2014/09/20/ (土) | edit |

一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日本社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411163224/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140918-00048187-toyo-bus_all
スポンサード リンク
1 :Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:47:04.71 ID:???0.net
9月18日(木)6時0分配信
一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日本社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。
西田:新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、本書ではもう一歩踏み込んで、「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、いったんその状態になってしまうと抜け出しにくい社会」のことを「無業社会」と呼んでいます。
15~39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて、日本社会全体で解決に知恵を絞るべき「社会問題」だというのが僕たちの認識です。
城:無業状態に陥る人というのは、何か特徴があったりするのでしょうか。
■ 「怠け」や「やる気不足」で片付けていいのか
西田:実は無業の人とそうでない人の間に明確な線引きはできません。「無業状態になった」と言うと、日本では基本的に「働かないあなたが悪い」という話になります。「ニート」が注目された時もそうでしたが、多くの人は「どうせ家に引きこもってゲームをしているだけだから仕事が見つからないんでしょう」と思っている。
でも、厚生労働省の統計を見ても、僕らが独自に2333人にアンケートした結果を見ても、無業状態になるきっかけとしては、病気とケガが主たる原因となっています。つまり、必ずしも自己責任で片付けることはできない理由によって無業状態に追い込まれている人が多い現状があります。
学歴の観点からみても、四大卒であっても無業状態に陥ってしまう事例はたくさんあります。対人関係の構築が苦手な人が営業職に配属されて何もかもうまくいかなくなってしまったり、就職してみたらブラック企業で、その会社を辞めたら次の就職が見つからなくなってしまったり……。予見不能で、誰にでも「無業状態」に陥る可能性はある。これは個々人の「怠け」や「やる気不足」で片付けていい問題ではないはずです。
次へ
※2014/09/20時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
東洋経済オンライン
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140918-00048187-toyo-bus_all
2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:48:50.24 ID:MtWrPumL0.net一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日本社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。
西田:新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、本書ではもう一歩踏み込んで、「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、いったんその状態になってしまうと抜け出しにくい社会」のことを「無業社会」と呼んでいます。
15~39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて、日本社会全体で解決に知恵を絞るべき「社会問題」だというのが僕たちの認識です。
城:無業状態に陥る人というのは、何か特徴があったりするのでしょうか。
■ 「怠け」や「やる気不足」で片付けていいのか
西田:実は無業の人とそうでない人の間に明確な線引きはできません。「無業状態になった」と言うと、日本では基本的に「働かないあなたが悪い」という話になります。「ニート」が注目された時もそうでしたが、多くの人は「どうせ家に引きこもってゲームをしているだけだから仕事が見つからないんでしょう」と思っている。
でも、厚生労働省の統計を見ても、僕らが独自に2333人にアンケートした結果を見ても、無業状態になるきっかけとしては、病気とケガが主たる原因となっています。つまり、必ずしも自己責任で片付けることはできない理由によって無業状態に追い込まれている人が多い現状があります。
学歴の観点からみても、四大卒であっても無業状態に陥ってしまう事例はたくさんあります。対人関係の構築が苦手な人が営業職に配属されて何もかもうまくいかなくなってしまったり、就職してみたらブラック企業で、その会社を辞めたら次の就職が見つからなくなってしまったり……。予見不能で、誰にでも「無業状態」に陥る可能性はある。これは個々人の「怠け」や「やる気不足」で片付けていい問題ではないはずです。
次へ
※2014/09/20時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
東洋経済オンライン
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140918-00048187-toyo-bus_all
若者の○○離れ
4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:50:06.02 ID:elTqSCma0.net朝鮮人は諸悪の根源
8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:51:38.55 ID:e89hOGTl0.netみんな働かないでも暮らしていける社会を実現してくれよ
30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:59:01.78 ID:mq+hbuje0.netサイレントテロやってんだよ
31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:59:10.37 ID:7uXPG63P0.net怠けてるからだろ。
33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:59:59.19 ID:OcIg/SG50.net働いてる奴が偉そうにし過ぎだから
46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:04:37.82 ID:rou0qbpu0.netナマポが過去最高になるのも納得
58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:09:12.05 ID:Cdqiwgl/O.netだって年寄が引退してくれないんだもの
83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:17:25.46 ID:vcn3vPYN0.net大人になろうとしない若者が多すぎる
91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:19:24.66 ID:PxBOUvse0.net会社で何もしてないヤツって最近少なくなったよな
竹中とかトヨタ何とか方式のせいかな?
