2014/09/20/ (土) | edit |

newspaper1.gif 【仕事に見合った適正な賃金とは】

パートタイマーとは、文字通り「パートタイム=一部の時間」だけ勤務する人です。もちろん、実際には補助的な業務や定型的な作業を担当することが多く、その意味では賃金水準が低いことに正当性はあるでしょう。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411161882/
ソース:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140919-00013392-president-nb

スポンサード リンク


1フォーク攻撃(北海道)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:24:42.25 ID:+g/luPvt0●.net 
仕事に見合った適正な賃金とは
 パートタイマーとは、文字通り「パートタイム=一部の時間」だけ勤務する人です。

 もちろん、実際には補助的な業務や定型的な作業を担当することが多く、その意味では賃金水準が低いことに正当性はあるでしょう。

 しかしながら、もし正社員や派遣社員と同じ業務に就いていたとしたらどうでしょうか。たとえば、同じ生産ラインを担当している。同じ販売の仕事をしており、権限や役割も正社員と変わらない。また、同じだけの成果や生産性を上げているとすれば、賃金に大幅な格差をつけることは、「同一労働・同一賃金」の考え方に反することになります。勤務時間が限定されるため、企業側に使い勝手が悪いということはあったとしても、2倍も3倍もの賃金格差は明らかに不自然です。

 パート・アルバイトが、家計における主婦や学生の付加収入であった時代は、それでもよかったでしょう。しかし、主婦であっても、夫の不安定で低迷する賃金を補完する、重要な収入源となっています。また、アルバイトだけで生計を立てる若者も急増しています。

 そこで、社会の要請としても、仕事に見合った適正な賃金を支払う必要性が増してきました。

 ここに面白い調査結果があります。

 以前、(独)労働政策研究・研修機構が発表した「正社員とパートタイマー等の均衡処遇に関する意識調査」です。この中でパート等とは、非正規社員全般を指しています。

 「正社員と仕事が相当重なるパート等」がいると答えた正社員は、67.7%にも上ります。また、自分と同じような仕事をしているパート等の賃金水準を「妥当」と答えた人は50.6%ですが、35.7%の人が「低い」(非常に低い+やや低い)と回答しています。しかも、もし自分が同じ仕事を行う場合には、49.3%の人がそれ以上の賃金水準を希望するというのです。

 すなわち、
・パートタイマーや契約社員の中にも、正社員と同じような仕事をしている人は少なくない
・そして、その人たちの賃金水準は低いと思う
・もし、自分が同じ仕事をするなら、それ以上の賃金が欲しい

 ということになります。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140919-00013392-president-nb

7名無しさんがお送りします:2014/09/20(土) 06:30:57.63 ID:i6m3YumbN
責任の有無なのがわからないんだね
14ブラディサンデー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:35:43.93 ID:Ft9jU3pl0.net
問題を人のせいにしてばかりいるから正社員になれない。
20垂直落下式DDT(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:39:39.85 ID:ksNgU041O.net
派遣についてはおまえの雇い主が抜いてるからだよ
26ミラノ作 どどんスズスロウン(三重県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:45:01.09 ID:wSAeKb2L0.net
そういう契約なんだから仕方ない
38レインメーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:54:21.61 ID:zFOuXQFWi.net
じゃあ正社員になればいいじゃん
39男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 06:55:05.20 ID:deMKoEJq0.net
派遣の仕事を取ってきたのは派遣会社の正社員
57ラ ケブラーダ(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:03:09.30 ID:/CnO/GlF0.net
でも面接落ちてバイトなら仕方ないのかも
61河津落とし(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:06:39.69 ID:0d2metct0.net
なんでピンハネしてる派遣会社に苦情入れないの?

67リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:09:24.08 ID:miCt86ac0.net
正直、この社員にはやめてもらって、
できるアルバイトを正社員にできたらって
そう思うことはあるけれど、安易に社員をやめさせることができないから
アルバイトを正社員ってわけにはいかない

無能な正社員をバシバシ解雇してもいいのなら
アルバイトにも道は開ける
正社員の既得権益(労働法制等)が重いんだと思うな
69リキラリアット(芋)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:10:58.48 ID:cl3AYBrA0.net
派遣会社のピンハネが多いから
70マシンガンチョップ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:11:06.41 ID:BW7wOJ420.net
非正規だからだろ
71ネックハンギングツリー(兵庫県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:12:21.72 ID:JUtQ4QDe0.net
そろそろ全国レベルでストなりデモなりすればいいのに
73マシンガンチョップ(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:14:05.03 ID:BW7wOJ420.net
>>71
また派遣村ができるな
77ミドルキック(三重県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:15:22.88 ID:OdirPmqd0.net
他の人が頑張ってたから
とかいうやついるが
パートと同じ仕事しか与えられてない時点で学歴なんてもうね(笑)
経営者からしたらパートで務まる仕事に学歴ってだけで
高給払うのはコストってだけ
首に出来るなら高学歴社員は切ってパートで済ませたい
高学歴社員は必要最低限でいいんだよ
79雪崩式ブレーンバスター(庭)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:15:33.53 ID:pcFMN6/X0.net
技術派遣は金もらってる
事務屋に大金を払うとかないわ
85ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:20:55.38 ID:JrzRYiiDi.net
頑張らなかったからとか言う奴居るけどさ

例え話になるけど全ての人間が頑張って
高学歴になったら非正規なんて無くなるの?
俺は今の韓国みたいな現状になると思うんだけど…
88栓抜き攻撃(関西・東海)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:22:36.41 ID:tNYAH6jhO.net
正社員の誘いは結構来たけど全部断ったわ
必要経費だけ稼げればいいから派遣にしてチンタラやってるわ
責任もサビ残も無いから楽なんだよね
責任のある仕事を派遣やパートにさせる会社はある意味ブラックだよな
89ミッドナイトエクスプレス(岡山県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:22:55.58 ID:ScLznaxt0.net
マジで正社員と同じ仕事と思ってるの?
92ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:24:26.64 ID:CAhPrg7D0.net
派遣の俺、何故か同年代の正社員より年収は上
しかも残業少なめで少し楽

不安は毎年更新
97フォーク攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:27:51.61 ID:MFJIKo8U0.net
うちの会社はバイトが出勤一番早くて
帰りも一番遅くて給料も一番安い

みんな労働に対して給料が払われると思ってるみたいだけど
給料ってのは立場に対して支払われる物だからな
107アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:33:17.82 ID:KQKekyqy0.net
なんで正社員にならなかったんだろうね?
3日前くらいにニュースでやってたけど文句言わなきゃ
高卒でも定員割れしてる業種結構あったぞ。
特に東京五輪需要の見込める建設業界なんて
求人の半分程度しか受けに来なかったそうだ。
あれもダメこれもダメって逃げてたから
こうなったんじゃないのかな?
125ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:41:53.70 ID:GYD6mOzS0.net
>>107
ならなかったんじゃない撥ねられた結果だよ
選ぶ方だって体力なくてこき使えない日本人より
安くてこき使いやすい外人選びたいし
逃げてるのは選ぶ方
134ミラノ作 どどんスズスロウン(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:45:28.27 ID:XHbGQp160.net
>>125
いや仕事選び過ぎなだけだろ
撥ねられた結果じゃない
正社員にならなかったんだよ
118バーニングハンマー(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:39:38.35 ID:fnpbu0cw0.net
なぜ派遣みたいな中間搾取を目的とした会社で働いてんの?
12832文ロケット砲(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:42:55.70 ID:c9x4IUl2i.net
求人が増えても正社員じゃないってオチだろ?
132フェイスロック(空)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:44:30.74 ID:ldieoxu50.net
海外だと正規より高額な場合が多いのにね
138ミドルキック(芋)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:47:05.48 ID:4FtFbwjT0.net
>>132
むしろ、リスクからみれば、それが当たり前
144ローリングソバット(庭)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:55:35.55 ID:cxP5KJAe0.net
社員の給料が高いとか、どこの都市伝説だよ

