2014/08/27/ (水) | edit |

新幹線の高速化に向けた技術開発が相次いでいる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は大阪大学と協力して性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409060978/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H0I_V20C14A8TJM000/?dg=1
スポンサード リンク
1 名前:タイガードライバー(東日本)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:49:38.61 ID:p+kronUu0.net ?PLT(16555) ポイント特典
新幹線の高速化に向けた技術開発が相次いでいる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は大阪大学と協力して性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。
JR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で車体を造る技術を開発した。
車体が軽量化すれば現在は270~320キロメートルの速度が同350~400キロメートルに引き上げられる。大型の金属板で溶接試験をするなどして性能を確かめ、23年度をメドに実用化することを目指す。高速走行による騒音対策も進む。鉄道総研はJR東と共同で、車体が載る台車から発生する騒音を抑える技術を開発した。台車に使う部品の表面を滑らかにして、空気が当たって生じる騒音をできるだけ減らした。小型の模型を作り風洞で試験したところ、騒音を抑えて高速化にメドが付いた。騒音対策ではこれまでパンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載せる台車や車輪の対策が必要になる。
鉄道総研は車軸に使う潤滑油の改良も進める。化学合成した炭化水素の油を開発し、420キロメートルで車軸が回っても軸受けの部品に摩耗や変形が生じなかった。JR各社と協力し、29年ごろの実用化を目指す。さらに高速化しても地震発生時に短い距離で停止できるブレーキの開発にも力を入れている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H0I_V20C14A8TJM000/?dg=1
新幹線の高速化に向けて低騒音の台車の開発を進めている=JR東日本提供

8 名前:目潰し(東京都)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:51:20.90 ID:YfqrZ8Nd0.netJR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で車体を造る技術を開発した。
車体が軽量化すれば現在は270~320キロメートルの速度が同350~400キロメートルに引き上げられる。大型の金属板で溶接試験をするなどして性能を確かめ、23年度をメドに実用化することを目指す。高速走行による騒音対策も進む。鉄道総研はJR東と共同で、車体が載る台車から発生する騒音を抑える技術を開発した。台車に使う部品の表面を滑らかにして、空気が当たって生じる騒音をできるだけ減らした。小型の模型を作り風洞で試験したところ、騒音を抑えて高速化にメドが付いた。騒音対策ではこれまでパンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載せる台車や車輪の対策が必要になる。
鉄道総研は車軸に使う潤滑油の改良も進める。化学合成した炭化水素の油を開発し、420キロメートルで車軸が回っても軸受けの部品に摩耗や変形が生じなかった。JR各社と協力し、29年ごろの実用化を目指す。さらに高速化しても地震発生時に短い距離で停止できるブレーキの開発にも力を入れている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H0I_V20C14A8TJM000/?dg=1

新幹線の高速化に向けて低騒音の台車の開発を進めている=JR東日本提供

リニアは採算取れないし不要
9 名前:フォーク攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:51:39.24 ID:jHiywXow0.net猫耳新幹線復活しろ
10 名前:タイガードライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:51:53.79 ID:XDNrYfCdi.net空飛ぶのはいつ?
23 名前:フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:55:16.32 ID:qLb89SfK0.netもう飛んじゃえよ
67 名前:ジャンピングカラテキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:18:41.67 ID:zERlUH1z0.net日本の技術は世界一ィィイイイイイ
2 名前:クロイツラス(東日本)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:50:14.70 ID:1i12D6cu0.netリニアいらなくね?
13 名前:中年'sリフト(埼玉県)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:52:37.10 ID:VFaS8Oif0.net
>>2
東京~大阪はJR東海
東京~大阪はJR東海
120 名前:ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:52:46.87 ID:d1EqAqYC0.net
>>2
アメリカで実験ずっとやってろって感じ
アメリカで実験ずっとやってろって感じ
126 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:54:58.56 ID:xCykWjIb0.net
>>2
リニアは成田、羽田間に2020までに作るべき
リニアは成田、羽田間に2020までに作るべき
223 名前:フライングニールキック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:33:42.02 ID:gW+feghW0.net
>>2
リニアは800km/hくらいを目指してくれればいい
135 名前:タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:59:45.32 ID:i0tMpiJe0.netリニアは800km/hくらいを目指してくれればいい
大宮ー東京って新幹線が本気だしたら10分ぐらい?
142 名前:ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:02:19.06 ID:SelRV9Kv0.net
>>135
ブレーキに身体耐えられるん?
136 名前:ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:00:13.01 ID:MrzMCIy20.netブレーキに身体耐えられるん?
