2014/07/31/ (木) | edit |

NanoFlow-Cell-Quant-e-Sport-limousine_01_.jpg
塩水を燃料に走る自動車「 Quant E-Sports limousine」が公道テストへ!スイスの企業 nanoFLOWCELL社が、2014ジュネーブモーターショーで披露した塩水で走る自動車「QUANT e-Sports limousine」が公道デビューすることになりました。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406703035/
ソース:http://www.j-sd.net/nanoflowcell-quant-e-sports-limousine/

スポンサード リンク


1 名前: アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:50:35.57 ID:KBXTVNpT0.net ?PLT(13122) ポイント特典
http://www.j-sd.net/nanoflowcell-quant-e-sports-limousine/

塩水を燃料に走る自動車「 Quant E-Sports limousine」が公道テストへ!スイスの企業 nanoFLOWCELL社が、2014ジュネーブモーターショーで披露した塩水で走る自動車「QUANT e-Sports limousine」が公道デビューすることになりました。

とてもユニークなデザインですが凄いのはこれだけではありません。この「QUANT e-Sports limousine」、パワートレインは従来のガソリンエンジンではなく、最近普及してきたハイブリッドや電気自動車でもなく、なんと燃料はなんと塩水!

酸化還元反応を利用した発電によって4つのタイヤにそれぞれに直結された電気モーターに電力を送ることによって走るそうです。(理屈についてはイマイチ理解できていないのでSourceを見てください)

NanoFlow-Cell-Quant-e-Sport-limousine_01.jpg

NanoFlow-Cell-Quant-e-Sport-limousine_02.jpg

NanoFlow-Cell-Quant-e-Sport-limousine_03.jpg

NanoFlow-Cell-Quant-e-Sport-limousine_04.jpg

NanoFlow-Cell-Quant-e-Sport-limousine_05.jpg

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/25/news041.html
2 名前: ボマイェ(北海道)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:51:48.84 ID:SqiwQBsn0.net
ガルウィングださい
3 名前: トラースキック(東京都)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:52:14.83 ID:iPD2fWMy0.net
錆びる
4 名前: クロイツラス(富山県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:52:19.61 ID:Q25aL/kI0.net
電気自動車をあっさり超えてきやがる
8 名前: ビッグブーツ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:52:49.88 ID:6n559zjJ0.net
自分の汗を燃料にできるのん?
9 名前: バックドロップホールド(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:52:50.53 ID:WdlOlIc00.net
ニュルで燃えちゃったどこぞの車よりずっとかっこいいwww
10 名前: フルネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:53:02.56 ID:pYKtmRCR0.net
昔のマツダ車みたい
11 名前: フランケンシュタイナー(千葉県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:53:28.94 ID:YzjfN0890.net
しょっぱい涙で走るのか
14 名前: ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:53:50.14 ID:Wlbp52ul0.net
これは欲しい
19 名前: ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:55:08.29 ID:0tCQzaue0.net
発電機に応用できないん?
23 名前: リバースネックブリーカー(dion軍)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:55:50.35 ID:1u7vxC+h0.net
海水だったら大勝利だったのに
26 名前: フライングニールキック(千葉県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:56:01.45 ID:3tZ+LXQu0.net
いや、なんでガルウィングやねん

25 名前: スターダストプレス(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:55:59.88 ID:GjPfk2eR0.net
本当に塩水で発電できるなら車じゃなくて大型発電所作れよ
日本みたいな海岸線の多い国に売り込めば大儲け間違いなしだぞ
30 名前: ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 15:57:10.53 ID:0tCQzaue0.net
>>25
ですよねえ
何か罠がありそう
181 名前: 逆落とし(岩手県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 18:44:39.44 ID:dGcVJG040.net
>>25
だよなァ
そんなに良い発電方法なら沿岸に発電所を建てるだけでいいし
空母なんかの軍艦に応用したら航続距離無限大
76 名前: バックドロップホールド(空)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:18:49.55 ID:HmOQ0nyl0.net
電極が本体な気がする
78 名前: TEKKAMAKI(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:20:04.97 ID:xB1bQOQK0.net
わかった。やってみよう。
79 名前: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:22:38.68 ID:K98hp9cN0.net
なんとか還元水すげーな
80 名前: フルネルソンスープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:22:47.03 ID:pYKtmRCR0.net
400L入れて600km走るって・・・
82 名前: 河津落とし(大阪府)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:23:37.03 ID:NrUWh3jo0.net
財務省「フヒヒ塩水税・・・」
91 名前: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:28:30.84 ID:0AJ5FOfq0.net
これただの電池だろ
毎回交換だぞ
95 名前: クロスヒールホールド(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:31:19.53 ID:czDlwpjS0.net
>>91
レドックスフロー蓄電池でググれよリチウムよりも高寿命なくらいだぞ
105 名前: ショルダーアームブリーカー(三重県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:43:27.89 ID:2UBbUEru0.net
マグネシウム空気電池じゃねーの?
日本が先行してるはずだが
108 名前: ジャンピングカラテキック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:44:46.43 ID:XxRKfxWGO.net
車の動力より発電所の方がいいんじゃないのか?

