2014/08/09/ (土) | edit |

こんな評価を、非営利組織(NPO)「米国エネルギー効率経済協議会」が7月、公表した。石油ショック時に日本の省エネは大きく前進したが、その後の努力は不十分との専門家の指摘もある。各国の政策評価から、日本が学ぶべき環境保全と経済成長の両方に有効な政策をみた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1407460265/
ソース:http://mainichi.jp/select/news/20140808k0000e040136000c.html
スポンサード リンク
1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:11:05.29 ID:???0.net
日本のエネルギー政策は主要国で第6位――。
こんな評価を、非営利組織(NPO)「米国エネルギー効率経済協議会」が7月、公表した。石油ショック時に日本の省エネは大きく前進したが、その後の努力は不十分との専門家の指摘もある。各国の政策評価から、日本が学ぶべき環境保全と経済成長の両方に有効な政策をみた。
同協議会は1980年に設立され、ワシントンに本部を置く。環境配慮型の建物や車、産業の普及を目指し、各国のエネルギー事情や政策などを分析している。今回の調査は2012年に続いて2回目で、世界の国内総生産(GDP)の約8割を占める16カ国・地域を対象に、建物や車、産業での省エネ政策や導入率など31項目を評価し、100点満点で点数化した。
◇米NPOが政策など分析、主要国中6位に後退
日本は英国と並ぶ6位で、前回の4位(対象は12カ国・地域)より下がった。火力での発電効率は最も優れているほか、エコカーの開発などで世界をリードしていると評価する一方、商業ビルでの面積当たりの消費エネルギーが多く、コージェネレーション(熱電併給)システムの普及も不十分と分析。「日本は省エネ分野で長くトップを走ってきたが、脱落している」とした。
最も高い評価を得たのはドイツだ。政府は、08年に比べてエネルギー消費量を20年までに20%、50年までに50%削減する目標を掲げている。また、商業ビルや住宅に省エネ型設備の導入を加速させているほか、コージェネレーションシステムで得ている電力量を、現在の13%から20年までに25%に引き上げる政策を打ち出している。
4位には中国が入った。マンションの面積当たりの消費エネルギーが最も優れていたほか、20年までに電気自動車とプラグインハイブリッド車の販売台数を500万台に引き上げる政策などが好印象となった。ただし、エネルギー効率改善のための研究開発は「まだ不十分」とした。
世界最大の二酸化炭素排出国の中国が日本より上位に入ったことについて、分析をまとめたレイチェル・ヤングさんは「中国は、オフィス、住宅とも建物の省エネ化が進み、結果として上位に入った。日本は政策・技術ともに優れているが、改善率は他国の方が加速している」と述べた。
◇大量消費が定着
自然エネルギー財団の大林ミカ事業局長は「40年以上前の石油ショック時に、日本の省エネは大きく前進した。しかし、その成功体験が大きすぎたせいか、その後の努力は不十分なのに、省エネ大国であるかのような幻想が浸透した。ここ30年間の産業の生産量あたりのエネルギー消費効率は横ばいで、大量消費型の生活習慣が定着した」と指摘する。一方で、10年に比べて、東日本大震災以降は既に約8%も電力消費を削減して現在もその傾向が続いているという。大林さんは「11年の省エネ投資や家庭の努力が根付いたからで、これを政策レベルに高めることが必要」と訴える。【田中泰義】
http://mainichi.jp/select/news/20140808k0000e040136000c.html
9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:14:44.15 ID:afrq+T990.netこんな評価を、非営利組織(NPO)「米国エネルギー効率経済協議会」が7月、公表した。石油ショック時に日本の省エネは大きく前進したが、その後の努力は不十分との専門家の指摘もある。各国の政策評価から、日本が学ぶべき環境保全と経済成長の両方に有効な政策をみた。
同協議会は1980年に設立され、ワシントンに本部を置く。環境配慮型の建物や車、産業の普及を目指し、各国のエネルギー事情や政策などを分析している。今回の調査は2012年に続いて2回目で、世界の国内総生産(GDP)の約8割を占める16カ国・地域を対象に、建物や車、産業での省エネ政策や導入率など31項目を評価し、100点満点で点数化した。
◇米NPOが政策など分析、主要国中6位に後退
日本は英国と並ぶ6位で、前回の4位(対象は12カ国・地域)より下がった。火力での発電効率は最も優れているほか、エコカーの開発などで世界をリードしていると評価する一方、商業ビルでの面積当たりの消費エネルギーが多く、コージェネレーション(熱電併給)システムの普及も不十分と分析。「日本は省エネ分野で長くトップを走ってきたが、脱落している」とした。
最も高い評価を得たのはドイツだ。政府は、08年に比べてエネルギー消費量を20年までに20%、50年までに50%削減する目標を掲げている。また、商業ビルや住宅に省エネ型設備の導入を加速させているほか、コージェネレーションシステムで得ている電力量を、現在の13%から20年までに25%に引き上げる政策を打ち出している。
4位には中国が入った。マンションの面積当たりの消費エネルギーが最も優れていたほか、20年までに電気自動車とプラグインハイブリッド車の販売台数を500万台に引き上げる政策などが好印象となった。ただし、エネルギー効率改善のための研究開発は「まだ不十分」とした。
世界最大の二酸化炭素排出国の中国が日本より上位に入ったことについて、分析をまとめたレイチェル・ヤングさんは「中国は、オフィス、住宅とも建物の省エネ化が進み、結果として上位に入った。日本は政策・技術ともに優れているが、改善率は他国の方が加速している」と述べた。
◇大量消費が定着
自然エネルギー財団の大林ミカ事業局長は「40年以上前の石油ショック時に、日本の省エネは大きく前進した。しかし、その成功体験が大きすぎたせいか、その後の努力は不十分なのに、省エネ大国であるかのような幻想が浸透した。ここ30年間の産業の生産量あたりのエネルギー消費効率は横ばいで、大量消費型の生活習慣が定着した」と指摘する。一方で、10年に比べて、東日本大震災以降は既に約8%も電力消費を削減して現在もその傾向が続いているという。大林さんは「11年の省エネ投資や家庭の努力が根付いたからで、これを政策レベルに高めることが必要」と訴える。【田中泰義】

http://mainichi.jp/select/news/20140808k0000e040136000c.html
中国は嘘のデータ
16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:15:54.20 ID:nGbtXEbo0.netお米には言われたくない
24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:17:02.05 ID:HV9YBYwv0.net原発、動かさないからだな。
28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:17:32.96 ID:GKUWD1tj0.net中国より下位とか、最下位と言ってもいいんじゃないか?
