2014/09/11/ (木) | edit |

「うちの料理教室に通ってくる若い人が、自分の料理がマズイとなげくんですが、そりゃ当然ですよ。だって化学調味料を使ってないんですから」と、こともなげに言うのは、都内で料理教室の女性講師。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1410424758/
ソース:http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/
スポンサード リンク
1 名前:野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:39:18.05 ID:???0.net
■自分の料理がまずいと嘆く若者たち
「うちの料理教室に通ってくる若い人が、自分の料理がマズイとなげくんですが、そりゃ当然ですよ。だって化学調味料を使ってないんですから」と、こともなげに言うのは、都内で料理教室の女性講師。
生徒たちの悩みを聞くと「料理がうすらマズイ」「味の輪郭がぼやけてる」「味が決まらない」といったものが多いという。そこでこの先生が「そういう時はね…化学調味料をちょこっと入れるのよ」と言うと、生徒たちはみんな顔をしかめるという。
■みんなが『美味しんぼ』化している?
たしかに漫画『美味しんぼ』の海原雄山や山岡ではないが、我々としても化学調味料と聞くと、ちょっと後ろめたいものに感じてしまう。またラーメン屋などで料理を作っているのを見ていて、店員が大量の“白い粉”を投入すると、味もイマイチに感じることはある。
■外食が美味いのは化学調味料使ってるから
「だけど、実際外食すればほとんどの店は化学調味料と濃い味付けで、店としての美味しさを出していますよね。それに中食、コンビニやスーパーの惣菜だって、それに近いものは使っているんですから、その味に慣れてしまえば、ふつうに作った食事はうすらマズく感じますよ(笑)」(前出・講師)
そうなのだ、外食や中食、他にも冷凍食品、レトルト食品などには、うま味調味料(最近は化学調味料とは言わずに、こう言う)
がほとんど入っている。内容にアミノ酸などと書いてあるのがそうだ。だから味はパキッとして美味い。
■マズけりゃ入れろ、美味けりゃ入れるな
さきの講師は、化学調味料の肯定派でも否定派でもないといい、基本的には「上手に使えばいい」というスタンス。この料理教室の生徒に話を聞いてみると
「でも素材の味を引き出せとか、料理の本には書いてあるじゃないですか。だから化学調味料と聞くと『えー』って思いますよね。でも家に帰って母に、先生にそんなこと言われたと言ったら『私もむっちゃ使ってる』と返された」(23歳 OL)
そうなのだ、昔の人(といったら失礼だが)たちは、漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく、それが独自のハッキリした味の輪郭をだしていた。だから、料理の初心者が「下手に素材の味とか言ってもまずくなるだけ。そうやって上達していくんですけどね(笑)。味が決まらなきゃちょっと入れて、美味しく仕上がってればいれなきゃいい」(講師)とのこと。
とはいえ、逆に言えば素材の味とやらは実際わからなくなっているわけで、なんとも言えない気持ちになる話だ。
文/関本尚子
※ラーメンの美味しさの半分は化学調味料でできている、そんな名言(迷言?)もあるほど。あの白い粉は重要な存在だ。
http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/
4 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:41:01.73 ID:aHllDcSb0.net「うちの料理教室に通ってくる若い人が、自分の料理がマズイとなげくんですが、そりゃ当然ですよ。だって化学調味料を使ってないんですから」と、こともなげに言うのは、都内で料理教室の女性講師。
生徒たちの悩みを聞くと「料理がうすらマズイ」「味の輪郭がぼやけてる」「味が決まらない」といったものが多いという。そこでこの先生が「そういう時はね…化学調味料をちょこっと入れるのよ」と言うと、生徒たちはみんな顔をしかめるという。
■みんなが『美味しんぼ』化している?
たしかに漫画『美味しんぼ』の海原雄山や山岡ではないが、我々としても化学調味料と聞くと、ちょっと後ろめたいものに感じてしまう。またラーメン屋などで料理を作っているのを見ていて、店員が大量の“白い粉”を投入すると、味もイマイチに感じることはある。
■外食が美味いのは化学調味料使ってるから
「だけど、実際外食すればほとんどの店は化学調味料と濃い味付けで、店としての美味しさを出していますよね。それに中食、コンビニやスーパーの惣菜だって、それに近いものは使っているんですから、その味に慣れてしまえば、ふつうに作った食事はうすらマズく感じますよ(笑)」(前出・講師)
そうなのだ、外食や中食、他にも冷凍食品、レトルト食品などには、うま味調味料(最近は化学調味料とは言わずに、こう言う)
がほとんど入っている。内容にアミノ酸などと書いてあるのがそうだ。だから味はパキッとして美味い。
■マズけりゃ入れろ、美味けりゃ入れるな
さきの講師は、化学調味料の肯定派でも否定派でもないといい、基本的には「上手に使えばいい」というスタンス。この料理教室の生徒に話を聞いてみると
「でも素材の味を引き出せとか、料理の本には書いてあるじゃないですか。だから化学調味料と聞くと『えー』って思いますよね。でも家に帰って母に、先生にそんなこと言われたと言ったら『私もむっちゃ使ってる』と返された」(23歳 OL)
そうなのだ、昔の人(といったら失礼だが)たちは、漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく、それが独自のハッキリした味の輪郭をだしていた。だから、料理の初心者が「下手に素材の味とか言ってもまずくなるだけ。そうやって上達していくんですけどね(笑)。味が決まらなきゃちょっと入れて、美味しく仕上がってればいれなきゃいい」(講師)とのこと。
とはいえ、逆に言えば素材の味とやらは実際わからなくなっているわけで、なんとも言えない気持ちになる話だ。
文/関本尚子
※ラーメンの美味しさの半分は化学調味料でできている、そんな名言(迷言?)もあるほど。あの白い粉は重要な存在だ。

http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/
だしで充分
5 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:41:02.40 ID:3YW22Q5Zi.net無化調ラーメンもブームになったけど大体消えたしな
7 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:41:45.44 ID:0hbGkBwJ0.net市販の鍋(冬用)のダシだけは気持ち悪いから買わない
11 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:43:07.80 ID:6rTay48u0.netちゃんとダシ取れよ
12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:43:09.35 ID:zzpb8dMp0.net基本を獲得してないだけだ
29 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:45:40.06 ID:K0bnJQxM0.net何でも行き過ぎは駄目ってことですな
35 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:46:21.25 ID:6jxmU+fT0.net美味いなら入れない方が良いに決まってるだろ
36 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:46:22.53 ID:ixX4tUk4O.net多分へたくそだからと……
66 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:49:11.42 ID:IqXc0vse0.net味覇を入れろ
72 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:50:15.14 ID:fwXYAIHr0.net塩だけで十分美味い
51 名前:名無しさん@13周年:2014/09/11(木) 17:52:21.15 ID:xZJluTeGUそもそも調味料は化学的なものだろ
塩にしろみりんにしろ
78 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:50:47.14 ID:6W9OK1iF0.net塩にしろみりんにしろ
こんなひどい料理教室に通いたくないわ。
79 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:50:49.12 ID:MDYZ3kRy0.net味の素ラーメンは美味しい
91 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:51:44.15 ID:IyRYiOXK0.netたまごかけご飯に醤油&味の素は至高の味
113 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:53:11.75 ID:jeQOhS0c0.net確かに化学調味料使ってないラーメンって物足りない
121 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:53:59.29 ID:YpcGCmmdi.net中華料理屋は味の素を大量に使うらしいな
