの超大電流を達成、核融合炉実現に一歩近づく 放射脳も安全厨も歓喜
- ウナギ業界「ウナギを食べて守ろう!」 生協「ウナギを食べて資源回復を後押し!」
- 【終わりの】ベネッセ原田 学習塾経営にフランチャイズモデル導入へ【始まり】
- 助けて! 若者の書店離れ! 1日1店姿消す このまま進めば無医村ならぬ無書店村が増え続ける
- 中国が日本へのウナギ輸出を停止すると発表
- 政府、2020年までに大阪・沖縄など3カ所でカジノ開設へ 日本人の入場は数千円で調整
- ファミマ社長「伊藤忠商事が仲介してた」
- 企業「助けてパート、アルバイトが足らないの!」 ←たかがバイト雇うのに調子こいて面接するからだろ
想定外の出会いがあるから書店は好きだけど
本が好きな人は書店好きだろうね。
でも、目的が決まっている人は通販で充分なんだよな
でもアマゾンで本は頼みたくない。
扱いが汚すぎる。
でも、目的が決まっている人は通販で充分なんだよな
でもアマゾンで本は頼みたくない。
扱いが汚すぎる。
大型書店でも欲しい本無い時あるのがなー
想定外の出会いと言うなら古本屋だな。
本屋とアマの違いは結局は品揃えの問題かと。
本屋とアマの違いは結局は品揃えの問題かと。
結局今の時代にあまり必要とされなくなっている
ネットで買わない人や電子書籍とか買わないそーいう老人層とかには必要だろうけど
半コンビニみたいにして経営を続けるとか何か形を変えていかないと
そのまま滅びるだけ
ネットで買わない人や電子書籍とか買わないそーいう老人層とかには必要だろうけど
半コンビニみたいにして経営を続けるとか何か形を変えていかないと
そのまま滅びるだけ
Amazonに各通販サイトで完全に用済み。
しかも買わずにネットで探せば事足りる場合も多い。
ホントにお気の毒だけど時代の流れ。
しかも買わずにネットで探せば事足りる場合も多い。
ホントにお気の毒だけど時代の流れ。
下手にその辺の本屋で買うよりAmazonで買った方が綺麗だからなぁ
ただ大型書店は楽しいから残って欲しい
ただ大型書店は楽しいから残って欲しい
図書館とか言ってるあほが居るけど
古いのばっかりだろ
少なくとも、さいたま市のはショボいぞ
古いのばっかりだろ
少なくとも、さいたま市のはショボいぞ
紀伊国屋もオンラインやってるな。
アマゾンで景気後退するならこういうとこ利用すればいいんじゃね?
他にもあると思うぞ。大きな書店の通販利用じゃだめなのか?
あと、待ちきれない人のために予約販売の基地局として
小さな本屋を維持する方向じゃだめかね。
オンラインで予約→当日朝には地元の小さな本屋で必ずゲット!みたいな。
アマゾンで景気後退するならこういうとこ利用すればいいんじゃね?
他にもあると思うぞ。大きな書店の通販利用じゃだめなのか?
あと、待ちきれない人のために予約販売の基地局として
小さな本屋を維持する方向じゃだめかね。
オンラインで予約→当日朝には地元の小さな本屋で必ずゲット!みたいな。
置き場所がないので電子書籍に切り替えました
年に一冊買うかどうかのやつのためにでーんとスペースとって
年に百冊買うような人の欲しい本は入荷してくれないんですから自業自得では
年に百冊買うような人の欲しい本は入荷してくれないんですから自業自得では
個人書店は金持ちの道楽になりそうだよな。
書籍の流通システムがゴ ミみたいだし。
道楽でやるなら、もっと個性を出して欲しいトコロ…。
書籍の流通システムがゴ ミみたいだし。
道楽でやるなら、もっと個性を出して欲しいトコロ…。
この近辺でも本屋4軒つぶれたからな。
本屋好きにはせちがらい世の中だわ。
本屋好きにはせちがらい世の中だわ。
amazonと喜久屋書店ばっか使ってるわ・・・。
小さいなら小さいなりに特化した品揃えとかにすればいいのに
単純に品揃えが悪いだけだから誰も利用しなくなるんだよなあ
単純に品揃えが悪いだけだから誰も利用しなくなるんだよなあ
うちの近所でも3店全部潰れた
確かに無くても困らないのが辛いところ
車で10分走れば、中型の書店があるものの、子供たちには気の毒な気はする
確かに無くても困らないのが辛いところ
車で10分走れば、中型の書店があるものの、子供たちには気の毒な気はする
リアルで潰れるのは地方の高齢化だからでは?