42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:19:13.05 ID:qqf8tKoLi.netあーそー下位
55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:22:03.32 ID:XZ2Wv0za0.net最近こういう下らん順序付けが多過ぎ
73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:24:19.41 ID:nmNxnJux0.net中国が入ってる時点でお察し
74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:24:26.73 ID:W7ZIojxQ0.net意味ない統計だな
ハイブリッドも省エネ型設備もまやかしだ
ドイツ?余所から買ってるだけだわ
中国で木炭でモクモクしてんのエコなのか?
米に都合が良いように統計取ってるだけ
79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:24:43.78 ID:AUcDiVfh0.netハイブリッドも省エネ型設備もまやかしだ
ドイツ?余所から買ってるだけだわ
中国で木炭でモクモクしてんのエコなのか?
米に都合が良いように統計取ってるだけ
どうせ中国の貧民階層だけみたらとんでもないことになってんだろ
85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:25:18.21 ID:AhC40zgq0.net面積あたりでやられたら負けるだろそりゃw
92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:26:36.71 ID:3NuRlTQs0.net原発フル稼働すれば
軽くクリア
96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:26:48.67 ID:+vErCnIN0.net軽くクリア
パチンコのせい
109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:29:13.50 ID:6Ka0Wh7b0.net原発停止の効果
126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:31:45.59 ID:uFnOvwoaI.netよし!
中国からODAもらうぞ!
138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:33:22.60 ID:wbEhNvVz0.net中国からODAもらうぞ!
>日本は政策・技術ともに優れているが、改善率は他国の方が加速している」と述べた。
そりゃ、当たり前じゃね。
五輪の金メダリストが、更に1秒短縮するのと、
素人が1秒短縮するのでは、どっちが大変か。
146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:34:06.27 ID:ZydOuraU0.netそりゃ、当たり前じゃね。
五輪の金メダリストが、更に1秒短縮するのと、
素人が1秒短縮するのでは、どっちが大変か。
そりゃ 今のシナの現状から引き上げるのは 楽だろ
石炭やめるだけでも違うぞw
147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:34:29.20 ID:wbEhNvVz0.net石炭やめるだけでも違うぞw
フィギュアスケートの採点と同じw。
169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:38:37.94 ID:EX5Pfnb90.net原発全部止めてこれじゃ浮かばれんな
192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:42:14.80 ID:TMHL/Cff0.netまーた嘘のデーターに基く発表ね。
日本人ほど一人一人が節電、省エネ気にする国民はいない。
政策が~、と言うが国の政策とは国民にそれをさせる促すのが
目的の為に作られるもので、
国民が自主的に行なっている国では必要ない。
改善率については、日本は元々省エネ大国で改善の
余地が少ない以上、止むを得ない。
205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:44:38.49 ID:ToqMdpHS0.net日本人ほど一人一人が節電、省エネ気にする国民はいない。
政策が~、と言うが国の政策とは国民にそれをさせる促すのが
目的の為に作られるもので、
国民が自主的に行なっている国では必要ない。
改善率については、日本は元々省エネ大国で改善の
余地が少ない以上、止むを得ない。
原発停止してしまっているからな、数値を稼げない
213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/08(金) 10:46:00.82 ID:oWXWueFU0.net>世界最大の二酸化炭素排出国の中国が日本より上位に入った
絶対に あ り え な い
絶対に あ り え な い
スポンサード リンク
- 関連記事
PM2.5見ても同じ事言えんの?
日本人がいなくなるのが一番の温暖化対策だ
864284が、地球の中からいなくなるのが、地球にとって幸せで平和だ (´,_ゝ`)プッ
>最も高い評価を得たのはドイツだ。政府は、08年に比べてエネルギー消費量を20年までに20%、50年までに50%削減する目標を掲げている。
京都議定書の削減問題と同じ構図で、日本の場合、既に省エネ体制に入っている状態で更にどれだけエネルギー消費量を削減できたかと問われているじゃないの?
のり代の大きい中国、欧米が簡単に削減できるの当たり前じゃん。
京都議定書の削減問題と同じ構図で、日本の場合、既に省エネ体制に入っている状態で更にどれだけエネルギー消費量を削減できたかと問われているじゃないの?
