2014/07/31/ (木) | edit |

29dfa6a0ee0f193454b073930b2fc8d9164de8031357952785.jpg
長らく低迷しているオートバイの国内販売をテコ入れしようと業界や関係自治体が動き始めた。「2020年に100万台」を掲げ、PRイベントの開催や環境整備のための国への働きかけを「加速」する。バイク復権はなるか。【山口知】

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406719694/
ソース:http://mainichi.jp/select/news/20140730k0000e020242000c.html

スポンサード リンク


1 名前: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:28:14.87 ID:vmFXkNId0.net ?PLT(13121) ポイント特典
 長らく低迷しているオートバイの国内販売をテコ入れしようと業界や関係自治体が動き始めた。「2020年に100万台」を掲げ、PRイベントの開催や環境整備のための国への働きかけを「加速」する。バイク復権はなるか。【山口知】

 「二輪免許を取ることにしました!」。東京都内で今月初めにあったヤマハ発動機の新バイク「トリシティ」の発表会。元AKB48の女優、大島優子さんが宣言した。国内では前例のない前2輪の三輪車。柳弘之社長は「(珍しさで)驚きと楽しさを感じてもらえる乗り物」と語った。風を切って走る爽快感や季節の移り変わりを体感できる魅力をアピールする。

 販売目標は年間7000台。うち半数程度はこれから二輪免許を取得する人を想定している。大島さんが免許を取得する過程を同社の特設サイト上で公開し、若者の共感を誘う作戦だ。

 他社もイベントを仕掛ける。ホンダは12年から「オフロード・ミーティング」を始めた。5月に埼玉県で開いた際は親子連れなど423人が参加、荒れた道での運転方法を学んだりした。川崎重工は、11年から29歳以下を対象に「カワサキオーナーズ
U29ミーティング」を全国で開催している。

 日本の二輪メーカーは世界シェアの4割を占めているが、国内の新車販売台数は13年に41万9000台と、ピーク時(328万台、1982年)の8分の1。経済が成熟して国民の所得が増え、自動車へのシフトが進んだ。

 90年代に入ると「電動アシスト自転車」という強敵が登場。10年の38万台を底に、やや持ち直しているのは「中高年層が購入しているだけ」(業界関係者)。

 全国オートバイ協同組合連合会など業界団体や、三重県や静岡県などバイク生産工場がある自治体は5月に「二輪車産業政策ロードマップ」を発表した。国内市場の「復活・復権」への課題と対策を網羅したもの。「20年に国内100万台」の目標達成に向け、小型二輪(50CC超〜125CC)免許の取得日数の短縮などを警察庁などに要請することを盛り込んだ。だが、具体的な道筋があるわけではない。

http://mainichi.jp/select/news/20140730k0000e020242000c.html
2 名前: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:28:54.67 ID:vmFXkNId0.net ?PLT(13121)
 住商アビーム自動車総合研究所アナリストの宋太賢(そうたいけん)さんは「よほどの技術革新がない限り年間50万台回復も難しい。ただ、新興国の経済水準が高くなるにつれ日本製バイクが買われ、売上高は伸びる。各社は海外シフトを強めるだろう」と指摘する。今がバイク復活のラストチャンスかもしれない。
3 名前: デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:29:08.02 ID:FbtIRw5r0.net
5000円でとれるならいいよ
5 名前: ヒップアタック(東日本)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:29:34.07 ID:rMb8NZpU0.net
盗まれるからイラネ
10 名前: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:29:59.75 ID:1NL4Gij/0.net
都内だと置く場所がない
14 名前: フォーク攻撃(三重県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:31:25.08 ID:PgfUmQJx0.net
高けえんだよ
22 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(東日本)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:33:33.33 ID:5RthhVpxO.net
免許取り消されたばっかの俺にどうしろと

26 名前: クロイツラス(奈良県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:35:05.03 ID:eT0LJE7/0.net
二輪は楽しいし素早く移動できるけど寒暖差と雨に弱いんだよね