というか海水枯渇しないの?大丈夫?
109 名前: クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 16:44:59.46 ID:2B/EbBnD0.net
日本企業もやってたよねコレ
131 名前: 頭突き(家)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 17:05:12.58 ID:hOuFyhJR0.net
海水でいけるなら別だけど
純粋な塩水作らないといけないならガソリンのほうが安いかもよ
140 名前: 急所攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 17:28:24.66 ID:05Xfgyxe0.net
不純物がたっぷり含まれた海水でもOKなら凄いけど
そうは上手くいかないんだろうな
175 名前: キン肉バスター(千葉県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 18:31:43.86 ID:SatX4lSK0.net
あら素敵
182 名前: スターダストプレス(庭)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 18:46:38.68 ID:7dP2Ooju0.net
数字だけ見るととんでもないな
なんかのジョークだろ
207 名前: 稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 19:11:24.05 ID:AvtMfoht0.net
塩水で動くクルマはありまぁーす!


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 855253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:04
つまり尿でも走るわけですな!  

  
[ 855263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:22
理屈はよくわからんが、ちょっと考えてみれば日米欧をスイスのテクノロジーが
上回るってのはあり得ないと思うなあ。  

  
[ 855266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:26
一番最後のレスでいっきにうそ臭くなったw  

  
[ 855267 ] 名前: ねとうよ  2014/07/31(Thu) 08:27
重要なのは正極と負極に何を使ってるか。これ触媒ならすごいけど実際あり得ない。  

  
[ 855268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:28
これ塩水からエネルギーを生成(ジェネレータ)するわけではなく、塩水を媒体とした蓄電(コンデンサー)ってことだよな。
大雑把にみたところ、常温で稼動、変換効率が従来よりも優れているってところか。
  

  
[ 855269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:32
400リットルって、ドラム缶2本分かよ!400㎏だぜ!  

  
[ 855270 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw  2014/07/31(Thu) 08:35
海水でも動くならノーベル賞もんだがあやしいよなぁ・・・・  

  
[ 855274 ] 名前: 駄目人間名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:38
塩水で動く(塩水以外に何もいらないとは言っていない)  

  
[ 855281 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:46
※855263
車の技術はまだしも、電池技術は最近スイスが躍進してるよ  

  
[ 855285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:51
400kgか……浴槽二つ抱えてるようなもんやな
収納性とか皆無だろうな  

  
[ 855286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:52
軍需より稼ぐオイルメジャーの敵とかまず無理w  

  
[ 855291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:54
とりあえずネタとしてみておこう。  

  
[ 855292 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 08:57
ソース読んだが
・レドックスフロー蓄電池の改造型で、出力が伸び容量を縮小できた
・まずは自動車技術として確立、ドイツ自動車メーカーと提携
・海運や鉄道、航空にも拡大したい考え

リチウムイオンに比べ10倍程度の1万回耐久力があるようだが、
でもやっぱり所詮一万回なので、大規模発電所用途にはむかないかと。
ただしユーザー向けとしては異常に優秀なんで、各個人宅に設置とか
そういう方向で考えられるんじゃないかね。  

  
[ 855295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:01
水素タンク積んで水素燃料電池で発電して、発電した時にできた純水で塩水発電すればいけるやろ?  

  
[ 855309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:12
塩水が燃料になるわけねーだろw
物理学の良いところは、細かいこと知らなくても嘘とホントがわかるってことなんだよ
エネルギー保存則上、電池ならば必ずどこかで充電に相当することをしなければならない
(常識で考えて、そのためのコストが使い物にならないくらい高くつく)
これが塩水で走るというのなら、燃料電池車は水で走ってるということになるんだがw  

  
[ 855311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:16
海水が燃料に!? ふね!?
  