のり代の大きい中国、欧米が簡単に削減できるの当たり前じゃん。
>「政策を打ち出している。」「政策などが好印象となった。」
ひでぇ。現実化していない政策段階ってだけでポイント与えるのかよ。
ひでぇ。現実化していない政策段階ってだけでポイント与えるのかよ。
コレ見るとつくづくあめこうはあほうだなーと思うわ
ギャハハ
日本人がいなくなったらテョンどもは生き甲斐なくして死んでまうだろ
日本人がいなくなったらテョンどもは生き甲斐なくして死んでまうだろ
※864284
↑
こういう特定アジア人と仲良くしようとしてきた年月は本当に無駄だったな
↑
こういう特定アジア人と仲良くしようとしてきた年月は本当に無駄だったな
>商業ビルでの 面 積 当 た り の消費エネルギー
この指標に意味あるのかwwwwだてに「ウサギ小屋」じゃねーぞ、こっちは!
人口当たりでないと意味がないんじゃねーのwwwww
あと中国は省・地域ごとの統計も出しといたほうがいいぜ。
民族浄化進行中のウィグル自治区みたいな田舎と沿岸の都市・省の平均で統計出されても意味ねーから。
この指標に意味あるのかwwwwだてに「ウサギ小屋」じゃねーぞ、こっちは!
人口当たりでないと意味がないんじゃねーのwwwww
あと中国は省・地域ごとの統計も出しといたほうがいいぜ。
民族浄化進行中のウィグル自治区みたいな田舎と沿岸の都市・省の平均で統計出されても意味ねーから。
>日本人がいなくなるのが一番の温暖化対策だ
一人当たりのエネルギーの非効率化等をかんがみると、特定アジアの方が適切だろ
一人当たりのエネルギーの非効率化等をかんがみると、特定アジアの方が適切だろ
実際アメリカ人って頭悪い人多いからな
ライトアップとか、クリスマスイルミネーションをなくせばいいのに。
LED化して消費電力が減ると言っても、累計すれば相当なものになる。
消灯すれば消費電力はゼロになるのに。
LED化して消費電力が減ると言っても、累計すれば相当なものになる。
消灯すれば消費電力はゼロになるのに。
まずこのNPOの詳細データをだせよ wwww
中国のマンションの面積あたりって、そりゃ無人のマンション作りまくってんだからそうもなるわwwwwww
日本は自力で色々できるけどアメリカが邪魔してくるのな。
改善率ってドイツもきつそうだけどどんなもんだろ?
まぁこのNPOの信用性はさておき空調がないとどうしようもないビルはなんとかして欲しいな。
まぁこのNPOの信用性はさておき空調がないとどうしようもないビルはなんとかして欲しいな。
へー ホジホジ
外人のNPO、NGOってごね得したがるテ.ロ.リストのイメージしか無いんだけど?
つまりは、アメリカからエネルギーを買えということかな。自分ところの市場が潤わなければ環境保護だの人権問題だのでネチネチ締め上げてくる。いつのもバッシング外交。
原発止めてるしね…反原発でも何でも、原理主義者は日本の癌だな。
木を見て森を見ずだし、柔軟性が無い頭カチカチの人間が足を引っ張るから、日本が行き詰まってんだよね。
木を見て森を見ずだし、柔軟性が無い頭カチカチの人間が足を引っ張るから、日本が行き詰まってんだよね。
NPOは強請タカリデータ偽造の営利団体だからなw
高い評価欲しけりゃ我々に金を払えってことだろ
高い評価欲しけりゃ我々に金を払えってことだろ
こんなデータじゃ算数できない人しか騙せないだろうけど
日本には、そんな人ほとんどおらんのよね
日本には、そんな人ほとんどおらんのよね
>4位には中国が入った。マンションの面積当たりの消費エネルギーが最も優れていたほか
えええ。あのものすごい数のゴーストタウンの面積も入れているのかwww
人住んでないんだもの消費エネルギーとかないでしょwwwww
中国様の為の計算方式
えええ。あのものすごい数のゴーストタウンの面積も入れているのかwww
人住んでないんだもの消費エネルギーとかないでしょwwwww
中国様の為の計算方式
では、更に軽自動車優遇を進め、アメ車は更に増税するか。
世界一豊かな都市は、東京都だそうです。GDPが世界一だからだそうです。こういう国がエネルギーを節約するのは難しい。でも日本は、その両方をいずれ達成するだろうと思います。国の政策次第。
新しい格付けの始まり?。
自社の儲けが最優先の格付け会社の欺瞞がばれたので、新しい手法を模索中。
ある意味、行動が特定国にそっくりなのでうんざりします。
基本的に大陸系の考え方が全世界共通なので日本はまたはめられないように注意が必要ですね。
自社の儲けが最優先の格付け会社の欺瞞がばれたので、新しい手法を模索中。
ある意味、行動が特定国にそっくりなのでうんざりします。
基本的に大陸系の考え方が全世界共通なので日本はまたはめられないように注意が必要ですね。
これ実際に成功してることじゃなくて目標とかまで含めたらどーにでも出来るじゃんか
※864321
日本もな
こうやって表に出てくるNPOやNGOのやることって好いイメージが全然ないよ。