161 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:57:18.57 ID:CucrXm8B0.net化学調味料がたんまりだと、舌がピリピリして、口のまわりが赤く痒くなる
必然的に使わない、もしくはごく少量ということになったわ
176 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:58:19.79 ID:Sjvt+gxC0.net必然的に使わない、もしくはごく少量ということになったわ
出汁をちゃんと取って作ればまずいなんて無いはずだけど
外食や中食で慣れた口では、味が薄く感じるんだろうね。
自分は外食も中食もほとんどしないので、
偶に食べると味が濃すぎてびっくりする。
で、ご飯をおかわりしまくるw
191 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:59:28.38 ID:m/mg0XiK0.net外食や中食で慣れた口では、味が薄く感じるんだろうね。
自分は外食も中食もほとんどしないので、
偶に食べると味が濃すぎてびっくりする。
で、ご飯をおかわりしまくるw
舌がピリピリするんでしょwwwwwwピリピリwwwwww
216 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:00:45.01 ID:Sjvt+gxC0.net
>>191
自分は背中がちりちりと痒くなるよw
自分は背中がちりちりと痒くなるよw
233 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:02:10.45 ID:CucrXm8B0.net
>>191
ほんとになるよ
205 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:00:23.05 ID:cH8T6jVQ0.netほんとになるよ
昆布、カツオ、鳥肉の旨味でも十分味がある
208 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:00:27.35 ID:v5T3Vy/s0.netいりこ、昆布、しいたけを上手く使えれば十分
かつお節はコスパ悪い
214 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:00:40.10 ID:j4FzH2cgO.netかつお節はコスパ悪い
うちはウェイパーも味の素も嫌いだから
アミノ酸の代わりに昆布だし入れてる。
肉じゃがも茶碗蒸しも、だいたいこれで味がしっかりするよ。
227 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:01:33.26 ID:/k8RalCKO.netアミノ酸の代わりに昆布だし入れてる。
肉じゃがも茶碗蒸しも、だいたいこれで味がしっかりするよ。
日本料理屋の板前でもちょっと入れてたりするぞ
人差し指と親指で軽く摘んだ程度の極少量だけどな
246 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:03:01.18 ID:rxevDXHp0.net人差し指と親指で軽く摘んだ程度の極少量だけどな
リケンの天然粉末だしを使えばいいよ
一応化調じゃないし
253 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:03:34.22 ID:StmVz7woO.net一応化調じゃないし
肉も玉ねぎとニンニクと醤油とかと漬け込んでから焼くようにしたら
焼き肉のタレとかいらなくなった
野菜だってごま油とかちょっと垂らしてニンニクと
塩胡椒ぐらいでサッとで普通にうまいだろ
化調が絶対悪いわけじゃないが足すなら
ほんの少しにしないと舌がバカになる
スナック菓子とか久々に食うと味がキツすぎて食えないじゃん
261 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:04:01.29 ID:YLvrTAq20.net焼き肉のタレとかいらなくなった
野菜だってごま油とかちょっと垂らしてニンニクと
塩胡椒ぐらいでサッとで普通にうまいだろ
化調が絶対悪いわけじゃないが足すなら
ほんの少しにしないと舌がバカになる
スナック菓子とか久々に食うと味がキツすぎて食えないじゃん
若者の化学調味料離れ
274 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:05:05.63 ID:Ae/Xthn80.net天然だしだけで濃い味を作ろうとすると
どうしてもプリン体が多くなるよ
化調にはプリン体が含まれないので、
通風体質の人はむしろ有利
309 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:07:51.84 ID:Y19h1XFP0.netどうしてもプリン体が多くなるよ
化調にはプリン体が含まれないので、
通風体質の人はむしろ有利
日本人の味覚が破壊されているのは間違いないね
味が濃厚だったり脂が乗っていたり甘さが強ければ美味しいという感じで
家系ラーメン、ラーメン二郎、すた丼、
大トロ、和牛かルビ、マヨラー、チーズ料理・・・
どれも少量ならたしかに美味しいと思うが、
欲張って食いすぎると気持ち悪くなるものばかり
本当にうまいものなら飽きがこないはずだけどね
321 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 18:08:37.04 ID:4z8HDEqc0.net味が濃厚だったり脂が乗っていたり甘さが強ければ美味しいという感じで
家系ラーメン、ラーメン二郎、すた丼、
大トロ、和牛かルビ、マヨラー、チーズ料理・・・
どれも少量ならたしかに美味しいと思うが、
欲張って食いすぎると気持ち悪くなるものばかり
本当にうまいものなら飽きがこないはずだけどね
素材素焼き、水煮、素蒸してまずは食え
どうまずいかを感じろ、というか不味いならその食材使う必要がない
大抵は味が足りないと感じるはずだ
変に味付けするからまずくなるんだ
足りないと感じたなら足りない味を後から足す
部分的に足す、失敗したら足してない部分に
さっき失敗した半分の量を足すんだ
まずは玉子焼きの調味料なしから始めるが吉
どうまずいかを感じろ、というか不味いならその食材使う必要がない
大抵は味が足りないと感じるはずだ
変に味付けするからまずくなるんだ
足りないと感じたなら足りない味を後から足す
部分的に足す、失敗したら足してない部分に
さっき失敗した半分の量を足すんだ
まずは玉子焼きの調味料なしから始めるが吉
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東京都心湾岸エリアの高級タワーマンション、マナー最悪の中国人が占領・・・日本人住民と“冷戦状態”
- 「大人の引きこもり」貧困が深刻化
- 結婚したらこんな名前になりたい・・・女性が思う“かっこいい苗字”ランキング
- 世界初iPS細胞使った手術実施キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 【食】若者の料理がマズいのは化学調味料を使わないから 「素材の味にこだわる」が悪影響
- 【速報】ファミマ店長土下座事件、新たに39歳アルバイト従業員と10代娘の女2人を逮捕
- ファミマ土下座、7時間にわたって監禁していた事が判明
- 長谷川豊 「ニワカに告ぐ、こういう時だけ『同じ日本人として!』とテニスも知らんのに騒ぐな」
- ファミマ店員に土下座させ動画投稿 出頭した不動産会社社員も恐喝の疑いで逮捕
日本食の真髄をわざわざ日本で間接的にディスるのは誰でしょうか
嫁「やっぱり特製ソースは基本よね❤アレンジ♪アレンジ♪」
教える人が化学調味料使ってちゃいかんでしょ、店を経営してない時点で所詮その程度なのかな
味が薄いと感じるんじゃなくて
味覚への刺激欲求が加速してるだけ
食うだけで味わうことをしてないから
クチに入れた瞬間のみの味覚で判断するようになる
味覚への刺激欲求が加速してるだけ
食うだけで味わうことをしてないから
クチに入れた瞬間のみの味覚で判断するようになる
サトウキビ発酵のは大丈夫だけど、それ以外はなぁ。
無化調ラーメンも今主流だし、美味しくて体に良いもの食べたいよね。
チェーン店とかは結構使ってるけど、いい店は全然使っていないよ。
こんなもの前提の料理教室とか、笑わせるわ。
無化調ラーメンも今主流だし、美味しくて体に良いもの食べたいよね。
チェーン店とかは結構使ってるけど、いい店は全然使っていないよ。
こんなもの前提の料理教室とか、笑わせるわ。
素材の味を楽しみたいなら天ぷらでいいよ、塩だけで分かる旨さ。
煮込みや焼きはしっかり味考えて作らないといけないからな。
だからこそのさしすせそなんだから。
煮込みや焼きはしっかり味考えて作らないといけないからな。
だからこそのさしすせそなんだから。
化学調味料だけじゃなく香辛料や出汁も使って無さそう
とりあえずニンニク入れよう
とりあえずニンニク入れよう
無化調ラーメンと言っても化調は入ってるからなあ
食品添加物の実態
ttp://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/cat_48849.html
マジで危ないのが多すぎ
ttp://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/cat_48849.html
マジで危ないのが多すぎ
あんだけ塩と脂ブチこんで無化調もヘッタクレもあるか!