バイトはともかく、派遣と比較したら手取りが多いのは派遣だろ
157バズソーキック(沖縄県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 07:59:31.66 ID:hoGlipWu0.net
仕事内容が同じなわけないだろw 前提がおかしい
159ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:03:09.01 ID:9CN19fuI0.net
非正規なのに海外・国内出張です。
人の使い方は正社員と同格かそれ以上。
174チキンウィングフェースロック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:18:26.44 ID:1QOYxqjk0.net
派遣制度なんて出来たのがそもそもの間違い
189アトミックドロップ(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:26:52.32 ID:H21pgJhO0.net
たしかに無能でヤル気の無い社員って結構いるな
191急所攻撃(庭)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:27:12.04 ID:gl69DgyC0.net
経団連の非正規版をつくってほしい。
国会議員何人も送れるぞ。
196ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:31:39.61 ID:YfuA267J0.net
公務員がコピーとると自給4000円
派遣が         800円
210ジャンピングエルボーアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:35:00.75 ID:paEi/QeYi.net
竹中平蔵高笑い
パソナざくざく
230メンマ(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:45:28.62 ID:LtVX3Eaf0.net
いやいや
時給換算したら正社員のほうがはるかに安いよ
242ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/:2014/09/20(土) 08:57:19.28 ID:SUvcBvL/0.net
責任の差だな。
作業は同じでも、最後に客に呼ばれるのは社員。
パートじゃ意味ないから社員出せって言われるだろ。
そん時用の危険手当みたいなもんだわな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 906005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 20:54
中国と韓国との関係を断ち切れば日本は上手く行くv-8  

  
[ 906009 ] 名前: あ  2014/09/20(Sat) 20:59
なんでお前らが正社員になれないかは正社員になるための努力も能力もないからだよ
なりたかったら努力すればなれる
同じ仕事してようが、責任の重さが違うし、考えればわかることだろ

だったら正社員になればいいだろ?なれないってことは努力も能力も足らないってことだよ  

  
[ 906011 ] 名前: 知の歴史  2014/09/20(Sat) 21:01
気持ちは分からんでもないなー
3年切りもでてきたしな
妙な仕事能力同一とか自意識過剰は捨てて、素直に現況を分析した奴から抜けていくと思うが・・・
派遣が酷いのは否定せんよ。

それはそれとして、派遣と正社員の責任の有無は信用に関わるからな。たとえば結婚相手の女として共働きできらからといって、それがフリーターなら、ちょっと信用できん。
F欄新卒より3年正社員勤め中途となら、どっちを選ぶかなんて決まっている。
派遣をするぐらいなら、派遣がされてないところで働いて、派遣会社作って派遣するとか、やってみたらどうだ。
もしくは資格。選ばないなら正社員は募集してるから、まずはどこでも良いから3年働いてから選択肢増やすしかねーと思うわ。  

  
[ 906015 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/09/20(Sat) 21:04
新卒で営業職でもない限り非正規でしか雇ってくれない会社あるじゃないか
角川系列とか  

  
[ 906016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:06
じゃあ正社員になればいいじゃん  

  
[ 906017 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/20(Sat) 21:07
責任と教育の値段
派遣なんていつ契約切るかも分からんような人間に、なんで長く続けて将来的に責任持たせたい人間と同じ金払わにゃならん。  

  
[ 906019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:08
→少なくない
→と思う
→もし、自分が同じ仕事をするなら

おい  

  
[ 906021 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/20(Sat) 21:12
何をどう言い訳しても、現状非正規の人数はひたすら右肩上がりなので
この調子が続けばいずれどこかでこの話は深刻化する
まー自分に直接カンケー無いならどーでもいい話だよね
ドンドン先送りしちゃおう。面倒だし。カンケー無いからね。  