日本もな
こうやって表に出てくるNPOやNGOのやることって好いイメージが全然ないよ。
パチンコや新宿みてりゃ、こんなもんだろ。
原発再開すりゃ、マシな順位になるんだろうけどな。
原発再開すりゃ、マシな順位になるんだろうけどな。
だがちょっと待ってほしい。
中国は無給人力発電をやっているかもしれない
中国は無給人力発電をやっているかもしれない
パチの電力消費がおおきいんだよなぁ。あと大きなマンションにはコジェネと集中冷暖房を導入義務化すべき。
CO2のときみたいに、また嵌めようとしているな。
面白いなあ
なら、PM2.5はどうして起きて、改善する兆しがないんだよと笑
国連で事実に基づかないレクチャーをして来るNPOがいるってんで胡散臭さいと思ってたが、
「非営利だが、その金はどこから来るんだ?」と思えて来たわ
なら、PM2.5はどうして起きて、改善する兆しがないんだよと笑
国連で事実に基づかないレクチャーをして来るNPOがいるってんで胡散臭さいと思ってたが、
「非営利だが、その金はどこから来るんだ?」と思えて来たわ
国内総生産当たりのエネルギー消費量とか、人口一人当たりのエネルギー消費量とか、以っと分かり易い数値で比較しろ。
エネルギー効率の良い発電機や機械を導入すればエネルギー消費は減らせる訳だが、中国の大気汚染の状況を見ると、中国が省エネに努めている様には見えないぞ。エネルギー効率の悪い内燃機関自動車を減らし、エネルギー効率の良い電気自動車の普及に努めるのは良い事だが、成果が出るのはこれからだもんね。
エネルギー効率の良い発電機や機械を導入すればエネルギー消費は減らせる訳だが、中国の大気汚染の状況を見ると、中国が省エネに努めている様には見えないぞ。エネルギー効率の悪い内燃機関自動車を減らし、エネルギー効率の良い電気自動車の普及に努めるのは良い事だが、成果が出るのはこれからだもんね。
統計出したら責任もって中国に住めよ
マンションの面積あたりの消費エネルギー…中国の場合、入居者のいないマンションも面積換算に入ってるのかな?
電気もガスも無いところで生活している貧乏人がたくさんいるから、
一人あたりのエネルギー使用量は極端に低い。
一人あたりのエネルギー使用量は極端に低い。
PM2.5で余所の国に散々迷惑かけてる中国がねぇ…鼻で笑うw
中国は石炭やら不純物だらけのおかしな燃料使ったりしてPM2.5だしまくってるのにそんな順位とか・・
未だに石炭がんがん燃やしてる中国が上でスモッグで真っ白なイギリスと同じという信頼度0のデータだな
データですらないか。主観で決めてるようだし
データですらないか。主観で決めてるようだし
險育判縺ィ縺狗岼讓吝?、霎シ縺ソ霎シ縺ソ縺ョ隧穂セ。縺ッ豁「繧√l?∵э蜻ウ縺ェ縺?ス
よしパチンコ全店閉店とコンビニ24時間営業禁止しよう
NPOってだけで非常に胡散臭い感じしかしねえわ…
国内でも胡散臭い団体だらけだしなあ
国内でも胡散臭い団体だらけだしなあ
発表内容と活動内容でNPOもランキングしてやればいい
新聞社もな
新聞社もな
他国からエネルギー買ってるドイツが入っている時点で察しろということだ
マンションの面積辺りの消費エネルギーってw
そりゃあ人口過密な日本が不利で、入り口すらない不思議な無人マンションを量産している中国が有利に決まってるじゃないですか。
そりゃあ人口過密な日本が不利で、入り口すらない不思議な無人マンションを量産している中国が有利に決まってるじゃないですか。
ビルのコジェネなんて必ずしも必要ないだろ。
公共の電力供給安定してるし。
ガス代上がってる時に、自前でもガス代使うとかア.ホ
公共の電力供給安定してるし。
ガス代上がってる時に、自前でもガス代使うとかア.ホ
アメリカってやたらと評価する機関あるけど
勝手に基準作って勝手に評価してるだけでしょ?
それを投資家が参考にしたりして株価に変動あったら
為替介入になるよね
勝手に基準作って勝手に評価してるだけでしょ?
それを投資家が参考にしたりして株価に変動あったら
為替介入になるよね
チ〇とチ〇ンの発表資料(提出資料?)をそのまま使う時点でアメちゃんうま・しか! こんなのどうでもいいけど、チ〇がこの発表をセールスにつかうのがいやらしいな。25年ほど前、上海、成都、北京に行ったけど、ぱっと見のいいビルも細部に目をやるととんでもないのが目に付いた。仕上げも悪いし、機能については、洗面所など湯(赤)と水(青)が左・右もあれば右・左もあり、赤から水が出て、青から湯がでたり。さすが虫獄クオリティと思ったね。あんな国に25年で追い越されたの?
こんな意味不明なランキングなどどうでもイイが、
一日も早く、勿論、安全には充分に注意しつつ
原発再稼働してくれよ
一日も早く、勿論、安全には充分に注意しつつ
原発再稼働してくれよ
品地の自画自賛だろw
欧州連合て…
NPOってアフガンで消滅したと思ってたわ、何でまだ存在してんだ?