売れないからと店に文房具や菓子置いてさらに品揃え悪くするんですもの
ちょうどAmazonが海の向こうに出来て
それまで丸善なんかに頼むしかなかった洋書が
革命的に入手しやすくなった!と
翻訳家や一部マニア、専門家が草の根BBSで話題にしてた頃
あんなのは日本には向かないよ、
いやきや日本上陸させないために業界として
政治的圧力をかけるべし、なんて話を
バイト先で店長やエリア幹部が話していた。
休憩時の雑談で、注文品がいずれネットの普及で
このくらい早くなると良いんですけど、
とAmazonの事を自分が話題に出したからなんだけど。
(学生バイトにも今人気のマンガ何?みたいに
リサーチ兼ねてか雑談振られる事よくあった)
あの時点で、取次と出版と書店のトライアングルで
日本版Amazonを立ち上げなかったツケだと思う。
それまで丸善なんかに頼むしかなかった洋書が
革命的に入手しやすくなった!と
翻訳家や一部マニア、専門家が草の根BBSで話題にしてた頃
あんなのは日本には向かないよ、
いやきや日本上陸させないために業界として
政治的圧力をかけるべし、なんて話を
バイト先で店長やエリア幹部が話していた。
休憩時の雑談で、注文品がいずれネットの普及で
このくらい早くなると良いんですけど、
とAmazonの事を自分が話題に出したからなんだけど。
(学生バイトにも今人気のマンガ何?みたいに
リサーチ兼ねてか雑談振られる事よくあった)
あの時点で、取次と出版と書店のトライアングルで
日本版Amazonを立ち上げなかったツケだと思う。
本屋で本を買うという概念がなくなりつつある
図書館にお世話になりっぱなしだし
危惧はしているがこちらもなんともよ
図書館にお世話になりっぱなしだし
危惧はしているがこちらもなんともよ
ネット通販の台頭という危機を察知して先手を打てなかった時点で詰んでる
田舎だけどろくな本置いてなくて行く気がしない
やる気ない書店ならそら潰れるわ
やる気ない書店ならそら潰れるわ
実用書はアマゾンじゃなくて中を見て買いたいんだけど
最近の本屋ってそういうのまで立ち読み禁止にしてたり
そもそも在庫が無かったり、
店員に聞いてもまったく分かってなかったり・・・
(たとえば、「初心者向けの一眼レフカメラの本ってありますか?」って聞いてるのに、コンデジの本を勧められて、「コンデジじゃなくって一眼のはないですかね」って聞いても「?webカメラですか?」みたいにまったく通じない、みたいな。)
どうしても通販か、大きい本屋に行っちゃうよね
最近の本屋ってそういうのまで立ち読み禁止にしてたり
そもそも在庫が無かったり、
店員に聞いてもまったく分かってなかったり・・・
(たとえば、「初心者向けの一眼レフカメラの本ってありますか?」って聞いてるのに、コンデジの本を勧められて、「コンデジじゃなくって一眼のはないですかね」って聞いても「?webカメラですか?」みたいにまったく通じない、みたいな。)
どうしても通販か、大きい本屋に行っちゃうよね
っつーか漫画と雑誌しか売ってないくせに本屋を名乗るな
医薬品のネット販売が許認可されると街の薬局がこういうふうになくなるけど、いいのかって話。
チンドルかアマだけで充分なんだよな
個人のとこはいくら潰れてくれてもかまわないよ
俺が欲しい本だいたいアニメイトに売ってるし5%還元だし
俺が欲しい本だいたいアニメイトに売ってるし5%還元だし
「日本版Amazonを立ち上げなかったツケ」
とか言ってるやつがいるが、税金払ってない企業に、日本企業が勝てるわけないだろ
中学生か?