  
[ 906023 ] 名前: パルプンテ  2014/09/20(Sat) 21:14
笑わしてくれる。独立行政法人自体が天下り法人だから派遣とか契約を結構やとって、天下りは仕事ぜず、天下りの金確保してるだろ。
この記事のデータは誰が集めた?笑止  

  
[ 906024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:14
会社としては技術系だろうが事務系だろうが同様の仕事してる正社員並みに金出してるんだけどね。
請負のピンハネが酷いの一言に尽きる。
アメリカ並に一部職種以外ピンハネ率を規制した方がいいとは思う。
現状日本では6割以上ピンハネとかザラだからね。  

  
[ 906025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:15
上から語る人の多さ  

  
[ 906026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:15
時給換算って・・・・・・福利厚生や退職金無視か  

  
[ 906032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:22
いや、扱いに不満があるなら他に行けばいいだけやん。
扱いが酷い会社は人が集まらなくて悲鳴を上げてる所も多いわけだし。
学歴とスキルによっては使えりゃ引き抜きされるが高卒と専門卒は論外だから諦メロン。  

  
[ 906036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:25
健全な会社なら、どこかの外食系と同じ顛末は辿らない筈だよね

※906026
時給換算してくれるなんて優しいよなw
福利厚生退職金まで話に盛ると、より差が出ちゃうからね  

  
[ 906037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:25
同じ仕事なのに
わざわざ正社員で応募せず
バイトや派遣で行く
という頭の悪さ!!に気づけ  

  
[ 906040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:27
派遣が嫌なら辞めればいいと思う
派遣を必要としている社会から派遣というものが一人も居なくなれば、社会全体も考える
それが、移民やなんかの代替え案は別にしてね
アルバイトでも責任を持たされる社会だし、派遣やアルバイトで働いてる人間から考えを改めていけばいいんじゃないかな?
派遣やアルバイトで働くのではなく、会社員として働こうよ
派遣に甘んじては経団連の思うつぼ
一人一人が意識を高く持とう  

  
[ 906041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:27
同一労働同一賃金。
これができない日本。  

  
[ 906042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:28
責任感のある人には派遣とかむかなそう
時給が1円でも高ければ今すぐその仕事ほっぽって
そっちにいくのが正しい派遣の働き方なんだよ
俺はそんなよ嫌だけど仕方ないね  

  
[ 906046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:33
派遣企業に支払う賃金は直接雇用の契約社員や新卒正規社員よりも高いんだよなぁ…
極論を言えば誰一人派遣会社を利用しなければいいんだよ
なぜ派遣登録をするのかが全くわからない 直接雇用してもらったほうがメリットがある

派遣法の規制がゆるゆるなのが一番悪いんだけど
政治家やその周囲にいる面々を見ればどうしようもないことは理解できるだろ

雇用契約内容に不満があるなら正社員との軋轢を拡げるのではなく
正社員と組んで経営陣を追い込まないとダメだ  

  
[ 906048 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/20(Sat) 21:37
242の言う通り。

社員とパートじゃ、一見 同じ様に見える仕事をしていても、責任が違う。クレームが来た時、誰かがケガした時、今のやり方が正解なのか改善の余地は無いのか、人間関係は良好なのか、きちんと会社にお金を落とせているのか等々、社員になると考えなくてはならない事が沢山ある。
その辺の事情が分からない人は分からないままでいいけどね。  

  
[ 906050 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/20(Sat) 21:41
正社員の俺がはっきり言えることは、
正規対非正規でやり合うのは経営者の思惑通りだな。
正規だからって調子に乗ってる奴の気が知れない。
構造改革と規制緩和で儲かったのって経営者と株主じゃん。
非正規が正規に恨みを向けるようにしておいてちゃっかり年俸〇億円もらってるの
経営者じゃん。
正規は下見て喜んでるとそのまま非正規ラインに引き摺り下ろされるぞ。
非正規を引っ張り上げるくらいの気概持っていかんと。  