ちょっと前に扇風機つきジャケットみたいなのがあったけど、
アレの強化版というか宇宙服もどきのようなものを
開発すればもっと売れると思う
二輪そのものの性能よりも、二輪に乗る人の環境を
改善することが重要というか
27 名前: ドラゴンスリーパー(山形県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:35:11.02 ID:8rgIF/HL0.net
排気量別制度なんとかせえよ
28 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:35:19.54 ID:4pbFHsLk0.net
民間の努力だけではダメだな
国がバイクを潰しに掛かってる
駐車場の問題、税制の区切りの排気量の国際化、排ガス規制
その他非関税障壁もいっぱいあるから、それを国が解決してら
30年前のバイク天国がよみがえるかも
29 名前: TEKKAMAKI(広島県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:35:33.00 ID:e902iieh0.net
田舎でないと乗る意味も価値もないからな。車もそうだけど。
36 名前: ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:37:05.00 ID:ok8YFJNA0.net
原付欲しい
130 名前: チェーン攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:57:22.27 ID:7Nuzswcc0.net
>>36
125ccにしとけ
値段は同じだ
40 名前: ダイビングヘッドバット(富山県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:37:32.96 ID:MNZYrqO/0.net
仮面ライダーすらあんまりバイク乗ってない時代に
42 名前: ドラゴンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:37:48.57 ID:fcHBDgvMi.net
大型免許を取ろうと思いつつ中年になってしまった
中型免許しかない
中型ってかなり中途半端だよな
48 名前: TEKKAMAKI(広島県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:38:48.68 ID:e902iieh0.net
>>42
250乗れれば必要十分だからな。400の存在が中途半端。
45 名前: 稲妻レッグラリアット(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:38:25.18 ID:719JyvFb0.net
普免持ちはもっと安くしろや
免許取るだけで高すぎるだろ
65 名前: バックドロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:41:21.77 ID:8ZuQgUMN0.net
バイク乗るなら軽自動車乗ります
雨の日も安心
69 名前: バックドロップホールド(公衆電話)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:41:47.08 ID:qYjLrJiY0.net
バイク乗ってる人は一度は大怪我してるから怖いんだよぉ
72 名前: 逆落とし(福井県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:42:34.25 ID:wKUPAjCq0.net
コレがほしい
29dfa6a0ee0f193454b073930b2fc8d9164de8031357952785_.jpg
76 名前: オリンピック予選スラム(山梨県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:43:34.77 ID:TOfxX+zx0.net
ヤマハが頑張ってるけどホンスズが足を引っ張ってるわ。
特にスズキさんが息してないと思うの。
92 名前: ニールキック(東日本)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:47:14.64 ID:La63zmVQO.net
今の子供(20近いが)免許そのものに興味がない。
歩いて駅いけるのに無理してとりたくないらしい、
必要になったら取るよとの事だ。
99 名前: オリンピック予選スラム(広島県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:49:32.06 ID:a8riJ+Hn0.net
>>92
必要になったらってストレートでも一月くらいかかるんだぞ
どんだけスローライフなんだよ
101 名前: アンクルホールド(長野県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:49:40.37 ID:o/JVDGMi0.net
規制撤廃しる
102 名前: ラダームーンサルト(愛知県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:49:56.31 ID:kyXAC5270.net
普通免許で原付125cc化は本田の献金額じゃ足りないか
111 名前: ストマッククロー(禿)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:52:28.74 ID:L6CR55hoi.net
さっさと金田バイクを出せよ
114 名前: キャプチュード(西日本)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:53:11.03 ID:0RTsWZQG0.net
バイクは価格がおかしいわ
なんで排気量が軽の半分くらいしかなくてタイヤが二個しかない
ラジオも空調も無い吹きさらしの乗り物が軽と同じ値段なんだ?
売れるわけ無い
137 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(家)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:58:31.05 ID:JSWu+kU00.net
東京のバイク駐輪場の倍率って75倍とかだったろ
ムリムリ
142 名前: フェイスクラッシャー(岩手県)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 20:59:33.89 ID:SB+XW3R/0.net
欲しいと思うと大体大型