とか言ってるやつがいるが、税金払ってない企業に、日本企業が勝てるわけないだろ
中学生か?
TSUTAYAで新品で買ったら、傷だらけで変色した中古みたいのだったんだけど
みんな気をつけろよ
みんな気をつけろよ
利権を守って業界ごと潰れればいいよ
電子書籍の規格化とか保証とかやっときゃよかったのに
電子書籍の規格化とか保証とかやっときゃよかったのに
だって本って量産品じゃん?
しかも家電と違って今やネットで試し読みできるじゃん?
なぜわざわざ誰かが立ち読みしたかもしれない新古品みたいなのを買いに本屋まで出向かねばならないってなるじゃん?
しかも家電と違って今やネットで試し読みできるじゃん?
なぜわざわざ誰かが立ち読みしたかもしれない新古品みたいなのを買いに本屋まで出向かねばならないってなるじゃん?
書店の若者離れが深刻だわ
若者のニーズに、全く応えようとしない
書店は、もっと嫌韓本を前面に出すべき
若者のニーズに、全く応えようとしない
書店は、もっと嫌韓本を前面に出すべき
基本ヨドバシだな。
んで、期間限定ポイントがあるときは楽天。
んで、期間限定ポイントがあるときは楽天。
必死に電子化促しておきながら何を言う
書店や文化の保護なんてもっともらしい言い訳を掲げて
変化を恐れて既得権益に固執してるあいだに海外資本に独占されて、
太刀打ち出来ない差がついてから慌てる毎度の日本の悪いパターン。
変化を恐れて既得権益に固執してるあいだに海外資本に独占されて、
太刀打ち出来ない差がついてから慌てる毎度の日本の悪いパターン。
そこそこ大きな書店に行っても、
そこそこ売れてる本すら
「ありません今から取り寄せます到着は1週間後です」
これ何とかしろや。
現物もらいにわざわざ外出する意味が無い。
だからネット取引が確実という事態になってる。
そこそこ売れてる本すら
「ありません今から取り寄せます到着は1週間後です」
これ何とかしろや。
現物もらいにわざわざ外出する意味が無い。
だからネット取引が確実という事態になってる。
呉服屋、CD屋、個人電器店
無くなったとしてもそれが時代の流れだろ
無くなったとしてもそれが時代の流れだろ
万引きの刑罰を3倍以上にすれば生き返るんじゃね?(適当)
ツタヤが乱立する様になってから本屋の経営が急に厳しくなった様に見える。
ツタヤは創価学会系だから、私は車で15分くらいかけて本屋に行って応援してたけど、2,3ヶ月忙しくて行けなくて、久しぶりに行ったら潰れててショックだった。
ツタヤは創価学会系だから、私は車で15分くらいかけて本屋に行って応援してたけど、2,3ヶ月忙しくて行けなくて、久しぶりに行ったら潰れててショックだった。
だよな。
甘ったれてるからそうなる。
着物も無くなった、電話ボックスやカメラ、家具屋などなど身の回りにいくらでも例があるだろ
ただの時代の流れにすぎない
甘ったれてるからそうなる。
着物も無くなった、電話ボックスやカメラ、家具屋などなど身の回りにいくらでも例があるだろ
ただの時代の流れにすぎない
アマゾン、ブックオフ、電子書籍・・・
アマゾンとか現代の経済侵略だからぶっちゃけ仕方ないね・・・便利だし
あと本屋で欲しい本のタイトルメモってrただけで店員に怒られてことあるけど
内容をメモってるわけでもないのに・・・
ああいう融通のきかないアフォな本屋は潰れるだろ
アマゾンとか現代の経済侵略だからぶっちゃけ仕方ないね・・・便利だし
あと本屋で欲しい本のタイトルメモってrただけで店員に怒られてことあるけど
内容をメモってるわけでもないのに・・・
ああいう融通のきかないアフォな本屋は潰れるだろ
多くの著者はデヴュー当時本屋に自分の本が並んでるのを
確認して客に手にとってもらいレジに持っていく姿を見て
デヴューした実感を噛みしめると思う。
その体験が失われるとしたら作家さんも気の毒だな。
確認して客に手にとってもらいレジに持っていく姿を見て