  
[ 855312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:17
塩水を使った電池に充電して走るんだろ?
  

  
[ 855349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:05
海水電池って奴でしょこれ  

  
[ 855354 ] 名前: ななっしー  2014/07/31(Thu) 10:08
大量の電気を使ってアルミを作くり、そのアルミを錆びさせる事で電気を取り出す。
そんな車が昔コンセプトカーとして出てきた時に壮絶な電気の無駄使いと、批判されてたのを思い出すな~(笑)  

  
[ 855357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:10
塩価格高騰まったなし  

  
[ 855358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:11
沿岸部に巨大な発電所作れば人類始まるじゃん  

  
[ 855359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:11
レギュラーとハイオクみたいに、海水と伯方の塩水とかで値段変わる?  

  
[ 855362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:13
海水って塩分より他の成分が多すぎると思うんだけど  

  
[ 855370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:19
電池じゃねーかw  

  
[ 855384 ] 名前: あ  2014/07/31(Thu) 10:39
原発利権まみれのボン安倍が危険を感じ潰しに掛かります。  

  
[ 855394 ] 名前: 名前無しだ  2014/07/31(Thu) 10:53
855384
喜んで支援すると思うが?エネルギーが限定的とは、どこぞの詐欺紛いのメガソーラや風力より現実的で環境への負荷も少ない自給自足への可能性が開けるのだからアンチの連中は、現政権の悪口とこじ付けしか出来んのか。  

  
[ 855422 ] 名前: 名無し  2014/07/31(Thu) 11:22
コンデンサーだとしても凄いと思う。金属イオンの部分が不明だが
もし充電要らずなら家庭用への応用ですら考えられる。
エネルギー革命は果たして起きるか?詳細が知りたいもんだ。  

  
[ 855428 ] 名前: ななしー  2014/07/31(Thu) 11:27
アルミと炭素と塩水?
日本の研究はマグネシウムと水でしたっけ。
光触媒もありましたね。

早くそういう世界になれ。  

  
[ 855433 ] 名前: 名無し  2014/07/31(Thu) 11:32
誰だコンデンサーなんて言った奴は。ざっと見た感じ一次電池だぞ?  

  
[ 855444 ] 名前:    2014/07/31(Thu) 11:40
塩水とか、ボルタ電池じゃねえか、電極金属が進歩はしてるんだろうが  

  
[ 855453 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:50
塩水ってだけで勝手に「海水」と言いだす可哀想な奴がここまで多いのか。  

  
[ 855470 ] 名前: 吉田茂  2014/07/31(Thu) 12:03
これって韓国製じゃないだろうな。  

  
[ 855471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 12:04
電気ウナギが発電してんだろ。
  

  
[ 855620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 15:22
使うたびに電極が酸化して交換じゃないの?  

  
[ 855628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 15:36
フリーエネルギー詐欺かと思ったら単なる改良型蓄電池じゃねえか。
いずれにせよ無から有は取り出せん  

  
[ 855629 ] 名前:     2014/07/31(Thu) 15:38
フリーエネルギー詐欺かと思ったら単なる改良型蓄電池じゃねえか。
いずれにせよ無から有は取り出せん  

  
[ 855640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 15:59
※855433
蓄電池と説明されている以上、二次電池以外の何物でもないわ。  

  
[ 855647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 16:04
※855292
一番気になるのは安全性だなあ、Li-ionは普通に爆弾だし。
塩水が構造基盤だとしても、周辺構造に危険物があったら同じことだしな。  

  
[ 855652 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 16:09
これに必要なのは「海水」じゃなくて「純水+塩素」の「塩水」だよ。
当然のことながら水道水やミネラルウォーターに市販の塩を入れたものじゃ使えない。  

  
[ 855722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 17:19
夢はあるけどよ、ガソリンより水が高い国がいっぱいあるのに、そんなに水を使うなよ・・・  

  
[ 855737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 17:35
リッター1,5kmで補給もままならないんじゃまだまだ実用段階とは言えなそうだな。  

  
[ 855738 ] 名前: 名無し  2014/07/31(Thu) 17:36
中韓企業がパクリに来るぞ。  

  
[ 855766 ] 名前: 名無し  2014/07/31(Thu) 18:03
以前(2012頃)、夢の扉に出た東北大教授小濱さんが考えたバッテリーと同じものを積んでる
のでは? 難燃マグネシウムに塩水(海水)を入れて発電(リチュウム電池の5倍とか) 3輪バイク
で100km走った。教授は車、船、家屋、発電所他に利用可! と 企業、国も動いていたような?  