と、半田千代さんは言っていた
と、半田千代さんは言っていた
科学調味料に強いヒト待ち。
全て化学記号で書けば、不味く感じる確率 大。
全て化学記号で書けば、不味く感じる確率 大。
ここでいくら添加物を叩いても偽装されたら意味が無いんだよなぁ
君の食べてるそれ、韓国産かもよ?
君の食べてるそれ、韓国産かもよ?
そもそも化学調味料って言葉が悪い方に独り歩きしてる
どんなインチキ料理教室だよww
無添加で美味い料理教えるのが仕事じゃねーの???
てか無添加でもちゃんとうまいもん作れるし。あと化学調味料に慣れると舌が鈍感になるから味がわかんねーんだろーが
無添加で美味い料理教えるのが仕事じゃねーの???
てか無添加でもちゃんとうまいもん作れるし。あと化学調味料に慣れると舌が鈍感になるから味がわかんねーんだろーが
最高級な地鶏のガラと最高級な天然塩でスープ作ってもお互い喧嘩するだけだぞ。
一振り味の素入れただけで調和する。
コンビニ飯ばっか食ってるやつには判らんだろうがな。
一振り味の素入れただけで調和する。
コンビニ飯ばっか食ってるやつには判らんだろうがな。
なんで味の素=悪者なのかわからんよなぁw
以上、味◯素の提灯記事でした~。
俺が思うに、若者の料理がまずいのは、基本ができていないから。
出汁はちゃんと取りましたか?塩分量は少なすぎませんか?さしすせそを守ってますか?
そもそも、化学調味料って、簡単に旨味を付加するものであるわけだが、
ちゃんと基本さえ押さえてれば、多少面倒でも十分に美味い料理ができるのです。
それを……化学調味料を使わないからマズイ?おい、そんなウマシカな事のたまう講師は何処だ?
ちょっと俺の前に顔を出せや!根性入れなおして基本も教えてやるからよぉ!!
俺が思うに、若者の料理がまずいのは、基本ができていないから。
出汁はちゃんと取りましたか?塩分量は少なすぎませんか?さしすせそを守ってますか?
そもそも、化学調味料って、簡単に旨味を付加するものであるわけだが、
ちゃんと基本さえ押さえてれば、多少面倒でも十分に美味い料理ができるのです。
それを……化学調味料を使わないからマズイ?おい、そんなウマシカな事のたまう講師は何処だ?
ちょっと俺の前に顔を出せや!根性入れなおして基本も教えてやるからよぉ!!
味の素なんて使ったことないぞ。
普通に出汁とればいいだろ。
食材よければ塩とかシンプルな味付けだけで充分。
普通に出汁とればいいだろ。
食材よければ塩とかシンプルな味付けだけで充分。
添加物は食中毒や早く傷むのを防いだり大事な意味合いもある。
無添加が行きすぎると、廃棄が多くなったり食中毒になる人が増えるのはいいのかなー。
そもそも添加物だってお金が掛かるんだから企業だって必要以上は使いたくないでしょ。
無添加、無添加最近言い過ぎ。
無添加が行きすぎると、廃棄が多くなったり食中毒になる人が増えるのはいいのかなー。
そもそも添加物だってお金が掛かるんだから企業だって必要以上は使いたくないでしょ。
無添加、無添加最近言い過ぎ。
>897597
897596だけど、自分じゃ料理できないけれど、美味しんぼなんかの知識信じてる頭でっかちじゃ無い?
897596だけど、自分じゃ料理できないけれど、美味しんぼなんかの知識信じてる頭でっかちじゃ無い?
外食で化学調味料にまみれた食事は避けられないんだから
せめて家庭では化学調味料抜きの料理を食いたいよ
せめて家庭では化学調味料抜きの料理を食いたいよ
俺は面倒な時はナッツや乾物に逃げた
ごはん以外は砂糖塩しょうゆ油適宜ドバーで
ごはん以外は砂糖塩しょうゆ油適宜ドバーで
味の素否定派の人達は
ウェイパーなんて勿論使わないよね?
ほんだしだって、要は和風な香り付けがされた味の素だぞ。
ブロックのコンソメだってそうだ。
ウェイパーなんて勿論使わないよね?
ほんだしだって、要は和風な香り付けがされた味の素だぞ。
ブロックのコンソメだってそうだ。
味見して何が足りないのかわからないとか味を知らないだけだと思う
逆に化学調味料だけ入れれば美味しく感じるとかもどうかしてる
醤油かソースかマヨネーズ掛ければ大体食えるという便利調味料に慣れすぎなんだよ
逆に化学調味料だけ入れれば美味しく感じるとかもどうかしてる
醤油かソースかマヨネーズ掛ければ大体食えるという便利調味料に慣れすぎなんだよ
味の素(うま味調味料)は、有名和食店とか、有名寿司店では密かに使用してたりする。
ひとつかみ入れるだけで、味に深みが出るんだよね。
塩や砂糖と同じ感覚で使うのが正解
ひとつかみ入れるだけで、味に深みが出るんだよね。
塩や砂糖と同じ感覚で使うのが正解
素材の味を引き出すのはそりゃ難しいよ、味が喧嘩して当たり前
それを日本料理は色んな調理技術で調和して引き出す方法を磨いてきた。
だから
>「料理がうすらマズイ」「味の輪郭がぼやけてる」「味が決まらない」
ってのは正常な判断なんだよ。
そこから足し算引き算して味を調えて行くんだから。
まあこの講師自体がその技術持ってないみたいだけど。
化学調味料でインスタントにそれが出来るようになったから
結局素材の味もそれを調理する技術もなくなって
「素材の味って何?」ってなっちゃてんだろね。
それを日本料理は色んな調理技術で調和して引き出す方法を磨いてきた。
だから
>「料理がうすらマズイ」「味の輪郭がぼやけてる」「味が決まらない」
ってのは正常な判断なんだよ。
そこから足し算引き算して味を調えて行くんだから。
まあこの講師自体がその技術持ってないみたいだけど。
化学調味料でインスタントにそれが出来るようになったから
結局素材の味もそれを調理する技術もなくなって
「素材の味って何?」ってなっちゃてんだろね。
>897610
ねーよ。どんな微量でも一発でわかるわ。
ねーよ。どんな微量でも一発でわかるわ。
人間の感じる味覚の一つに、「うまみ」を感じる受容体が発見されたんだよ。
だから今は、ヨーロッパやアメリカで「うまみ」を重視するスタイルが流行している。
で、塩や砂糖とおなじで、植物から抽出される自然由来の「うま味調味料」が再認識されているんだよ。
ちなみに、「舌がピリピリして、口のまわりが赤く痒くなる」は化学調味料と関係なくて、単なるアレルギーだから病院行ってアレルゲンを調べたほうがいい。
だから今は、ヨーロッパやアメリカで「うまみ」を重視するスタイルが流行している。
で、塩や砂糖とおなじで、植物から抽出される自然由来の「うま味調味料」が再認識されているんだよ。
ちなみに、「舌がピリピリして、口のまわりが赤く痒くなる」は化学調味料と関係なくて、単なるアレルギーだから病院行ってアレルゲンを調べたほうがいい。
味の素がヤバいソースな
ttp://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaajinomoto.htm
「MSG 害」とかでググれば類似ページが山ほど出てくるんだが
ttp://www.coara.or.jp/~wadasho/tenkaajinomoto.htm
「MSG 害」とかでググれば類似ページが山ほど出てくるんだが
>897613
わかるわけねーよw
お前が、料理に使われている塩が、岩塩か海水塩か分かるなら別だがなw
わかるわけねーよw
お前が、料理に使われている塩が、岩塩か海水塩か分かるなら別だがなw
水分、風味を追加せずに旨味のみを足せるのは普通に便利
ただ、使わないからマズイなどという人は、明らかに料理の作り方に問題がある
化調の是非以前の問題
ただ、使わないからマズイなどという人は、明らかに料理の作り方に問題がある
