2014/07/29/ (火) | edit |

29日はウナギを食べる習慣のある「土用の丑の日」だが、ウナギを取り巻く環境は激変している。ニホンウナギは6月に絶滅危惧種に指定され、小売価格も高値が続く。ウナギ業界では「大切なウナギを食べて守ることを考える日に」と呼びかけている。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406613980/
ソース:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140729/dms1407291204007-n1.htm
1 名前:マスク剥ぎ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:06:20.21 ID:JPlUvWHX0.net ?PLT(15444) ポイント特典
きょう土用の丑の日 ウナギ「食べて守る」 2年間で1000円弱値上がり
2014.07.29
29日はウナギを食べる習慣のある「土用の丑の日」だが、ウナギを取り巻く環境は激変している。ニホンウナギは6月に絶滅危惧種に指定され、小売価格も高値が続く。ウナギ業界では「大切なウナギを食べて守ることを考える日に」と呼びかけている。
水産庁によると昨年11月~今年5月に国内で養殖を始めた稚魚(シラスウナギ)は25・7トン。不漁だった前年に比べて約2倍に増えた。ただ、シラスの漁獲量はピーク時と比べると約80分の1に落ち込んでいる。
築地市場では7月下旬のかば焼きの取引価格が1キロ当たり2754~2916円と、昨年より約700円~約2300円下がったが、大手百貨店やスーパー、うなぎ店の価格に反映されるのは10月以降と見られる。
日本橋三越本店(東京)では、店内でうなぎを焼き上げて販売、客に渡すまで90分待ちの店も出ているという。やや高めの3000円以上のかば焼きやうな重が人気だ。老舗うなぎ店「伊勢定」(東京)本店でも最も安いうな重は3500円(税別)と、2年間で1000円弱上がった。
養殖ウナギの産地では産卵に向かう親の漁獲を制限、養殖に使う稚魚の数量規制などルール作りが進む。流通業者では、パルシステム生活協同組合連合会が昨年から、かば焼きの注文が年間で最も増える7月、1点購入につき10円を資源回復支援にまわす取り組みを始めた。担当者は「日本の食文化を失うのではなく、食べて資源回復を後押ししたい」と話す。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140729/dms1407291204007-n1.htm
9 名前:ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:09:10.46 ID:dguLYHzz0.net2014.07.29
29日はウナギを食べる習慣のある「土用の丑の日」だが、ウナギを取り巻く環境は激変している。ニホンウナギは6月に絶滅危惧種に指定され、小売価格も高値が続く。ウナギ業界では「大切なウナギを食べて守ることを考える日に」と呼びかけている。
水産庁によると昨年11月~今年5月に国内で養殖を始めた稚魚(シラスウナギ)は25・7トン。不漁だった前年に比べて約2倍に増えた。ただ、シラスの漁獲量はピーク時と比べると約80分の1に落ち込んでいる。
築地市場では7月下旬のかば焼きの取引価格が1キロ当たり2754~2916円と、昨年より約700円~約2300円下がったが、大手百貨店やスーパー、うなぎ店の価格に反映されるのは10月以降と見られる。
日本橋三越本店(東京)では、店内でうなぎを焼き上げて販売、客に渡すまで90分待ちの店も出ているという。やや高めの3000円以上のかば焼きやうな重が人気だ。老舗うなぎ店「伊勢定」(東京)本店でも最も安いうな重は3500円(税別)と、2年間で1000円弱上がった。
養殖ウナギの産地では産卵に向かう親の漁獲を制限、養殖に使う稚魚の数量規制などルール作りが進む。流通業者では、パルシステム生活協同組合連合会が昨年から、かば焼きの注文が年間で最も増える7月、1点購入につき10円を資源回復支援にまわす取り組みを始めた。担当者は「日本の食文化を失うのではなく、食べて資源回復を後押ししたい」と話す。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140729/dms1407291204007-n1.htm
汁が本体だから鰻いらね
10 名前:ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:09:28.98 ID:8om4dFgA0.net絶滅危惧なんでしょ?食べて守れるの?
12 名前:ボマイェ(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:09:54.79 ID:0eVnJKv60.net食っていいのか?