  
[ 855789 ] 名前: あ  2014/07/31(Thu) 18:27
え?900馬力にすごい魅力を感じる…  

  
[ 855817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 19:04
塩水じゃねーし
二液式っぽいし
燃料タンクが200L×2だし

発電装置からコンデンサに充電してからモーター動かすのか?
そっち詳しくないけど頻繁に不安定になったり止ったりしそう…
この発電方式で据え置き型の装置作って通常の電気自動車に充電すればよくね?  

  
[ 855860 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/31(Thu) 19:45
ドライバーと助手席が独立した内装は嫌いだね。
彼女とチョメチョメできない!!  

  
[ 855868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 19:56
「塩水で走る」と言ってしまったら誇大表現だろう
「塩水を『消費して』走る」というわけではないんだから  

  
[ 855870 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/31(Thu) 19:58
ごく普通の充電する電池だよ。寿命が永いのが特徴。
塩水をことさら強調するのは
普通の車のバッテリーを希硫酸で走る車!
って宣伝するくらい無意味。

日本では施設の蓄電池として既に作って使ってるよ。  

  
[ 855914 ] 名前: 名無し++  2014/07/31(Thu) 20:34
管理人さん
ソースの記事には塩水の表記が見られませんでした。
特殊な2種類の水溶液(それぞれ別の金属が溶けている)ぐらいの表記は見つかったのですが・・・。それに、レドックスフロー蓄電池の説明でも塩水という表現はありません。見出しの「塩水」を「特殊な水溶液」に書き換えたほうがいいかと思います。  

  
[ 855926 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 20:41
車幅2200の基地外じみた車か
  

  
[ 855929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 20:47
最後に残った塩はどうなるの?  

  
[ 855936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 20:52
水を電気分解すると酸素と水素になり、
水素が激しく燃えて、酸素がそれを助燃する、
このエネルギーで走る車の企画は結局どうなったんだ?
無理なのか?  

  
[ 856262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/01(Fri) 02:54
200回以上作成しました!  

  
[ 856278 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/08/01(Fri) 04:06
元記事のどこにも「塩」が見つからんのだが
永久機関に食いつく人間の多いのにも驚き
  

  
[ 856297 ] 名前: 名無しさん  2014/08/01(Fri) 05:20
海水で走るやつ作れよ
ついでに自動走行機能つけとけ
ジジババも安全運転、一人一台海水車  

  
[ 856308 ] 名前: あほー  2014/08/01(Fri) 05:48
自転車のように足で漕いで車輪を回すんだよ
それくらい分かってやれよ!
  

  
[ 856310 ] 名前: フェルデランス  2014/08/01(Fri) 06:04
新手の詐欺かヨイ?
塩水と水の違いで変わるものなのかヨイ?
NaClは一体なんの役目果たしてるんだヨイ?
  

  
[ 856497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/01(Fri) 12:03
いわゆる水電池だろ。
電解液が塩水ってだけで、原理的には従来の電池とそう変わらないよ  

  
[ 856703 ] 名前: 池の鯉  2014/08/01(Fri) 17:26
ただの電気自動車だろ! 別になにも電気を補充しないで食塩水だけで
動くわけじゃない。蓄電池にナトリウム水を使ってるだけ。
昔 ドクタ―中松が水だけで動くエンジン ノストラダムスⅡを言う名称で
発明したとか大ぼら吹いていたのを思い出して笑った。  

  
[ 856705 ] 名前: 名無しの日本人  2014/08/01(Fri) 17:28
こないだの水で走る車のほうが良さ気だが。
あれもアルミを還元するのに別の電力が必要なんだよな。
この手のはエコに見えるが、結局は原発依存なんだよね。  

  
[ 856818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/01(Fri) 19:57
塩水(但し海水は不可能)  

  
[ 856821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/01(Fri) 20:04
日本ではすでに量子電池が開発されてる。
耐久性能も出荷中のサンプルで1万回、製品レベルでは10万回が目標。
化学電池とは違いバケツに水を入れるように充電でき、充電ロスは皆無。
爆発もしない。
レアアースも使わない。  