95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:21:51.61 ID:dOmhrHCv0.net竹中とかトヨタ何とか方式のせいかな?
60歳で無業に転落しました。。。。
俺はもうダメだけど、
日本の未来は決して明るくないけど、
貧富の差は縮まらないけど、
結婚なんか金持ちしかできないだろうけど、
これからもいろいろいじめられるだろうけど、
若いみなさん、がんばってね。
俺のことは年金と預金でなんとか暮らせるから
心配しなくていいからね。
109 :憂国の記者@\(^o^)/[ ]:2014/09/20(土) 07:25:58.00 ID:ev3sInFO0.net俺はもうダメだけど、
日本の未来は決して明るくないけど、
貧富の差は縮まらないけど、
結婚なんか金持ちしかできないだろうけど、
これからもいろいろいじめられるだろうけど、
若いみなさん、がんばってね。
俺のことは年金と預金でなんとか暮らせるから
心配しなくていいからね。
資格が問題じゃないのに資格いっぱいとってもしょうがないだろw
110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:26:16.60 ID:3FdW8zpt0.net上だけ既得権益維持して給与高いからだろ
114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:27:05.67 ID:Per2UlW10.net資格は意味ないよ
この世は外見とコミュ力とコネ
118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:28:21.77 ID:6iyvIqqF0.netこの世は外見とコミュ力とコネ
雇用自体の受け皿が少ないし、契約社員に低賃金、
各種保険なし、福利厚生なし、挙句の果てには超ブラックで
働く気力をなくす要因だけは大量にあるからな。
企業側がなにもしないのに、
労働者側に全部責任押しつけてんだもん。
そして大量移民で低賃金で働かせようと画策して悪循環。
123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:29:15.11 ID:7uXPG63P0.net各種保険なし、福利厚生なし、挙句の果てには超ブラックで
働く気力をなくす要因だけは大量にあるからな。
企業側がなにもしないのに、
労働者側に全部責任押しつけてんだもん。
そして大量移民で低賃金で働かせようと画策して悪循環。
さっさとすき家に行けよ。
人が足りなくて困ってるらしいぞ。
128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:30:58.45 ID:VUde5s770.net人が足りなくて困ってるらしいぞ。
まあ戦争中みたいなもんだな。今
この流れが早く終わりますように。
お前ら生きろ。
166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:41:32.42 ID:6PNUTdvo0.netこの流れが早く終わりますように。
お前ら生きろ。
モラル教育が壊滅したから
親も子も教師も政治家も経営者も社員も無職も
216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:52:38.34 ID:+g/05Rr10.net親も子も教師も政治家も経営者も社員も無職も
プライドが変に高いからな
243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:00:17.08 ID:RFTN2f1L0.net日本人が賢くなってきたんだよ
334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:22:31.47 ID:9MBIVVkgO.net失業保険から職業訓練では駄目なのだろうか経理バソコン色々有るぞ
338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:23:37.80 ID:D6xMX0Xz0.netまあ企業のほうも求人条件は軟化しなきゃダメだろうな
育成のため35才未満を募集とかくだらない条件を出してりゃ
そのうち人材不足で焦るようになる
育成のため35才未満を募集とかくだらない条件を出してりゃ
そのうち人材不足で焦るようになる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 朝日新聞に抗議・・・山手線の駅構内やホーム、車内でTシャツ着てアピール(画像あり)
- 【調査】「カレーの肉」 関東は豚肉68.5%、関西は牛肉60.5% 「目玉焼きにかけるもの」 関東は醤油58.0%、関西は塩49.0%
- デング熱にかかったら治療費+入院費=25万円取られた!