>>864290
さらに最近は、こんな話もありますね。
www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/08/mitsuhashi-114/
さらに最近は、こんな話もありますね。
www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/08/mitsuhashi-114/
中国よりエネルギーを使っているにしても米国よりは使ってないだろう。また欧州連合でいいなら、日本でなくて環太平洋とか、ASEANでいいんじゃない。また欧州連合にドイツ、フランス、イタリア、イギリスなどは入れてもらえないんですか。初めて知りました。勉強なります。それに韓国1位でないのはめずらしいですね。
ク.ソみたいな放送で電気の無駄遣いばかりしてる、テレビ局を廃止しよう
コージェネレーションシステムっての初耳だわ、皆は知ってたのか?
とりあえず新しいの注ぎ込んでるランキングよりもこっちの実用性が気になる。
とりあえず新しいの注ぎ込んでるランキングよりもこっちの実用性が気になる。
原発の稼働とトヨタの水素車の普及でまた一気に変わるだろ
今だけだろ
勝手にいってろ
今だけだろ
勝手にいってろ
※864290
「のり代」じゃなく「伸び代」な。
糊付けする場所が広いほうが、しっかり貼り合わせられるとかそういうイメージ?
「のり代」じゃなく「伸び代」な。
糊付けする場所が広いほうが、しっかり貼り合わせられるとかそういうイメージ?
※864634
「コージェネ」という略称で聞き覚えないか?
ガス関連商品のCMで5年ぐらい前から頻繁に使われてる言葉だが。
東京ガスだとエネファームなんかが該当するぞ。
「コージェネ」という略称で聞き覚えないか?
ガス関連商品のCMで5年ぐらい前から頻繁に使われてる言葉だが。
東京ガスだとエネファームなんかが該当するぞ。
この記事だけでは基準が不明確過ぎてチンプンカンプン。
ひょっとすると印象だけのとてつもない感想文?
ひょっとすると印象だけのとてつもない感想文?
ん?その国に高い金で燃料の元を輸出しているんは誰や?
省エネ大国かどうかというならそもそも評価するポイントがおかしいわ
まぁ中国が上位にいるってだけでみんな変だと思うだろうけどw
まぁ中国が上位にいるってだけでみんな変だと思うだろうけどw
早く原発動かせよ
いかがわしいランキングだとは思うけど、世界第6位って立派なもんじゃね?
政策中の対前年度比率w
もう少し頭使ってくれないと騙されないよこれはwww
もう少し頭使ってくれないと騙されないよこれはwww
どうせ中国系アメリカ人とか、韓国系アメリカ人のNPOなんだろ?
ご都合主義万々歳!
これアレだよ。
テストで50点点数が上がったと自慢している人がいる横で、普段八十点以上取っているから同あがいても50点なんてあがらないんだがとね。
テストで50点点数が上がったと自慢している人がいる横で、普段八十点以上取っているから同あがいても50点なんてあがらないんだがとね。
ドイツは偉いなと思うし、原発止まってるから
日本の成績が悪いのも納得なんだけどな。
中国が上位に入っちゃってる時点で、
この統計に何か意味はあるのかという素朴な疑問が。
日本の成績が悪いのも納得なんだけどな。
中国が上位に入っちゃってる時点で、
この統計に何か意味はあるのかという素朴な疑問が。
あざーすw
この手の民間団体なんて寄付金ぶっこめばいくらでも数値変えられますから
日本はとっくの昔に中国が到達できないレベルに達している
さらに進化を続けているのだが
さらに進化を続けているのだが
NPOだって?wwwwwww
中国の金が入り込んだNPOだろ?
商業ビルへのシステム導入推進ってレベルの政策を聞かないのは確かにあるかなあ
ドイツの実体ってのも知らんけども
電力会社がアレで原発管理にかかってるカネも相当だから
それどこじゃないって言われそうだが
ドイツの実体ってのも知らんけども
電力会社がアレで原発管理にかかってるカネも相当だから
それどこじゃないって言われそうだが
これって、もはや日本が技術的なブレイクスルーが無いと
進めないところまで行っちゃってるからじゃね?
あと中国の「マンションの面積当たり消費エネルギー」が優れていたって
それ家電置いてないか、人が住んでないだけなんじゃ・・・
進めないところまで行っちゃってるからじゃね?
あと中国の「マンションの面積当たり消費エネルギー」が優れていたって
それ家電置いてないか、人が住んでないだけなんじゃ・・・
それなら、日本から中国に環境対策の技術支援なんて不要だな。
逆に、日本が支援してもらったら良い。もちろん、無償で。
逆に、日本が支援してもらったら良い。もちろん、無償で。
エネルギー効率は頭一つ抜けて日本が世界一だがww
どこのデータだ?あんまり国民をなめるなよw
どこのデータだ?あんまり国民をなめるなよw
>火力での発電効率は最も優れているほか、エコカーの開発などで世界をリードしていると評価する一方、
なるほど日本の効率化技術は流石だな
>商業ビルでの面積当たりの消費エネルギーが多く、コージェネレーション(熱電併給)システムの普及も不十分と分析。
え?面積当たりの消費エネルギー?
あぁ、広くてスカ スカな国ほど有利にしたいってことかー
なるほど日本の効率化技術は流石だな
>商業ビルでの面積当たりの消費エネルギーが多く、コージェネレーション(熱電併給)システムの普及も不十分と分析。
え?面積当たりの消費エネルギー?
あぁ、広くてスカ スカな国ほど有利にしたいってことかー
調べ方に胡散臭さを感じる
こういう所から問題見つけ出して改善できれば更に日本が強くなる。
批判するより、それを自分達の強さに換えていきましょう!
批判するより、それを自分達の強さに換えていきましょう!
アメの格付けは企みが入ってるからな
日本の省エネ技術を海外に流出させないだけでも、ランキングを上げるのには有効だから
もう海外には流出させるなよw
もう海外には流出させるなよw
やっぱNPOてヌケサクだわ
GDPあたりのエネルギー消費量や、二酸化炭素排出量で比較してみろよ。
ドイツは電気代が上昇しすぎて国民の不満はたまる一方だけどね。
あと、中国のエネルギー効率は日本の10倍ほどひどい、工場で同じことをするのに、
10倍の電力を必要とする、そしてそのコストのしわ寄せは事実上の奴隷労働と環境破壊だ。
あと、中国のエネルギー効率は日本の10倍ほどひどい、工場で同じことをするのに、
10倍の電力を必要とする、そしてそのコストのしわ寄せは事実上の奴隷労働と環境破壊だ。
単純な話、原発をまったく動かしてないから。
上位は動かしているただそれだけの話。
上位は動かしているただそれだけの話。
実データじゃなくて実現可能性も考慮しないただの政策策定段階での高評価とか
何の意味があるんだろ
何の意味があるんだろ
実態はどうなのかと、米中はひどいらしいじゃん
だって、中国はガンガン、原発を動かしてるし。今、100基を超えてるだろ。
NPOって時点でw
省エネ実現社会かどうかでなく、省エネ政策表明国家ってことだね。
日本の家庭って、確かにテレビの大型化やIH炊飯器よる電力消費上昇は在るものの照明のLED化等や設定温度の適正化や熱遮断により年々改善されている。それなくして原発全停止の日本はやっていけなかった。
政策として明示していなくても、国民自ら取組む国にはそもそも政策は要らないのかもしれない(笑)。
日本の家庭って、確かにテレビの大型化やIH炊飯器よる電力消費上昇は在るものの照明のLED化等や設定温度の適正化や熱遮断により年々改善されている。それなくして原発全停止の日本はやっていけなかった。
政策として明示していなくても、国民自ら取組む国にはそもそも政策は要らないのかもしれない(笑)。
イギリスに住んだことあるけど、当時町のいたるところで、CO2削減のためにビニール袋を使わないように!ってポスター貼ってあったわ。
んで、紙袋なら無料。チリも積もれば山となるだから、別にいいけど、そんなところにこだわる前に、家のヒーターをなんとかしろよって思ったわ。風呂場も部屋も電気を使ったオイルヒーターの様なものが備え付けか、古い建物まるごとセントラルヒーティングで暖められる。
日本のエアコンと比べて完全に5倍以上の無駄が生じてるわ。
んで、紙袋なら無料。チリも積もれば山となるだから、別にいいけど、そんなところにこだわる前に、家のヒーターをなんとかしろよって思ったわ。風呂場も部屋も電気を使ったオイルヒーターの様なものが備え付けか、古い建物まるごとセントラルヒーティングで暖められる。
日本のエアコンと比べて完全に5倍以上の無駄が生じてるわ。
だから、アメリカが言うなって
原子炉を再稼働させれば逆転しますよ

九州に住んでいる私は
来る日も来る日も中国から流れてくるPM2.5にカラダを蝕まれているのですが....
CO2よりそっちをなんとかして下さい。
米の研究者のレポートによると世界の異常気象は大半が中国の大気汚染のせいだとか
日本の原発再稼働する前に中国をなんとかして下さい。
来る日も来る日も中国から流れてくるPM2.5にカラダを蝕まれているのですが....
CO2よりそっちをなんとかして下さい。
米の研究者のレポートによると世界の異常気象は大半が中国の大気汚染のせいだとか
日本の原発再稼働する前に中国をなんとかして下さい。
・・・(;´・ω・)笑える、努力して今に至るこれ以上は原発再稼働か次世代エネルギー
NPOなんてイメージでしか物事考えない環境脳だから、
マトモな数字データ使ってないだろ。
「政策を~」口だけなら民主党でもできる。
発電効率とか建築物の断熱性とか、データ持ってきてから語れよと。
とはいえ、原発はとっとと再稼働すべきだよな。
マトモな数字データ使ってないだろ。
「政策を~」口だけなら民主党でもできる。
発電効率とか建築物の断熱性とか、データ持ってきてから語れよと。
とはいえ、原発はとっとと再稼働すべきだよな。
あまりに笑わせ杉あるよ。
繊維が切れる程絞った雑巾状態の日本に何だって?
幾ら貰ってるか知らないが、そんな評価を出している≪非営利組織(NPO)「米国エネルギー効率経済協議会」≫のリサーチ能力と信頼度が地に落ちていると気付けないのかヨイ。
日本の復活、日本経済の広がりを抑制したいだけの目的で、貿易外交(TPPをはじめとした)や国連での日本攻撃のネタ作り【米国エネルギー効率経済協議会の評価によると。。。。。】なだけアルヨ。
繊維が切れる程絞った雑巾状態の日本に何だって?
