2014/07/30/ (水) | edit |

政治ニュース ロゴ 【外食の原産地表示義務付け検討へ 政府、年内にも】

政府が早ければ年内にも、外食企業などに対して食品の原材料や原産地の表示を義務付けるかどうか具体的に検討に入ることが29日分かった。現在は、提供する企業に費用面の負担が掛かりすぎるなどとして原則的に義務付けていないが、日本マクドナルドが仕入れ先としていた中国の食品会社が期限切れ食肉を使っていた問題も発覚し、議論を急ぐ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406637461/
ソース:http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072901001791.html

スポンサード リンク


1 名前:ローリングソバット(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:37:41.29 ID:nnTSArLM0●.net ?2BP(11000)
外食の原産地表示義務付け検討へ 政府、年内にも

 政府が早ければ年内にも、外食企業などに対して食品の原材料や原産地の表示を義務付けるかどうか具体的に検討に入ることが29日分かった。現在は、提供する企業に費用面の負担が掛かりすぎるなどとして原則的に義務付けていないが、日本マクドナルドが仕入れ先としていた中国の食品会社が期限切れ食肉を使っていた問題も発覚し、議論を急ぐ。

 消費者庁は現在、食品の安全性や品質などを分かりやすく表示するため来年施行する食品表示法の基準作りを進めており、めどがつき次第、原産地などの表示について検討作業に入る方向だ。

http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072901001791.html
2 名前:ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:38:31.60 ID:AU4BFEMg0.net
当然のことです
3 名前:スリーパーホールド(東日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:38:38.82 ID:qm0oal+S0.net
サプリも
4 名前:ときめきメモリアル(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:39:26.02 ID:WCNrGW5l0.net
オーストラリアの方から来ました
7 名前:ジャンピングカラテキック(滋賀県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:40:28.42 ID:9JOoRXy90.net
最終寄港地はタイでした
8 名前:ミッドナイトエクスプレス(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:40:46.70 ID:Cnd9uDLK0.net
タイ産だけど加工地中国とかなんでしょ?
19 名前:腕ひしぎ十字固め(群馬県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:44:43.00 ID:vJA/ZUVC0.net
おいおいアメリカ様が黙ってないぜ
27 名前:オリンピック予選スラム(北海道)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:46:58.84 ID:SDtC/Wgm0.net
弁当屋のオカズなんかも中国産多いだろうなw
30 名前:ビッグブーツ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:48:05.44 ID:Bnt2xPuei.net
どうせザル法だろ

40 名前:男色ドライバー(京都府)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:50:18.44 ID:QQRqwz7Q0.net
罰則がないと無意味
53 名前:ストレッチプラム(茨城県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:54:09.80 ID:LG9B+pPo0.net
>>40
それに尽きるな
45 名前:マシンガンチョップ(北陸地方)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:51:04.15 ID:HPpNjaqg0.net
殆どが中国とタイじゃね?
色々書くとコストがかかるから
中国製品の表示義務付けでいいと思うよ
49 名前:ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:53:18.51 ID:tAqMMf/T0.net
こういう法律ってたいてい意図的な抜け穴があるよね
55 名前:ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:55:14.31 ID:oaLIycr80.net
年内に検討て
56 名前:パイルドライバー(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:55:30.75 ID:BwXkFeFO0.net
モラルに頼りすぎだろ…

そんなの今まで通り守るわけないじゃん
59 名前:張り手(東日本)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 21:57:21.71 ID:dH2b3EHJ0.net
国内の産地も頼む
ただ国産だけじゃわかんねーよ
90 名前:パイルドライバー(公衆電話)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 22:07:51.45 ID:QzJTn8Wk0.net
TPPで潰されるだろうと予想
91 名前:フランケンシュタイナー(埼玉県)@\(^o^)/:2014/07/29(火) 22:08:00.91 ID:62EQYGPw0.net
これで一番面白そうなのが牛丼屋
楽しみだなぁ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 854003 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 04:03
当たり前だ、知る権利がある
  

  
[ 854005 ] 名前:    2014/07/30(Wed) 04:15
日本は外国に対して無意味にヘコヘコしすぎ。ビシッとしろや!  

  
[ 854006 ] 名前: 名無しさん  2014/07/30(Wed) 04:29
外食がどこで含まれるか岡田さんが黙ってるのか  

  
[ 854008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 04:31
冷凍食品も頼む
袋に記載できないなら、HP表示で良いから詳細に  

  
[ 854012 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 04:36
<丶`∀´>行政や調査員が確認したりする事もないから適当な架空の産地偽装をしても罰則なしになるんじゃないニカ?  