中型しかないねん
151 名前: セントーン(庭)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 21:02:06.74 ID:fzBNvrEWI.net
大型免許と車検なくしてくれたらすぐに買ってやるよww
207 名前: 逆落とし(庭)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 21:14:09.72 ID:KftxX4es0.net
楽しいけど駐禁きられるから無理だわ
213 名前: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 21:14:53.69 ID:mqrywTGK0.net
親が乗ってたけどあれは危険すぎると言って
今は全く乗ってないし興味もなさそう
多分全盛期?の速すぎて危ないマシンだったんじゃないかと
218 名前: ジャンピングDDT(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/30(水) 21:16:12.59 ID:nt6P+An30.net
ちょっと転けただけで大怪我とかとても乗る気になれんわ
雨降ったら最悪だし


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 855318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:29
LET'S カナブンと正面衝突!(すごくいたい)  

  
[ 855321 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:30
大胆な制度改革が必要だ、とは思うね
原付はもはや無意味だし車検や保険も見直すべき
  

  
[ 855327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:36
ミドリムシ駆除しないとどんなキャンペーンやっても無駄  

  
[ 855330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:41
駐車監視員ができてから一気にバイク離れが加速したんだよなあ

あいつらをどうにかしない限り、バイクに未来はない  

  
[ 855331 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 09:41
昔はどこに駐めてもよかった。
原付が今みたいに多くなかったからな。
それに免許制度が邪魔すぎる。

  

  
[ 855335 ] 名前: ななし  2014/07/31(Thu) 09:47
改造を法律で禁止しろ。
マジで迷惑している。  

  
[ 855338 ] 名前: 7sv  2014/07/31(Thu) 09:55
EUは普通免許で原付125cc乗れるんだろ?!
どこに訴えればいいんだ!国連か?  

  
[ 855340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 09:57
バイクで景色に溶け込んでいく、あの感覚は素晴らしいんだけどな。
駐車スペースと外人窃盗団が困る。
  

  
[ 855342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:00
16で免許取って以来原付きから中型まで何だかんだと25年は乗り続けてきた俺ですら
都心部のアクセスとか買い物には駐車場の問題で不便だから使わなくなってる
駐禁厳しくしてから何年経った?規制するのもいいがちゃんとインフラ整えろよ
車より手軽だからと乗って行って駐車する場所無くてグルグル探すハメになるとか
短時間邪魔じゃなさそうな所に止めてただけで駐禁切られるとか罰ゲームとしか思えない  

  
[ 855343 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/07/31(Thu) 10:00
やはり現在の規制や法律に問題があるのは間違いないんだよな。
メーカーにはロビー活動でも頑張ってもらいたいけど、一個人で出来る事はなんだろうか。  

  
[ 855344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:00
コンパクトに変形してエレベーターで運べて玄関内に収まる電動バイクなら、
駐輪場の無いワンルーム住まいの俺でも買う。  

  
[ 855348 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/31(Thu) 10:05
最近の鉄パイプのもっさいスポーツ250、あれ全部東南アジア製だろ?
国内の雇用減らしておいて売れることだけ期待するのってどうなのよ?
払った分が廻り回って戻って来るだけなんよ
  

  
[ 855350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:07
こんな楽しさと危険度のバランスが悪い乗り物がもう流行るわけがない。
ハイリスク・ローリターンすぎんだよ。  

  
[ 855351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:07
バイクは街中で乗るものではない。
原付(1、2)は街中で乗るものだ。

これだけ守っていれば楽しいよ。  

  
[ 855355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:09
駐輪場の整備せえよ。
あと、TRICITYは250も出してくれ。  

  
[ 855365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:16
ガソリン代高いからな、乗りたくても乗れん
早く電動バイクを普及させてくれ  

  
[ 855368 ] 名前: 、  2014/07/31(Thu) 10:19
街中に駐車場作ってよ
バイクを停めるとこねーよ

あと爆音はもっと厳しく規制するべき  

  
[ 855369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:19
マンションに置き場が無いわ、エンジン掛けるとウルサイ言われるわ、都心部行くと停める場所無いわ、高速乗ったら軽自動車と同じ値段だわ、暑いわ寒いわ、ガソリン高いわ、車体価格がボッタクリだわ、外国生産と排ガス規制で魅力無いわ、警察にカモにされるわ、事故ったら怪我する確率高いわ・・・