幾ら貰ってるか知らないが、そんな評価を出している≪非営利組織(NPO)「米国エネルギー効率経済協議会」≫のリサーチ能力と信頼度が地に落ちていると気付けないのかヨイ。
日本の復活、日本経済の広がりを抑制したいだけの目的で、貿易外交(TPPをはじめとした)や国連での日本攻撃のネタ作り【米国エネルギー効率経済協議会の評価によると。。。。。】なだけアルヨ。
読売新聞がこれを書いている作意についてコメ書く人が少ないのはなぜだろう?
「電気料金の値上げ正当化」や「日本のエネルギー消費型産業の衰退正当化」をねらっている記事なのかなと私は読みました。
[867171]<九州人の友人も空気がよどんでるって泣いてるけど関東の空の色もすすけて灰色に変色してる。北海道の礼文島でも光化学スモッグの警報が出たそうだからもう日本全土が中国汚染されてるってこと。
「電気料金の値上げ正当化」や「日本のエネルギー消費型産業の衰退正当化」をねらっている記事なのかなと私は読みました。
[867171]<九州人の友人も空気がよどんでるって泣いてるけど関東の空の色もすすけて灰色に変色してる。北海道の礼文島でも光化学スモッグの警報が出たそうだからもう日本全土が中国汚染されてるってこと。
上の方でも書かれてるが、中国が上に上がったのは、計測できない木炭や薪、違法油を利用する最下層民が一気に増えた為
日本が下がったのはそもそも原発が止まって、供給量が一気に減った為
今まで(供給100-消費80=残量20)だったのが(供給75-消費70=残量5)となったようなもん
日本が下がったのはそもそも原発が止まって、供給量が一気に減った為
今まで(供給100-消費80=残量20)だったのが(供給75-消費70=残量5)となったようなもん
発表した米国の順位を見てこのデータの信頼性が
伺える。自国の恥をさらしてもデータを公表する
姿勢を尊敬する。
伺える。自国の恥をさらしてもデータを公表する
姿勢を尊敬する。
そもそも、気候の違いでも全然違うだろうに。
ビルとかは断熱とかはもっとやってほしいと思うけどね
コストダウンのためかアルミサッシの1枚ガラスとかエアコン効率さげてるだけ
これは一般の住宅にもいえることだけど、しっかりした高気密高断熱にすれば、24時間空調で快適空間ができて、電気代半分くらいになる
コストダウンのためかアルミサッシの1枚ガラスとかエアコン効率さげてるだけ
これは一般の住宅にもいえることだけど、しっかりした高気密高断熱にすれば、24時間空調で快適空間ができて、電気代半分くらいになる
「よくできました」より
「よくどりょくしました」の方が高得点。
小学生の通信簿かwww
報告書の日本語版は全部ひらがなで出せや!
「よくどりょくしました」の方が高得点。
小学生の通信簿かwww
報告書の日本語版は全部ひらがなで出せや!
中国上げの発表して投資を集めて搾取使用としてるようにしか見えない
つまり中国は今エコノミストハンターに獲物として見られてるだけかと。
つまり中国は今エコノミストハンターに獲物として見られてるだけかと。
そもそもNGOとかNPOとかのランキングを参考にする方がおかしい
NGOなんて信用してるやつがいるのかねぇ・・
だから原発を動かせってやつやろ?
アメリカさんは日本に原発使っててほしいみたいですし
アメリカさんは日本に原発使っててほしいみたいですし
中国のマンションの面積当たりの消費エネって…
投資目的で人が全然住んでないじゃん!
投資目的で人が全然住んでないじゃん!
中国のマンションは効率が良いのじゃなくて、
単に無人マンションが多くてエネルギーを使ってないだけだろ。
単に無人マンションが多くてエネルギーを使ってないだけだろ。
日本はCO2出さな過ぎてCO2排出権を中国とかみたいな途上国に売ってる側だよ
とんちんかんな発表だね
とんちんかんな発表だね
政府がでかい目標を掲げると好印象みたいだな
日本では民間が勝手にやってくれるから予算もかからないし政府が目標立てて推進する意味も無い
日本では民間が勝手にやってくれるから予算もかからないし政府が目標立てて推進する意味も無い
稼働してないオフィスが山ほどあるからな、そら省エネだろう
相変わらずのインチキデータ。
1位ドイツ
2位イタリア
3位欧州連合
4位フランス
6位英国
8位スペイン
って おいっwww結局みんな3位欧州連合じゃねえのかよ??
4位中国 おいおいおいおいおいおいおい 無理がありすぎる。
こんなもんデータの基準の取り方如何でどうとでもなるだろ。
あんな汚染大国と何を比べるというのか?
前回1位の英国とか一体の何十年前のデータだ?
意味不明すぎるだろこれ。
こんなもん6位だろうがなんだろうが別にどうでもいいよ。
もうマスコミと北朝鮮の声は完全にイカレテイルな。
1位ドイツ
2位イタリア
3位欧州連合
4位フランス
6位英国
8位スペイン
って おいっwww結局みんな3位欧州連合じゃねえのかよ??
4位中国 おいおいおいおいおいおいおい 無理がありすぎる。
こんなもんデータの基準の取り方如何でどうとでもなるだろ。
あんな汚染大国と何を比べるというのか?
前回1位の英国とか一体の何十年前のデータだ?