  
[ 906051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:42
何故?って、バイトや派遣だからだろ。頭おかしいな。  

  
[ 906054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:47
責任の所在すら曖昧で非正規を使い倒してる企業が
多いってことじゃないの?
非正規の使い方としては正しいのかも知れんけど
やりすぎてそっぽ向かれた結果がすき家だろうし  

  
[ 906055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:48
うちの会社も派遣雇ってるけど、どいつもいきなり休むわ帰るわ余所事考えて同じミス出すわ、あまりにも無責任で使えねーから、まじめにやってくれてる2・3人だけ残してあとは切り捨て、正社とるようにしたらしい。
ここんとこ生産数も上がってきたし、いきなり仕事に穴開けられて残業休出増える損失考えたら、正社雇ってもおつりが来るんだと。  

  
[ 906057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:49
正社員と同じ仕事をしているという認識からして間違ってるんだがね  

  
[ 906061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 21:53
ものづくり系はいま、けっこう忙しいらしいね。
どこも人手不足だから、今から派遣雇っても残り力スみてーなのしか来ない。
うちの社長が言うことにゃ、派遣で当座凌ぎの時代はそろそろ終わり。これからは正社員をじっくり育てて技術を伝える時代だってよ。  

  
[ 906069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:00
おまいらわかってねーなーw
非正規にも二種類ある。

頭数合わせの非正規は安いんだよ。
逆にスキルワーカーの派遣はそれなりの給料を取れる。

ま、私企業に社会保障を負わせているというのがこのあたりの問題の諸悪の根源だろう。
つまり正社員だと解雇しにくいって奴だ。給与二年分くらいのカネで解決でいいだろ。あとは政府の社会保障でやればいい。  

  
[ 906081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:16
ピンはねしてる派遣会社を法整備して給料上げる義務付けしたらいいよ  

  
[ 906089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:28
だからバイトや派遣は適当に仕事して良いって失敗は全部正社員が取ってくれるし
無責任にやろうぜ  

  
[ 906090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:30
※906069
給与2年分で解雇できるようにして、国民年金のみにするってこと?
それやると生活保護費が膨れ上がらない?  

  
[ 906094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:32
まさしく分割して統治せよを地でいってるわなww
少数の正社員
大多数の非正規
この対立構造が経営者の罠なのにな
イギリスの昔のアフリカ統治そのもの
賢い奴ならちょっと考えればわかるだろ
でも仕事して当事者になると憎しみが湧くからやめられない
感情と理性の狭間での対立
それを克服して恨み辛みで無く組織と仕組みの改革しか報われないよ
  

  
[ 906101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:43
思考停止してんな  

  
[ 906104 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/09/20(Sat) 22:47
資本主義の基本は「資本家」と「労働者」の構図。資本を手にしている者は、自身の保有する財を増加拡大させる目的で事業を起こし・継続させ、誰かの労働力を金銭で買い上げる。正規社員として契約した者は提示された条件に従った労働を行うが、権限移譲、代替や分与などの仕方で屡々「資本家(側)の一部」として機能する。
一方非正規労働者は純粋に「労働力」として契約し、示した労働力や成果の対価として報酬のみを受け取る。権限等の移譲は基本的に行われず、事業運営上生じた損益(瑕疵含め)への責任も持たされない。
国民の権利と、そうでないものとの違いに似ている。  

  
[ 906109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:51
労働上の悪貨が良貨を駆逐するのは当然
ストしたところで他から引っ張ってくる派遣じゃ無駄無駄  

  
[ 906114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:58
業種、職種によってまちまちだから話が咬み合わない。  

  
[ 906115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 22:59
会社としては正社員より多く払ってるんだぜ。派遣元がいっぱいせしめてるんだろ。
文句言う先が違うわ。  