ほんまに潰しに掛かってるとしか思えん。  

  
[ 855371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:20
車もそうだが駐車駐輪が厳しくなったのが一番でかいよ。
昔はちょっと買い物するのに5分くらい駐めてなんて普通だった。
もちろん厳密には違法だが、自販機でジュース買うぐらい良しとするというグレーさがあった。
若者は金がないからいちいちパーキングなんて入れてられない。
たまにはレッカーされたりするが、まあそれも運が悪かったと。
今はどうだ。ちょっとジュースを買いに停めようものなら、すぐに緑服が飛んできて切符を切る。
そりゃ若い奴は誰も車やバイクなんて買いたくなくなるわ。  

  
[ 855372 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 10:22
どこに駐める?

  

  
[ 855375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:25
ユーザーだけど、三回盗難されたからな
高いのは買わん

メーカーが盗難対策してないし、売る気があるとは思えないよ


警察はドラレコが怖いから、今後はバイクの取り締まり重視にするらしいし、

バイクの未来は暗いよ  

  
[ 855376 ] 名前:       2014/07/31(Thu) 10:25
爆音たてて乗ってる人がいるので良いイメージが無い。  

  
[ 855378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:29
重点地区以外の駐禁解除すればいい。あとは歩道の街路樹や電柱どうしの間のスペースに枠書いて駐車可とか。それと400は国際的に半端になってるからもう少し排気量あげて専用モデル作らなくて済むように。
販売を広げるのに「大型取れ」ではダメでしょ。そこまででは無いユーザーに選択肢を提供する事で拡販に成る。
  

  
[ 855380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:30
ちょっと高くて買えませんね~
中高年ぐらいでしょう購入を考えられるのは  

  
[ 855383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:38
普通乗用車免許で125ccまで乗れるように業界団体で働きかけろよ
ついでに小型自動二輪免許へ原付免許の統合と廃止も  

  
[ 855386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:42
止める場所がどこにもありません。

警察の天下り連中の養分になりたい人はお好きにどうぞ  

  
[ 855389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:44
排気量で軽とバイクを比べるのはおかしい話だよね。たぶん原付しか乗ったことない人だろう
250あれば軽なんてついてこれない
125で同等か少し負けるのもある
新車で250は60万125は30万  

  
[ 855390 ] 名前: 名無し  2014/07/31(Thu) 10:50
エンジン音がうるさいねん。
田舎じゃまだ夜中に暴走しとるガキおるし、あんなん見たらバイク乗るの恥ずかしいわ。  

  
[ 855393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:53
都内に駐車できる場所が無い
盗難対策
この二点を何とかしてもらわないと無理  

  
[ 855395 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:54
低迷の原因
①バイクとは暴走族の様な幼稚な人種の乗り物のイメージ
②危険性
③ヘルメット着用義務
④税金と保守費用
⑤駐車場がない
⑥盗難
これに気がつかない奴だけが今のバイク乗り、車を買ったらもう乗らない。  

  
[ 855396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 10:58
高速が軽自動車と同じ料金とかワケワカメ
もっと安くしろや  

  
[ 855398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:00
実用に足る電動スクーターが適価で出れば買うかも。小型エレベーターに載るサイズ、街の坂道に不足ない125cc並の馬力と満充電150km以上の走行距離、GSでの10分急速充電で50km程度走ればな。バッテリーが簡単に脱着できるカートリッジになっていて、宅内で100V充電可(3〜4hで満)なら尚よし。  

  
[ 855399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:02
若者には高くて買えない
おっさんは忙しくて乗る暇がない
金持ってる高齢者狙うしかないな
  

  
[ 855403 ] 名前: 名無し  2014/07/31(Thu) 11:05
まずは車検をなくすことからだな。爆音ガー違法改造ガーもあるかもしれないけど、現状みれば意味を成してないことが分かる。
価格にしろ税金にしろ、バイクの不遇っぷりは今異常だよ。そこで国に訴えかけてんのはスズキ。ホンダは現状に合わせたバイクづくりをしてるみたいだけど、現状を変えるという発想はないのかね。  