14 名前:稲妻レッグラリアット(四国地方)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:12:12.49 ID:zR2Khr960.net逆じゃねーのか…食うなよ
15 名前:ジャーマンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:12:31.50 ID:wnrwaC1H0.net理屈がわからん
16 名前:サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:12:49.05 ID:8oCENTr80.netどっちみち中国から来たやつだろ
17 名前:断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:13:01.68 ID:vvRFAVSp0.netちょっと何言ってるかわかんないっすね
18 名前:ジャストフェイスロック(庭)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:13:13.16 ID:VjTf9tJ90.net食べて応援
30 名前:タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:16:39.50 ID:aFNy1srD0.netそんなにうまくないだろ。うなぎって。昔は200円で普通に売ってたぞ。
47 名前:ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:20:22.93 ID:dguLYHzz0.net
>>30
ですよねー、鯨もだけど
37 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:18:14.15 ID:EWoQLVS20.netですよねー、鯨もだけど
食べて応援!ってヤツだな
オチまで真似すんなw
43 名前:タイガースープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:19:38.64 ID:lrqBJ6Jq0.netオチまで真似すんなw
つーかどうせ絶滅するなら
今のうちに食っとくべきじゃね?
49 名前:ダブルニードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:20:54.78 ID:2n6AnQ1D0.net今のうちに食っとくべきじゃね?
3年ぐらい食べなければいいんじゃないの
ハタハタがそうだったし
まあうなぎ専門店だけは例外でもいいけど
52 名前:中年'sリフト(東日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:21:30.86 ID:r+B7esf/0.netハタハタがそうだったし
まあうなぎ専門店だけは例外でもいいけど
アジアの品性をまざまざと見せつけたな
55 名前:不知火(東京都)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:22:29.32 ID:SLme4jZ00.net守るのに食べて応援?w
いやいいんだけどさ
64 名前:オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:24:53.01 ID:Ej5clfdCi.netいやいいんだけどさ
すき家のうなぎ食べたけど不味かったわー
やっぱある程度高いのじゃないと美味しくない
64 名前:オリンピック予選スラム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:24:53.01 ID:Ej5clfdCi.netやっぱある程度高いのじゃないと美味しくない
すき家のうなぎ食べたけど不味かったわー
やっぱある程度高いのじゃないと美味しくない
71 名前:スリーパーホールド(西日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:26:49.04 ID:mIvxpx510.netやっぱある程度高いのじゃないと美味しくない
うなぎは年1,2回おいしいの食べたらそれで満足って感じ
スーパーのは残念感を味わうのが怖いから
なかなか難しいね
73 名前:ダブルニードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:27:49.36 ID:2n6AnQ1D0.netスーパーのは残念感を味わうのが怖いから
なかなか難しいね
まあ仕入れてしまった分は食ってもらわないとな
ウナギは稚魚から養殖で二年育てて食べるもんだし
今年稚魚大量だから来年安くなる
でもう稚魚仕入れるの辞めればいいかと
84 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(中国地方)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 15:47:06.64 ID:QXIamPJg0.netウナギは稚魚から養殖で二年育てて食べるもんだし
今年稚魚大量だから来年安くなる
でもう稚魚仕入れるの辞めればいいかと
ウナギってほぼ日本だけで消費してるんだろ?
実店舗のあるウナギ専門店での直接提供以外
禁止を10年ぐらい続けりゃ
需給バランスとれて、海外の無茶な
しらす乱獲もなくなって万々歳じゃん。
実店舗のあるウナギ専門店での直接提供以外
禁止を10年ぐらい続けりゃ
需給バランスとれて、海外の無茶な
しらす乱獲もなくなって万々歳じゃん。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- NECが赤字 NECって何屋なんだ?
- 任天堂 最終利益99億円の赤字に転落 ハード、ソフトとも不振で営業赤字が前年の2倍に
- パズドラ月商150億円 ガンホー 「任天堂の倒し方教えましょうか?」
- 日本が開発中の超伝導用磁石で10万Aの超大電流を達成、核融合炉実現に一歩近づく 放射脳も安全厨も歓喜
- ウナギ業界「ウナギを食べて守ろう!」 生協「ウナギを食べて資源回復を後押し!」
- 【終わりの】ベネッセ原田 学習塾経営にフランチャイズモデル導入へ【始まり】
- 助けて! 若者の書店離れ! 1日1店姿消す このまま進めば無医村ならぬ無書店村が増え続ける
- 中国が日本へのウナギ輸出を停止すると発表
- 政府、2020年までに大阪・沖縄など3カ所でカジノ開設へ 日本人の入場は数千円で調整
さーてうなぎ保護団体作るかなあ~~\(^o^)/
絶滅危惧種を平気で狩る。もうウナギ業界とか潰せよ。
アフリカの密猟者と何が違うんだ?犯罪を自覚してコソコソしてる分、まだあっちの方が可愛げがあるわ。
アフリカの密猟者と何が違うんだ?犯罪を自覚してコソコソしてる分、まだあっちの方が可愛げがあるわ。
乱獲で商売上がったりの展開はずっと昔から予見できていたのに
他の川魚料理に変更しなかったツケが今頃。
他の川魚料理に変更しなかったツケが今頃。
「食べて守る」ってすごい言葉だな・・・
ウナギ売れる→儲かる→ウナギ完全養殖に投資→完全養殖成功!→絶滅回避!
