2014/09/03/ (水) | edit |

小保方images 【小保方氏のSTAP200回成功、「自家蛍光」か】

理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが8月27日に公表したSTAP細胞の検証実験の中間報告では、22回実験して半数以下で細胞の塊らしきものが見えた。緑色の蛍光も出たが、波長を変えて観察すると赤色の光も発していた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409670231/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76474840R00C14A9TJM000/

スポンサード リンク


1 名前:イス攻撃(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:03:51.75 ID:It2RFFiu0.net ?PLT(13000) ポイント特典
小保方氏のSTAP200回成功、「自家蛍光」か

理化学研究所の丹羽仁史プロジェクトリーダーらが8月27日に公表したSTAP細胞の検証実験の中間報告では、22回実験して半数以下で細胞の塊らしきものが見えた。緑色の蛍光も出たが、波長を変えて観察すると赤色の光も発していた。

 これは細胞が死ぬ時にみられる「自家蛍光」に似た現象だ。小保方晴子氏が「200回作製に成功した」と言ったのは自家蛍光とみられ、STAP細胞はできていなかった可能性が高まった。

 今回報告した内容は小保方氏らが英科学誌ネイチャーに掲載し、後に撤回した論文に沿った方法で、様々な細胞に育つ万能細胞を作れるか試みた結果だ。マウスの脾臓(ひぞう)から血液細胞を取り出して弱い塩酸に浸し、1週間培養した。論文通りの細胞の塊ができたか、万能性を獲得したかなどを調べた。

(いかそ)

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76474840R00C14A9TJM000/

依頼元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1409534068/20
2 名前:アキレス腱固め(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:04:52.70 ID:rMTUUJ9+0.net
私は小保方さんを信じます。
4 名前:男色ドライバー(長崎県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:07:03.58 ID:qTmGaQOt0.net
本当に科学者なのかと疑うレベル
17 名前:カーフブランディング(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:23:37.11 ID:JWQI6/AG0.net
なんか隠蔽に一生懸命だな。
12 名前:キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:17:44.46 ID:dQQrsLOy0.net
ムーミンや割烹着なんて用意する暇があったら一本でも
多く論文読まないと仕事にならんレベル


13 名前:レインメーカー(庭)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:20:07.22 ID:+7ztgwGD0.net
光る現象を陽性確認!よかったって言ってたって事?
20 名前:アトミックドロップ(福岡県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:27:53.46 ID:NkX2OYT50.net
うっかりか。
よくある、よくある。
24 名前:パイルドライバー(京都府)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:31:38.65 ID:eqR76dQV0.net
捏造ではなく勘違いだったんだなぁ。

理研は焦って成果を急ぎすぎて
このような大惨事になってしまった。
27 名前:クロスヒールホールド(空)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:33:03.14 ID:ifhL8lGF0.net
夜光虫みたいなもん?
86 名前:膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 01:01:01.21 ID:VvTZ+aAV0.net
>>27
あれは刺激で発光する物質
59 名前:イス攻撃(兵庫県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:48:10.49 ID:XXCqdRif0.net
誰がどう見たってあとづけの言い訳だよな
64 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:51:05.19 ID:MTAWZFoV0.net
責任とれないなら社会にでるな
65 名前:フランケンシュタイナー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:51:17.22 ID:qfzr3Q1+0.net
ちょっとしたコツ

って、凄い胡散臭い台詞だよね
67 名前:ジャンピングパワーボム(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:52:39.98 ID:+GeOaT2q0.net
理研は女子力を舐め過ぎ。
もっとリケジョを増やさなきゃダメ。
79 名前:毒霧(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 00:57:29.67 ID:1rJyJP8B0.net
うっかりさんではすまないレベル
91 名前:ショルダーアームブリーカー(兵庫県)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 01:05:19.76 ID:zrOPBo7+0.net
200回成功ってミニにたこレベルだろ
102 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(西日本)@\(^o^)/:2014/09/03(水) 01:10:35.23 ID:iIaCP2Ld0.net
これぞ確信犯


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 889686 ] 名前:             2014/09/03(Wed) 10:02
自家蛍光は細胞が死ぬときに起こるのではなく生まれ変わりや死ぬ前に起こる現象で何らかの条件で自家蛍光がそのまま残ったらSTAPなのでは?  

  
[ 889693 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/03(Wed) 10:09
ほー さっぱりわからん
しろうとは だまっとこう  

  
[ 889695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 10:12
ホタルルシフェリンの発光でも見てるの?  