  
[ 855406 ] 名前: あ  2014/07/31(Thu) 11:07
ninja250乗ってみたけど、高すぎて足片足しか届かないわ。
身長160以下でも乗れるSSバイク作ってくれたら考えたる。  

  
[ 855412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:13
250ccまで車検ないんですけど。2人乗りしないなら250で十分だし。
ただ低排気量の高級車が欲しい。排気量が小さいと作りがショボイのは勘弁。
  

  
[ 855413 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 11:14
まず乗り物の入り口の原チャリに魅力的なの出さないとバイクどころか車も売れなくなるよ  

  
[ 855415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:14
本気で復活させたいなら
・訳のわかんねー馬力自主規制をやめろ。今どき250ccで30馬力程度が精々とかいつの時代だ。70年代じゃねーんだぞ。
・ブームだからってレプリカばかりとか次はアメリカンばかりとか、一方向にだけ突っ走る癖をなんとかしろ。いろんなタイプを選べてこそ楽しいんだろうが。
・最近一部で復活してるが、原チャリでもっとクラッチ付いたやつを増やせ。入門者増やさねーと先細りになるなんてわかりきったことだろうが。別にスクーターにまでそうしろとは言わんが、スクーターから中大型にはなかなか乗り換えてもらえんもんだぞ。
・入門用はコストを抑えろ。敷居が高かったら初心者は暖簾くぐっちゃくれないぞ。例えば12〜3万でクラッチ付きの原チャリが買えるとか、40万以下で250ccのそこそこまともな奴が買えるとかな。250ccに50万なんてバカバカしくて付き合っとられんわ。  

  
[ 855416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:15
80年代後半は確かにバイクブームだったな、確かこの頃に馬力下げられた規制もあった気がする
中型免許で900ccぐらいまで乗れる様にして欲しい、大型はそれ以上とかしないと免許も中途半端

海沿いとか峠道とかは開放感があって車よりバイクの方が爽快で楽しいのは確かにある
バイクの利点はこっちの遠出で都心で乗ってもバイクは車より不便になる  

  
[ 855417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:15
満足に走れる道路や駐輪場がねーのに無茶言うなよ
締め付けるルールだけ天井知らずで
それに合わせたバイクしか作れないんだからそら廃れる  

  
[ 855425 ] 名前: ななしー  2014/07/31(Thu) 11:24
二輪の楽しさをそのままに転倒しないバイクや電動式を作ればよいと思うよ。

寒暖は装備でごまかせるが、雨天の煩わしさは転倒の危険性が跳ね上がることと合わせてどうしようもない。

複数台保有したら、合計排気量か最大排気量の1台のみで課税とか
自賠責保険の補償範囲を広げるなど、ちまちまと乗り手重視の制度充実を図れば少しは変わるんじゃないかな。
  

  
[ 855426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:24
※855383
>普通乗用車免許で125ccまで乗れるように業界団体で働きかけろよ
>ついでに小型自動二輪免許へ原付免許の統合と廃止も

それやるんだったら普通自動車免許取る際に選択で2輪教習付けないと危ない
原付と原付二種(90cc未満)と統廃合して普通免許に今と同様に簡単な講習で
付けるだけなら賛成するけど125ccクラスは最低数時間はきちんと教習受けないと危ないよ
海外を引き合いに出す人が居るけどそういう国は自由な代わりに本当の意味で
自己責任になってる、技量不足で事故ろうが死のうが後で泣き言も文句も言わないなら
いいんじゃないかとは思うけど、どうせきっちり教えないのが悪いという論調が出てきて
変な弁護士やマスコミが騒ぎ出すのがオチ  

  
[ 855429 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/31(Thu) 11:27
中免持ってるけど子供産んだら使う場所ないよバイクなんて。  

  
[ 855435 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:32
250cc直四40馬力のカウルつきツアラーを40万くらいで作ってくれるなら買い換え考えるよ

俺は単コロもツインも嫌いなのに、どいつもこいつも小型二輪で直四クオーター作るのやめやがって・・・  

  
[ 855437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:36
高速料金が軽と同じってのをいい加減なんとかしろ
ETC限定でもいいから軽の半額とかにすべきだろ  