こういうこと?
こういうこと?
うなぎ脳ってやつか? www
最悪。日本人として後世のためにウナギの食用を10年くらい規制して保護するのが筋だろ
漁獲制限かけろ
あと絶滅危惧を理由に滅茶苦茶高い関税かけろ
中国が売り物にならんと判断すれば結構回復するはず
あと絶滅危惧を理由に滅茶苦茶高い関税かけろ
中国が売り物にならんと判断すれば結構回復するはず
個人でやってる店の消費量なんて知れてるだろ。
スーパーや外食産業の安価大量販売を規制すりゃいいんだよ。
スーパーや外食産業の安価大量販売を規制すりゃいいんだよ。
それが不味いうなぎだったからかも知れないが私はうなぎを好かない
皮のヌルヌルとした食感と違和感が拭えない小骨
私はうなぎを好かない
皮のヌルヌルとした食感と違和感が拭えない小骨
私はうなぎを好かない
鰻食うなよ。頭狂いすぎだろ。そんなんだから、戦争負けるんじゃ
高騰したウナギ食べて絶滅を守れ?
わけ分からない
わけ分からない
もうウナギ食うの辞めてクジラ食おうぜ
ネタで叩いてるんだよな?
ウナギを売って出た利益でウナギの養殖なり保護なりをするに決まってるだろ
保護にしろ何にしろカネが必要
ウナギ保護にカネを出すのはウナギ業者だけ
こういうことが分からないニートがドヤ顔で叩いてるんだろうな
ウナギを売って出た利益でウナギの養殖なり保護なりをするに決まってるだろ
保護にしろ何にしろカネが必要
ウナギ保護にカネを出すのはウナギ業者だけ
こういうことが分からないニートがドヤ顔で叩いてるんだろうな
それが年寄りが食うんですよ…。我慢出来ないらしい。世代が変わらんとウナギ消費量も変わらんと思うよ…。
>ウナギを売って出た利益でウナギの養殖なり保護なりをするに決まってるだろ
>ウナギ保護にカネを出すのはウナギ業者だけ
マジで?!その業者名と代表者を可能な限り全て教えてください
>ウナギ保護にカネを出すのはウナギ業者だけ
マジで?!その業者名と代表者を可能な限り全て教えてください
うなぎが無ければあなごを食べればいいじゃない
残念ながらウナギの研究してるのは政府の研究機関と大学の研究室ばかりで、業者の連中は文句ばっかりでまるで金なんてだしてないんですよねえw
店で売ってるのは、中国産だと思って購入した方がいいぞw
うなぎで商売してる人たちは、養殖の研究費は一切出さない
うなぎで商売してる人たちは、養殖の研究費は一切出さない
その資源回復費10円ってよほど使用状況をクリアに出来ない限り
ただ業界が余計に儲ける為の胡散臭い口実にしか思えない
ただ業界が余計に儲ける為の胡散臭い口実にしか思えない
特売でインドネシア産を買ってきたんだが
怪しいかな(´・ω・`)
怪しいかな(´・ω・`)
現在の養殖は天然の稚魚を取ってきて育ててるだけなので
養殖ウナギも絶滅危惧の範疇にされている
養殖ウナギも絶滅危惧の範疇にされている
乱獲するから数が減り価格も高騰する
カップ麺とスナック菓子しか食ってないであろう連中に「食べて守る」という言葉の意味が分かるわけないだろ
うなぎ捌いて卸してた知り合いいるけど
ガチ893だからな。マスコミの報道の仕方も変だろ?
うなぎふっくら香ばしくておいしー
その後あーおまえら食い過ぎ全滅しそうだわ
値段上げるわ寄付もお願いだぞ
ガチ893だからな。マスコミの報道の仕方も変だろ?
