2014/09/23/ (火) | edit |

nyuugakug.png
孫のためなら高額な出費もいとわない祖父母を狙い、年々高級なランドセルが登場している。色は黒と赤しかなく、何のデザイン性もなかったランドセルが、素材や色も多彩になり、「お洒落」「可愛い」「カッコいい」ものが、たくさん出ている。職人が手縫いするものやオーダーメイドまで出現している。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411371092/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/9279618/

スポンサード リンク


1頭突き(茨城県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:31:32.08 ID:+HAC8CBA0.net 
6歳の子どもに過酷な試練… 小学生に“格差社会”を思い知らせる、
高級ランドセル市場


孫のためなら高額な出費もいとわない祖父母を狙い、年々高級なランドセルが登場している。色は黒と赤しかなく、何のデザイン性もなかったランドセルが、素材や色も多彩になり、「お洒落」「可愛い」「カッコいい」ものが、たくさん出ている。職人が手縫いするものやオーダーメイドまで出現している。

特に女子児童を意識し、まさに“ファッションアイテム”とも言える、キラキラと眩しいランドセルが増えている。6歳児と言えども、女心・乙女心が芽生えているので、誰よりも可愛い、友だちよりもお洒落なランドセルを欲しがるのは当然である。

ランドセル業界としては、“してやったり”と笑みを浮かべていることだろう。金を持っている祖父母が、孫のために金をどんどん使うことは、日本経済にとってもプラスではある。喜んで金を使う人がいて、買ってもらって喜ぶ子どもがいる。いいこと尽くめのように思える。

だが、その陰で辛い思いをしている子どもたちがいることを知って欲しい。

「子どもの貧困」という言葉は知っているだろう。親の事情により家庭が貧しく、最低限の生活を強いられ、必要なもの以外は何ひとつ買ってもらえない子どもたちである。子どもの貧困率は、2013年で16.3%。6人に1人が貧困なのである。

そんな家庭では、ごく普通のランドセルさえ、高額で買えないこともある。なのに、まわりではお洒落で可愛いランドセルを買ってもらって、喜んでいる友だちがいる。

全文は下記で
http://news.livedoor.com/article/detail/9279618/
5ファルコンアロー(栃木県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:33:25.60 ID:FANKUiQV0.net
生まれたときから格差はあるよ
6ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:33:44.02 ID:jJ088/tc0.net
昔からそうだろw
8中年'sリフト(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:34:03.34 ID:X1n6WcLp0.net
伊達 直人が何とかしてくれる
10ニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:34:26.71 ID:N/6ui5+10.net
当時はあれほど高いものとは知らず雑に扱っていたな
21ブラディサンデー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:35:56.14 ID:WTpIGTkbO.net
ファミコンやスーファミの所有率でも差がついてたよ
23ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:36:19.43 ID:8bNP3p7H0.net
5年生くらいになると手提げかばんに皆なってたよな
45断崖式ニードロップ(禿)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:40:37.01 ID:/kGzj00I0.net
どうせ低学年の時しか使わない
63フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:42:51.53 ID:wIgbOikL0.net
6年間同じものを使わせる習慣はいかがなものか

36タイガースープレックス(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:38:18.32 ID:CUNgZ3Rh0.net
ランドセルは潰して使うもんだろ
高かろうが同じこと
50バックドロップホールド(北海道)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:40:57.16 ID:Cr0NSxBd0.net
>>36
潰して 冬は坂の上からランドセルをソリにして滑った思い出
57エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:41:48.66 ID:XE+I4JCD0.net
>孫のためなら高額な出費もいとわない祖父母を狙い

まぁこれだよね
机も20万以上するし
子持は足もと見られすぎw
72ミッドナイトエクスプレス(香川県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:44:01.24 ID:mBu0d/xV0.net
ニトリのホームページ見てきたが
今年は激安ランドセルが見当たらないんだが