- 【格差】正社員と同じ仕事なのに、何故バイトや派遣の賃金は安いままなのか?遂に非正規の不満爆発へ
- 若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか [東洋経済オンライン]
- 【転売屋】48時間並んでiPhone6買えない! 中国人グループ暴れ、警官かけつける
- 【どこだよ】韓国に来た日本人子供が「軍艦、朝鮮、ハワイ!」とジャンケン どういう教育してるのか
- 【村八分】自治会を脱退したらゴミ捨て場と街灯を撤去された(´;ω;`)ウッ…
- 「働きたくない」ではなく「どこにも雇ってもらえない」っていうニートが急増 30歳職歴無し等
そのくせ、人手不足
企業が選り好みしすぎてる。いつまで買い手市場気分でいる気なのやら
企業が選り好みしすぎてる。いつまで買い手市場気分でいる気なのやら
職はいくらでもある
3Kでも経営まで上り詰めれば年収2000万は
簡単に超える、そっからがキツい
3Kでも経営まで上り詰めれば年収2000万は
簡単に超える、そっからがキツい
堕胎はしてるよw
それなりの学歴と経験があるのなら
ここのコメントもまぁ納得なんだが
なぜか職歴もないただ働きたくない雑魚までもが
職を選り好みして、自分を高く評価していう謎。
25過ぎて高卒の職歴なしなんてどう転んでもまともな
職になんかありつけないぞ(笑)
だってみんなが苦労してた時期に楽しかしてないじゃん。
そんな奴雇ってもなんのメリットもない。
ここのコメントもまぁ納得なんだが
なぜか職歴もないただ働きたくない雑魚までもが
職を選り好みして、自分を高く評価していう謎。
25過ぎて高卒の職歴なしなんてどう転んでもまともな
職になんかありつけないぞ(笑)
だってみんなが苦労してた時期に楽しかしてないじゃん。
そんな奴雇ってもなんのメリットもない。
若者の浮世離れ
>>一度「仕事」を失ってしまうと
そもそも何故失ってしまうか?ってこと。
昔は今ほど非正規雇用多くない、終身雇用、つまり一生雇用してもらえた時代だよ。
精神論に置き換えて、若者に責任押し付けてやがる。
そもそも何故失ってしまうか?ってこと。
昔は今ほど非正規雇用多くない、終身雇用、つまり一生雇用してもらえた時代だよ。
精神論に置き換えて、若者に責任押し付けてやがる。
ワイニート、高みの見物
新卒至上主義だけは、マジでどうにかならないかと思ってる。
景況感も傾いてきて短い好景気らしきものも終わりつつあるし、そろそろネトサポの自己責任論が湧いてくるな
新卒か歳は食ってるが技術があって即戦力になる、つまり直ぐに金儲けやってくれる人の2種類以外はほんと行き場がない
つまり歳は食ってるし技術も技能も縁故もない、おまけに肉体労働の体力もない人は、どうにもこうにもシンドバッド
つまり歳は食ってるし技術も技能も縁故もない、おまけに肉体労働の体力もない人は、どうにもこうにもシンドバッド
小泉、竹中が今の社会を作ったんだ。
小泉劇場に酔いしれた奴は反省しろ。
小泉劇場に酔いしれた奴は反省しろ。
一方では大量にリストラしてるのに、もう一方では人材がないとほざく不思議現象
働くと一年持たないですけど
ニートと交互にやってきたけどそろそろ気力がなくなってきた
ニートと交互にやってきたけどそろそろ気力がなくなってきた
企業側にも問題あるんだけど若者は若者で理想が高すぎる
一見、最低賃金>生活保護に見えるが事実は、最低賃金<生活保護
これが全て
ついでに、最低賃金で自分の時間を減らすより、生活保護で悠々自適に暮らせるなら後者でしょ
議員や公務員はどう考えてるかは知らないが、自ら苦労したがる奴はいない
今後も生活保護は増加するでしょ
全ての会社の給料または最低賃金の改定をしない限り無理
これが全て
ついでに、最低賃金で自分の時間を減らすより、生活保護で悠々自適に暮らせるなら後者でしょ
議員や公務員はどう考えてるかは知らないが、自ら苦労したがる奴はいない
今後も生活保護は増加するでしょ
全ての会社の給料または最低賃金の改定をしない限り無理
まあ新卒至上主義はわかる。
所詮人間は習慣の生き物
前の会社の習慣が残ってると教育し辛いからな。
所詮人間は習慣の生き物
前の会社の習慣が残ってると教育し辛いからな。
こういう記事ではきちんと疾病の統計の詳細を数字で出して欲しいけどね
ともかく、民主政権では「なぜか全く」語られなかったこういう問題が語られるようになったのはいいことだ
まさか、「健全でない意図」を潜ませてバイアスをかけてないだろうね?