デヴューした実感を噛みしめると思う。
その体験が失われるとしたら作家さんも気の毒だな。
本屋の努力不足。欲しい本がない。注文に時間がかかりすぎる。時代の流れ。出版社というか、漫画家はがんばっている。特典ペーパーとか、かきおろしとか。小冊子つきとか。問題は、それらが、本屋にない。だから、通販に流れる。
TSUTAYAとアマゾンがあれば困らないしな
大型書店とコンビニだけで十分だろ。
中間の微妙な品揃えの書店とか必要ない。
中間の微妙な品揃えの書店とか必要ない。
でも読書(?)量は変わらない。
本屋が無くなっていくスピードとネットで売れる割合が増えるペースの関係はどんな感じなんだろう。
今、文房具置いているスペースを、本に変えろ。何で、文具にスペースとるんだよ。売れ残りのベストセラーも何とかしろ。本屋同士で、取り次ぎの横暴を改善しろ。取り次ぎの言いなりなら、書店に、みらいはない。
消費の基本は、消費者へ情報を正確にすばやく伝達して
消費行動を喚起する事なのですが、活字の信用を新聞や週刊誌が貶め
電波上の信用をテレビが貶めた。
ネット上の情報は玉石混合でしかも広範囲。
結果、文芸書に注意を払われなくなり、実用書はネット情報に押され
売れるコミックは範囲外だが中古市場に食われた
残るは学習や資格だが通信教育に食われている。
ベストセラーなんて言葉は久しく聴けなくなった。
紙面の活字離れは日本の将来に影を落とすのではないかと危惧する。
消費行動を喚起する事なのですが、活字の信用を新聞や週刊誌が貶め
電波上の信用をテレビが貶めた。
ネット上の情報は玉石混合でしかも広範囲。
結果、文芸書に注意を払われなくなり、実用書はネット情報に押され
売れるコミックは範囲外だが中古市場に食われた
残るは学習や資格だが通信教育に食われている。
ベストセラーなんて言葉は久しく聴けなくなった。
紙面の活字離れは日本の将来に影を落とすのではないかと危惧する。
品揃えが悪い、これにつきる。行ってもほしいジャンルの本がないし、注文しても届くのが遅い。
出会いを求めて書店に行くにしてもこれなら素直に大型書店に行くわ。
専門書とかだと大型書店ですら品揃えが本当にわるいとこばっかだから(特にマイナージャンルの専門書だとそもそも本自体がないこともある)だったらネットでいいかってなる。
出会いを求めて書店に行くにしてもこれなら素直に大型書店に行くわ。
専門書とかだと大型書店ですら品揃えが本当にわるいとこばっかだから(特にマイナージャンルの専門書だとそもそも本自体がないこともある)だったらネットでいいかってなる。
どんどん書店を潰し
小さいうちから身近で自主的に本と接する機会を減らし
日本人のレベルがどんどん下がればいいだよ。
小さいうちから身近で自主的に本と接する機会を減らし
日本人のレベルがどんどん下がればいいだよ。
アマゾンと戦うから負ける。
このジャンルならこの本屋って書店になればいい。
そして、それをネットでも販売する。
遠路はるばる行かなくても済むように。
例えば、教科書しか売れないなら、世界中の教科書を扱うとかな。
教育レベルが高い()って言われてる英語圏あたりを中心に、
小学校から高校辺りまでとかな。
革新系と保守系と中道系の書籍を読み比べられる喫茶併設の本屋とか面白そう。
絶版商品中心に買い取り販売するとかジョブチェンジも検討に入れれば良い。
ふつうの本屋で行くにも、喫茶併設か椅子は必要。
試し読みスペースは必要。
コンビニみたいに、
近所の個人のお店の珈琲券とか付けるのも有りでしょう。
コンビニは大手のクーポンや販売してる商品を付けたりだけど、
個人の書店なら近所の個人の喫茶店や、
グルメ・レシピ雑誌には、
評判の良い個人の食材店・食品店・料理屋とかのを付けたりさ。
本屋好きだから減って欲しくない。
このジャンルならこの本屋って書店になればいい。
