2014/08/24/ (日) | edit |

newspaper1.gif
大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、全国の27拠点を本部など7拠点に集約する方針を講師らに通告したことがわかった。仙台や横浜、京都など20拠点を来年3月末に閉鎖するとみられる。代ゼミは大学入試センター試験の成績分析や全国模試を行っており、業務が縮小された場合、受験業界への影響が大きい。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408775092/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50174.html

スポンサード リンク


1 名前:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:24:52.25 ID:???0.net
大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、全国の27拠点を本部など7拠点に集約する方針を講師らに通告したことがわかった。仙台や横浜、京都など20拠点を来年3月末に閉鎖するとみられる。代ゼミは大学入試センター試験の成績分析や全国模試を行っており、業務が縮小された場合、受験業界への影響が大きい。

 代ゼミ関係者によると、8月20日付で、講師らに対して事業展開の見直しが通知された。高宮英郎理事長名の通知によると、来年4月以降も存続するのは、本部のほかに、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡、造形学校(東京)。「昨今の少子化に伴う受験人口の減少と現役志向の強まりの中で、これまでのサービスを維持することが困難となり、全国一律の校舎運営、事業展開を根本より見直さざるを得ない状況」としている。

2014年08月23日 09時03分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50174.html
代ゼミ、20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約
9 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:27:46.91 ID:p6d893dE0.net
いまは小中学生向けの塾のほうが強いからなあ
12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:28:25.44 ID:4SzQFHvd0.net
大学自体も半分に減らそうぜ
20 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:30:06.42 ID:dlRS47jZ0.net
浪人する人の割合がかなり減ったからなあ
23 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:30:32.50 ID:GwlwcAmx0.net
学食だけ賑わっていた駿台はどうなった?
25 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:31:36.25 ID:qEkU15Vu0.net
人気講師のつなぎとめに失敗したんだろう
27 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:32:08.93 ID:3cyG0uQ/0.net
東進にやられただけw
50 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:38:13.41 ID:5P2ih0HU0.net
予備校って今後どうなるんだろうな、
少子化で中堅どころは廃業か吸収されるんかな。


55 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:39:52.53 ID:p6d893dE0.net
見事に代ゼミ一人負けか
57 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:40:05.04 ID:dlRS47jZ0.net
少子化で予備校が潰れるということは、
少子化が進めば学校も潰れそうだな

予備校は浪人減少もあるけど少子化が大きい
同じ教育産業の学校もそのうちやばくなるかも
61 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:40:53.89 ID:ZpV8lGg70.net
安(安く)・近(近くで)・学(学ぶ)

カネ掛けても得られるモノのレベルなんて高が知れてるから、
それなら上記のような流れになるのは自然でしょw
73 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:43:25.69 ID:0TjwnJmv0.net
共通一次の会場が代ゼミだった(笑)
181 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 16:02:10.78 ID:jtWuwcqZ0.net
AO入試が普通になったからな
受験産業が縮小するのは規定路線
195 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 16:04:14.53 ID:cZXE9Rew0.net
団塊Jrの時に散々儲けた業界だがこの辺が転換期ってことか
206 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/08/23(土) 16:05:37.94 ID:uGuMMXH1O.net
授業も毎年新規(てかサテで生中継)だったからな。

どこかの会社みたいに、
何年も前に収録したDVDを使い回すようなことは
絶対にしなかった。

そんな良心的な代ゼミに
頑張ってほしかった。
お疲れ様でしたと言いたい。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 879847 ] 名前: 名無し  2014/08/24(Sun) 10:08
地方の代ゼミに勤めてた事あるけど、
その当時から「生徒が少なくなったら老人ホームにできるようになってる」
って言われてた。   

  
[ 879848 ] 名前:    2014/08/24(Sun) 10:08
横浜校にはお世話になった

あれだな受験生の数が減ってるのに上位大学の定員も変わらないから、
浪人しないでも入れる人の割合が増えてるんだろうね。
あと家の経済事情もあって、浪人するより、入れる大学に入って、奨学金もらうほうがいい奴も多いだろう。  