  
[ 906121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:07
パートタイマーの多くは直接雇用で、派遣とは違いますよ。  

  
[ 906124 ] 名前:     2014/09/20(Sat) 23:08
相変わらず自分も下の人間のくせに、より下の人間を見下して悦に入ってる奴ばっかだな
そんなんだから日本の労働環境はよくならんのだ  

  
[ 906132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:11
文句あるなら正社員になれよ  

  
[ 906135 ] 名前: 名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:17
正社員も派遣も単なる労働システムで
それぞれメリットデメリットがあるし
それを上手く活かして世渡りした奴が勝ち  

  
[ 906136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:17
どのみち今の政府のやり方じゃ悪いほうにしか行かないんだが、隠蔽しまくってるだけじゃなく加担してるから質が悪い。経団連の言いなりってのはそういう事。
理解してない奴は今の体制が後に必ずクビを絞めると理解した方がいい。非正規が多い結果は「税収減」「穴埋め増税」「移民」「年金破綻」「社会保障の壊滅」etc…デメリットしかない。起業家が増えたとしても改善にはとても至らない。  

  
[ 906151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:30
我慢強いけど一線を超えると極端な方向に振れる
今のオエライ様方はある意味でチキンレースしてるようなもんだな
でもまーまだまだ行けるでしょ  

  
[ 906156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:41
派遣企業HPにの雇い主への説明ページがあるけどマジで酷いぞ

正社員で雇うと年間400万
派遣なら年間300万で済む
指揮命令権は御社に有ります(違法)
こんなんばっかり

派遣に払われる額は年間200万前後
もうお分かり頂けましたね?

  

  
[ 906166 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/20(Sat) 23:49
>安易に社員をやめさせることができないからアルバイトを正社員ってわけにはいかない

そこでクビ切り法案ですよ。
マスコミのバッシングで潰れたけど、あれを通して社員の流動化を進めアメリカみたいにすれば良かった。
日本の古い保守的な年功序列や終身雇用といった悪習を叩き潰せは良いのにね。

本来なら左翼こそが富の再配分を考えて推進するべきなのに。
まあ、日本の左翼は反日工作員の偽物だから左翼じゃないのかもしれんがw  

  
[ 906167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:50
派遣会社が癌だ!
ハローワークをもっと充実させて派遣会社を潰せ!
ウチもそうだが時給換算なら社員より多くの金を払ってきた
ピンハネ派遣会社は滅びろ!  

  
[ 906168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/20(Sat) 23:50
これやばいよ この慢性的な歪みは
このままだと一気に民主党か共産党来て正社員道連れとかになるかもよ  

  
[ 906170 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/20(Sat) 23:54
最近の日本の大企業の凋落ぶりは
何の責任感も無い派遣ばかりを入れ、技術の継承もヤル気も無い現場にしたからだろ。
昔の共産国じゃないんだから、頑張っても給料安いままで変わらないのなら
誰も頑張らないわな。  

  
[ 906181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 00:03
派遣だからーバイトだからーでお手伝い程度のことしかしないやつらを、なんで正社員と同じ扱いしなきゃならないんだよ。  

  
[ 906188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 00:09
※906166
>日本の古い保守的な年功序列や終身雇用といった悪習を叩き潰せは良いのにね。
クビ切り法案やって雇用が流動化するなんて本気で言ってるとしたら脳がどうかしてるよ

あなたが考える「理想的な経営者」ばかりなら雇用の流動化は上手くいくが
多かれ少なかれ体育会系の「日本の経営者」がそんな事できるわけないだろ

不況のせいもあるが「理想的な経営者」ばかりなら小泉時代に増えた派遣は正社員より給料もらってるはずだし
雇用の流動化も上手くいってるはずだろう?