  
[ 855439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:37
※855416
中型で900までというのはちょっとどうかなと思うけど
北米とか欧州の税区分の600に合わせるというのは良いかも知れない
向こうの認識は600ぐらいが中型車で税金もそこを境に変わっていたと
記憶しているがそこで区切れば国内と輸出仕様の生産効率が良くなる
昔みたいに400クラスに魅力的な車種がないのは国内市場専用みたいな
ポジションにもかかわらず売れないから開発費も負担になり結果無いわけで
600にすれば元からニーズのある海外市場にプラスして日本の中型限定ユーザーも取り込める  

  
[ 855445 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:41
もうバイクは免許その他も、国際規格に合わせたほうがいいだろうね。
免許や運輸行政区分ですら細か過ぎて、やってられない。
原付125cc以下(自治体管理)、普通126cc以上(陸運局管理)の2つでいいんじゃないかな?
  

  
[ 855451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:49
なら規制緩和して2st作れ  

  
[ 855457 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 11:53
逆輸入証明審査を別に設けて簡単に乗リ出せるようにしたらどうだらう
実際にバイクが多く使われる欧州まで運んでまた再輸入するのは
手間の多さからみてもエネルギー政策の現状に即してない  

  
[ 855472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 12:09
盗難多いから中古しか買わないなぁ。  

  
[ 855473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 12:09
PCX飼ったら1ヶ月待ちだと
ふざけんなよ
売りたいのか売りたくないのかハッキリしろ  

  
[ 855474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 12:11
そう言えば免許も車検も問題だな250ccが車検無くて400ccが車検ある
400ccに車検があるから中型免許は中途半端なんだよね

小型免許が250ccまで乗れて、中型が750ccまで乗れて、大型が750cc以上にして欲しいよ

趣味の世界の自動二輪バイクは若い時か、年取って生活に余裕が出来た時位しか乗れないな  

  
[ 855478 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 12:15
バイクなんて金と手間のかかる嗜好品を忙しくて金ない今の若者が欲しがるわけがない  

  
[ 855481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 12:21
400の車検無しにしてくれんかな  

  
[ 855489 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/07/31(Thu) 12:30
駐車禁止が厳しくなり過ぎて都内とか困る。高速道路料金が安くならん。
長いこと乗ってるけど、この2点のおかげで乗る頻度が減ったよ。特に駐禁問題ね。
  

  
[ 855504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 12:52
中免持ってるけど、エアコンなくて夏暑い冬寒い、屋根壁なくて雨の日使えない、街中に駐輪場ない&駐禁うっさい、で車にした。
楽しいかもだが、さすがに夢とロマンの趣味だけに生きられるほど裕福でもないんだよなw
軽と維持費かわらん段階で、実用性に劣ったら、そら選びようがない。
  

  
[ 855514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 13:06
「とっても危険」が一番ダメな理由。簡単に事故になる

維持費安いから乗ってるけど天候に左右されまくるし
バイク置き場少ないから困ることも多いな~
後悔してはいないけど軽自動車のほうが便利は便利。
維持費との相談だね


  

  
[ 855515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 13:08
今の大型バイクはかっこいいよね、戦闘機みたいな車体フォルムでデザインも良い
あのデザインで維持費がかからない250cc出して欲しいが、歳を取ると単気筒の車体が良くなってきている  

  
[ 855554 ] 名前:    2014/07/31(Thu) 13:56
新しい物なんて何でも欲しいと思うよ
けど一流企業やインフラ系のサラリーマンじゃないと結婚して車意外に余分なバイクまで嫁に黙らせて維持なんて出来ない
バブル前までの様に税制で利益分散して中韓との貿易を止めないと内需拡大は無理だね  

  
[ 855563 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 14:07
AT限定無しの普通乗車免許があれば125ccまで乗れるようにして、多くの自動車運転ドライバーに二輪の動きを知る機会を設ければ、車と二輪の事故も減ると思う。