  
[ 879858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 10:15
最後の共通一次受験世代だけど
なんか「浪人するなら授業料免除しますよ」みたいなDMもらったなぁ
志望校に合格したので進学したけど。
昔は女子の浪人は就職(果ては結婚)に不利だからダメという風潮はあったけど
今はどうなんだろ。これだけ大学があったら浪人する必要はないわな~  

  
[ 879876 ] 名前: 名無し  2014/08/24(Sun) 10:40
日本の経営者って切り替えしが遅いんだよな。もう受験で儲かる時代じゃない。たとえば引退した高齢者向けの再復帰向けの教育か趣味としての学問所みたいなことをやれば人が集まってくるんじゃないの?暇を持て余しているし金持っているしな。  

  
[ 879879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 10:41
体験入学で代ゼミとか河合塾の板書のスピードが半端無く全くついていけなかった
高校は公立中堅校だったが、入ってから落ちるタイプの学校で日駒レベル行ければ万々歳な感じ
受験も最初の模試を受けた時に諦めかけたけど、独学で地元国立に入れて泣く程嬉しかった
ただあのスピードについていける人は本当にすごいと思う  

  
[ 879880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 10:42
少子化はただの言い訳用の文言であって
本当は舵取りを失敗した事による経営不振だと思うの  

  
[ 879887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 10:49
受験参考書は代ゼミのが一番好きだったw
駿台や河合塾と比べると、なんか軽くてポップなイメージがあるんだよね  

  
[ 879893 ] 名前: 名無しさん  2014/08/24(Sun) 10:54
4年制大学目指して代々木ゼミナール通ってた友人たちの進路は一浪の末2年制専門学校になった
友人同士で集まる+代ゼミ=ついつい気晴らしで遊んじゃう
という公式が成り立つ模様  

  
[ 879894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 10:55
移民政策で日本語塾が増えるんじゃないか
まぁ既存の予備校講師はほとんど対応できないな
現地の言葉知らないといけなし。  

  
[ 879905 ] 名前: 名無しの日本人  2014/08/24(Sun) 11:12
日々是決戦

敗れたんですねw  

  
[ 879908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 11:13
>友人同士で集まる+代ゼミ=ついつい気晴らしで遊んじゃう

それ代ゼミは関係ないんじゃないか?w
関係ないが、浪人するなら、なるべく都会は避けたほうがいい
誘惑の少ない静かな田舎で勉強して、模試と参考書だけは大手予備校のを利用するというやり方がいい
これは高校の同級生での結果を見て実証済み
そのほうがいい結果出していた  

  
[ 879953 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/08/24(Sun) 11:56
5年くらい前に受験生だったが、その頃から河合、駿台に比べて一人負けって感じだった  

  
[ 880141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 14:37
メディア授業があたりまえになりつつある中でも
遅い時期まで「大教室授業」にこだわったのが
敗因だろ。  

  
[ 880154 ] 名前: 名無しさん  2014/08/24(Sun) 14:51
>移民政策で日本語塾が増えるんじゃないか
日本語学校は日本中にあります。「全国日本語学校データベース」などを見てください
半島系の学校や中国系の学校も多く、寮として中古マンションや元会社の寮を使います
予備校は1部屋に2,3人突っ込んで文句言わせない寮をお持ちでしょうか?各国からの学生を呼び込むコネは?
日本語を学校で教えるには、現実として日本語教師の資格を取るか420時間時間以上の専門課程を修了する必要があります  

  
[ 880321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/08/24(Sun) 17:48
少子化?
日本の若者に13万円ぐらい
生活支援したら子供増えるじゃない

ざいNITIの生PO廃止
特別優遇、公共料金免除など廃止で賄える!  

  
[ 880792 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/08/25(Mon) 01:17
自分の知る限り、周囲の中高生は頭の優劣に関わらず映像授業より体面授業が好きだけどね
自分の地域では代ゼミ授業の評判良かったのに残念
7校になっても頑張って欲しいと思います


  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