意味不明すぎるだろこれ。
こんなもん6位だろうがなんだろうが別にどうでもいいよ。
もうマスコミと北朝鮮の声は完全にイカレテイルな。
コージェネレーションシステムに関しては熱を生かすことが出来なければ効率は発電所で発電するより明らかに下がる
そして半年寝かせておいて必要な時に稼動なんてことができない
故障率が跳ね上がるからな
冬場はともかく夏場に大量の熱をどうするよって話だわな
そして半年寝かせておいて必要な時に稼動なんてことができない
故障率が跳ね上がるからな
冬場はともかく夏場に大量の熱をどうするよって話だわな
日本なんて夏でも風呂入るわけだし
熱の使い道なんていくらでもあるぞ
熱の使い道なんていくらでもあるぞ
単位面積あたりで求める意味が分からん
エコ度を求めたいのに面積で割る意味
豪邸だと普通はエネルギー消費量が多いが
これならエコに貢献してることになる
エコ度を求めたいのに面積で割る意味
豪邸だと普通はエネルギー消費量が多いが
これならエコに貢献してることになる
日本の火力効率がいいのは
発電所の中で既にコージェネをやってるんだよね
発電所の中で既にコージェネをやってるんだよね
熱は電気に比べると送る過程でロスが大きいから
上手く使おうとなると発電所の小型化は避けられないし住宅の近くに作るしかなくなる
小型の発電所だと発電効率が落ちるというのもあるし
都市計画レベルからやり直さないといけなくて大変
その点中国はしやすいのかもね
まぁ実際中国でコージェネが進んでいるのかは知らんけど
上手く使おうとなると発電所の小型化は避けられないし住宅の近くに作るしかなくなる
小型の発電所だと発電効率が落ちるというのもあるし
都市計画レベルからやり直さないといけなくて大変
その点中国はしやすいのかもね
まぁ実際中国でコージェネが進んでいるのかは知らんけど
仕事で香港とか行ったけど、ホテルやデパートの入り口を開放しながら中でクーラー全開にしてるとか超エコですよね
消費エネルギーなんだから原発を止めていることは関係ないよ。
むしろその影響の節電で良くなっている。
ランキングが的を射ているかどうかはアレだが、
効率を良くできるならその方が良いだろ。
むしろその影響の節電で良くなっている。
ランキングが的を射ているかどうかはアレだが、
効率を良くできるならその方が良いだろ。
あらゆる省エネ対策を実施済みの日本と外国を「改善率」で比較されてもねぇ。
ちなみに、日本は、1ドルの原油から10ドルの付加価値を生み出してるが、外国はどうなの?
中国なんて、1ドルつまりなんら付加価値を生み出してはいない。
単純に、日本並みの付加価値を生み出せたとすれば、中国の原油使用量は1/10で済む計算になるんだが。
こんな詐欺のような数字を出すところを見ると、
この団体というのは、米の団体を偽装した反日団体の類じゃないのか?
ちなみに、日本は、1ドルの原油から10ドルの付加価値を生み出してるが、外国はどうなの?
中国なんて、1ドルつまりなんら付加価値を生み出してはいない。
単純に、日本並みの付加価値を生み出せたとすれば、中国の原油使用量は1/10で済む計算になるんだが。
こんな詐欺のような数字を出すところを見ると、
この団体というのは、米の団体を偽装した反日団体の類じゃないのか?
中国が4位の時点で統計の取り方おかしいんだがなー
あんなひどい公害抱えたりゴーストタウンが乱立してる国で
省エネって・・・
あんなひどい公害抱えたりゴーストタウンが乱立してる国で
省エネって・・・
中国のは単に設備が新しいってだけじゃないの?
ドイツはずいぶん前に政府が脱原発宣言してから、
いまだに9/16基稼動しとるがな
いまだに9/16基稼動しとるがな
建築物の面積あたりのエネルギー消費量を比べたら
そりゃあ電化製品が全国に十分行き渡ってない中国が有利になるに決まってるw
そりゃあ電化製品が全国に十分行き渡ってない中国が有利になるに決まってるw
この統計の取り方は明らかに問題があると思う。
中国が4位とか、あり得ないし。
けどさ、ヨーロッパ行くとわかるけど、夜はうす暗いんだよね。
日本みたいに、防犯のため街灯を増やす、とかはしないみたいだし、
リビングは部屋の隅々まで明るい、ってこともないみたい。
ホテルも間接照明しかないから、夜は字が読みにくい。つか、読めない。
あれを省エネというのなら、まぁ、そうなのかもね。
中国が4位とか、あり得ないし。
けどさ、ヨーロッパ行くとわかるけど、夜はうす暗いんだよね。
日本みたいに、防犯のため街灯を増やす、とかはしないみたいだし、
リビングは部屋の隅々まで明るい、ってこともないみたい。
ホテルも間接照明しかないから、夜は字が読みにくい。つか、読めない。
あれを省エネというのなら、まぁ、そうなのかもね。
よし日本は原発再稼働だ
中国というか台湾もそうだが、あっちは夜中も結構人が街にいるから、本読めるんじゃないかってぐらい街灯がついてんだよね
中国の場合、たいていは交通システム上の問題(乗り継ぎとか)なんだけども
中国の場合、たいていは交通システム上の問題(乗り継ぎとか)なんだけども
>20年までに電気自動車とプラグインハイブリッド車の販売台数を500万台に引き上げる政策などが好印象となった。
政策を唱えるだけで上位に上がるのかww
だったら日本も20年までに電気自動車1000万台の政策を唱えようぜww
政策を唱えるだけで上位に上がるのかww
だったら日本も20年までに電気自動車1000万台の政策を唱えようぜww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