化調の是非以前の問題
俺味の素に親殺されたから味の素は絶対に食わねぇ!って感じの人がいる
未だに美味しんぼの影響って強いんだな
調味料を使った・使ってないで区別する人は自己満足だと認識して喋って欲しい。
使わないほうが本当に美味い物が作れるなら外食産業を含め世の中がその流れになっているわ。
料理教室は素人が高度な事するなら調味料に頼れって至極まっとうな事をしか言っていない。
使わないほうが本当に美味い物が作れるなら外食産業を含め世の中がその流れになっているわ。
料理教室は素人が高度な事するなら調味料に頼れって至極まっとうな事をしか言っていない。
逆に最近の若い人の料理すごく幅があっておいしいと思いますけどねえ
昔とは情報量が圧倒的に違いますし
昔とは情報量が圧倒的に違いますし
>昔の人(といったら失礼だが)たちは、漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく、それが独自のハッキリした味の輪郭をだしていた。
昔の人とは言っても、化学調味料が作られたのはここ100年で、大正時代になるあたりからだぞ。明治時代まではなかった。
昔の人とは言っても、化学調味料が作られたのはここ100年で、大正時代になるあたりからだぞ。明治時代まではなかった。
※897615
すべての公的研究機関で否定されたけどね。
ただし、塩や砂糖と同じで使いすぎは、何らかの健康被害をもたらすと思うけどね。
すべての公的研究機関で否定されたけどね。
ただし、塩や砂糖と同じで使いすぎは、何らかの健康被害をもたらすと思うけどね。
好き嫌いの問題でしょ。
嫌いを人に押し付けるために、毒だとか何とか理由を付けているだけ。
自炊しているけど、調理途中に味見して、出来上がりの味の予測とか、味の足し算とか、慣れれば割と簡単。
「ん~この状態は料理酒を大さじ2杯かな」って感じ。
嫌いを人に押し付けるために、毒だとか何とか理由を付けているだけ。
自炊しているけど、調理途中に味見して、出来上がりの味の予測とか、味の足し算とか、慣れれば割と簡単。
「ん~この状態は料理酒を大さじ2杯かな」って感じ。
居るよね、無化調信者の逆パターン
旨味調味料を加えないと味なんかまともにしないとかいっちゃう人
半端に調理の仕事してる人とかに居たりする
でも、食材が元々もってる旨味成分は結構ある
それらをどう引き出して組み合わせていくかというのも料理の醍醐味
安易にドバドバ入れて味を塗りつぶすのは調味というより味の上書き
旨味調味料を加えないと味なんかまともにしないとかいっちゃう人
半端に調理の仕事してる人とかに居たりする
でも、食材が元々もってる旨味成分は結構ある
それらをどう引き出して組み合わせていくかというのも料理の醍醐味
安易にドバドバ入れて味を塗りつぶすのは調味というより味の上書き
化学調味料使わない人ってブイヨンとかも自分で作ってるの?
大鍋いっぱいの煮物を作るときに、ひとつまみ加えることは、味の上書きとは言わんよ
>897615
生体内神経伝達物質だから、外部から大量に供給されて体内の濃度が上がりすぎると神経に影響を与えてヤバイってはなしで、
そのヤバイ状況に至る使用量が尋常な量じゃないからな。
この条件でグルタミンをヤバイ物質というなら、塩なんかもっとヤバイぞ。
異常を生じるどころか致死量超えるから。
生体内神経伝達物質だから、外部から大量に供給されて体内の濃度が上がりすぎると神経に影響を与えてヤバイってはなしで、
そのヤバイ状況に至る使用量が尋常な量じゃないからな。
この条件でグルタミンをヤバイ物質というなら、塩なんかもっとヤバイぞ。
異常を生じるどころか致死量超えるから。
そもそもは食材の組み合わせで、互いが出汁になるような味の足し算ができればいいんだが、欠落するから出汁を使う。
時間が無いとか、調理途中で味を調整するためなら、味の素もありじゃないの。
もちろん、味の足し算が出来るという前提だから、当然使う料も多くはない。
時間が無いとか、調理途中で味を調整するためなら、味の素もありじゃないの。
もちろん、味の足し算が出来るという前提だから、当然使う料も多くはない。
だって、胃をやられて医者呼ぶなんていう、死ぬ思いしたもん、外飯ならともかく、怖くて家じゃおいてもないよ、化学調味料
メシマズの話を読んでると、
・料理のセオリーを知らない
・味見しない
・舌がおかしい
が根元に有ると思われる
どんな調味料を使うかとかは関係ないな
・料理のセオリーを知らない
・味見しない
・舌がおかしい
が根元に有ると思われる
どんな調味料を使うかとかは関係ないな
へえー若者より上の年代は化学調味料漬けでそれなしじゃ舌が満足しない身体なんだ
入れて無いけど別に美味しいよ。
いや、ダシ自分で調合しなくなったからだろこれ!!。
アミノ酸系の旨みって甘みに近いところがあって、砂糖と塩や酢などを使って明確な味付けをすればそれほど旨みに頼らなくても大丈夫なんだが、
最近は減塩とか糖類減量とか言ってあまり使わないからな。
そりゃ不味くて当然だわ。
最近は減塩とか糖類減量とか言ってあまり使わないからな。
そりゃ不味くて当然だわ。
焼きそば、ラーメン、目玉焼き、漬物、他もあるかな
結構使ってるww味の素に確かになってるかも
結構使ってるww味の素に確かになってるかも
化学調味料って天然の昆布等から抽出して作るから安全なんやで。『化学』って付くから怪しい感じなんだな
グルタミン酸をやばいって言ってたら昆布から出汁とれないじゃん
>897643
一度病院で胃袋を診てもらった方がいいと思うよ、マジで。
一度病院で胃袋を診てもらった方がいいと思うよ、マジで。
化学調味料ってみんな普通に使ってるもんだと思ってた。
嫌いな人もいるんだね。
嫌いな人もいるんだね。
化学調味料って、いわゆる日本の良くある調味料の手間を省く奴だろ
料理教室でいちいち習う事じゃないし、普通に料理教室で作るようにちゃんとした料理なら使わなくていいだろうに
ものぐさ奥様の手抜きメニュー教室とかならともかく
料理教室でいちいち習う事じゃないし、普通に料理教室で作るようにちゃんとした料理なら使わなくていいだろうに
ものぐさ奥様の手抜きメニュー教室とかならともかく
味の素の味を出すために、料理人は遥か昔から様々な工夫がし
、その技法を研鑽してきたというのに。
なんで簡単だからという理由で拒絶反応を示す奴らがいるんだろうね。
漫画脳ですか、そうですか。
、その技法を研鑽してきたというのに。
なんで簡単だからという理由で拒絶反応を示す奴らがいるんだろうね。
漫画脳ですか、そうですか。
※897637
鍋一杯でも不味い物がひとつまみで劇的に味が変わるならそりゃ上書きだよ
ひとつまみなら入れなくても普通かそれなりに食える味
あと旨味は味の骨子にはならん
味が定まらない、輪郭がぼやけるなんてのは旨味加えても解決しない
なんとか味みたいな旨味調味料を含む合わせ調味料が味の方向性を出してくれてるだけ
鍋一杯でも不味い物がひとつまみで劇的に味が変わるならそりゃ上書きだよ
ひとつまみなら入れなくても普通かそれなりに食える味
あと旨味は味の骨子にはならん
味が定まらない、輪郭がぼやけるなんてのは旨味加えても解決しない
なんとか味みたいな旨味調味料を含む合わせ調味料が味の方向性を出してくれてるだけ
塩梅なんだろな。使いすぎはなんでも良くない
そうしないと糖尿病食になるぞw
素材そのものの味を楽しむにはもってこいだが
そうしないと糖尿病食になるぞw
素材そのものの味を楽しむにはもってこいだが
化学調味料を否定してる人って、化学調味料のどの部分がダメなの?