  
[ 889708 ] 名前:    2014/09/03(Wed) 10:37
要するに科学者なら知ってて当然の現象を小保方が知らなくて
小保方「すごい!200回も発光した!!200回も成功した!!!」
って騒いだ結果がこの惨状だろ
小保方税金返せよ  

  
[ 889709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 10:38
もう既に世界中で何千回と追試はされてるんじゃないかな
この状況なら、たとえ追試でも確認できたら大手柄になるし
でも一つも兆しすら出てこないというのはおかしい  

  
[ 889711 ] 名前: ななな  2014/09/03(Wed) 10:39
ま、なんにせよ、そういうことがわかっただけでも科学の進歩、くらいの太っ腹でいたいw
とにかく結果としての「誤り」をネタに、科学者のトライを停止させる愚を、我々は慎むべきだと思う

客観的事実と主観的認識との不一致を錯誤というけど、結果に過ぎない錯誤を恐れて試行を止めない勇気を、科学者の皆さんはずっと持ち続けてくださいな
われわれのためでなくてもいい、未来の、われわれの子孫のためにどうか  

  
[ 889715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 10:50
本来科学者って、まず断言はしないんだよね
99.9%確信してても、100%でなければ断言は避ける言い回しをする
断言するのは「事実」のみで、そこから推測されることはどれだけ証拠を集めても直接観測できなければ「推論」でしかないから

それを「ありまぁす!」って断言しちゃうってのは、自論に盲目になってる証拠
時にはそれぐらいの情熱も大事だけど、行き過ぎると色々見えなくなっちゃうからな  

  
[ 889716 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/09/03(Wed) 10:50
※889711
とはいえ、この壮大なうっかり科学者を今後決して出すような事が無いように、組織やチェックの仕組みをしっかりと構築してもらいたい
世界的に注目された挙句「うっかりミスでした(テヘ →人が死にました」ではいくら予算があろうと優秀な人が集まろうと科学そのものの信用にかかわる事ですので  

  
[ 889727 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/09/03(Wed) 11:08
なににせよまともなプロトコルを公表できずに「コツが必要」なんていってる時点で科学者じゃないわな
科学者ならその「コツ」を再現性が確認できるレベルで示すべきじゃないか  

  
[ 889730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 11:09
可能性は高くも低くもないぞ
日経ェ・・・  

  
[ 889734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 11:11
笹井は暗殺だったっぽいな  

  
[ 889738 ] 名前: 名無し  2014/09/03(Wed) 11:14
絶対ipsを隠すためにやってるだろ
  

  
[ 889752 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/03(Wed) 11:32
言い訳まで考えてもらえるなんてw  

  
[ 889773 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/03(Wed) 11:51
死滅する瞬間 → 自家発光 → 万能性出現 → 死滅

とは考えられないのかしらん  

  
[ 889793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 12:10
これをドヤ顔で発表してりゃ他の科学者からできねーよと
確認される訳だそしてgdgd言い訳と  

  
[ 889801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 12:17
細胞に死ぬような負荷をかけると、MUSE細胞とよばれる細胞だけが生き残ることがすでに東北大学で発見されてる。最近の研究でIPS細胞化する細胞はMUSE細胞だけではないかと指摘されていて、IPS細胞の研究は応用として続けてるとして、MUSE細胞の研究の方がより本質的ではないかといわれつつある。小保方報告からSTAP細胞はこのMUSE細胞の一種ではないかと予想を立てていたけど、死ぬ細胞の誤認ってな結果はさみしいな。  

  
[ 889822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 12:35
人が死んでんでんで!  

  
[ 889858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 13:06
STAPも問題だが、レーザー兵器の方をもっと突っ込んで報道してほしい  

  
[ 889928 ] 名前: nanashi(ノら)01  2014/09/03(Wed) 14:13
小保方氏は斉藤投手と並んで易々と素人判断出来んから色々とモヤッとするなw

それとレーザー兵器の件の続報はまだ~。  

  
[ 890235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/03(Wed) 19:31
な~んだ、ただの勘違いか~





人が一人死んじゃったけどな  

  
[ 890337 ] 名前: 名無しさん  2014/09/03(Wed) 20:54
死んだ細胞が万能細胞になることを発見したということだろ。
死を超越した発見だよ。頑張れ小保方。  

  
[ 890349 ] 名前: ハインフェッツ  2014/09/03(Wed) 21:05
細胞死に伴う自家蛍光ってな、一般的に
ttp://wired.jp/2013/07/30/blue-cells-of-death-mark-the-end-of-a-worms-life/
こういう現象なんだが、緑色の光も赤色の光も出てないみたいなんだな。

そもそも、この種の反応を観察の過程で雑音として除去する技術が確立してるからこそ全世界の研究機関でGFPがレポーター遺伝子として使われてるんじゃないのかね?  

  
[ 890497 ] 名前: 名無しさん  2014/09/03(Wed) 23:32
×STAP細胞はできていなかった可能性が高まった
◯STAP細胞はできていなかった疑いが強まった

日本語しっかり書けよ
  

  
[ 890783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/04(Thu) 09:51
どうやって早稲田大学を卒業したの?
どうやって理研に就職できたの?
どうやってユニットリーダーになれたの?
再現実験したらバレるのに何で嘘をついた?
本当に研究者なのか?
誰か止める奴いなかったのか?  

  
[ 907697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/22(Mon) 23:01
こいのの擁護するやつの言い分が、スタップ細胞の有る無しじゃなくてスタップ細胞、もしくはこいつ本人を信じる信じないって論調で草
私はツチノコの存在を信じます!と同レベルなんだが
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