  
[ 854013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 04:37
朝鮮のアサリを日本の浜に一旦ばら撒いて、回収したら国産になってたてのは聞いたことある。  

  
[ 854020 ] 名前: 名無しさん  2014/07/30(Wed) 04:47
HPみたいに使用可能性のある原料国は、全表示義務にすればいい。
あらかじめ全てパッケージに印刷しておく。
この国際化時代に、今までやってなかった方が、不思議なぐらいだな。
  

  
[ 854023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 04:54
ていうか敵性国家からの輸入禁止しろよ。
徴税者の義務を果たせ。国民の生命財産をきっちり守れ。  

  
[ 854026 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 04:57
製造国、原産地表示は必要だよ
  

  
[ 854028 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 05:00
民主党だったら岡田屋利権で非表示のままだったな
  

  
[ 854029 ] 名前: あかさ国産表記もやめろ、県名までやれ。 国産 会社神戸県 ↑ 偽装以外の何者でもない  2014/07/30(Wed) 05:07
国産表記もやめろ、県名までやれ。
国産 会社神戸県

偽装以外の何者でもない  

  
[ 854032 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 05:20
「原産地:中国」→敬遠
「原産地:福島or宮城or岩手」→敬遠
「原産地:東京」→OK

これが今時の消費者の反応。  

  
[ 854036 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 05:31
>[ 854032 ]

もう少し勉強しましょう。  

  
[ 854043 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 05:46
漢字2文字増やす程度なんだから国産表記も止めよね  

  
[ 854044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 05:47
>[ 854036 ]

わかったわかったお前さんの方が俺より遥かに頭いい
でも早死にしたくないんで敬遠します^^  

  
[ 854045 ] 名前:    2014/07/30(Wed) 05:53
産地偽装の罰則強化しないと意味ないだろ  

  
[ 854046 ] 名前: あ  2014/07/30(Wed) 05:56
TPPはNWO  

  
[ 854047 ] 名前: 名無しさん  2014/07/30(Wed) 05:58
トレーサビリティは基盤となるシステムの構築が大事
上流でうやむやにされた物を下流から辿るのは不可能

どうやって証明して、どうやって辿るのかをちゃんと整備してから義務化しないとダメ  

  
[ 854052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 06:06
加工地と原産地をかけよ  

  
[ 854056 ] 名前: ななし  2014/07/30(Wed) 06:14
モンサントが訴える準備をしています  

  
[ 854059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 06:20
罰則がないと偽装なんて無くならない。

それにしても、国産農作物を安く物流させる方法はないものか。
有事の時、国内生産だけで賄えるのか?  

  
[ 854060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 06:21
まじでやって欲しい。
放射脳は、中国産だらけであろう外食は一切行けなくなるなw でもあいつら平気でダブスタしそう・・・  

  
[ 854063 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 06:26
確か亡くなったナントカ還元水の松岡農水大臣って、コレやろうとしてたんだよね。
襟立て女が報道陣引き連れてドヤ顔で乗り込んだり、マスコミ総出で袋叩きされて…
ありゃイジメなんてもんじゃない!今思い出してもゾッとするわ…☠

改めて松岡大臣のご冥福をお祈りします…。

仇は国会で!!



  

  
[ 854065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 06:31
産地偽装で大儲けや  

  
[ 854072 ] 名前: 名無しのにゅうす  2014/07/30(Wed) 06:45
福島米が使えなくなっちゃう~  

  
[ 854079 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 06:56
安さ売りの害食産業・弁当チェーンは、虫国産と思え!
表示無くても解るWWWW  

  
[ 854091 ] 名前: 名無し  2014/07/30(Wed) 07:21
こういうのって大体抜け道が用意される。官僚と業者が癒着しているからね。こういうルートで輸入すれば原産国表示はいらないとか、日本産にできるとか。そうやってごまかしてきたんだからこれから改善されるとは思えないね。そうだったら以前の食肉の偽装やウナギの原産国偽装問題ですでに改善されていないといけないはず。  

  
[ 854097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 07:33
なんでもかんでも原産国表記が当たり前になればいいな・・・  

  
[ 854104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 07:49
だから加工工場が外国だったら意味ねーって言ってんだろ。原産だけじゃなく製造地も義務付けしろ!あとは罰則規定。知りませんでしたで回避余裕で腐った肉食わされたらたまんねーんだよボケが  

  
[ 854115 ] 名前: ななし  2014/07/30(Wed) 08:07
やったぁ♪───O(≧∇≦)O────♪外食ができる!
それに健康守りたい働く人の人権問題だよなw  

  
[ 854123 ] 名前:                          2014/07/30(Wed) 08:16
仕事早いなw 

死んだ農水大臣だったっけ、これやろうとして猛反対うけてできなかったんだ、当時  

  
[ 854127 ] 名前: 774  2014/07/30(Wed) 08:19
産地偽装されて意味なし。  

  
[ 854163 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 09:08
書くだけならコストかかんねーよ
  

  
[ 854173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 09:27
近所のスーパーの冷凍サバの表示

ノルウェー産(中国加工)

加工地も表示してほしい  

  
[ 854180 ] 名前: 名無しの(´・ω・`)さん  2014/07/30(Wed) 09:39
加工品・調理品は原産国表示の義務なしってのが相当抜け道になってたからな。  

  
[ 854205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 10:10
外食産業が一斉にCGCとトップバリュのブランド名を使い始めて
産地不明のままになると思う

