2014/08/20/ (水) | edit |

newspaper1.gif
中国の期限切れ鶏肉問題で注目されることとなった、食品の原産国表示。「国産」と表示されているものにも、実はあまり知られていない仕組みがある。原料原産地の表示は、肉や魚など生鮮食品には義務づけられているが、加工食品の場合、22食品群・4品目というごくわずかな食品に限って義務づけられているだけだ。その結果、食料輸入大国の日本で、輸入加工食品のほとんどが原料原産地が表示されないまま販売されている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1408537193/
ソース:http://dot.asahi.com/aera/2014081900098.html

スポンサード リンク


1 名前: イス攻撃(長野県)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:19:53.03 ID:DTknvGrO0.net ?PLT(12221) ポイント特典
中国の期限切れ鶏肉問題で注目されることとなった、食品の原産国表示。「国産」と表示されているものにも、実はあまり知られていない仕組みがある。

 原料原産地の表示は、肉や魚など生鮮食品には義務づけられているが、加工食品の場合、22食品群・4品目というごくわずかな食品に限って義務づけられているだけだ。その結果、食料輸入大国の日本で、輸入加工食品のほとんどが原料原産地が表示されないまま販売されている。

 たとえば、りんごジュースは国内消費の約半分を中国産が占めるなど多くは輸入品だが、ほとんどが「国産」と表示されている。中国で濃縮・冷凍して輸出し、それを国内で解凍、水分を加えて100%果汁にすると、その希釈が国内製造とみなされるのだ。

 容器で包装されずバラで販売される焼き鳥もそうだ。中国で串刺しにまで加工された半製品が冷凍で輸出され、国内のコンビニなどが解凍、加熱して販売すれば、原産国は日本となり、原料原産地の表示義務はない。

 こうして多くの輸入加工食品が、あたかも国産であるかのような見かけで販売されている。これが輸入食品を増やす一因、とも言われている。

 原産地表示は自ら確認するしかないが、表示制度がこのありさまでは的確な選択などできるわけがない。主婦連合会など12の市民団体で構成される「食品表示を考える市民ネットワーク」の西分千秋事務局長は、「加工食品の原料原産地表示を、表示制度の重要問題のひとつと位置づけ、改善を求めてきました」と言う。

 日本と比較して充実した表示制度を実施しているのが、お隣の韓国だ。やはり食料自給率が低く輸入に頼る韓国では、食生活が欧米化して栄養過多や偏食が大きな問題となり、数年前までに制度が大きく変わった。その結果、原料原産地表示はほとんどの加工食品に義務づけられた。外食についても規模の大小にかかわらず、牛肉・豚肉・鶏肉などの原産地表示が義務づけられている。また食品添加物はすべての添加物の名称に加えて用途も表示することになっている。

中国で加工した焼き鳥が「国産」? そのカラクリは

http://dot.asahi.com/aera/2014081900098.html
4 名前: アルゼンチンバックブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:23:58.71 ID:BzLY7ssJ0.net
知ってた
7 名前: フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:26:44.92 ID:mH0abYVc0.net
韓 国産
8 名前: パロスペシャル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:26:51.68 ID:aVUVVKeg0.net
(中)国産
19 名前: トペ コンヒーロ(空)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:34:16.25 ID:La/G142u0.net
これ知ってた速報だろ
23 名前: パイルドライバー(庭)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:39:10.39 ID:UnTzGzGH0.net
お隣って表現されても親近感ゼロなんで
15 名前: ファイナルカット(家)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:30:34.74 ID:dhUEyu950.net
日本人消費者が中国産から離れられ無い、というのは明らかな嘘
中国産が無いと日本の経済が成り立たない、というのも嘘