ともかく、民主政権では「なぜか全く」語られなかったこういう問題が語られるようになったのはいいことだ
まさか、「健全でない意図」を潜ませてバイアスをかけてないだろうね?
今後、年金<生活保護にならない事を祈るが無理だろうなぁ
年金貰っても医療費その他を支払わなければならないより、生活保護でなに不自由なく生活出来るんだから
年金貰っても医療費その他を支払わなければならないより、生活保護でなに不自由なく生活出来るんだから
資本主義だから時代の影響(経済状況と人口の比率etc.)を受けやすい
今の経済ならこんなもんだろ
企業の向上を絶対とするなら一度外れたやつより安定してるのを取って当然
今の経済ならこんなもんだろ
企業の向上を絶対とするなら一度外れたやつより安定してるのを取って当然
※905727
そらそれで辞める奴には少数の「優秀ですぐ次が見つかる奴」と大多数の「どうしようもない奴」しかいないからな。頭数があればいいってもんじゃない。
※905740
「限界収入が負」と呼ぶんだが、ナマポ中は働いてもタダ働き=働いたら負けなのが元凶。むしろBIで配って単純に底上げしておいて使わなかったら徴税する方向で回収するのがベスト。使われたカネは結局どこかを回って行くうちにちょっとづつ徴税されて結局ほぼ回収できるからな。
そらそれで辞める奴には少数の「優秀ですぐ次が見つかる奴」と大多数の「どうしようもない奴」しかいないからな。頭数があればいいってもんじゃない。
※905740
「限界収入が負」と呼ぶんだが、ナマポ中は働いてもタダ働き=働いたら負けなのが元凶。むしろBIで配って単純に底上げしておいて使わなかったら徴税する方向で回収するのがベスト。使われたカネは結局どこかを回って行くうちにちょっとづつ徴税されて結局ほぼ回収できるからな。
窓際という安全地帯があったのが昔。
壁すらなくて落とされるのが今。
壁すらなくて落とされるのが今。
まあでも実際昔からこういう人はたくさんいたんだけどな
今は労働人口増やしたい富裕層が無職は悪って刷り込んで買い手市場にしたいだけ
別に食えりゃ働かなくてもいいだろ
今は労働人口増やしたい富裕層が無職は悪って刷り込んで買い手市場にしたいだけ
別に食えりゃ働かなくてもいいだろ
バブルくらいまでだと、大儲けはできないにしても、つつしまやかに生きていくならば
普通に自営業とかできたんだよね。
でも今は相当難しいもんなぁ。
大店法改正、は個人事業主にとっては相当キツくはなったよね。
普通に自営業とかできたんだよね。
でも今は相当難しいもんなぁ。
大店法改正、は個人事業主にとっては相当キツくはなったよね。
>プライドが変に高いからな
わざわざ出稼ぎにくる外国人は将来本国に帰れば小金持ちが約束されてるのに
日本人が日本で同じ仕事して同じ貯蓄しても小金持ちどころか死ぬまで底辺労働者
だれでも選り好みして当然の3k労働をプライドの問題だけで騙るのはおかしい
わざわざ出稼ぎにくる外国人は将来本国に帰れば小金持ちが約束されてるのに
日本人が日本で同じ仕事して同じ貯蓄しても小金持ちどころか死ぬまで底辺労働者
だれでも選り好みして当然の3k労働をプライドの問題だけで騙るのはおかしい
老人の若者いじめ
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://is.gd/VIaaQD
一貫して間違っている安倍政権の労働政策
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11800262572.html
【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
ttp://is.gd/VIaaQD
一貫して間違っている安倍政権の労働政策
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11800262572.html
【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html
経済・財政政策を二十数年間違え続けているからだよ。
選ばなきゃ仕事はあるっていうけど、そういう仕事って一癖も二癖もある誰もやりたがらない仕事だよね。
その仕事に就いて頑張ったとしても、肉体か精神のどちらかを病んで、結局辞めることになる。
そんな仕事に本人は就職したくないし
自分の子や孫、その結婚相手がそんな仕事に就いたとしたら嫌だろう?