うなぎふっくら香ばしくておいしー
その後あーおまえら食い過ぎ全滅しそうだわ
値段上げるわ寄付もお願いだぞ
鰻食べなくても、一向にかまわんよ
それより生物の多様性維持の方が大切じゃないか
絶滅危惧種を食って資源回復とか、苦肉の策とはいえ笑える
それより生物の多様性維持の方が大切じゃないか
絶滅危惧種を食って資源回復とか、苦肉の策とはいえ笑える
食って守るのは「業界」であってウナギではない
ウナギを守るなら食わないこと、獲らないこと
業界が潰れてもウナギを守るのが先だと思うがね
経済原則で種が維持できるのは完全養殖が可能になってからだ
ウナギを守るなら食わないこと、獲らないこと
業界が潰れてもウナギを守るのが先だと思うがね
経済原則で種が維持できるのは完全養殖が可能になってからだ
年に何回も食べない(たべられないw)から近所の料理屋で食べたよ。
「うまいもん食った」という満足感が残った。
安い謎ウナギ食べるよりそれなりの腕を持っているような店で食うほうが
業界云々ウナギ保護とか別にして良いと思う。
「うまいもん食った」という満足感が残った。
安い謎ウナギ食べるよりそれなりの腕を持っているような店で食うほうが
業界云々ウナギ保護とか別にして良いと思う。
土曜の丑の日にうなぎ食うなんて習慣は夏の脂ののってないうなぎをどうにか売るために作った最近のものなのに
日本の昔からの伝統と思って食いにいってる人多いよな
なんで絶滅しかかってるのに食ってんの?
日本の昔からの伝統と思って食いにいってる人多いよな
なんで絶滅しかかってるのに食ってんの?
10円とか一応やってますよみたいな金額だな
福島第一原発「事故」の後のコピーによく似ている点、業界の学習努力の跡が見られる。
高い
食えん
食えん
うなぎの美味しさの半分がタレだと思う。
自然回復を期待して待つだけではなく、代用魚を探しながら、うなぎの完全養殖技術を確立した方が良い。もし完全養殖技術が確立したとしても絶対にS.Koreaに渡しては駄目だ!絶対2ダ‼
自然回復を期待して待つだけではなく、代用魚を探しながら、うなぎの完全養殖技術を確立した方が良い。もし完全養殖技術が確立したとしても絶対にS.Koreaに渡しては駄目だ!絶対2ダ‼
土用の丑の日だからわざわざ買って食ったけどタレだけな!
ほんとにタレだけな!
ほんとにタレだけな!
今年は豊漁だってwえ?稚魚ですよね?
価格に反映されるのは3年後ぐらいだろw
なんで即反映されてんの?
価格に反映されるのは3年後ぐらいだろw
なんで即反映されてんの?
シラスうなぎの漁獲量は減少している。
資源としてのうなぎには限りがある。
守るためには消費を抑えるしかない。
一方でうなぎ食の文化がある。
これを守るには食べる人がいて、店の技や経営が維持される。
この2つを達成することは不可能ではない。
スーパーやチェーン店のうなぎを消費する人がいなくなればいい。
うなぎが専門店のみで食べられるようになれば廃棄が激減する。
ちなみにスーパーやチェーン店のうなぎは、
豊漁の年にまとめ買いして蒲焼きにして冷凍したものを使っている。
売れなければ再冷凍して翌年にまた売る。
専門店の活鰻とは全く異なる食べものであることを知ろう。
資源としてのうなぎには限りがある。
守るためには消費を抑えるしかない。
一方でうなぎ食の文化がある。
これを守るには食べる人がいて、店の技や経営が維持される。
この2つを達成することは不可能ではない。
スーパーやチェーン店のうなぎを消費する人がいなくなればいい。
うなぎが専門店のみで食べられるようになれば廃棄が激減する。
ちなみにスーパーやチェーン店のうなぎは、
豊漁の年にまとめ買いして蒲焼きにして冷凍したものを使っている。
売れなければ再冷凍して翌年にまた売る。
専門店の活鰻とは全く異なる食べものであることを知ろう。
消費者を非難して業者は非難しない、これに全てが表れとるわ。乱獲して冷凍庫に溜め込んでるから絶滅すんだよ。
ケツから似たようなの出るけどさぁ……
名前も似てるし
名前も似てるし
853693
長文前半は同意できるが後半の
再冷凍して再販なら廃棄減るじゃん矛盾してるな
長文前半は同意できるが後半の
再冷凍して再販なら廃棄減るじゃん矛盾してるな
去年は日本のせいでウナギの生態系がどーのみたいに言ってたのに、食べて後押しとか。
日本人は庶民レベルでもおかしな理屈には気づくからね。
さっきスーパーで声を枯らして「2800円(国産)2パック買ったら1000円引き!」てやってたよ。
中国産は1000円だけど、小さすぎて逆に割高に見えるせいか売れ残ってた。
日本人は庶民レベルでもおかしな理屈には気づくからね。
さっきスーパーで声を枯らして「2800円(国産)2パック買ったら1000円引き!」てやってたよ。
中国産は1000円だけど、小さすぎて逆に割高に見えるせいか売れ残ってた。
完全養殖できるようになるまで禁止でいいじゃん
[ 853632 ] 名前: 政経ch@名無しさん 2014/07/29(Tue) 18:40
現在の養殖は天然の稚魚を取ってきて育ててるだけなので
養殖ウナギも絶滅危惧の範疇にされている
稚魚の養殖成功してるよw
現在の養殖は天然の稚魚を取ってきて育ててるだけなので
養殖ウナギも絶滅危惧の範疇にされている
稚魚の養殖成功してるよw
うなぎ高過ぎ みんなで一切れづつがやっとだ それで御飯いっぱい食べよう
日銀「うなぎは物価上昇の優等生」
これはシーシェパードのような鰻保護団体ウナギイヌが出来るよ
これこそシーシェパードの出番だろ
絶滅危惧種なのにちょっと豊漁になったくらいで、調子こいて「食べて守ろう!」とか韓国でも有り得ねぇ思考だぞオイ
国際的にヤバすぎるわ
絶滅危惧種なのにちょっと豊漁になったくらいで、調子こいて「食べて守ろう!」とか韓国でも有り得ねぇ思考だぞオイ
国際的にヤバすぎるわ
豊漁とは言っても昔と比べたら少ないんだぞ?
昔が20なら、今は豊漁状態で8~10くらいだ
ちょっと豊漁だからって調子に乗って捕りまくると、絶滅の可能性が跳ね上がる
これでマジで絶滅したら日本の信用は完全に消えるぞ
昔が20なら、今は豊漁状態で8~10くらいだ
ちょっと豊漁だからって調子に乗って捕りまくると、絶滅の可能性が跳ね上がる
これでマジで絶滅したら日本の信用は完全に消えるぞ
ほんとに鰻を守りたいなら
マスコミがまずとりあげない事
食べるなとは言わん高値でも好きな人は食えば良い
祭りにするからつけこまれんだよ
マスコミがまずとりあげない事
食べるなとは言わん高値でも好きな人は食えば良い
祭りにするからつけこまれんだよ
コンビニで一年中おにぎりで売ってるじゃん
あのさー、ハタハタを禁漁にしたら途端に数が増えた事例もあるんだから日本の業者も少しは頭冷やせよ。
ましてや中国から輸入するなんて言語道断、密漁組織の片棒担いてるのと同じだ。
ましてや中国から輸入するなんて言語道断、密漁組織の片棒担いてるのと同じだ。
あなご食おうぜ、おいしいよ!
中国をバ力に出来ないレベルになったね
出されれば食べるけど、率先して食べようという気にはならないなあ>うなぎ
>アジアの品性をまざまざと見せつけたな
何言ってんの?
>アジアの品性をまざまざと見せつけたな
何言ってんの?
【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html
【三橋貴明】安倍政権、正気じゃありません【特区規制緩和の決定には、厚労相、農水相など関係大臣を外す】
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3943.html
【東田剛】これが現実
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/14/korekiyo-96/
都知事選挙でクローズアップされてきた「国家戦略特区」とは【TPPと表裏一体の国家戦略特区】
ttp://blogos.com/article/79346/
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html
【三橋貴明】安倍政権、正気じゃありません【特区規制緩和の決定には、厚労相、農水相など関係大臣を外す】
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3943.html
【東田剛】これが現実
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/14/korekiyo-96/
都知事選挙でクローズアップされてきた「国家戦略特区」とは【TPPと表裏一体の国家戦略特区】
ttp://blogos.com/article/79346/
平賀源内が悪い
中国産鰻は、稚魚を守る為のピルや成長促進剤のグリーンマカライトを使っている。日本では発ガン性があるとして禁止している。中国人は、知っていて食べないと中国サイトに以前載っていました。知らないで中国産食べてた人気の毒。中国産の鰻を輸入禁止すべき。
トキやニホンオオカミの絶滅から何も学んでいないんだな中世ジャ/ップランドは
南トン/スルを嗤える立場じゃないな
南トン/スルを嗤える立場じゃないな
マラカイトグリーンな
※853730
だから再冷凍して長期保存する段階で「別の食い物」だって書いてあるだろ。メクラか。
専門店もスーパーを見習って、売れ残ったら冷凍して来年使うなり、保存施設がないなら専門業者に安価で卸すなりしろとでも言うのか?
だから再冷凍して長期保存する段階で「別の食い物」だって書いてあるだろ。メクラか。
専門店もスーパーを見習って、売れ残ったら冷凍して来年使うなり、保存施設がないなら専門業者に安価で卸すなりしろとでも言うのか?
※854189
絶滅のプロセスが違う以上学びようがないわけだが。
絶滅のプロセスが違う以上学びようがないわけだが。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