そして、それをネットでも販売する。
遠路はるばる行かなくても済むように。
例えば、教科書しか売れないなら、世界中の教科書を扱うとかな。
教育レベルが高い()って言われてる英語圏あたりを中心に、
小学校から高校辺りまでとかな。
革新系と保守系と中道系の書籍を読み比べられる喫茶併設の本屋とか面白そう。
絶版商品中心に買い取り販売するとかジョブチェンジも検討に入れれば良い。
ふつうの本屋で行くにも、喫茶併設か椅子は必要。
試し読みスペースは必要。
コンビニみたいに、
近所の個人のお店の珈琲券とか付けるのも有りでしょう。
コンビニは大手のクーポンや販売してる商品を付けたりだけど、
個人の書店なら近所の個人の喫茶店や、
グルメ・レシピ雑誌には、
評判の良い個人の食材店・食品店・料理屋とかのを付けたりさ。
本屋好きだから減って欲しくない。
本と接する機会は減っても文章と接する機会は減らんだろ
書店っていうのは単なる商売に過ぎないからな。
潰れるところもあれば儲かるところもある。
書物と書店というのは直接関係ない。
潰れるところもあれば儲かるところもある。
書物と書店というのは直接関係ない。
>無書店村
故郷が田舎なので生まれたときからこれ。
むしろ技術と通販の進歩で昔より環境が良くなった。
ただやっぱ本は手にとって中身を確認してから買いたいものではある。
故郷が田舎なので生まれたときからこれ。
むしろ技術と通販の進歩で昔より環境が良くなった。
ただやっぱ本は手にとって中身を確認してから買いたいものではある。
わざわさ探しに行っても無いなら最初からネットで探すけど?
つーか以前は活字離れと言われたけど今は経済戦争だろ。本屋組合でも作ってロジテクスで勝負するしかないでしょ
つーか以前は活字離れと言われたけど今は経済戦争だろ。本屋組合でも作ってロジテクスで勝負するしかないでしょ
[ 853576 ] おまえは、密入航の子孫のテ、ョ、ン、だろ日本語も書くなよハングルで書いとけよ本も読めない低レベルのテ、ョ、ン、だな。
八百屋みたいに小さな本屋が無くなるのはしょうがないけど、
そこそこ大きな本屋でも潰れているから困りもの。
本屋いかなくなると、雑誌を買わなくなる。
まあ雑誌は殆どは無駄だったから、買わないほうがいいけどね。
そこそこ大きな本屋でも潰れているから困りもの。
本屋いかなくなると、雑誌を買わなくなる。
まあ雑誌は殆どは無駄だったから、買わないほうがいいけどね。
肝心な新刊新書が無く、ご入学シーズンと夏春休み特需狙いの〇〇ドリル、△×問題集ばかりがさして広くない売り場の場所塞ぎの書店が在るが、アレは潰れてよい。
無駄にジャンプ等の長編モノ単行本1~最新1つ前巻まで全巻有る様な書店、コレも潰れてよい。
全然メリハリが無いんだよ、品揃えの。
無駄にジャンプ等の長編モノ単行本1~最新1つ前巻まで全巻有る様な書店、コレも潰れてよい。
全然メリハリが無いんだよ、品揃えの。
853646
残念ながら日本人だよ
まともに本屋を擁護するとネット通販万歳の人から
総攻撃されるから(前に似たような記事があり擁護したら淘汰されて然るべきみたいな批判だらけだった)
嫌味を言いたくなっただけだよ
学校帰りに1人あるいは友達と近所の本屋に寄るという
本好きの原風景がうしなわれるのは嫌でしょうがない。
残念ながら日本人だよ
まともに本屋を擁護するとネット通販万歳の人から
総攻撃されるから(前に似たような記事があり擁護したら淘汰されて然るべきみたいな批判だらけだった)
嫌味を言いたくなっただけだよ
学校帰りに1人あるいは友達と近所の本屋に寄るという
本好きの原風景がうしなわれるのは嫌でしょうがない。
再販制度、まだ残ってるよね
そういう事ですわ
そういう事ですわ
出来るだけ本屋で買おうとしてたけどさ、駅前の本屋で先払いするから単行本取り寄せてと頼んでも「出来ません」って言われるし
そりゃ尼や淀で通販になるよ