  

  
[ 906193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 00:14
非正規は正社員と同じ扱いではないよ
非正規というのは派遣会社からロボットをレンタルしてるようなもんだから
会社はそのロボットのレンタル料を派遣会社に払ってるのさ
だから正社員と同じではないのはそうさ
でもそれによる社会の歪みは自然という法則がその社会に影響をどう及ぼすかだ
原因から結果まで自然は当然のごとく正解をこの社会に出してくる
この自然の法則は計算されたもので初めからあるもの
ただ人間はこの法則がどう計算されたのかを結果を見て解析するだけ
自然の法則はちゃんと結果を導いてくれるもの この宇宙すごすぎワロタ  

  
[ 906223 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/21(Sun) 01:02
派遣の中にもごく一部だけど使える人は居る
でもそれならちゃんと正社員になりゃいいんだろうけど
結局そうしないのはそれが楽だからなんだろうと思うけどな

まぁごく一部が使えるだけで
その他ほとんどは考え方がゆるゆるの使えない人達だけど  

  
[ 906251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 02:31
この問題が遅々として進まない最大の原因は何が幸せかを考えていないから
正社員vs非正規労働者みたいな構図になり経団連がホクホクなんだと気付かない
ttps://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI
北欧やオランダなどの福祉先進国では出生率の向上も果たしているのが雇用環境の平等性の担保と多様性
社蓄やブラック企業で正社員になることが幸せですか?
労働基準法を遵守している会社や公務員の雇用枠からあぶれる人が大多数なのに何故、正社員と非正規労働者で言い争いになるのか、それは現在の正社員が幸せな労働環境でないことに気付いてないからに他ならない  

  
[ 906253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 02:36
パソナ竹中会長が社員向けに講演「新成長戦略は、私たちの業務につながる」そして菅官房長官を絶賛!
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4415.html

【ASKA事件の鍵】何故か伏せられる“第二の愛人”もパソナ南部代表と親密な関係
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4484.html

一貫して間違っている安倍政権の労働政策
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11800262572.html

【東田剛】ヘイゾウノミクス 安倍政権の経済政策の司令塔「経済財政諮問会議」「産業競争力会議」
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/

【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html   

  
[ 906262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 02:46
マクロの話をミクロにすり替えて優越感に浸る人の多いこと

派遣にあわせて正規の給与水準まで下がってった過去を知らんのかね?
「君たちはデキル!」といえば、こいつらはどんな不満でも抑えられるなw
勝手に非正規叩いて納得するんだから
  

  
[ 906303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 04:01
アルバイトやパートの責任が無いって言ってるけど、何かあったら社員が呼ばれた後に、責任とって解雇されるからな。
どっちが悲惨か考えなくてもわかるだろ、働いたことのないニートか、他の会社を知らない社会人ニートかな。  

  
[ 906360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 06:59
そればかりじゃない!

働かないオジサンも相当いるんだよ!!!!

  

  
[ 906381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 08:22
普通の正社員は対価に見合う仕事をしている
バイトも同じで、対価に見合う仕事しかしてない

こういう話って、一部の無能な正社員の首を切りやすくして
有能な派遣やバイトの正社員登用を進めることで全て解決しそう  

  
[ 906384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 08:30
また対価を出すアホな奴が現れたな
誰が対価の価値を決めてるか考えてから出てこい
お前の頭は薄いんだよ  

  
[ 906393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 08:52
仕事が出来ないばかりか人の足を引っ張るダメ社員より、パートの人のほうが有能だしレベル高い仕事をしてくれてるんだよなあ
自分は中間管理職やってるんだけど、会社に「パートの時給を10円でいいから上げてくれ」と言っても無視されて数年経つ  

  
[ 906397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 08:58
ニート「正社員になれよ!」
働けよw  

  
[ 906413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 09:30
お前が働け  

  
[ 906435 ] 名前: 名無しさん  2014/09/21(Sun) 10:10
正社員になれよっていうけど今非正規何割いると思ってんの?
社会出たことないの?  