貧乏人はどこでランドセルを買えばいいんだよ
76バックドロップホールド(北海道)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:44:37.41 ID:Cr0NSxBd0.net
>>72
ネットで型落ち売ってる
85ムーンサルトプレス(埼玉県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:45:45.80 ID:RrBsqus10.net
>>72
伊達直人さんから貰うんだろ!
87バックドロップホールド(北海道)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:45:55.38 ID:Cr0NSxBd0.net
昔のクラリーノのほうが立派だった
今のはまじで安っぽい 5000円が打倒な値段
96アルゼンチンバックブリーカー(大阪府)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:47:27.84 ID:LkGngiex0.net
ランドセルは蓋部分に校章のでかい刻印が入った学校指定だった
そのうち格差がどうとかでどこもそうなるかもな
116キングコングラリアット(catv?)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:50:20.27 ID:0lSh/axV0.net
>>96
転校すると困るな

ランドセル自体時代遅れだわな
重いし雨で濡れると中までダメだし
完全防水の軽いリュックを買い替えてく形にならんかね
109リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:49:20.36 ID:Iry2opmz0.net
ネットで5000円で売ってるようなやつでも品は悪くないよ
やや型が古いだけ
A4が入るかだけ確認すれば何も問題ないよ
127ドラゴンスクリュー(中国・四国)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:52:04.85 ID:29HDL4gFO.net
去年 入学した息子に兄ちゃんの
おさがりランドセルを背負わせて行かせた。
他のママ達から凄いブーイング頂いた。

よそはよそ、うちはうち(^^)
149ドラゴンスリーパー(関西・北陸)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:55:55.48 ID:Ph/WWI77O.net
>>127
えっいいじゃん
何でブーイングがおこるか理解できんな
212ドラゴンスクリュー(中国・四国)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:07:12.54 ID:29HDL4gFO.net
>>149
「あんた!ランドセルぐらい新品にしてやりや~。」
「ホンマ、あんたのやる事じゃな~」


貧乏なのみんな知ってるから、体操服や制服とか楽しそうに持って来てくれる♪
無い物は無い。
見栄を張らない。
146ローリングソバット(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:55:11.83 ID:8bNP3p7H0.net
中学はDQNかそうでないかで格差があったわ。
163ニーリフト(九州地方)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:58:00.86 ID:2fJLbGW8O.net
常に体操服の奴いたな
休日も体操服
164シューティングスタープレス(三重県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:58:08.99 ID:SKSbbkl30.net
貧しくても容姿端麗
金持ちの家に生まれても不細工

本来二択なんだが
残念ながらそうならないんだな
171スリーパーホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 16:59:25.98 ID:T/HsqN5vi.net
>>164
金持ちは美人と結婚するからイケメンに産まれますな
19016文キック(北海道)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:03:45.80 ID:DXuNPGaP0.net
ていうか普通にランドセルに乗って雪坂滑ってたから
よく滑るのがいいわ
197アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:04:50.89 ID:+lR55nYt0.net
3年生くらいにもなるとみんなリュックに変わる
200ダブルニードロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:05:08.14 ID:ArTmFaYN0.net
この辺は指定のリュックで通ってる
7000円くらいで軽くて丈夫
酷使しても型崩れなし、パーフェクト
208ニーリフト(高知県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:06:21.00 ID:GlVaPm7V0.net
クラリーノのランドセルだったけど軽くてよかったわ
本皮使ってるやつは重いしひび割れでかわいそうだった
231ダブルニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:12:31.01 ID:S+viKYg40.net
てかファッション格差もあると思うんだよね
青が良いから青にしたらクラスの人気者も青で
なんか被ってて嫌になるとか凄く多そう
しかし6年たっても壊れない耐久性は凄いよな
252ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:18:42.24 ID:mGvrKbrd0.net
>>231
俺の時代は逆だったなぁ・・・
親が金持ちで青だとか茶色だとか、親の趣味で目立つ
ランドセルを持たされてる子供
(たぶんモノ自体は高くていいモノなんだろうけど)ってかわいそうだったよ
周りから浮いてて
ああいうのがいじめの原因になったりするってわからんのだろうね親は
今もそう変わらないと思うなぁ
安くて普通のランドセル持たせたほうがいい
265リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:21:00.98 ID:GJsQbfi70.net
>>252
黒赤の時代だったけど一人だけ濃紺のランドセルだった奴がいたわ
今思えばおしゃれな家の子だったかもしれないけど
当時は何こいつキモイみたいな感じでいじめられてた
263ハイキック(徳島県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:20:38.34 ID:x6WPqdoB0.net
我が家はコードバンのを買った、俺が靴のメンテしてる時に
子供が一緒にランドセルに栄養クリーム、ミンクオイル等で
手入れしてたら今6年生だけど、革にいい味が出てきてる。
将来、靴ヲタになるだろな…。
27816文キック(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:26:42.01 ID:7f2+JF6i0.net
使って4年か5年、こんなもん消耗品だから安いのでイイよ。
それにしても盆休み前のジジババ向けのランドセルのCMは
イヤラシイ商魂だわ。
287レッドインク(禿)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:29:11.92 ID:4fRXTl96i.net
五万弱なら多くの家庭は払える。
しかし20万の品がでたら?
少なくともうちは払えない。

その価格ならマジで格差丸出しになる。
320クロイツラス(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 17:36:01.47 ID:o501Ecwe0.net
制服とかみたいに決めちゃえばいいのにな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 908292 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:29
そりゃ昔より子供の数少ないからランドセルに金をかけてくる人が多くなってきたけど、昔に比べたら安いのもあるし、一番は安全だから格差とかで片付けてほしくないよなぁ  

  
[ 908299 ] 名前: 名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:34
少子化の今の子供は、中国の一人っ子政策で育ったヤツらみたいになるんだろうなぁ。
大事にされすぎて、甘やかされまくって、まともな大人に育つんだろうか。  

  
[ 908304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:39
しかし実際ランドセルにいちいち格差なんて感じるかなあ
単に煽り記事じゃねーか  

  
[ 908310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:47
今はお盆の帰省時に祖父母が5~6万の物を買うのが普通らしい。
冬だともう不人気デザインしか残っていないそうだ。
昔カバン店やってた我が家の記憶だと、20年前は赤黒で2万だった。
刺繍とかない方がかわいいと大人は思うんだけどなぁ。
  

  
[ 908313 ] 名前: 名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:48
学校指定購入品以外のものを学校が認めなければいい。
そうすれば金持ちも貧乏人も皆同じ装備だ。
元々その為にランドセルや制服なんかが存在するわけだろう?

それができないなら格差を見せるしかないやな。  

  
[ 908314 ] 名前: n  2014/09/23(Tue) 14:52

中国出身のママ友は「日本は小学生の鞄が皆ランドセルで、格差がないから良い!」と言っていた。
コードバンでもクラリーノでも安くても高くても、ランドセルの形は同じで、子供には違いが分からないから、今ので良いんだよ。
ランドセルなくして自由な鞄にしたら格差が子供にも分かりやすくなるぞ。  

  
[ 908318 ] 名前: 名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:55
大昔は貧乏な奴は分厚い紙製のランドセルを使ったと聞いた事が有るが・・・  

  
[ 908320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 14:58
給食費不払い問題と併せて語ってみればその格差とやらの滑稽さが浮かびあがりそうだな。  

  
[ 908324 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/23(Tue) 15:02
中国人と韓国人留学生はなぜか学費全部タダで生活費の補助まで出るのに、
日本人の小学生はランドセルですら支給されないんだからなあ
いい国だなあ日本  

  
[ 908329 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/23(Tue) 15:08
昔からあったよこれは。
うちは本革で〜とか  

  
[ 908330 ] 名前: 名無し  2014/09/23(Tue) 15:09
んで、結局なに?
「かわいそう!」ってこと?
薄っぺらい考察ですね。  

  
[ 908338 ] 名前:    2014/09/23(Tue) 15:20
誰も気にもとめてなかったことをわざわざ論って、格差を助長するなよ。
だいたいシンプルなランドセルのなにが悪い。無駄なもんゴテゴテつけるばかりが良いというものでもない。  

  
[ 908342 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 15:25
ランドセルのよしあしなんかガキがわかるか
DS持たせるほうがまだ金持ちに見えるわ  

  
[ 908343 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 15:26
舘ひろしは武家の家系で父親も内科医だったそうだが、
英国式教育法で子供時代は全く贅沢をさせてもらえなかったそうだ。
ランドセルのお値段であれこれしてるのは案外庶民だったり?  

  
[ 908344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 15:27
実家が小金持ちだったから与えられたのはまさに本革のしっとりした感じの赤いランドセルだったけど、
同級生はほとんどつるつるのエナメル製のやつで、何で自分だけ光ってないダサいランドセルなんだ…って、惨め()になった思い出。
大人の価値なんて子供には関係ない。こんな消耗品に金かけるくらいなら教育や家族旅行に金使いたいね。  

  
[ 908345 ] 名前: 名無し  2014/09/23(Tue) 15:30
あっしの時代は黒と赤、あっての紺色のしかなかった。今の子どもたちのランドセル見てると、興ざめする。いろんな色があっていいってものでもない。

既に言ってる人もいるが、高学年になると手提げかばんがおしゃれで殆どの子がそれか、併用していた。その手提げかばんに個性をそれぞれ出していたんだよ。子供の成長過程に実は合っていたんだと思う。  

  
[ 908351 ] 名前: あ  2014/09/23(Tue) 15:34
思いやりかも知れないが気を遣いすぎて子供も大人をもひ弱にしていないか…と思う。
お金があっても身の回りに遣わない家庭もあるし、無いならしっかりと諦める家庭もある。
ライターなのに言葉足らずなのか世間が狭いのか。
  

  
[ 908354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 15:37
※908324
日本という国は教育には全く金を出さないからな。
OECDで最悪。

その代わりに高齢者には金をたんまり出す。  

  
[ 908356 ] 名前: 知の歴史  2014/09/23(Tue) 15:41
そこまで可哀想なら金払え。
親の尊厳を傷つけずに寄贈しろ。
子どもも親も一緒の人間関係だろーが。

口先だけの対応では、親がヒエラルキーで悦に浸ってるのと変わらんよな。
ぶっちゃけ情けない。

俺は専門的に母親よりも母子関係を構造的に理解してる。ランドセルのお下がりから生まれるものは、家族愛だろ。目先の人間関係じゃねーんだわ。養育であり教育。
ここでランドセルに華美装飾を加えることは社会ステータスにならない。
防犯とか機能性は必要だが、その先は趣味の領域だ。
 
医療関係者としては、母親であれば、偉いって訳ではないし、親としての中身が伴うわけではないことを強く念を押す。
今回は、自己決定の尊厳、家族間の尊重を述べておくぜ。

子どもは自分の投影ではないし、保護されるだけなら、それこそ母親じゃなくったって誰にでも出来るわな。  

  
[ 908357 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 15:42
※ 908354
俺ら子育て家庭はもうちょっとなんとかしてほしいと思うけど、
あいにく日本は少子高齢社会だからな。
独身も増えているし。
「勝手に産んで贅沢言うな!」って平気で言われる昨今、将来の税収を慮る人は殆どいないしな。
ますますお年寄りには手厚くなっていくんじゃないか?  

  
[ 908358 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 15:45
※908356

なんだおまえ、気持ち悪い奴だな。  

  
[ 908360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 15:52
ジジババに金を持たすとろくなことにならんといういい例  

  
[ 908363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 15:57
色ねえ・・・パステルカラーのなんて高学年になったら
使ってらんないし、結局、黒か赤安定じゃねえの。  

  
[ 908366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 16:04
じいちゃん ゴメン。

高学年 イラナイ物リスト筆頭候補 。

  

  
[ 908371 ] 名前: 知の歴史  2014/09/23(Tue) 16:07
※908358
俺としてはもう少しスマートに伝えたい。
それで誤解されたり、生意気にうつるらしいからな。俺を消したいなら、お前が代わりにやってくれ。俺も楽がしたい。  

  
[ 908382 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/23(Tue) 16:16
これに格差を感じるのは親っつーか大人だけだろ。
ライターがひがみ根性で、格差を感じただけなんじゃないのか?

子供は、異端なモノ、集団からはみ出ているモノしかわからないよw
生物として、異端なモノ=病気持ちの可能性や他の生き物である可能性=危険は
排除しなければ自分の身が危ういからね。白いカラスがいじめられる道理。
うちも濡れないリュックで来てた子と、
大人が考えるオサレなピンク、茶色、紺、を持ってた子が異端視されてたな。
しかも高学年になったら基本カバン持ちでランドセル使わなくなるし、ほぼ意味がない。  

  
[ 908383 ] 名前: 名無し  2014/09/23(Tue) 16:19
最近のランドセルはモードチェンジシステムが搭載されてるから中々値段が張るよね。
  

  
[ 908394 ] 名前: 名無しさん  2014/09/23(Tue) 16:29
もうさ、年収ごとに居住区、消費経済区を分けていこうよ
競争の結果格差が生まれ、その先に社会不安が待ち受けているくらいなら
差がついたところで断絶するの、断絶
  

  
[ 908399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 16:35
民主党政権になったときになぜかマスコミが言わなくなった「格差」や「戦争」って言葉がまたやかましくなってきたな。自民党政権に対する反日勢力のネガティブキャンペーンはかなり根深いわ。  

  
[ 908431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 17:20
格差なんて、そんなもん40年くらい昔からずっとあった
安い人工皮革からクラリーノ、高いのを持ってる人はコードバン
いろいろだったよ
それを認められない方が歪んでる

  

  
[ 908442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 17:26
赤黒以外使ってた子は逆に浮いてたけど、今の子は皆色んな色の持ってるんかな  

  
[ 908444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 17:30
※908431
お金持ちの子の立派なランドセル見て子供心ながら悲しんでるって事なのに、お前は子供に格差を認めさせろって言うのか?
アスペはおとなしくしてろ  

  
[ 908453 ] 名前:     2014/09/23(Tue) 17:47
雪国では本革のランドセルなんて非実用的な物は買わないな
雨と雪に強いクラリーノが一番だと鞄屋も言ってたぞ
でもって本革は重い物が多いから子供がかわいそうだって、
教科書とか重い物入れるからランドセルが重かったら余計重いってさ
  

  
[ 908458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 17:51
年寄り手厚いって言ってる奴いるが、実情はそうでもない。「一部の高齢者」に手厚いだけで。
  

  
[ 908465 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/23(Tue) 18:00
 ランドセルの格差ぐらいどうでもいい事だろうよ!
皆が同じランドセル使ってる方が共産主義社会みたいで怖いよ。小学校へ通わせるのも困難な程に困窮しているなら救済が必要だろうけど、通学に使うランドセル如きどうのこうの言う問題じゃない。この記者は重箱の隅っこを突いて何が面白いのかねぇ~?
 そもそも小学生にランドセルってのも変だよな。小学低学年の児童には軽めの帆布やキャンバス布製のカバン使わせた方がいいと思うぞ。  

  
[ 908478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 18:15
わんぱくな男の子だったら6年持たんよ
投げるわ、座るわ、ソリの代わりにして滑るわと
何やかんやでボロボロになるw  

  
[ 908480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 18:18
この記事自体が煽ってるよな。
イジメもあるし、無理しない普通の物を選択する家庭のほうが多いだろう。

6年間ランドセル使ったけど、使わなくなる人もいるんだな。  

  
[ 908486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 18:27
※908444
そうやって子供は現実社会を学んでいくんだろ
生まれた家の経済力も、家族構成も、
自分の美醜も、知性も運動神経も、生まれ持ったものがある
全然平等じゃない  

  
[ 908507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 18:50
昔の格差と違って敢えて作られた格差って気がする。  

  
[ 908532 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 19:15
6年間黒いランドセル使い切ったな
今見ると高いけど椅子にしてもタックルでぶつけ合っても壊れなかったし
案外小学生用というのは理に適ってるのかも
  

  
[ 908540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 19:29
俺も黒ランドセル六年使いきったな…何故か六年生になっても光沢あった。磨いたりしたこともなかったんだが  

  
[ 908559 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/23(Tue) 19:56
子供なんてみんなと同じを好むのさ。
親は大満足だろうが、高級品やら人と違うのは子供に喜ばれない。  

  
[ 908568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 20:11
なら全員「風呂敷」にすれば  

  
[ 908575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 20:15
親に買って貰ったものは何でも有り難く使わせて貰ったがなぁ…。人が良い物を持っていようがいまいが用途に支障がなければ誰も気にもとめなかったし。
1番の問題は煽って消費を促そうとする性根の悪さと、格差がどうとかで子供の根性が捩曲がること。そのほとんどが大人が原因。醜いったらない。  

  
[ 908576 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/09/23(Tue) 20:16
本革のって重いんだよ…。軽いクラリーノがうらやましかったな。  

  
[ 908598 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 20:44
クラリーノ買う親「重いのは可哀想だし、機能的だし発色も綺麗。うちの子喜ぶわ」

本革買う親「うちは腕白だから丈夫なものを。少々重いのはかえって足腰鍛えるわよね。」

いいじゃん、どっちも子供を思ってのことだろう?コードバンとかそういうのだって何かあるよ理由が。親がいちいち引け目に感じなくても、他の親だって自分の子しか見ていない。他人様にケチつける親の方が珍しいしみっともないから、放っておいて大丈夫。  

  
[ 908614 ] 名前: 名無しの日本人  2014/09/23(Tue) 21:04
何でも格差に結び付けて日本の「ランドセル」という伝統をぶち壊したいだけじゃんか。
黒か赤にしたって、その素材で見せつけられる格差に我慢できないに決まってるじゃん、こういう奴らは。
つーか、格差があるに決まってるでしょう?
そんな格差を飛び越えるだけの学問を身につけさせようと頑張る方がよっぽどマシ。
教育界は。  

  
[ 908664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 22:12
ランドセルの値段て見た目でわかるの?  

  
[ 908683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 22:32
ホンモノのお金持ちは、
制服アリで、カバンも学校指定のある私立へいってるんでね?  

  
[ 908715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 23:13
格差が嫌なら共産主義の国にでも行けよ

二言目には格差云々言いだす僻み根性丸出しの劣等の何と醜い事か
  

  
[ 908718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/23(Tue) 23:15
908614
日本のwww「ランドセル」という伝統wwww

おいおい、最近のガキはランドセルまで「伝統」扱いするのかよwww
言葉と尻が軽いのは昔からだが、最近は頭まで軽くなってきたようでwww  

  
[ 908901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/24(Wed) 04:32
金持ちの持ち物が高額なんて、昔からの当たり前の事を最近起きたみたいな嘘っぱち記事にするのがおかしいなぁ
変な平等主義で考えてるから頓珍漢な話になるんだよ  

  
[ 909002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/24(Wed) 08:48
子供はそんなこと気にしないから大丈夫。
金余ってる高齢者は好きなだけ使えばいいじゃん。周りがどうこう言うなよ。  

  
[ 909055 ] 名前: 禁 止 ワ ー ド 多 過 ぎ ワ ロ タ  2014/09/24(Wed) 10:09
自 分 が ラ ン ド セ ル を 乱 暴 に 使 う 人 間 だ っ た か ら 、 自 分 の 子 供 に も 「 長 持 ち す る 本 革 で な く っ ち ゃ 」 と 高 い 金 出 し て ク ソ 重 い 本 革 の ラ ン ド セ ル を 買 っ た ん だ が 。
今 ど き の 子 供 っ て ラ ン ド セ ル を 振 り 回 し て 喧 嘩 し た り 、 ラ ン ド セ ル を 投 げ て 遊 ん だ り し な い の ね 。
6 年 間 使 っ て も 新 品 み た い で 、 こ れ だ っ た ら 軽 い 人 工 皮 革 の ラ ン ド セ ル の 方 が 良 か っ た わ 。  

  
[ 910863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/26(Fri) 10:51
姪のランドセル買うのに 皆でデパートに見に行ったんだけど。
最初は6万円くらいのをって言ってみてたんだけど ミキハウスの10万超にランドセルを母親、つまり祖母が気に入ったんでそれ買ったわ。
確かに作りがしっかりしていた。
私の地元では ランドセル 机 入学式の服と親の衣装は実家持ちだから 実家があまり裕福でないと 安いランドセルになっちゃうらしい。
どこでも ジジババが喜んで買いたがるからね。  

  
[ 910912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/09/26(Fri) 12:02
最近のクラリーノは軽いだけじゃなくて、丈夫なのも出ているからいいんですよねー。
自分のランドセルが本革使ってて、大事に使ってても傷がつきやすいわ、汚れが目立つわ、重いわでちょっと大変だったんです。
一年生の頃にかわいいのを買っても最初はいいけれど、高学年になるとかわいすぎて逆に子供が恥ずかしがるという話も聞きました。
シンプルなのが一番長く使えるなと思いますね。
子供の小学校は基本6年間ランドセルなんでなるべく使い続けないと。  

  
[ 912755 ] 名前: 七七四  2014/09/28(Sun) 14:34
これを気にする貧乏人は子孫を残さなければいい。少子化は進むが不幸な子も減るのは悪くない。

むしろ、子どもを作らない金持ちに重税をかけるべき。

まあ、あまり気にしない方がいい。これが世の中だと教えるのも立派な教育。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