離れられないのは、中国産を使ってボッタクり商売をしている
企業側の方だから
これが現実

30 名前: 河津掛け(北海道)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:45:28.67 ID:KZjMPFkK0.net
加工食品のロンダは有名な話だよね
44 名前: 張り手(京都府)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 22:01:33.40 ID:yJ6zKSTX0.net
店オリジナルだけは信用できないw
50 名前: リバースネックブリーカー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 22:09:46.20 ID:Cp0sfo1U0.net
もう田舎の道の駅とJA直場所だけだな信用出来るのは
55 名前: レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 22:21:05.68 ID:zRI5DE7k0.net
(中)国産
間違ってはいないな
59 名前: 急所攻撃(禿)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 22:26:29.85 ID:Dl6tLseNi.net
こんなのは行政主導の産地偽装なんだっての。
そもそも役人自体が信用できないんだからまともな制度であるわけがない。
60 名前: アトミックドロップ(福島県)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 22:26:49.42 ID:2iqlECy60.net
激安販売中国産
77 名前: デンジャラスバックドロップ(沖縄県)@\(^o^)/:2014/08/20(水) 22:41:38.29 ID:593honLjI.net
自分が知らないだけでもしかしたら
自分が中国産や韓国産あるいはフィリピン産かもしれん


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 876071 ] 名前: 名無しさん  2014/08/21(Thu) 00:09
もやしのモトの「緑豆」ってのが中国産だから、買うときはもやしじゃなくて「ブラックマッペ」(確かミャンマー産)とかを買ってる。  

  
[ 876078 ] 名前: 名無しさん  2014/08/21(Thu) 00:18
>>50
道の駅もJA直売所も過信は禁物だから
産地の確認は必須  

  
[ 876081 ] 名前:    2014/08/21(Thu) 00:22
最後のヤメレ。俺、平家の落人だから!!  

  
[ 876083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 00:24
中国産朝日に中国産民主党  

  
[ 876087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 00:39
シイタケだって原木は中国産なんだって。あーあ。  

  
[ 876089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 00:48
自国の農業を自ら衰退させ、老人と農業研修生と言う奴隷が辛うじて支えてるような現実から目を背け、そのくせ国産じゃないとヤダヤダとごねる性根の腐ったガ・キは霞でも繰ってろよ鬱陶しい  

  
[ 876100 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/08/21(Thu) 01:05
赤文字は中国産の肉と韓国産のキムチでも食べてろよwwwwww  

  
[ 876108 ] 名前: 名無しさん  2014/08/21(Thu) 01:18
フリーチャイナ表示を強く求む!  

  
[ 876110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 01:22
中国産を使ってることについて「国民が安さを求めてるからだ!」とかよく言うけど、
中国産使ってでも安くしろなんて誰も言ってない罠

最近の鶏肉の問題で中国人労働者が「食っても死なないよ」とコメントしてたけど、
食料品以外も含めて中国産使ってる日本のメーカーも同じ考えなんだろうな  

  
[ 876118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 01:42
アカヒも朝鮮産だろ?  

  
[ 876120 ] 名前: 名無しさん  2014/08/21(Thu) 01:43
マレーシアとかタイだとまーそんなもんか…と思うけど
中国韓国だと損した感、騙された感が半端ない

実際に騙してるの犯人は中韓というより
ごみくずだと知ってて仕入れる業者なんだよね  

  
[ 876126 ] 名前: あ  2014/08/21(Thu) 02:02
最近、冷凍や加工食品食べなくなってお金貯まるいっぽうだわ。
面倒でも生食の原産国表示を目安にしてる。
  

  
[ 876129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 02:11
知ってた速報。
だから、濃縮還元&加工食品は極力買わない、冷凍食品は嫌いだから問題ない、かたちのわかる原材料を買って自分で調理するようにしてる。

トレーサビリティ表示は厳密にやってほしいね。
材料が通過した国名全表示とかさ。
その場でわかるシール表示が一番良いが、少なくとも生産ルート一覧をweb掲載する義務をつけようぜ。
スマホで検索できるQRコードつきでさ。
消費者庁でいいのか?
ちょっとメルフォってくる。  

  
[ 876130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 02:12
【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html

【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3995.html

ワタミ議員・TPPを語る「日本もお米の最大の輸入国になればいい。加工して、バンバン売っていく」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4272.html   