新横浜とかいう駅もめんどくせえよなあ・・・
横浜駅に新幹線駅があればラクなのです
横浜駅に新幹線駅があればラクなのです
162 名前:ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:13:50.16 ID:6RlhJF+u0.net
178 名前:閃光妖術(神奈川県)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:22:45.94 ID:CdKlMz5e0.net
193 名前:エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:35:59.32 ID:5JcS9A5x0.netリニア「」
194 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(茨城県)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:39:25.66 ID:eywuGp0w0.netリニアは50年後には時速1000キロ超えるから
207 名前:ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/08/27(水) 00:59:15.78 ID:ACNpsXp30.net軽くなってそのうち宙に舞い上がる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 助けて! タブレットが売れない! 騒がれたわりには期待はずれで終了へ
- ホリエモン 起業志望の高校生にアドバイス「後輩をタダ働きさせればいいじゃねえか」
- Windows9アップグレードは激安か Windows8→2100円 Windows 8.1からだと無料になることも
- 竹中平蔵さん「就職できないのなら、社長になればいいじゃない
- JR東日本 新幹線 時速320キロ→400キロへ
- カプコン、コーエーテクモ相手に9億8000万円の賠償を求める訴え 「戦国無双」のシステムが特許侵害と主張
- 人手不足がげんいんで倒産する中小企業が増加
- 借金大国ニッポン 先進国では断トツの最悪水準 [エコノミックニュース]
- 日本企業、中国での駐在を敬遠する社員が増加 「もうやってられない。日本に帰らせてくれ」
まあ、実験では500キロ超えてるからな
運行速度は450キロくらいまで出せるんじゃね?
安全値とって400キロってだけだろ
でも、トンネルばっかの東北で400も出せるのか?
運行速度は450キロくらいまで出せるんじゃね?
安全値とって400キロってだけだろ
でも、トンネルばっかの東北で400も出せるのか?
おかしいよ、十分発展してる日本で都市開発はかりしかも無駄にしてる、他に使うとこあるじゃん!
民間企業の事業に口出しするな
狭い日本には不要だ
へぇ、昔は200キロが最高だったのに、すごい進化だな。
リニアとの差が100キロ程度しかなくなるのか。。
しばらくたったら、リニアより早くなったりしてw
リニアとの差が100キロ程度しかなくなるのか。。
しばらくたったら、リニアより早くなったりしてw
世界がどんどん狭くなるな
マグネシウムなんて使って大丈夫か?
軽いのは軽いが火事の時によく燃えるイメージしかないw
軽いのは軽いが火事の時によく燃えるイメージしかないw
そうそう、こうやって地道に改良を重ね安全重視で性能を突き詰めるのが日本流
安全無視でパクリ技術で速度だけ求めるのが支.那流
金も技術も無いので、日本に金と技術を要求するのがチ.ョ.ン流
安全無視でパクリ技術で速度だけ求めるのが支.那流
金も技術も無いので、日本に金と技術を要求するのがチ.ョ.ン流
相変わらずトコトン極めるね。
日本人の特徴だ。
ただ、それだけにこだわり過ぎると世界の波に乗り遅れるのも何時ものこと。
リニアはそれと別で頑張ってほしいな。
日本人の特徴だ。
ただ、それだけにこだわり過ぎると世界の波に乗り遅れるのも何時ものこと。
リニアはそれと別で頑張ってほしいな。
マグネシウム車体だとトンネル火災が悲惨な事になるな。
現行の新幹線でスピードを出せない最大問題はカーブの多さだからな。
カーボンの方がいいんじゃないの。
既存のレールの上を浮いて走る技術を開発して。
既存のレールの上を浮いて走る技術を開発して。
狭い日本そんなに急いでどこへ行く。
俺はゆっくりリアカーニア。
俺はゆっくりリアカーニア。
狭い日本、そんなに急・・・
先越された
先越された
在来新幹線400キロ
リニア500から800キロ
これでOK?
リニア500から800キロ
これでOK?
韓国では2012年実用化
時速400km級の高速列車2012年に登場~韓国型高速鉄道KTX-Ⅱ
え?
時速400km級の高速列車2012年に登場~韓国型高速鉄道KTX-Ⅱ
え?