メニュー表示例 牛丼(CGC) 300円  

  
[ 854215 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/30(Wed) 10:18
ロッテリアw  

  
[ 854218 ] 名前:    2014/07/30(Wed) 10:21
どうせザル法で抜け道たくさんあるんだろ

つか今のままの方が安いものはそれなりの理由があって
高いものにはそれ相当の理由がある、というのがわかるけどこれが義務付けられたら
高いからちゃんとしたものかと思って買っても中途半端な国産品で
それ以上の付加価格で販売されるだろうから本当にやめて欲しい  

  
[ 854220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 10:22
ついでにイオンのトップバリュにも行政指導してくれや。  

  
[ 854225 ] 名前:    2014/07/30(Wed) 10:26
消費者庁が日本の為に仕事をする予定のようだ。
検討から実行に移せればだがな。
  

  
[ 854226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 10:28
やましいことが無いなら表記出来るはずだよね。  

  
[ 854229 ] 名前:     2014/07/30(Wed) 10:33
意外と知られていないこと
なんとか還元水で辞職してあぁなった
松岡農水相は
原産地国の義務付けをやろうとしていた
だからあぁなった
何者かによってあぁなった  

  
[ 854237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 10:43
これは良いけど外食産業だけである必要はないんじゃない?  

  
[ 854265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 11:18
加工品に対しても表示義務つけてくれ
消費者に選択の自由を!!
品質のいいものだけに金を払いたいんだよ  

  
[ 854296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 11:42
反発で潰されそう  

  
[ 854323 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/07/30(Wed) 12:22
反発する企業・団体があったらまとめてブラック入れておこうぜ  

  
[ 854380 ] 名前:    2014/07/30(Wed) 13:49
そんなことよりスーパーの加工食品の表示戻せよ。
どこの工場で作ってるのかちゃんと明記しろ。  

  
[ 854398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 14:11
外食などに対してって書いてるから当然加工品にも及ぶでしょ。チェーンなんかほぼ加工品しか使ってないんだし、加工品が分からなかったら表示できないでしょ。
外食チェーンと大手スーパーは確実に売上が下がる。地元商店街に回帰すべきじゃないか?  

  
[ 854437 ] 名前:    2014/07/30(Wed) 15:13
加工食品も表示まったなしッ!  

  
[ 854553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 18:30
<丶`∀´>ウリが輸入禁止にしている東日本産の農産物や水産物を平気で食べてるチョ ッパリは情弱ばかニ ダ  

  
[ 854557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 18:34
イオン
ロッテリア
ロッテ  

  
[ 854625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 20:03
うん。こ半島産に関税かけて全食品検査しろ
予防原則だ  

  
[ 854648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 20:27
チリで獲れたサーモンはタイで切り身に加工して日本に輸入、なんて場合はどうなるの?  

  
[ 854738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 21:36
※854044
早死にしたくないなら、尚のことそういう態度を改めるべきでは?  

  
[ 854740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 21:38
※854648
原材料のトレーサビリティ前提ってことだろ。
スマホでかざすだけでそのサーモンの捕獲地、捕獲業者、運送業者、加工業者などなど全部辿れる。  

  
[ 854748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 21:50
※854226
コストの問題が抜けている。
セントラルキッチンがあるような大規模チェーン店ならまだしも、
近所のスーパーで仕入れ(しかも日によって仕入れ先を返ることも多々)するような個人営業の小さな飲食店までそれを義務付けるのが「現実的か否か」という議論がある。
消費者としては、そこまでやらなければ「意味がない」と言い張ることはできる。
ならば如何して原材料表示の手間を減らせるかという、議論に発展するわけだが、
そうなると小売店側にも同様に対応を求めるようになるわけだ。
商品ごとにトレーサビリティタグの添付を完全義務化、とかね。
もちろん露店売りの野菜、家庭菜園も同様。
もちろん野菜類も何所から種を買って何時蒔いて、どんな肥料を使ったかを担当者復縁手日ごとにきっちり記録する必要も出てくる。
  

  
[ 854764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/30(Wed) 22:00
>もちろん野菜類も何所から種を買って何時蒔いて、どんな肥料を使ったかを担当者含めて日ごとにきっちり記録する必要も出てくる。
「何を大げさな」と思う人もいるかもしれんが、これもう農協などでは実際にやってること。
詳細な作業記録つけるのは、生産効率を上げるためにも必要。
ただ消費者に対してどこまで開示するのかというのが明確になっていない部分もある。
  

  
[ 854929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 00:01
イオンのトップバリューのやり方が抜け道だろ
素材の産地が中国以外でも、それを輸入して中国工場で加工していたら産地の意味が無い
他国の鶏だって中国の餌を与えられていたら同じだし、最終的に安心なのは衛生管理の良い国だよね  

  
[ 854930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 00:01
マスコミ業界も、人間の原産地表示を義務付けしてほしい。  

  
[ 916053 ] 名前:    2014/10/01(Wed) 20:57
企業に係る費用っていくらかかるんだよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