  
[ 876133 ] 名前: 名無し  2014/08/21(Thu) 02:21
トップバリュかよ  

  
[ 876142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 02:38
ほんとJAで買って自炊くらいしかないのかもな。
しかしそうまでして尖閣攻め代献上したいのかね、この国のぐろばか商社は。  

  
[ 876153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 02:56
中国産で危険だが安いのと、国産で安全だが高いのと、はっきりさせると都合の悪い人たちがいるわけだ
政治家も官僚も国民そっちのけで利権で動く。あてにならない
日本も消費者が本気で訴えないと事態は変わらないね  

  
[ 876161 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/08/21(Thu) 03:19
原材料で一定以上の割合で使用されている材料については国名を書いて欲しいね  

  
[ 876171 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/08/21(Thu) 04:02
輸送途中で、あやまってこぼれたコメをスズメが食べたら、バタバタと倒れたってアレか・・・

ふつーにこえー・・・・  

  
[ 876201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 04:55
自分で購入する場合は産地を選べるが、街の定食屋とか食堂の物が不安があり問題だな
  

  
[ 876244 ] 名前: .  2014/08/21(Thu) 06:23
前にテレビで見たわ、日本には工場がないから、中国へ持って行って
加工してまた日本へ持ってくる逆輸入、電化製品でもよくあるよね
自給自足が一番いいかもな・・・。  

  
[ 876255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 06:38
よほどの資産家でもなければ全部国産で、なんか無理だろ
産地偽装も多いし  

  
[ 876261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 06:44
だから自炊にすればいいとか、そういう問題じゃないだろw
おまえらが声を挙げなきゃ、政府だって「ああ、じゃそれでいいのね」で終わってしまうよ
国産業者より中国産を優遇して日本人が得することなんか何もないんだから
ではなぜ現状こうなっているかというと、原因は結局おまえら消費者自身だよ
政府のせいなんかにするな
政治家は国民になびくんだよ、有権者に支持されるとわかれば必ず動くはずだ  

  
[ 876276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 06:59
韓国は嫌いだけど、この件では見習うべきだと思う  

  
[ 876284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 07:09
フィリピン産を増やそう  

  
[ 876300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 07:24
最近は偽装の介入する余地のないものしか買わなくなった。
チャイナリスクが国内消費を相当鈍化させてると思うよ。  

  
[ 876344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 08:21
長年AV家電メーカーに勤めてたが、例えば部品を全部海外から輸入しても、最後の組立てを日本国内で行えば、栄光の『Made in Japan』表記だった。よく皆んなで「インチキ臭いよなぁ」と言っていたっけ。  

  
[ 876360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 08:35
毒入り事件や食中毒が起こっても輸入制限かける気すら無い政治家と官僚だもん。やっぱり報酬を上げる価値は全然見当たらないわ。寧ろ報酬下げてそういう食品を食わざるを得ない環境にしてやらないと。  

  
[ 876474 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/08/21(Thu) 10:54
※876261
あんた誰?ww

昔ならこういう抗議活動やってた市民団体は
今は別のことでお忙しいようですし…
消費生活センターに微力ながら相談してみるかねぇ  

  
[ 876515 ] 名前: 名無しの日本人  2014/08/21(Thu) 12:08
※876108
フリーチャイナ:中国を自由に!
チャイナフリー:中国から自由=中国抜き  

  
[ 876535 ] 名前:    2014/08/21(Thu) 12:45
知っていたが、まさま濃縮還元ジュースが国産表示できるとは思わなかった。
これはちょっとおかしいな。
カリフォルニアオレンジジュースが国産とかありえないだろうに。
リンゴジュースも国産は避けて信州産にするか。  

  
[ 876538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 12:48
国内産表示は百%国産だと聞いたことが
  

  
[ 876961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/21(Thu) 19:21
中国人「この婦人会とかいう市民団体買収すればいいじゃない。」

俺は地元の知り合いから買うよ  

  
[ 878148 ] 名前:       2014/08/22(Fri) 21:41
儲けたい業者がいる限りいたちごっちだろこんなもん
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