中型を400cc750ccまでとし車検無しに。大型をそれ以上にすれば二輪の免許保有者で買い控えている、もしくは諦めた人が動くと思う。
  

  
[ 855578 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/07/31(Thu) 14:22
125ccで雨の日も濡れないカブ作ってくれれば買うわw  

  
[ 855589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 14:30
免許がもっと安く取れるなら迷う理由ないんだがなあ  

  
[ 855591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 14:31
50ccの二段階右折と30km制限やめろ。
いつの時代の原付の話してるんだ、まったく。  

  
[ 855599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 14:44
バイクを流行らすには昔のバイク世代だった人を狙うしかない
80年代後半から90年代のバイク世代の団塊世代前の人達は人口も多いし、規制や制度を変えれば流行る可能性は残っている

今の若者は人口も少なく交通が便利になりバイク・車は必要なく興味が無い、逆にバイク世代には無かったスマホやPCなど情報端末のネットの方に偏っているから流行らすのは難しいと思う
  

  
[ 855619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 15:22
ルーフがソーラーパネルのEVを出してほしい
出ないと思うから自分で改造しる  

  
[ 855633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 15:50
俺は反対だが、中免で600ccまでみたいな提案と議論はまだわかる
でも4輪免許で125までは論外 たとえAT限定であっても
スクーターで原ニクラスまでなら、チャリ乗れる奴なら一日で乗れるようになる
でも死にまくるぞ 最低4~6時限の実技教習は必要
そもそも雪深いところの冬の4輪教習、原付の実技とかカットして普通だしな
2輪の特性理解させずに乗せるのは、今でも危なすぎると思うわ  

  
[ 855645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 16:02
スズキは隼とかM109Rとか海外で人気のある車種は結構ある。ただ、日本で売ってなかったり、規制の面で日本では売りづらいのが実情。
そんなに売りたきゃ国交省とか公安に話通して免許代下げるなり支援なりしてもらうべき。  

  
[ 855674 ] 名前: 名無しの日本人  2014/07/31(Thu) 16:31
車検無駄に高いしガソリン高い
乗りたいけどそんな金無いわー  

  
[ 855694 ] 名前: 十文字槍  2014/07/31(Thu) 16:55
東京都内(23区限定)で生活するのなら、免許そのものが必要ないし、持ってるだけ損。
そこから外れると、バイクの免許は欲しいし、家族を持つと車が便利になる。
もっと外れたら、車が必須になり、バイクがあるとなお良い。
俺の住んでるど田舎になると、車が生命線になる。バイクが有ればもっと生活が楽になる。

このように、住む場所によって事情が変わり、今の車やバイクが売れないって現象は、
公共交通機関が発達した結果であるのと同時に、人口の一極集中化が進んだ結果でもある。
なので、いくら業界が頑張った所で、社会のシステムや制度が変わらないと、多分改善しないよ?  

  
[ 855703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 17:03
一番問題なのはバイクには乗りたいが頻繁には乗りたくないのと
真冬と真夏の季節が乗れない、春は花粉の季節で秋は雨と台風の季節
日本はバイク乗りには厳しい環境なんだよね、あとバイクの値段が高いよ  

  
[ 855707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 17:04
電動アシスト自転車で十分だよなあ・・・。  

  
[ 855824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 19:09
自転車より嵩張って自動車より楽じゃない
そんな車両の印象  

  
[ 855839 ] 名前: 名無しさん  2014/07/31(Thu) 19:25
私の友人がホンダのナナハンに乗っていて中央線をはみ出したトレーラーと衝突してぺっちゃんこになり、亡くなった。それ以来乗らない。  

  
[ 855845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 19:27
自動車並みのフルクローズド装甲バイクを
オサフネとかヒサクニで  

  
[ 855884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 20:14
郷里(九州の農村部)では2、3日同じ服で乗りつづけても服は大して臭わないのに、
都心では1日で全身排ガス臭くなるんだもんな。  

  
[ 855899 ] 名前: 名無し++  2014/07/31(Thu) 20:24
米855395
知ってる。そのうえでバイクに乗ってる。気づいてないとかいうけど、それは常識。
趣味だから乗ってる。人によって好き嫌いあることも知っている。
でも、だからってけなされて気持ちいいもんではない。
あなたの矮小な人生観を押し付けないでほしい。  