イノシン酸、グルタミン酸がダメならそれを多く含む肉も野菜も食えないよ
ただ単に化学調味料には風味がないから美味しくないってのならわかるけど
イノシン酸、グルタミン酸がダメならそれを多く含む肉も野菜も食えないよ
ただ単に化学調味料には風味がないから美味しくないってのならわかるけど
実際問題として、料理を作ると、最後の調整の化学調味料は重要だよな。
まあ、基本は醤油・味醂・酒だけどね。
まあ、基本は醤油・味醂・酒だけどね。
※897681
別に使うなとは言わん
でも、不味ければ化学調味料で塗りつぶせって料理の講師は仕事してないよね
分析して何が必要なのか、どうすればいいのかを教えた上で、他に楽な方法として化学調味料の使用を提案するのが普通じゃないかね
Lvを上げて物理で殴れならまだしも、最初からチート改造を薦めるようなもんだ
別に使うなとは言わん
でも、不味ければ化学調味料で塗りつぶせって料理の講師は仕事してないよね
分析して何が必要なのか、どうすればいいのかを教えた上で、他に楽な方法として化学調味料の使用を提案するのが普通じゃないかね
Lvを上げて物理で殴れならまだしも、最初からチート改造を薦めるようなもんだ
化学調味料を勘違いしてる奴ってまだこんなにいるんだ。
あほばっかりでびっくりした。
あほばっかりでびっくりした。
ここで投稿してる連中(単身者?)は地道に自炊でもしてるのか?
親類の嫁に言わせると「出汁を採る」なんて「面倒」、現代(いま)は「〇〇の素」があるからそれを使うのが合理的なんだそうだが。
親類の嫁に言わせると「出汁を採る」なんて「面倒」、現代(いま)は「〇〇の素」があるからそれを使うのが合理的なんだそうだが。
素材が中国産か韓国産なんだろ?そりゃ化学調味料使わなきゃ不味いよ
あっちの野菜なんて農薬&汚染物質たっぷりだから食べるだけで体調崩すし
日本産の新鮮な素材使ってみ?それだけで美味しくなるから
あっちの野菜なんて農薬&汚染物質たっぷりだから食べるだけで体調崩すし
日本産の新鮮な素材使ってみ?それだけで美味しくなるから
※897708
化調じゃなくても顆粒の昆布だしとかでいいんだよ
化調じゃなくても顆粒の昆布だしとかでいいんだよ
手間暇かけて高品質な食材を使えば化学調味料無しでも美味しいし、
コスト重視で食材ケチれば化学調味料で美味しくなる。
大体スケールメリットでは説明つかない価格の外食に裏が無いわけないw
コスト重視で食材ケチれば化学調味料で美味しくなる。
大体スケールメリットでは説明つかない価格の外食に裏が無いわけないw
>鍋一杯でも不味い物がひとつまみで劇的に味が変わるならそりゃ上書きだよ
まずいものは、まずいままだwww
うまいものがより旨くなるだけだ。
まずいものは、まずいままだwww
うまいものがより旨くなるだけだ。
※897712
書き方まずくて失礼
「〇〇の素」は「五目御飯の素」「豚骨鍋の素」「カレーおでんの素」の類ね
書き方まずくて失礼
「〇〇の素」は「五目御飯の素」「豚骨鍋の素」「カレーおでんの素」の類ね
>化調じゃなくても顆粒の昆布だしとかでいいんだよ
いや、顆粒の昆布だしは、化調で作ってんだけど・・・
いや、顆粒の昆布だしは、化調で作ってんだけど・・・
>897708
鰹節や、鯖節、昆布、いりこやアゴつかったりするけど、化学調味料は少量だが使う。
特に市販のめんつゆとか、不味くて食えたもんじゃない。
ちなみに、コンソメやブイヨン、鶏がらスープとかは市販のを使ってるわ。
鰹節や、鯖節、昆布、いりこやアゴつかったりするけど、化学調味料は少量だが使う。
特に市販のめんつゆとか、不味くて食えたもんじゃない。
ちなみに、コンソメやブイヨン、鶏がらスープとかは市販のを使ってるわ。
※897711
すべてがそうとは言わんが、安いファミレスチェーンのチキンとかハンバーグの不味さはヤバイね
ああいうのを旨いと感じるやつらが不味いと感じる料理ってどんなんだろう?
すべてがそうとは言わんが、安いファミレスチェーンのチキンとかハンバーグの不味さはヤバイね
ああいうのを旨いと感じるやつらが不味いと感じる料理ってどんなんだろう?
盛り上がるね
自炊の参考にさせていただきます
自炊の参考にさせていただきます
※897721
理研ビタミンが素材力だしシリーズ(化学調味料食塩を無添加)って出してるけど
あと密林でも化学調味料無添加をうたってるのが幾つか見かける
理研ビタミンが素材力だしシリーズ(化学調味料食塩を無添加)って出してるけど
あと密林でも化学調味料無添加をうたってるのが幾つか見かける
茹でただけのトウモロコシ
ふかしただけのサツマイモ
これを食って美味しくないと感じたのなら
もう手遅れだ立派な味覚障害
諦めろ
ふかしただけのサツマイモ
これを食って美味しくないと感じたのなら
もう手遅れだ立派な味覚障害
諦めろ
>茹でただけのトウモロコシ
>ふかしただけのサツマイモ
こんなん料理じゃねーし、一回食ったらその季節はもう食べたくなくなる
>ふかしただけのサツマイモ
こんなん料理じゃねーし、一回食ったらその季節はもう食べたくなくなる
米麹さいこう
茹でただけのジャガイモも旨いぞ
※897734
今は冷凍粉砕技術の発達で粉末の醤油すらあるからな
まあ、化調とは紙一重のレベルかもしれんが、本返し作る時とか家庭だと強い出汁とるの大変だから重宝する
今は冷凍粉砕技術の発達で粉末の醤油すらあるからな
まあ、化調とは紙一重のレベルかもしれんが、本返し作る時とか家庭だと強い出汁とるの大変だから重宝する
化学調味料を嫌う人が若年層に多いのはいいことなんじゃないかな
そのうち料理の腕も上がるし、舌も繊細な味に慣れてくる
そのうち料理の腕も上がるし、舌も繊細な味に慣れてくる
塩・砂糖は精製しすぎてる気がする
岩塩とか黒砂糖(さとうきび)をいれると味に深みが出る場合がある
岩塩とか黒砂糖(さとうきび)をいれると味に深みが出る場合がある
スライスした胡瓜チーズサラミに
科学調味料かけて醤油たらして今、食ってるわw
ビールがメチャうまい困った
健康的に悪いのは自覚してる
科学調味料かけて醤油たらして今、食ってるわw
ビールがメチャうまい困った
健康的に悪いのは自覚してる
不味い料理を何時までも作ってて改善しようとしない奴は化学調味料つかっても不味い料理作るだろw
※897771
「嫁めしマズ」スレの真理だよね
「嫁めしマズ」スレの真理だよね
なんか同じやつしか書いてないのか?って言うくらいに電波なカキコミが多いな。
市販の醤油も立派な化学調味料だよ。減塩タイプとか特に。塩も科学的に大量生産されてる。
あと、料理教室でも普通に化学調味料使うわ。
コンソメスープなんか出汁も全部手作りできるなら、店構えられるレベル。
市販の醤油も立派な化学調味料だよ。減塩タイプとか特に。塩も科学的に大量生産されてる。
あと、料理教室でも普通に化学調味料使うわ。
コンソメスープなんか出汁も全部手作りできるなら、店構えられるレベル。
外食は毒、はっきり分かるんだよね。
味の物批判する人は、魚は天然じゃないとマズいとか言い出しそうで困る^^;
食肉とか野菜とか99%養殖なのにね。
食肉とか野菜とか99%養殖なのにね。
なんか魔夜峰央の「毒師プワゾン」って化学調味料をおもいっきりディスってるマンガ思い出した
いやマズイのは単に嫁の料理が下手だからだろ。
>アミノ酸の代わりに昆布だし
それはグルタミン酸なのでは
それはグルタミン酸なのでは
確かにだしの素とかを一切使わないと、「昔の人はこんなものを食べていたんだな」という味になる。
昔のものがすべていいなら冷蔵庫なんて捨ててしまえ。
極端な原理主義はダメ。