その仕事に就いて頑張ったとしても、肉体か精神のどちらかを病んで、結局辞めることになる。
そんな仕事に本人は就職したくないし
自分の子や孫、その結婚相手がそんな仕事に就いたとしたら嫌だろう?
就職氷河期世代の人たちはもう30になるくらいだと思うけど
この中堅の層が極端に薄い企業に入っちゃうと、というかたいがいの中小企業はそう。中堅レベルの仕事をOJTでやらされる若いのが出てきてハードワークの原因になる。
今後、継続的に社内教育できる人間の層が薄くなっていって、最終的にブラック企業はもっと増加するんじゃないかな。
この中堅の層が極端に薄い企業に入っちゃうと、というかたいがいの中小企業はそう。中堅レベルの仕事をOJTでやらされる若いのが出てきてハードワークの原因になる。
今後、継続的に社内教育できる人間の層が薄くなっていって、最終的にブラック企業はもっと増加するんじゃないかな。
労働力は過剰なんだから、もっと生活保護増やして、就労能力の無い人が働かずに生活できるようにすべき。
株投資で生計立ててるワイ勝ち組
全てのリスクを背負って仕事してるけど、サラリーマン時代にあった上司からのパワハラや他部署からの無理難題を押し付けられての板挟みとか人間関係上のストレスが皆無だから、もうサラリーマンには戻れませんわ
稼ぎも今の方が段違いやし
全てのリスクを背負って仕事してるけど、サラリーマン時代にあった上司からのパワハラや他部署からの無理難題を押し付けられての板挟みとか人間関係上のストレスが皆無だから、もうサラリーマンには戻れませんわ
稼ぎも今の方が段違いやし
※905743
そもそも習慣で仕事するのが間違い。
習慣なんかでできる定型作業は自動化でどんどん減ってるし減らさなきゃならない。残るのは自動化できない不定形な仕事だけ。いつまでも定型作業を不定形な手段でやってるのを横目で見ながら「バカかこいつら」と思う事は少なくないから蔓延してるんだろうけどな。
※906378
限界収入が負なのでナマポでやるのは反対だが概ね賛成。BIでやろうぜ。
※906275
単に間違ってるだけならいいんだけどな。
正確に逆の「やっちゃいけないこと」ばっかりやってるんだよなー。
そもそも習慣で仕事するのが間違い。
習慣なんかでできる定型作業は自動化でどんどん減ってるし減らさなきゃならない。残るのは自動化できない不定形な仕事だけ。いつまでも定型作業を不定形な手段でやってるのを横目で見ながら「バカかこいつら」と思う事は少なくないから蔓延してるんだろうけどな。
※906378
限界収入が負なのでナマポでやるのは反対だが概ね賛成。BIでやろうぜ。
※906275
単に間違ってるだけならいいんだけどな。
正確に逆の「やっちゃいけないこと」ばっかりやってるんだよなー。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