  
[ 855922 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/07/31(Thu) 20:39
ぶっちゃけ俺は二輪欲しいんよ、原二、250ccぐらいしかいらんけど
でもネットのバイク事故のグロ画像とか見ると怖いよ・・・
  

  
[ 855930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 20:48
※855390
同意。
夜中に爆音暴走するバイク乗りが絶滅しない限り、バイクの衰退は止められない。

バイクを乗る楽しさより、バイクに乗らない人間への配慮をもっと考えてくれ。




  

  
[ 855985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 21:30
珍走とそれに群がる迷惑パーツメーカーを自浄能力で潰してから言えよ
2輪のイメージ良くする事すらしないで何いってんだ?  

  
[ 856008 ] 名前: 北極星のアンジー  2014/07/31(Thu) 21:49
マフラーの規制は昔より厳しくなってるがバッフル抜き&直管の取り締まりが殆どやってないのが実情
取り締まり用の計測トラック配備しろよって思う
あと渋谷の繁華街歩いていて感じたのがスポーツ自転車の路駐が多いこと多いこと
スポーツ自転車乗ってるのが増えてるのもバイク人口が減ってる原因だと思う  

  
[ 856025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 22:04
自転車のりが沢山いるのにバイクに向かわせるのは無理やろ
実用なら車に向かうし
  

  
[ 856060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 22:36
俺は風になるぜとか思わなければ、二輪選ぶ利点が全くないんだよな。  

  
[ 856109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/07/31(Thu) 23:06
無理だと思う。メーカーなにもしないじゃん。
高速の制限速度・二人乗りの時もダンマリ、税金が上がっても一言も発せず。
値段が不可解なほど高い。趣味とはいえ金かかり過ぎ。若けりゃ保険は高いし、ガソリン高、車よりも駐車場には苦労する。盗難の心配にちょっと古くなると部品供給もヤバヤバ、消耗品や用品は目玉ドコーの高さ。不便だし  

  
[ 1330919 ] 名前: ボボジョ  2015/12/14(Mon) 08:04 ダメだ こりゃ
駐輪場の設置、解放が進まない。切符を切るのが先…異常な状態が続いているし、この先も変わらんだろ。この国は車だけが超厚待遇で護られている。国内に於いては、バイクは消え行く存在。それを証明するのが、現在、国内バイク新車販売台数を支えているのは、40代後半~60代の方で平均して51歳という結果が…そう、遠くない内に国内二輪業界は国内販売に於いては、立ち行かなくなる事は確かです。まぁ、輸出がありますからね。メーカーは。だけど、販売店は……  

  
[ 1360903 ] 名前: 名無し  2016/01/20(Wed) 04:53 費用対効果…
小型限定普通二輪免許取得費用と、普通自動二輪免許取得費用が、ほぼ、同額…取得に時間も金もかかり過ぎ。今は趣味の多様性の時代。同じ時間、同じ金を使うなら、趣味に使うでしょ。二輪免許取得には、使わない。費用対効果が全く無いの。魅力無いの。今の現状を見れば判るでしょう? そして、警察庁の昔からの何の根拠も無いデータを持ち出しては、圧力をかける。分かる?二輪専用駐輪場を設置、解放するのが先ではなく、切符を切るのが先。原付1種免許の30㎞規制……交通の流れにのれない、自転車より遅い、そんな事故を誘発するかの様な規制を守らせる…そんな奴等だから、こいつ等に、特に二輪免許取得制度に妙な圧力をかけさせない様にする事。今の制度で、どれだけバイクメーカー、ユーザーが疲弊した事か。こいつ等の頭は完全に思考停止状態。警察庁、国交省、信じられん、全くね。  

  
[ 1571285 ] 名前: ボボジョ  2016/09/12(Mon) 02:13
二輪免許取得者数は、多少、増えたが、バイク・スクーターは、売れていない。寧ろ、販売台数は、減り続けている。駐輪場問題も解決しようとしないし、規制強化ばかり。リスクの高い乗り物になっちゃったよな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