昔のものがすべていいなら冷蔵庫なんて捨ててしまえ。
極端な原理主義はダメ。
入れたらまずくなるだろう
好きなら使えばいいが
好きなら使えばいいが
※897636
そういう人はいる
キューブ状に冷凍しておくらしい
まあ味の好みもあるからなんだろうけどわざわざご苦労さんな事でw
と思う
そういう人はいる
キューブ状に冷凍しておくらしい
まあ味の好みもあるからなんだろうけどわざわざご苦労さんな事でw
と思う
魯山人ですら味の素を「手軽に旨く出来る」って言ってるからな
もちろん手放しで褒める人では無いので「なんでも同じ味になってしまうが」とも言ってるけど
もちろん手放しで褒める人では無いので「なんでも同じ味になってしまうが」とも言ってるけど
チャイナタウン・シンドロームを思い出す
1970年代頃アメリカで多くの人が痺れや頭痛ろれつが回らないなどの症状の患者か増えだした
原因を調べたところ中華料理が好きな患者達だった
中華料理店では化学調味料を沢山使っていた
食べ物は身体を作っている
四んでも腐らない防腐剤入りの食材を多く取り入れている現代社会
人類の生み出した物は中途半端製品が多い
1970年代頃アメリカで多くの人が痺れや頭痛ろれつが回らないなどの症状の患者か増えだした
原因を調べたところ中華料理が好きな患者達だった
中華料理店では化学調味料を沢山使っていた
食べ物は身体を作っている
四んでも腐らない防腐剤入りの食材を多く取り入れている現代社会
人類の生み出した物は中途半端製品が多い
若いは関係無いだろう。
「同じ味になってしまう」のは食品工業では重要
どういう材料を使っても常に一定の味を確保するのは必須
レトルト物がロット毎に味が違うなんてクレームの嵐
どういう材料を使っても常に一定の味を確保するのは必須
レトルト物がロット毎に味が違うなんてクレームの嵐
【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html
【東田剛】これが現実
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/14/korekiyo-96/
甘い「TPP交渉漂流」予測 米国選挙後に備えよ ジャーナリスト 東谷 暁
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11914689643.html
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3921.html
【東田剛】これが現実
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/14/korekiyo-96/
甘い「TPP交渉漂流」予測 米国選挙後に備えよ ジャーナリスト 東谷 暁
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11914689643.html
>チャイナタウン・シンドロームを思い出す
>1970年代頃アメリカで多くの人が痺れや頭痛ろれつが回らないなどの症状の患者か増えだした
/シ/ナ/料理には隠し味に//ケ//シ//を使う
驚くほど味が良くなるそうだ
料理人が使い過ぎると、食べている最中から舌の痺れや身体に変調を来すことも
端的に言えば、ア//〇//ン//中//毒//
>1970年代頃アメリカで多くの人が痺れや頭痛ろれつが回らないなどの症状の患者か増えだした
/シ/ナ/料理には隠し味に//ケ//シ//を使う
驚くほど味が良くなるそうだ
料理人が使い過ぎると、食べている最中から舌の痺れや身体に変調を来すことも
端的に言えば、ア//〇//ン//中//毒//
出汁だって結局グルタミン酸を素材から抽出してるだけだし
別の素材からグルタミン酸のみを抽出した粉末を使うか
その違いだけだからな
別の素材からグルタミン酸のみを抽出した粉末を使うか
その違いだけだからな
せやかて山岡はん
何からどのように造ろうとも、グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは違う物質。
化学物質過敏症の人にはかなりこたえる。
で原価を気にする外食産業などは輸入の劣悪な化学調味料を使用する。
化学調味料もピンキリだそうだ。
ほんのチョビット入れるだけで整うのに、主たる味を化学調味料だけに頼ったような料理もあるからなぁ。
個人的には化学調味料不添加のものを買っている。
添加調味料も表記や定義があるのだろうけど、どれが〇でどれがXかは微妙で、実際に消費しながら問題ない物を探している。
化学物質過敏症の人にはかなりこたえる。
で原価を気にする外食産業などは輸入の劣悪な化学調味料を使用する。
化学調味料もピンキリだそうだ。
ほんのチョビット入れるだけで整うのに、主たる味を化学調味料だけに頼ったような料理もあるからなぁ。
個人的には化学調味料不添加のものを買っている。
添加調味料も表記や定義があるのだろうけど、どれが〇でどれがXかは微妙で、実際に消費しながら問題ない物を探している。
我が家にコンソメも味の素も置いてないが、湯豆腐や水炊き、吸い物も煮込み料理も全部旨いぜ?
ロールキャベツとかにも使わない
全体的に味が濃くなってるから薄味で物足りなく感じるのかも知れんが、出汁や既存の調味料だけで十分旨味出るけど
鰹節や昆布、いりこはもとより、乾燥椎茸やタマネギ、ドライトマト辺りも上手く使えよ
あとは塩と砂糖と、醤油やみりんに酒など
俺は料理酒より、シンプルな日本酒とかワインの方が下手な甘味がなくて好き
ロールキャベツとかにも使わない
全体的に味が濃くなってるから薄味で物足りなく感じるのかも知れんが、出汁や既存の調味料だけで十分旨味出るけど
鰹節や昆布、いりこはもとより、乾燥椎茸やタマネギ、ドライトマト辺りも上手く使えよ
あとは塩と砂糖と、醤油やみりんに酒など
俺は料理酒より、シンプルな日本酒とかワインの方が下手な甘味がなくて好き
>>897590
原子、分子の構成で話したら当たり前だろw
味覚まで電子の移動による脳への刺激の個人差とかの話にもなるしw
原子、分子の構成で話したら当たり前だろw
味覚まで電子の移動による脳への刺激の個人差とかの話にもなるしw
外食するくせに、自分の作るものに化調を使わないから味がおかしいとかいうやつは頭もおかしい。
俺みたいに月に一回外食するかしないかを数年続けてから言え。
俺みたいに月に一回外食するかしないかを数年続けてから言え。
美味いもん作りたいなら味覚鍛えろ
そのために調味料のかかって無い生野菜食え
それずっと続けてたら野菜本来の味がわかるようになる
その味すらわからんのに美味いもん作れるとかいうな
あと調味料足すごとに味見しろ
頻繁に味見もしないなら慣れていないもので美味いものはまずつくれない
当たり前のことしないで自信過剰が多いから飯マズになるんだよ
そのために調味料のかかって無い生野菜食え
それずっと続けてたら野菜本来の味がわかるようになる
その味すらわからんのに美味いもん作れるとかいうな
あと調味料足すごとに味見しろ
頻繁に味見もしないなら慣れていないもので美味いものはまずつくれない
当たり前のことしないで自信過剰が多いから飯マズになるんだよ
>897610
化学調味料は否定しないが「ひとつかみ」はないわ。
どんだけ入れるんよ。
化学調味料は否定しないが「ひとつかみ」はないわ。
どんだけ入れるんよ。
塩コショウと醤油、味醂、酒、砂糖と薬味で大抵の和食はできちゃうよね。
化学調味料無しで美味しい料理を教えるのが料理学校だと?
それが出来るなら、その料理学校で教わった奴ら全員が日本料亭の板前になれるわw
料理学校ってのは、金をとって見栄えと味の良い料理を教えるところだ。
素材を引き立たせる事ができるプロ養成所じゃねぇんだよ。
調理師専門学校と勘違いしてねぇか?
そんなに化学調味料が嫌なら、加工品を一切使うな。
生野菜、生肉、生魚のみで調理しろ。
塩も醤油も味噌も砂糖も酒も、基本的に手作りしろ。
それか市販品の10倍の値段出して無添加を買え。
ああ、野菜は当然無農薬を選ぶんだろ?
生肉も何の餌を食べさせてるかわからんからな、自分で飼育するんだろ?
化学調味料は使いたくないけど、調味料自体に初めから入ってるのはOKですって?
ソーセージを買ったけど、中に入ってる化学調味料はOKですって?
面白いやつらだよなw
それが出来るなら、その料理学校で教わった奴ら全員が日本料亭の板前になれるわw
料理学校ってのは、金をとって見栄えと味の良い料理を教えるところだ。
素材を引き立たせる事ができるプロ養成所じゃねぇんだよ。
調理師専門学校と勘違いしてねぇか?
そんなに化学調味料が嫌なら、加工品を一切使うな。
生野菜、生肉、生魚のみで調理しろ。
塩も醤油も味噌も砂糖も酒も、基本的に手作りしろ。
それか市販品の10倍の値段出して無添加を買え。
ああ、野菜は当然無農薬を選ぶんだろ?
生肉も何の餌を食べさせてるかわからんからな、自分で飼育するんだろ?
化学調味料は使いたくないけど、調味料自体に初めから入ってるのはOKですって?
ソーセージを買ったけど、中に入ってる化学調味料はOKですって?
面白いやつらだよなw
化学調味料ってただの調味料ですし
塩砂糖みりんとかとなんも変わらんよ
塩とり過ぎると死ぬから塩を一切使うなとは言わんだろ
塩砂糖みりんとかとなんも変わらんよ
塩とり過ぎると死ぬから塩を一切使うなとは言わんだろ
調味料を否定したら、
人は縄文時代に回帰しなきゃいかんらしい。
しかし野菜は無農薬を選ぶ、つまり買ってくること前提なのに、
なんで肉は自分で飼育しなきゃいかんのか、
という疑問がわくな。w
人は縄文時代に回帰しなきゃいかんらしい。
しかし野菜は無農薬を選ぶ、つまり買ってくること前提なのに、
なんで肉は自分で飼育しなきゃいかんのか、
という疑問がわくな。w
味の素とかを否定してる人は毎回自分でこんぶや煮干から
だしとったもの食べてるの?今時すごいわ~尊敬する
うちはそんな時間ないからほんだしはじめコンソメパウダー使うし
味が決まらなかったら味の素入れるわ
化学調味料で舌がピリッとするとか、どんだけ口に入れたのさw
だしとったもの食べてるの?今時すごいわ~尊敬する
うちはそんな時間ないからほんだしはじめコンソメパウダー使うし
味が決まらなかったら味の素入れるわ
化学調味料で舌がピリッとするとか、どんだけ口に入れたのさw
コンビニおにぎりは
化学の力で美味しくなってるからな
普通にご飯を丸めただけであんな味にはならないw
化学の力で美味しくなってるからな
普通にご飯を丸めただけであんな味にはならないw
[不思議なこと]
減塩を薦めながら積極的な化学調味料を薦める
家庭で使用する化学調味料は概ねグルタミン酸ナトリウムになるのだが
多量に使用すればナトリウム値up→塩分upになることを全く注意していない
高血圧症にまずいのは食塩ではなく本来はナトリウム
だから食品パッケージにナトリウム含有量(塩換算量併記)記載なのはそーゆー意味(亜硝酸塩等の添加物でナトリウム値がupする)
厚生労働省食塩摂取量の目標値[男性で9g未満、女性で7.5g未満]はナトリウム[男性で約3543mg未満、女性で約2952mg未満]となる(WHO指針では5g未満→1968mg未満)
減塩を薦めながら積極的な化学調味料を薦める
家庭で使用する化学調味料は概ねグルタミン酸ナトリウムになるのだが
多量に使用すればナトリウム値up→塩分upになることを全く注意していない
高血圧症にまずいのは食塩ではなく本来はナトリウム
だから食品パッケージにナトリウム含有量(塩換算量併記)記載なのはそーゆー意味(亜硝酸塩等の添加物でナトリウム値がupする)
厚生労働省食塩摂取量の目標値[男性で9g未満、女性で7.5g未満]はナトリウム[男性で約3543mg未満、女性で約2952mg未満]となる(WHO指針では5g未満→1968mg未満)
これっていわゆる味の素だよね?
あれって要は旨味成分の結晶じゃなかったっけ?
健康の観点からこれ叩いてる人は昆布出汁とかの旨味成分もアウトってこと?
あれって要は旨味成分の結晶じゃなかったっけ?
健康の観点からこれ叩いてる人は昆布出汁とかの旨味成分もアウトってこと?
味の素が嫌ならベニテングダケを食え!
強烈な毒にして桁違いの旨味成分であるイボテン酸を摂取するといい
強烈な毒にして桁違いの旨味成分であるイボテン酸を摂取するといい
味の素最近年取ってから食えなくなった
なんか吐いちゃうんダよ
実際だしとかは化学調味料を少しだけ入れて作ったりはするが
結構自分で出汁取ってからみそ汁とか残った出し殻でふりかけや
佃煮作って食ってる
意外に安く仕上げること出来てるから最近こっちメインだけど
なんで味の素そのまま漬物にかけて食べたり入れ過ぎると気持ち悪くなるんだろ
なんか吐いちゃうんダよ
実際だしとかは化学調味料を少しだけ入れて作ったりはするが
結構自分で出汁取ってからみそ汁とか残った出し殻でふりかけや
佃煮作って食ってる
意外に安く仕上げること出来てるから最近こっちメインだけど
なんで味の素そのまま漬物にかけて食べたり入れ過ぎると気持ち悪くなるんだろ
買ってから数日経った野菜で作るのと、
地元の農家が持ってきて直売してるような野菜を買ってすぐに作るのとでも
味は全然違う
化学調味料入れた時のおいしさよりも、新鮮な食材で作った料理のおいしさの方が好きだ
地元の農家が持ってきて直売してるような野菜を買ってすぐに作るのとでも
味は全然違う
化学調味料入れた時のおいしさよりも、新鮮な食材で作った料理のおいしさの方が好きだ
化学調味料の味は確かに旨味だけど何食っても均一的な味になるんだよね
しかもメリハリが強いから何だか疲れる味なんだよ
弁当屋外食の時には気にしないけど家で食う時にまで入れる必要はない
加工品に入っているなら尚更過剰摂取を避けるためにも他のものに入れる必要は無いわけだ
若者料理の味が薄いのってむしろ砂糖の使い方だと思うんだけどな
煮浸しみたいなものなら砂糖やみりんをしっかり入れて甘み感じる味にしてから
醤油と塩で味付けするっていうスタイルにすれば深みのあるおばちゃんの味になるし
きんぴらでも砂糖入れて甘くしてから塩味系の調節をすれば良い
何れにしてもヘルシーではないけどな
しかもメリハリが強いから何だか疲れる味なんだよ
弁当屋外食の時には気にしないけど家で食う時にまで入れる必要はない
加工品に入っているなら尚更過剰摂取を避けるためにも他のものに入れる必要は無いわけだ
若者料理の味が薄いのってむしろ砂糖の使い方だと思うんだけどな
煮浸しみたいなものなら砂糖やみりんをしっかり入れて甘み感じる味にしてから
醤油と塩で味付けするっていうスタイルにすれば深みのあるおばちゃんの味になるし
きんぴらでも砂糖入れて甘くしてから塩味系の調節をすれば良い
何れにしてもヘルシーではないけどな
砂糖はマジで捗るからな
塩だけで料理を美味く仕上げるには限界がある
やっぱバランスだよ
ただ砂糖は積極的に摂るには抵抗有るからな…
塩だけで料理を美味く仕上げるには限界がある
やっぱバランスだよ
ただ砂糖は積極的に摂るには抵抗有るからな…
出汁と海の塩と醤油で、大抵はとても美味しいじゃないか?
舌が退化してんじゃね?
舌が退化してんじゃね?
料理ヘタほどアレンジしたがる
カップラ食べると目眩がして、歩くのもままならないから本当無理。科学的な物。
>897942
もしかして昆布などのうまみはグルタミン酸、
化学調味料はグルタミン酸ナトリウム
俺はグルタミン酸ナトリウムにはアレルギーがある
とか思っているとか?
だとしたらウマシカさんとしか言いようがない。
> 898379
しっかりとしたうま味があれば、塩分量が減っても満足できるというのは減塩料理の基本だぞ。
マウスを使った実験でも、食物にグルタミン酸ナトリウムを添加することによってトータルのナトリウム摂取量が減るというデータは四半世紀昔に普通に新聞に載ったくらいだから当たり前の知識だと思うが。
もしかして昆布などのうまみはグルタミン酸、
化学調味料はグルタミン酸ナトリウム
俺はグルタミン酸ナトリウムにはアレルギーがある
とか思っているとか?
だとしたらウマシカさんとしか言いようがない。
> 898379
しっかりとしたうま味があれば、塩分量が減っても満足できるというのは減塩料理の基本だぞ。
マウスを使った実験でも、食物にグルタミン酸ナトリウムを添加することによってトータルのナトリウム摂取量が減るというデータは四半世紀昔に普通に新聞に載ったくらいだから当たり前の知識だと思うが。
グルタミン酸は生体内物質だからな
それにアレルギーがあるとなると、水や空気にアレルギーがあるのと同じくらい生きていくのは大変だ。
それにアレルギーがあるとなると、水や空気にアレルギーがあるのと同じくらい生きていくのは大変だ。
別に化学調味料に否定的ではないが
ほんと味がペラい単調
不味いわけではないがなんつーか不毛な味
ほんと味がペラい単調
不味いわけではないがなんつーか不毛な味
食文化としては使わない方が良いんじゃないでしょうか?
家庭環境で味覚が変わるので捉え方が変わってくると思いますが、母、妻とも専業主婦で手作りの料理を食べてきた身からすると、化学調味料は口にした瞬間から味が均一、長く口にいれていると味が崩れていくという特徴があるのはわかります。
ただ、意識的でなければわからないという事実もあります。
いずれにしても、世界遺産にもなっている日本食文化を地道に守っていくことは良いことではないでしょうか?イタリア、フランスを見ても、豊かな食文化を楽しんでいますよね。日本もそうなればいいと思っています。
その食文化を守るべき料理教室が教える内容がこれでは・・と思ってしまいます。教育は教える内容よりも教えている先生の姿勢が伝わるものです。食文化を守る姿勢がないのは残念です。
家庭環境で味覚が変わるので捉え方が変わってくると思いますが、母、妻とも専業主婦で手作りの料理を食べてきた身からすると、化学調味料は口にした瞬間から味が均一、長く口にいれていると味が崩れていくという特徴があるのはわかります。
ただ、意識的でなければわからないという事実もあります。
いずれにしても、世界遺産にもなっている日本食文化を地道に守っていくことは良いことではないでしょうか?イタリア、フランスを見ても、豊かな食文化を楽しんでいますよね。日本もそうなればいいと思っています。
その食文化を守るべき料理教室が教える内容がこれでは・・と思ってしまいます。教育は教える内容よりも教えている先生の姿勢が伝わるものです。食文化を守る姿勢がないのは残念です。
※897829
昔の人はダシの素を使わない代わりに、カツオとこぶ等からダシを取ってたんだよ。
ダシを使わないとマズくて当然。
昔の人はダシの素を使わない代わりに、カツオとこぶ等からダシを取ってたんだよ。
ダシを使わないとマズくて当然。
食材には旬があります。年中手に入る現代旬を覚えられる人は少ないです。そんな人達に多い滑稽さとして化学調味料は『ダサいといわれた。化学調味料嫌いと言ってる俺かっちょええ』というそこの浅いガキっぷりさ。
そういう奴に限って偏食だったりするしな。スキキライ拗らせてる場合じゃないよ。
料理に合わせた酒の選び方、酒に合わせた料理の選び方、献立の組み方なんかを知らないお子様は全て滑稽に見えるって話しさ。
教室の講師は時と場合で使いなさいな、と言ってるだけだし。
知らないうちにインストールされてる世の中でもあるんだから否定派は観念しろよ。この知らないうちにってのが嫌な人は多いな。
ちな、祖母は何にでも味の素ドバドバだったよ。大正生まれの人。
そういう奴に限って偏食だったりするしな。スキキライ拗らせてる場合じゃないよ。
料理に合わせた酒の選び方、酒に合わせた料理の選び方、献立の組み方なんかを知らないお子様は全て滑稽に見えるって話しさ。
教室の講師は時と場合で使いなさいな、と言ってるだけだし。
知らないうちにインストールされてる世の中でもあるんだから否定派は観念しろよ。この知らないうちにってのが嫌な人は多いな。
ちな、祖母は何にでも味の素ドバドバだったよ。大正生まれの人。
基本ちゃんと昆布で出汁をとる派だが、スーパーで出汁昆布と銘打ってる出汁昆布にはちゃんとした出汁なんてでないものもある。
つまり天然素材を使う場合は、良いものを選べる目が必要になってくる。
その点、化学調味料は入れれば確実に効果がでる。しかも失敗しない。
使い分けれればそれでいいと思う。
つまり天然素材を使う場合は、良いものを選べる目が必要になってくる。
その点、化学調味料は入れれば確実に効果がでる。しかも失敗しない。
使い分けれればそれでいいと思う。
原理主義なんてものは、たいてい碌な事にならんわな。
化学調味料ってその味で3種類くらい判別できるな、自分は。
気持ちが悪くなるものもあるからスープなんかは全く容認できない。今はコンソメも昆布だしも化学調味料も人工甘味料も使っていないのが普通に売っているのでそれを使うけど、料理人のくせに化学調味料を薦めるやつってのは生まれつき味覚が劣っているってことで、仕事やめるべきだな。
ただ、はやってるラーメン屋は化学調味料使うから、そのほうがお金は稼げるってことか。
気持ちが悪くなるものもあるからスープなんかは全く容認できない。今はコンソメも昆布だしも化学調味料も人工甘味料も使っていないのが普通に売っているのでそれを使うけど、料理人のくせに化学調味料を薦めるやつってのは生まれつき味覚が劣っているってことで、仕事やめるべきだな。
ただ、はやってるラーメン屋は化学調味料使うから、そのほうがお金は稼げるってことか。
化学調味料は使っていいと思うけど、化学調味料入ってる物を食べると気持ち悪くなるから食いたくないな、でも料理人が化学調味料勧めたら料理人じゃないと思う
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