  
[ 857076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/02(Sat) 03:05
そう言えば、昔ドクター中松が水を燃料とするエンジン発表した記憶があるんだが?
環境に何らかの影響を及ぼしかねないとかで商品化を断念したと言う・・・  

  
[ 857104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/02(Sat) 05:19
塩水と一緒に電極交換必須というわけか…それならわかる。
でも、塩水 400L は重すぎる。発想を変えたほうがいい。  

  
[ 857109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/02(Sat) 05:38
海水で発電できるの知らない奴多いんだな。海水入れて光るLEDライトとか売ってるよ。  

  
[ 857111 ] 名前: 名無し  2014/08/02(Sat) 05:41
400L積んでこの馬力にスピードで止まるのか?  

  
[ 857163 ] 名前: 名無し  2014/08/02(Sat) 07:57
>海水で発電できるの知らない奴多いんだな。海水入れて光るLEDライトとか売ってるよ。

LEDなんか非常に美弱な電力で光るが、車を動かすとなれば同じ原理で賄える訳がない。  

  
[ 857640 ] 名前:    2014/08/02(Sat) 17:11
マジかよ。すごい進歩だな。
そのうち風力で走る車出てくるで。  

  
[ 857669 ] 名前: 名無し  2014/08/02(Sat) 17:53
EVもそうだが、現状の蓄電池の改良程度じゃ実用性は低く将来の先細りが確定してるからな
こんなんじゃなくノーベル賞レベルで蓄電池技術にイノベーションが起きなければね
だから世界最先端の自動車企業郡(日本企業って事ね)は現状のEVを改良しつつ、FCV(燃料電池車)の開発を続けてる訳で  

  
[ 857692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/02(Sat) 18:25
空気で走るやつマダー  

  
[ 857697 ] 名前: 名無しの日本人  2014/08/02(Sat) 18:34
実用化すればすごいけど、前からある果物電池の発展版だろ?
車動かすほどの電圧が出るのかな  

  
[ 857706 ] 名前: 名無し  2014/08/02(Sat) 18:46
ただの塩水で車が走るわけないだろう。
それこそ永久運動になってしまうわ。
ちゃんとエネルギーが必要で、電池の類なんだろう。  

  
[ 857745 ] 名前:    2014/08/02(Sat) 19:42
空母や軍艦にって話は米軍が本気で研究してるんじゃなかったか?
前に何処かの記事で見たぞ。  

  
[ 857759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/02(Sat) 19:57
ソース読んだけど ×塩(しお)→〇塩(えん) じゃないの?
  

  
[ 858065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/03(Sun) 03:05
ドクター中松の水で動くエンジンはどうなったん?  

  
[ 858175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/03(Sun) 06:37
「泣いた分だけ、強く走れる」とか。
そんなCMだったらいいのに。  

  
[ 858339 ] 名前: 狸の金玉   2014/08/03(Sun) 11:05
 電池で走る車はエネルギー効率が良くないがガソリンや軽油で走る車と同程度か
良くなればメリットは有る。 少なくとも排ガスは出さない、電池は交換式に
なると思うが、夜間電力で電池を再生すれば良い。 火力発電所も夜間停止しても
運転しても燃料消費量は同じ、むしろ昼間のピーク電力をカットして夜間の電力を
車に使えば余った燃料で昼間のピーク電力を賄う発電所に回せる。 これは高品位
の燃料なので極めて安く発電所を作れる。 これこそ次世代の技術だと思う。

 一つ一つは既存の技術だが有機的に組み合わせればエネルギーの多様化に繋がり
エネルギー確保の安全保証の一助になる。  

  
[ 859268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/04(Mon) 06:12
まあ何かしらマズイ事は隠してるよな
というかこんなもん開発してるってだけで
原油で儲けてる奴等が一致団結して全力でぬっころされた挙句
メディアにも報道されず闇に葬られるてるよわりとマジで  

  
[ 860939 ] 名前: 名無しさん  2014/08/06(Wed) 04:58
え?
常温核融合???

ま・・・まさかね・・w  

  
[ 870926 ] 名前: 名無しの日本人  2014/08/15(Fri) 21:47
塩水で、水を電気分解して、
酸素と水素を集めて、爆発させれば・・・  

  
[ 923399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 01:52
おー
水素カーなのかこれ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