  
[ 906445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 10:27
工場なら派遣の方が仕事してるぞ。
だいたい社員は楽なとこ非正規はめちゃくちゃきついとこに回されるな。ピンハネ&ボーナスなしでよく頑張るわ。奴隷やん。  

  
[ 906452 ] 名前: 名無しさん  2014/09/21(Sun) 10:43
利益上げたい会社 経営が悪化すれば解雇がしやすいし このシステムは会社にとって堪えられない
気にくわない派遣はすぐ取り替えがきく
日本の政治家は有能  

  
[ 906466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 11:26
私のいる会社の派遣社員の人は
所詮派遣だな~って能力しかない
責任感も持ってない
派遣でも能力・責任感のある人は社員登用されてるし

無能な人って義務を果たさずに権利ばかり主張する人が多いよね  

  
[ 906475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 11:49
>私のいる会社の派遣社員の人は所詮派遣だな~って能力しかない

この手の論調多いが、結局それを判断するのは雇用主なんだよ。管理職レベルならそういう意見が出るかも知れんが、そうでもない奴の意見としては所詮個人的感想でしかない。正社員が派遣より怠けているトコを知ってるし、変な論調で派遣=所詮派遣という流れは経団連の思うがまま。
その程度しか使えないから派遣を使う、という体制が既に間違っている。なら始めから正社員を雇えば良い話。結局、使い捨てが先にありきなんだよ。

今のままじゃ確実に社会福祉が崩壊する。だから増税は社会福祉にあてるのが主だが、政治家はナマポや公務員報酬、外国人誘致も社会福祉に含めてやがるから話にならん。  

  
[ 906498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 12:49
正社員の仕事を非正規に押し付けてる現状がおかしいだけ  

  
[ 906668 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/21(Sun) 17:56
税金だけ欧州参考にして公務員や非正規は日本独自路線で行きますんでだとそら歪みも出るわ  

  
[ 906792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/21(Sun) 20:20
工場なら派遣の方が仕事してるぞ。
だいたい社員は楽なとこ非正規はめちゃくちゃきついとこに回されるな。ピンハネ&ボーナスなしでよく頑張るわ。奴隷やん。  

  
[ 907040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/22(Mon) 05:15
労働力の売買だからなぁ。ダメだろそりゃw  

  
[ 907081 ] 名前: 名無し++  2014/09/22(Mon) 07:57
派遣会社には相応の金が渡っているので、文句は派遣会社に言うように。
バイトパートは嫌なら辞めろ。時間給で応募してきてるのは労働者の方なんだから。  

  
[ 907228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/22(Mon) 12:32
おいおい…正社員希望でも「まずは契約社員からね」っつって期限で切られるのが当たり前のご時世にそれを言うか…。バイトパートで繋ぐしかない人間も世の中にいるから問題なってんのに。
大体、単純に派遣と契約増やせば正規雇用が減るのは必然でそれを推進・容認してるのが政府なのに、その政策で儲けてる派遣会社に文句言って変わる訳ねーだろ。どんだけア・ホだよ…。  

  
[ 907298 ] 名前: 名無しさん  2014/09/22(Mon) 14:42
見ろ 日本の政治家の優秀さを!
利益がない相手だと途端に無能になってみせる
これが政治だ  

  
[ 908595 ] 名前: 駄目人間名無しさん  2014/09/23(Tue) 20:37
同じ給料払うから同じレベルで仕事してくれよ頼むよ・・・  

  
[ 909264 ] 名前: 芸ニューの名無し  2014/09/24(Wed) 13:42
問題が起こった時に非正規が単身頭下げに行くんだったら給料一緒でもいいんじゃない?  

  
[ 933916 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/20(Mon) 14:27
※906057
ほんとこれ
問題が起こる「店長~」
は?
社員は同じ仕事もできるってだけ
パートや非正規なんて社員の仕事の一部をやってるだけ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