あの本屋に関しては努力が足りないと明言していいと思う
そりゃ尼や淀で通販になるよ
あの本屋に関しては努力が足りないと明言していいと思う
基本ヨドだな
予約が始まるのが遅いのが難点だが
予約が始まるのが遅いのが難点だが
品揃えが悪いから客が行かない
客が来ないから品揃え豊富にできない
イカループ
客が来ないから品揃え豊富にできない
イカループ
取次が力を持ちすぎているんだよね。
書店の新刊本の配本って、取次がほとんど決めるのよ。
ラノベの新刊やコミックの特別版などが、地方の書店に1・2冊しか入らないのはそのせい。
実績に応じて、配本するから、売れる書店には、どんどこ入って、売れない書店はどんどん減らされる。
返品しても、返品率って、統計を取られて、ブッラクリスト入りになる。
飽和状態の一昔前のベストセラーがいつまでも、売り場を占有しているのはそのせい。
中小書店は、徒党を組んで、取次を何とかしろ。
皆で渡れば怖くないだ。
書店の新刊本の配本って、取次がほとんど決めるのよ。
ラノベの新刊やコミックの特別版などが、地方の書店に1・2冊しか入らないのはそのせい。
実績に応じて、配本するから、売れる書店には、どんどこ入って、売れない書店はどんどん減らされる。
返品しても、返品率って、統計を取られて、ブッラクリスト入りになる。
飽和状態の一昔前のベストセラーがいつまでも、売り場を占有しているのはそのせい。
中小書店は、徒党を組んで、取次を何とかしろ。
皆で渡れば怖くないだ。
書店側も営業努力した方がいい。
ツタヤでも品揃えは微妙だし、本の中身を確認できなければ、あえて店舗でというわけではない。
ツタヤでも品揃えは微妙だし、本の中身を確認できなければ、あえて店舗でというわけではない。
>AmazonやKindleで買うわ
ん?Kindleって端末のことじゃないの?端末と店を並列にするとはどういうことよ?
ん?Kindleって端末のことじゃないの?端末と店を並列にするとはどういうことよ?
ヨドバシが多いかなぁ、近所に本屋ないんで・・・
普通に書店で買っていますよ。
となり街にでっかい本屋できたなあ
近所の本屋はツタヤだのそんなのだけだな
あと、雑誌のような読み捨てものは電子書籍で売れ
近所の本屋はツタヤだのそんなのだけだな
あと、雑誌のような読み捨てものは電子書籍で売れ
書店は医療と違ってオンラインで代替可能だからローカルの書店が潰れようが問題なしです☆
各書店独力で経営努力してください!
各書店独力で経営努力してください!
書店はまぁいいにしても、ブックオフまで潰されてるからな。
amazonが強すぎる
amazonが強すぎる
小さな町の書店は学校の教科書を独占的に取り扱うことで生計を立てている。
アマゾンって中国企業なの知っている日本人どの位いるのだろうね。
アマゾンは精々日本保守書籍しか買わんよ。
米国の反日州のように本屋が消えたり、敵国情報本が撤去されたりするんだぜ。
便利すぎる物に手を出しすぎると日本の本屋は全滅するぞ。
せめて日本のネットショップを活用する事だ。
ヨドバシカメラや紀伊国屋書店やhontoなども複合して利用する事をお勧めする。
アマゾンは貴重な中古保守書籍も見つかるから必要最低限の利用でとどめる。それ以外のサービスは一切使わない。
アマゾンは精々日本保守書籍しか買わんよ。
米国の反日州のように本屋が消えたり、敵国情報本が撤去されたりするんだぜ。
便利すぎる物に手を出しすぎると日本の本屋は全滅するぞ。
せめて日本のネットショップを活用する事だ。
ヨドバシカメラや紀伊国屋書店やhontoなども複合して利用する事をお勧めする。
アマゾンは貴重な中古保守書籍も見つかるから必要最低限の利用でとどめる。それ以外のサービスは一切使わない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