スピード上げるのに躍起になるのも良いけど保守のことも考えてくれよ…。
現状で夜間保守作業員の数が減ってるのになぁ。
もっと待遇良くしていかないと頭の良い人が入ってこなくなっちゃうよ。
現状で夜間保守作業員の数が減ってるのになぁ。
もっと待遇良くしていかないと頭の良い人が入ってこなくなっちゃうよ。
ヨーロッパみたいに地盤が強固で地震のないところでは400km/hぐらいまではレール式のほうが合理的。それより条件が厳しくなるとリニアのほうがマージンがたくさん取れる。レール式では限界ぎりぎりの性能だがリニアにとってはスピードも揺れにも楽勝。鉄道としてリニアが必要な国は日本ぐらいしかない。リニアを飛行機の代替えとするなら有用な国は結構ある。そのためには500km/hといわず800km/hぐらいは出せたほうがいい。
もう こわいわ
いつ 車輪がレールから外れるかと思うとww
車輪 レールに挟み込んでくれ
いつ 車輪がレールから外れるかと思うとww
車輪 レールに挟み込んでくれ
そろそろ事故フラグ立ちそうな速度だな。
将来的には銀河鉄道新幹線を!
どこでもドアの開発はやくしろよ
じいーさまが、つぎからつぎえと、毎日かわる技術においつけず、困惑ぎみ
リニアは鉄道の為だけの技術じゃない
狭い日本とかいうけど、毎週広島↔東京を行き来する暮らしの人もいるんだぜ。
その人は飛行機使ってるけどね・・・。狭い日本じゃなくて生活圏が狭い人が
多いだけではないのかと思う。
その人は飛行機使ってるけどね・・・。狭い日本じゃなくて生活圏が狭い人が
多いだけではないのかと思う。
リニアなんか止めて軌道エレベータ作ったら
米軍とNASAの貨物で儲かるって誰か教えてあげて
米軍とNASAの貨物で儲かるって誰か教えてあげて
JR東海も実はリニアやりたくないんじゃね?
ウン10年前から宮崎で研究しててたかだか東京大阪間作るのにあんな時間かかるわけねえもの。
ウン10年前から宮崎で研究しててたかだか東京大阪間作るのにあんな時間かかるわけねえもの。
リニアは700キロを目指そうよ!
新幹線は開業当時210km/hだった
リニアも500km/hからどこまで伸びるか
リニアも500km/hからどこまで伸びるか
新幹線もいかに車体が浮き上がらず高速運行を維持するのかを至上命題にしてきたから中国や韓国が下手に真似すると空飛ぶ高速鉄道の悲劇が発生する。
リニアは日本に必要というよりも海外に売れると思う。ロシア、中国、アメリカに。日本のは金のとれる実験場と考えればよい。
兵站の高速輸送。東京にあったミサイルが40分後に名古屋から発射される。これ脅威なり。
スピードを求めるのはいいけど、寝て起きたら天国だったなんて事にならないように
リニアは研究の実績あっても商業運転の実績がないから信頼性がゼロに近い
でも、リニア研究に費やした時間と経費を考えると撤退も難しい
でも、リニア研究に費やした時間と経費を考えると撤退も難しい
東日本は田舎の路線だからいくらでも飛ばせるんで、この線でやっていけばいいだろうけど、車輪とパンタグラフ式はどうしても摩耗があるからなあ。スピードアップで交換頻度も高くならざるを得ない。
仙台も東京の通勤圏内だな!
リニアはもう貨物運搬専用にしちまえばいいのに。
人間じゃなければ殺人的加速も耐えれるべ
人間じゃなければ殺人的加速も耐えれるべ
日本は他の先進国に比べて狭くはないけどな
平地の面積は小さいけど経済圏がやたら横に長いから鉄道向き
平地の面積は小さいけど経済圏がやたら横に長いから鉄道向き
KUMADAI不燃マグネシウム合金は、航空機にも使える不燃性。
戦闘機にも使えるかも。
戦闘機にも使えるかも。
999はSLでないと認めん!
※883250
別に111~888もあるし
たしか222が新幹線型
SL型は444と777と999だけだったと思う
別に111~888もあるし
たしか222が新幹線型
SL型は444と777と999だけだったと思う
マグネシウム?
脱線したらヤバくね?
確か、被弾したら燃えるんじゃないの?
ロシアの歩兵戦闘車がマグネシウム車体だったはず…
脱線したらヤバくね?
確か、被弾したら燃えるんじゃないの?
ロシアの歩兵戦闘車がマグネシウム車体だったはず…
400K迄従来の方法で可能なら、世界に鉄道を敷設管理して、輸送を分野の貢献が出来る。リニアはあまりにも金がかかる。鉄道の限界スピードが500Kなら400Kは可能でしょう。
新幹線は時代と共に進化を続けているのだな。
リニアって本当に日本に必要なインフラなのかと思えてきた。
リニアって本当に日本に必要なインフラなのかと思えてきた。
マジレスすると無理
せいぜい350~360km/hが限界
これ以上の速度を安全に出すなら、路線の精度を現状より上げ
同時に曲線部分の解釈や原理も変更する必要がある
現時点でも意地を張って高コストを黙認している部分なので
400km/hなんてのは基礎工事やコスト削減など、地味な部分の大幅な技術革新があり
その上で高速区間の工事を全てやり直してやっと可能になる速度
ぼくのかんがえたさいきょうのしんかんせん で実現できるような甘い物ではない
せいぜい350~360km/hが限界
これ以上の速度を安全に出すなら、路線の精度を現状より上げ
同時に曲線部分の解釈や原理も変更する必要がある
現時点でも意地を張って高コストを黙認している部分なので
400km/hなんてのは基礎工事やコスト削減など、地味な部分の大幅な技術革新があり
その上で高速区間の工事を全てやり直してやっと可能になる速度
ぼくのかんがえたさいきょうのしんかんせん で実現できるような甘い物ではない
安倍「リニアはアメリカへの貢物」
※883198
生活圏が狭くても成り立つのは、物流が発達した結果なんだよね。
そういう恩恵に預かっている事実に思い至らないから、狭い日本云々なんてセリフが出てくる。
生活圏が狭くても成り立つのは、物流が発達した結果なんだよね。
そういう恩恵に預かっている事実に思い至らないから、狭い日本云々なんてセリフが出てくる。
安全、技術、パクリの点で大丈夫か?
>車輪 レールに挟み込んでくれ
そっちのほうが怖くないか?
立ち上がり現象ってのがあってだなぁ・・・
今の形の車輪、左右均等になるような力が働いてるから大丈夫。
訳もなくあの形になっているのではないからね。
そっちのほうが怖くないか?
立ち上がり現象ってのがあってだなぁ・・・
今の形の車輪、左右均等になるような力が働いてるから大丈夫。
訳もなくあの形になっているのではないからね。
リニアは取り合えず500km/hから始めましょうってだけで
将来的には700~800km/hを目指すと思う。
ただ東京名古屋間の距離ではほとんど意味がないので最低でも大阪まで延伸してからの話だけど
あと東海道新幹線が出来る前も、それこそ世界中からそんなに大金をつぎ込んで
いまさら高速鉄道なんて作ってどうするんだ。
時代は飛行機だって言われていたんだけどな
将来的には700~800km/hを目指すと思う。
ただ東京名古屋間の距離ではほとんど意味がないので最低でも大阪まで延伸してからの話だけど
あと東海道新幹線が出来る前も、それこそ世界中からそんなに大金をつぎ込んで
いまさら高速鉄道なんて作ってどうするんだ。
時代は飛行機だって言われていたんだけどな
韓国人は妄想と欺瞞と捏造に生きるやつらだからなあ
おっと、まだあった、下半身というより股間に生きがいをみいだす9㌢だからなあ
おっと、まだあった、下半身というより股間に生きがいをみいだす9㌢だからなあ
こんなもの必要???
リニア新幹線は、東京-名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかない。
出典
リニア新幹線、車窓の光景は“最悪”? ひたすら“土管”の中 沿線自治体ブーイング (1/3) - ITmedia ニュース
リニア新幹線は、東京-名古屋間約286キロのほとんどがトンネルで、地上部分は全体の13%の約38キロしかない。
出典
リニア新幹線、車窓の光景は“最悪”? ひたすら“土管”の中 沿線自治体ブーイング (1/3) - ITmedia ニュース
トンネルだらけのリニア中央新幹線のトンネルは安全なのかな?
振動騒音面での限界速度がリニアより新幹線の方が低い
それから東海道新幹線は線形悪いからスピード出せないし、
災害多発地帯を通るからバイパス路線が必要
よって新幹線がどんなに高速化してもリニア方式の中央新幹線は必要になる
それから東海道新幹線は線形悪いからスピード出せないし、
災害多発地帯を通るからバイパス路線が必要
よって新幹線がどんなに高速化してもリニア方式の中央新幹線は必要になる
海洋国の日本、もっと船の技術革新をはかるべき。
江戸時代から、大量物資の輸送は船の方が断然有利だって事ぐらい判ってる。
原子力と化石燃料のハイブリッドエンジンとか、海の水から水素をつくるとか…
日本の技術力があればかならずできると思う。
江戸時代から、大量物資の輸送は船の方が断然有利だって事ぐらい判ってる。
原子力と化石燃料のハイブリッドエンジンとか、海の水から水素をつくるとか…
日本の技術力があればかならずできると思う。
※883318
カーブで車体が変形してるの知らんのか?
カーブで車体が変形してるの知らんのか?
鉄道の利点は安全、快適、定時、大量輸送が出来る事である。安全性、経済性、快適性、利便性(速度、列車本数)が求められる。
新幹線高速化では、
1.沿線に対する騒音を防止する事
2.軽量化して高架線や線路に対する負担を減らす事
3.軽量化して省エネにして電気代・電力設備を減らす事が課題になってくる。
只モーターを増やすだけだと高架線、線路、電力設備、車両の建設費、製造費、維持費が高額になって大赤字になる。中国がそうなった。
今回は、軽量化、省エネ化、騒音防止策が徹底しているから高速化出来るだろう。
リニアは電力、トンネルや高架線と言った土木、軌道、車両の建設費、製造費、維持費が高額だから、中央新幹線はリニアではなく普通の新幹線にするべきだ。
新幹線高速化では、
1.沿線に対する騒音を防止する事
2.軽量化して高架線や線路に対する負担を減らす事
3.軽量化して省エネにして電気代・電力設備を減らす事が課題になってくる。
只モーターを増やすだけだと高架線、線路、電力設備、車両の建設費、製造費、維持費が高額になって大赤字になる。中国がそうなった。
今回は、軽量化、省エネ化、騒音防止策が徹底しているから高速化出来るだろう。
リニアは電力、トンネルや高架線と言った土木、軌道、車両の建設費、製造費、維持費が高額だから、中央新幹線はリニアではなく普通の新幹線にするべきだ。
まだ交通インフラが無駄とか言ってる奴がいてウケルw
クマダイ不燃が使われるんだろ?燃えねーよ
列車単体なら500km/m以上は出せる。
問題は複数の列車を統括するコントロールシステム。
ハードとソフトが揃ってるならすぐにできるだろうよ。
というか、リニアはなんであんなにもたついているのか理解不能
電磁石の配備やコンクリート壁の整備などコストがかなりかかる
ものだということも承知済みでやっているはず。
マグレブでないリニアなら幾らでも実用化している。
列車単体なら500km/m以上は出せる。
問題は複数の列車を統括するコントロールシステム。
ハードとソフトが揃ってるならすぐにできるだろうよ。
というか、リニアはなんであんなにもたついているのか理解不能
電磁石の配備やコンクリート壁の整備などコストがかなりかかる
ものだということも承知済みでやっているはず。
マグレブでないリニアなら幾らでも実用化している。
とうほぐ新幹線の上野-大宮間ののろのろ運転みりゃあ
技術以前の問題だろ?
近隣の住人様の都合で最高速決められちゃうんだもんなぁ。
技術以前の問題だろ?
近隣の住人様の都合で最高速決められちゃうんだもんなぁ。
※[ 883215 ] 新幹線は開業当時210km/hだった
いや、開業時はもっと低速だった筈。
最高速が210キロに引き上げられたのは、路盤が安定してきた数年後!
いや、開業時はもっと低速だった筈。
最高速が210キロに引き上げられたのは、路盤が安定してきた数年後!
事故起こさない技術も大事だが事故が起こった場合の事も考えてよ。
既存の鉄レール鉄・車輪で400Km/hは脱線の不安がつきまとうが、超電導リニア方式なら500Km/hでも余裕がある。
E5系の320Km/hには何度も乗ったことがあるが、さすがに限界に近づきつつあるという印象。
さらなる高速化を目指すなら、超電導リニア方式が安全と思う。車体の軽量化がさらに進めば、消費電力も改善されていくはず。
そもそもが、新しい技術開発に反対することが納得できない。鉄道会社が本業に出資するのは当然だ。
飛行機や自動車との競争に勝つためには、安寧としていられない。
E5系の320Km/hには何度も乗ったことがあるが、さすがに限界に近づきつつあるという印象。
さらなる高速化を目指すなら、超電導リニア方式が安全と思う。車体の軽量化がさらに進めば、消費電力も改善されていくはず。
そもそもが、新しい技術開発に反対することが納得できない。鉄道会社が本業に出資するのは当然だ。
飛行機や自動車との競争に勝つためには、安寧としていられない。
新幹線には「4時間の壁」というのがあって、4時間を越える距離だと航空機負けてしまう。
東京-札幌も、最短3:57と計画されているのもそのせい。
物理的には400キロで相当な距離を走らないと達成出来ない。
東京-札幌も、最短3:57と計画されているのもそのせい。
物理的には400キロで相当な距離を走らないと達成出来ない。
早くするより値段を安くして手軽に利用できる方がいいっす
鉄輪でジャンボジェット機の離陸速度を軽く超えて行くのねw
何かの弾みで揚力が働いたら数センチ単位で浮きそうだな
何かの弾みで揚力が働いたら数センチ単位で浮きそうだな
どうせ大雪で止まるんだろ
うーん、俺が言うまでも無いけど、停まる技術も同様に進化させないと。
自動車と一緒だヨイ。
ただ走るだけならどんな車でも変わらない。
問題は、走っている物体が安全に停まれるかだヨイ。
自動車と一緒だヨイ。
ただ走るだけならどんな車でも変わらない。
問題は、走っている物体が安全に停まれるかだヨイ。
883167
2002年W杯で韓国行った時、向こうの新幹線?でソウル・テグ間5時間半、帰りの深夜バス3時間半とかだったぞ。
400kmどころか100kmすら出てなかったな。
2002年W杯で韓国行った時、向こうの新幹線?でソウル・テグ間5時間半、帰りの深夜バス3時間半とかだったぞ。
400kmどころか100kmすら出てなかったな。
ドイツの高速鉄道みたいに重大事故起こしたら信頼ガタ落ちだから、安全対策はあらゆる角度から徹底検証してクレ。
リニアは軌道エレベーターに使う技術だから、捨てちゃダメ。
リニアが実用レベルに達してからも色々技術的に進化している。液体ヘリウムを使わず直接超伝導磁石を冷凍機で冷却できるようになったのは2005年。地上コイルを側壁にしたため車体に必要な電力が誘導集電だけではまかなえずにガスタービンを搭載していたのを誘導集電だけで賄えるようになったのが2009年。超伝導コイルの製造コストをさげるために線材の開発改良は今も続けられている。リニアはまだまだ進化する。
東京―大阪は10時間ぐらいかけて寝台列車で横になって移動したいわ
サラリーマンの休息タイムがまた削がれるのか
時速400km、ネコ耳は必須だね
てか、ホントに地震とか緊急時に止まれるのこれ?
時速400km、ネコ耳は必須だね
てか、ホントに地震とか緊急時に止まれるのこれ?
架線の摩擦が、増大するが、 保てるのか?
移動時間の短縮は経済活動に有利。
速いに越したことはない。
速いに越したことはない。
リニアには営業路線という名の展示用の路線が必要。
また、長距離実験線でもある。
これを海外に売るわけ。日本で使うことが主目的ではない。
また、長距離実験線でもある。
これを海外に売るわけ。日本で使うことが主目的ではない。
※884054
東北の時は止まれてたからな
ブレーキも強化するだろうから止まれるやろ
中の人がぐちゃぐちゃになるかもだが
東北の時は止まれてたからな
ブレーキも強化するだろうから止まれるやろ
中の人がぐちゃぐちゃになるかもだが
そんな事より東京-大宮間地下化して複々線にしろ。もしくは新宿経由で品川に出る新線作れ。
東北上越北陸とぜんぶそこ通るからパンク寸前だぞ。
東北上越北陸とぜんぶそこ通るからパンク寸前だぞ。
開業当時は119キロ
なんか、万博かなんかで、鉄と鉄で、走ってると限界が、あるから、リニアが、必要って、言ってたよ。どういう理屈かは、忘れたけど、鉄が変質化して、粘性?無くなって滑るとか?しかも、それが、何㎞/hからか、さっぱりわすれたから、役立たずだが…まぁ、この技術研究は、リニアにしても、在来線にしても、フィードバックされるだろうから、頑張って下さい
※884108
緊急時の最短制動距離って何キロ以内って決まってたと思うんだけど
時速400キロの緊急停止だとスピードアップした分、中の人は大変だな
電磁制動じゃなく大部分が摩擦による物理的制動(?)だろうから
400キロで一度でも映画やドラマのような緊急停止をしたら
ブレーキ機器はオシャカとかならないのかな
緊急時の最短制動距離って何キロ以内って決まってたと思うんだけど
時速400キロの緊急停止だとスピードアップした分、中の人は大変だな
電磁制動じゃなく大部分が摩擦による物理的制動(?)だろうから
400キロで一度でも映画やドラマのような緊急停止をしたら
ブレーキ機器はオシャカとかならないのかな
テキサスに作る新幹線を見越してなんだろうな。
それでも、東京・仙台間に導入されれば、平地で直線が多いから、相当な時間短縮が出来そうだわ。
ただ、マグネシウムは高価だしコストで料金が上がるなら要らないな。
それでも、東京・仙台間に導入されれば、平地で直線が多いから、相当な時間短縮が出来そうだわ。
ただ、マグネシウムは高価だしコストで料金が上がるなら要らないな。
※884491
ブレーキはテリーマンか
ブレーキはテリーマンか
世界に誇れる凄い技術だよなぁ
車体側の磨耗は、置いといて・・架線とレールの磨耗は、どーすんのこれ?
花火セットの棒みたくなるのか?
今の状態の新幹線だって間の駅跳ばせば、充分速いと思うぞ。超特急のわりに過密運転し過ぎなんだよ。
炭素繊維複合材じゃあダメなんですか?
400Kmと聞いて確信した
JRの目標は東京-大阪間の飛行機を駆逐することだな
JRの目標は東京-大阪間の飛行機を駆逐することだな
それよりテロ対策をもっと強化してくれ
事故防止フェールセーフだけはくれぐれも頼む
>騒音対策ではこれまでパンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載>せる台車や車輪の対策が必要になる。
これは車体の問題だけは解決したが、高速化のためには課題が残ってると見ればいいの?
これは車体の問題だけは解決したが、高速化のためには課題が残ってると見ればいいの?
あーこれ熊大マグネシウムじゃね?
安くて難燃性 強度も抜群、日本で自給可能な鉱物資源
安くて難燃性 強度も抜群、日本で自給可能な鉱物資源
この記事見ると
・山陽新幹線の 姫路と新山口の間
・東海道新幹線の 新横浜と小田原の間 三島から名古屋の間
・東北新幹線の 小山から盛岡の間
・上越新幹線の 新潟から浦佐の間
・北陸新幹線の 高崎から金沢の間
だと、現実味が有りますね 時速400Kmは
時速360KmはE5とE6の実験で出していましたよね?
※884290
不足してるのは東京駅ですよ
東京駅から大宮駅までは結構、空いてますよ
東京駅は
4線路を2面(20、21 と 22、23)で混在利用していますが
5線路3面(または6線路3面)にして(20、21 と 22、23、そして、24(25))行き先別に分けます
2線路1面を「北陸・上越専用」
(とき たにがわ、 と 、かがやき はくたか あさま 用)
2線路1面を「山形 東北、近県専用」
(つばさ やまびこ なすの 用)」
1線路1面(あるいは2路線1面)を「秋田、北海道 専用」
(はやぶさ こまち はやて 用)
に分ければ大丈夫です。
万が一必要だとしたら、
上野駅の停車線を
18番と22番が 上越・北陸。線
19番と20番を 北海道・秋田・山形、線
に分け、東京駅までを複々線で行き先別に分けておけば良いでしょう
不足してるのは東京駅ですよ
東京駅から大宮駅までは結構、空いてますよ
東京駅は
4線路を2面(20、21 と 22、23)で混在利用していますが
5線路3面(または6線路3面)にして(20、21 と 22、23、そして、24(25))行き先別に分けます
2線路1面を「北陸・上越専用」
(とき たにがわ、 と 、かがやき はくたか あさま 用)
2線路1面を「山形 東北、近県専用」
(つばさ やまびこ なすの 用)」
1線路1面(あるいは2路線1面)を「秋田、北海道 専用」
(はやぶさ こまち はやて 用)
に分ければ大丈夫です。
万が一必要だとしたら、
上野駅の停車線を
18番と22番が 上越・北陸。線
19番と20番を 北海道・秋田・山形、線
に分け、東京駅までを複々線で行き先別に分けておけば良いでしょう
炭素繊維でよくねえ
このマグネシウム素材は今最も熱に強く耐久性と軽量化を実現できる素材だぞ。
超有名やん!!
危険とは真逆なんだよ。
超有名やん!!
危険とは真逆なんだよ。
吊り掛け式
リニアて成田から上野..が出来たら外人さん喜びそう.
リニアと逆で磁石で適度に吸引すれば、車体を軽量化しても車輪とレールの摩擦力を維持できそうだな
海上輸送の高速化が遅れてないか?
JRは海使えよ
JRは海使えよ
脱線事故が、完全に防げるようにしてから走らせてほし~
東日本といえば、国民の税金を投入した虎の子の技術を
タダ同然で中国にかすめ取られた大間抜け売国企業。またやらかすだろう。
タダ同然で中国にかすめ取られた大間抜け売国企業。またやらかすだろう。
東京大阪1時間40分ほどかw リニアいらねえじゃんw
KUMADAIマグネシウムは80年近くたってようやくできた超々ジュラルミンを超える金属素材。炭素繊維はリサイクルができず非常に高価なので飛行機なら近年ようやく採用が増えてきたが、列車にはとても使えない。これから自動車、列車、船舶でKUMADAIマグネシウムでパラダイムシフトが起きるだろう。
リニアの総事業費5.5兆円はJR東海が自己負担する
だから好きにやらせてやれ
それとこの400キロ目指してるのはJR東日本だからリニア関係ねえよwwwwwww
だから好きにやらせてやれ
それとこの400キロ目指してるのはJR東日本だからリニア関係ねえよwwwwwww
※[ 883215 ] 新幹線は開業当時210km/hだった
ひかりでも180km/h以上出てませんでしたよ実際は
ひかりでも180km/h以上出てませんでしたよ実際は
リニアは500km/hがスタート地点。
リミッター外せば、音速まで速度出せる。
音速超えたら衝撃波で洒落にならないから、それが上限。
リミッター外せば、音速まで速度出せる。
音速超えたら衝撃波で洒落にならないから、それが上限。
マグネシウムは海中に山ほどあるしな
接合とかに難があったから今まで敬遠されてきてたけど
接合とかに難があったから今まで敬遠されてきてたけど
※886407
※886407
ごめんなさい、間違って送信しました
えーと、何処かの国で
「全線をトンネルにしておいて
100ヘクトパスカル(約1/10気圧)にすれば時速2900Kmでだいじぶ。
模型実験ではもっと高速で動いた」
らしいですよ
音速は、気温0℃のとき秒速331.5m、気温30℃で秒速349.5mなので
大雑把時速1200Km
なので2.5倍、つまりマッハ2.5
凄いですよ、出来上がったら
ごめんなさい、間違って送信しました
えーと、何処かの国で
「全線をトンネルにしておいて
100ヘクトパスカル(約1/10気圧)にすれば時速2900Kmでだいじぶ。
模型実験ではもっと高速で動いた」
らしいですよ
音速は、気温0℃のとき秒速331.5m、気温30℃で秒速349.5mなので
大雑把時速1200Km
なので2.5倍、つまりマッハ2.5
凄いですよ、出来上がったら
※[ 886402 ]
※[ 883215 ]
寝言は寝て言え
開業当初から東海道は210km運転だ
ただ路線が突貫工事だったから念のため路盤が固まるよう東京~新大阪間の所要時間を50分長くして210km出さなくてもいいゆとりをダイヤに持たせて一年間運行していただけだ
※[ 883215 ]
寝言は寝て言え
開業当初から東海道は210km運転だ
ただ路線が突貫工事だったから念のため路盤が固まるよう東京~新大阪間の所要時間を50分長くして210km出さなくてもいいゆとりをダイヤに持たせて一年間運行していただけだ
マグネシウムの心配は無用
当然合金で燃性はない
てか、カーボン素材のほうがよくね?
しかし何で列車がバイクや車より速く走らないといかんのかな~
コトコトと牧歌的な方が好きなんだが
時間がもったいないビジネスマンには必要なんだろな
当然合金で燃性はない
てか、カーボン素材のほうがよくね?
しかし何で列車がバイクや車より速く走らないといかんのかな~
コトコトと牧歌的な方が好きなんだが
時間がもったいないビジネスマンには必要なんだろな
あと一つ
マグネシウム合金はアルミより軽いので自動車バイクのホイールには20年以上前に採用され実績ある
けれど、衝撃に弱くクラックか歪みのどちらかがアルミに比べ発生しやすいと爺ちゃんが言ってた
マグネシウム合金はアルミより軽いので自動車バイクのホイールには20年以上前に採用され実績ある
けれど、衝撃に弱くクラックか歪みのどちらかがアルミに比べ発生しやすいと爺ちゃんが言ってた
東海道はカーブのせいでこれ以上最高速度上げても意味がないし、
今から真っ直ぐ通すとなると山通さなきゃ無理で、
勾配がキツイから結局リニアじゃなきゃダメ
東北新幹線には絶大な効果があると思う
今から真っ直ぐ通すとなると山通さなきゃ無理で、
勾配がキツイから結局リニアじゃなきゃダメ
東北新幹線には絶大な効果があると思う
新幹線の最高速度400キロは、新幹線の技術力が向上してきたから
東京〜新青森間の時間短縮も凄いことになるね。
東京〜新青森間の時間短縮も凄いことになるね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
