2014/09/27/ (土) | edit |

ニューヨーク・タイムズが稀有な日本の音楽市場を紹介。未だに売上げ85%をCDが占める現状をどう報じたか?大手メディアであるニューヨーク・タイムズに「CD-Loving Japan Resists Move to Online Music」 (CD好きな日本はオンラインミュージックへの移行を拒否)というタイトルの長文記事が掲載されました。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411742419/
ソース:http://www.musicman-net.com/business/39837.html
スポンサード リンク
1 名前:リキラリアット(中国)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:40:19.96 ID:uu8DWTaG0●.net ?2BP(11000)
ニューヨーク・タイムズが稀有な日本の音楽市場を紹介。未だに売上げ85%をCDが占める現状をどう報じたか?
大手メディアであるニューヨーク・タイムズに「CD-Loving Japan Resists Move to Online Music」 (CD好きな日本はオンラインミュージックへの移行を拒否)というタイトルの長文記事が掲載されました。
この記事では、世界がダウンロードとストリーミングに向かう中、日本の音楽ビジネスではCDが今でも主流であること、そしてデジタル音楽への移行が困難を極めていることを、業界関係者のインタビューを交えて説明しています。
CDが主流の日本は、ご存知のように音楽売上が過去10年に渡って減少しています。世界第2位の音楽市場ですが、昨年は前年比17%と大幅に減少したことで、世界の音楽市場が3.9%減少する大きな原因となりました。
また日本のデジタル音楽市場が勢いを失っていること、そして社団法人日本レコード協会の数値として2009年のデジタル音楽の売上が約10億ドルだったのが、2013年には約4億ドルに下がったことを紹介しています。
記事では、デジタル・テクノロジーがアルバム主体のビジネスモデルを変革し始めた時に音楽市場の価値が低下し始めた日本の市場を回復することが世界の音楽ビジネスの最優先事項であるが、一方で、変化を生み出すには、デジタルサービスに疑いの目を向ける日本の保守的な姿勢などが邪魔して難しいだろうとも述べています。
ユニバーサルミュージック・グループの会長兼CEOのルシアン・グレンジ (Lucian Grainge)も「日本は完全に全てがユニークだ。」と日本市場が世界とは全く異なる市場であるとコメントします。
世界では新たな収益源として期待が高まるSpotifyやRdioのような音楽ストリーミングサービスは、2年のレーベルとの交渉が足踏み状態で、現在でも市場に参入することが出来ていません。
デジタル音楽サービスの中には、日本市場の今後を楽観的に見ているサービスもいます。
つづく
http://www.musicman-net.com/business/39837.html
>>1
ニューヨーク・タイムズの取材に対して、Spotifyのチーフ・コンテンツ・オフィサーのケン・パークス(Ken Parks)は同社が前向きな見通しであると述べ、交渉プロセスはどの国でも時間がかかることを指摘しました。例えばSpotifyはアメリカに参入するまで2年以上を交渉期間に費やしてきました。
「もし意思決定者達がこれまでと全く異なる何かを実行する必要性に直面して、ようやく機が熟したと感じたのなら、彼らは動くでしょう。私たちはその瞬間に日本で近づいていると思います」
しかし、世界の音楽市場の中では、日本市場のビジネスツールとしてのCDに対する愛着から、変化には悲観的な考え方もあります。
現在の日本独自の音楽エコシステムでは、多くの企業にとってCDが最も収益性の高い商品です。CDの販売価格は現在でも20ドル以上(2,000円)に設定されています。
コレクション嗜好の強い日本人消費者を狙ったCDの販売戦略によって、例えばアーティストを個別にフィーチャーしたパッケージのベスト・アルバムなどが販売されています。
CD販売を支える戦略で成功したアーティストといえば、握手券の抱き合わせ販売で成功したAKB48がこの戦略の先駆者であることにも記事は紹介しています。
また日本の音楽市場の特異性として、タワーレコードが未だに存在しCDを販売していること、また未だに85店舗も展開していることにも触れています。
問題の1つとして記事が取り上げられているのは、日本のヒット曲をコントロールしている、複雑に組織された多くの企業が、新しい音楽サービスへのライセンスの許諾に非常に消極的な点です。
ソニーの「Music Unlimited」は日本で展開している音楽ストリーミングサービスの1つですが、多くのヒット曲は未だに配信されていません。日本でiTunesは2005年にサービスを開始しましたが、2012年に入ってようやくソニーミュージックの楽曲の配信を開始しました。
元株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)代表取締役社長の丸山 茂雄さんは、ニューヨーク・タイムズに対して「経営幹部の多くは、彼らの在籍期間中に何が起こるのかを心配しています。しかし必ずしもその後に何が起こるかを心配しているわけではありません。」と答えています。
2 名前:逆落とし(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:41:00.27 ID:bXfXLnCG0.netニューヨーク・タイムズの取材に対して、Spotifyのチーフ・コンテンツ・オフィサーのケン・パークス(Ken Parks)は同社が前向きな見通しであると述べ、交渉プロセスはどの国でも時間がかかることを指摘しました。例えばSpotifyはアメリカに参入するまで2年以上を交渉期間に費やしてきました。
「もし意思決定者達がこれまでと全く異なる何かを実行する必要性に直面して、ようやく機が熟したと感じたのなら、彼らは動くでしょう。私たちはその瞬間に日本で近づいていると思います」
しかし、世界の音楽市場の中では、日本市場のビジネスツールとしてのCDに対する愛着から、変化には悲観的な考え方もあります。
現在の日本独自の音楽エコシステムでは、多くの企業にとってCDが最も収益性の高い商品です。CDの販売価格は現在でも20ドル以上(2,000円)に設定されています。
コレクション嗜好の強い日本人消費者を狙ったCDの販売戦略によって、例えばアーティストを個別にフィーチャーしたパッケージのベスト・アルバムなどが販売されています。
CD販売を支える戦略で成功したアーティストといえば、握手券の抱き合わせ販売で成功したAKB48がこの戦略の先駆者であることにも記事は紹介しています。
また日本の音楽市場の特異性として、タワーレコードが未だに存在しCDを販売していること、また未だに85店舗も展開していることにも触れています。
問題の1つとして記事が取り上げられているのは、日本のヒット曲をコントロールしている、複雑に組織された多くの企業が、新しい音楽サービスへのライセンスの許諾に非常に消極的な点です。
ソニーの「Music Unlimited」は日本で展開している音楽ストリーミングサービスの1つですが、多くのヒット曲は未だに配信されていません。日本でiTunesは2005年にサービスを開始しましたが、2012年に入ってようやくソニーミュージックの楽曲の配信を開始しました。
元株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)代表取締役社長の丸山 茂雄さんは、ニューヨーク・タイムズに対して「経営幹部の多くは、彼らの在籍期間中に何が起こるのかを心配しています。しかし必ずしもその後に何が起こるかを心配しているわけではありません。」と答えています。
握手券
5 名前:毒霧(庭)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:42:25.91 ID:13oc/npp0.net売れてるのはCDじゃなくて握手券です
6 名前:ミッドナイトエクスプレス(埼玉県)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:42:36.85 ID:rlVtNOg90.net飛ばして遊ぶんだよ
9 名前:ミッドナイトエクスプレス(静岡県)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:43:45.80 ID:4Z1FpXiB0.net逆行はしていない。止まっているだけだ!
12 名前:フェイスロック(西日本)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:44:01.99 ID:qUK/Q2Ax0.netそもそも聴きたい音楽がない
13 名前:閃光妖術(兵庫県)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:44:23.92 ID:vJH001VX0.net一方俺氏はつべで満足してる
18 名前:ウエスタンラリアット(西日本)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:46:34.37 ID:wRY/nNdy0.net握手券だから
22 名前:キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/26(金) 23:47:56.60 ID:uChs9Jxe0.net時代はてめえのもんじゃねえ
46 名前:トペ スイシーダ(関西・東海)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:03:07.99 ID:/p0jrJceO.netデータがあぼんしたら終わりじゃん
47 名前:河津落とし(東京都)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:04:47.46 ID:cWwVKXz20.net握手券の分抜いたらどうなってるんだろうな
50 名前:クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:06:07.79 ID:HF0BA7tD0.netああ握手券か
それは盲点だったw
あれ、CDのおまけだったんだな
61 名前:ファルコンアロー(関東地方)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:25:30.10 ID:Mxa/jynxO.netそれは盲点だったw
あれ、CDのおまけだったんだな
コレクションするならCD買うがyoutubeで他は事足りる
64 名前:雪崩式ブレーンバスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:25:54.37 ID:bsAL0sGN0.netせっかく買うならパッケージとして
手元に置いときたいっていうのはある
65 名前:フルネルソンスープレックス(関西地方)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:27:07.78 ID:k5CfrH1s0.net手元に置いときたいっていうのはある
CDを買う層だけがのこっただけじゃないのか
66 名前:アンクルホールド(中部地方)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:27:11.63 ID:S93YBOMr0.netジャケットも楽しみの一つ
81 名前:フェイスロック(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 00:40:48.63 ID:KkNxwFBI0.netデジタル配信でも良いけど支払いがオンラインでしょ
これはやりたくない
112 名前:ネックハンギングツリー(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 01:06:48.31 ID:Pyn8/JXP0.netこれはやりたくない
握手券が必要なんだよ
135 名前:名無しさんがお送りします:2014/09/27(土) 01:41:37.69 ID:MgsUnnQy0今の10代はスマホでyou tubeを無料で音楽聞いて満足してる。
月々のスマホ代でお金が無いし根本的に音楽にお金をかける
習慣がなくなりつつある。
140 名前:ミッドナイトエクスプレス(鹿児島県)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 01:42:48.20 ID:vnGikYn00.net月々のスマホ代でお金が無いし根本的に音楽にお金をかける
習慣がなくなりつつある。
iPodとようつべで時代が変わったな
155 名前:TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/:2014/09/27(土) 02:25:50.86 ID:qOVZIKL70.netピュアオーディオの世界では未だにCDだね。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【アジア大会:カメラ冨田】 韓国人「やっちゃったね。日本のやつらは本当に水準が低い」
- 「ハゲタカファンド」初の非難決議 日本を含む5カ国は反対するも、賛成多数で採択…国連人権理
- WHO「エボラの封じ込めができないの。加速度的に増えてるし…」
- 【ドイツ】ごめんなさい間違えました…町の歩道に「カギ十字」模様がつくられる(画像あり)
- 海外メディア 「未だ音楽売上の85%がCDの日本。日本人はなんでCD買うの?時代に逆行しすぎだろ
- 金正恩(30)の欠席理由は痛風らしい 暴食暴飲が原因
- 【アジア大会】 韓国人の悪質な反則に中国選手が激怒・・・・
- 中国の競泳代表の孫楊選手、日本国歌は「耳障り」と発言→「スポーツ選手として素養がない」「品のない発言」、中国のネットで批判殺到
- 【アジア大会】 韓国、音楽で日本馬術選手を妨害
日本の洋楽ファンってただの金づるだよな
CD買わんと、特許料入らんからSONY潰れてまうやろ!!
音楽販売を未だにしている海外が、遅れてる
日本は音楽をオマケとして、別のマーケティングをしているだけ
日本は音楽をオマケとして、別のマーケティングをしているだけ
手元にモノとして残しておきたいんだよ
たとえ配信より割高であっても、自分はCDを選ぶね
たとえ配信より割高であっても、自分はCDを選ぶね
日本人には収集癖があって、データではなく実物を持つと満足する習性がある。
あと、いつなくなるか分からんネット上のデータより、自分で所持したい。ってのもある。
と思う。
あと、いつなくなるか分からんネット上のデータより、自分で所持したい。ってのもある。
と思う。
そう思う
あとゲームミュージックは殆ど配信されないので相変わらずCD買う
レンタルって手もあるけど聴きたいものが置いていない
ジャケットの制作過程も個人的には大事
あとゲームミュージックは殆ど配信されないので相変わらずCD買う
レンタルって手もあるけど聴きたいものが置いていない
ジャケットの制作過程も個人的には大事
信頼性?
データ買いは元会社がサービス辞めたら消えちまうだろ?
ダウンロードしたデータもパソコンぶっ壊れたらアウトだし
データ買いは元会社がサービス辞めたら消えちまうだろ?
ダウンロードしたデータもパソコンぶっ壊れたらアウトだし
基本的にはネットで聴ければいいけど
どうしても好きな歌手とか好きなアニメの奴とかだと物として手元に置きたくなるんだよなぁ
どうしても好きな歌手とか好きなアニメの奴とかだと物として手元に置きたくなるんだよなぁ
それは、テクノロジーとは、別に物としてのこり、将来プレミアが確実につくから
Jasracのせいだろ
あれもこれもダメ。HDDも金だせっていうからな
あれもこれもダメ。HDDも金だせっていうからな
ダウンロード販売より洋楽輸入盤のCDは安く売ってるからな
ダウンロード販売を普及させたいのならもっと値段を下げろ
ダウンロード販売を普及させたいのならもっと値段を下げろ
そもそもどんな曲あるのか全然知らんわ
聞くだけならタダで聞けるんだから、それを更に買う意味が分からない
現物を手元に持っておきたいから買うんだろ?
現物を手元に持っておきたいから買うんだろ?
いちいちひとんちのことに文句つけんな
日本音楽著作権協会の陰謀です。
音楽もゲームもやっぱり物が残ってる方がいいわな
握手権商法って海外でなんで真似されないんだろ?
めちゃくちゃ儲かるのに
アーティストのカリスマ性が失われるとか、法的な問題とかかな?
めちゃくちゃ儲かるのに
アーティストのカリスマ性が失われるとか、法的な問題とかかな?
他人に圧縮された音楽ファイルはノーサンキュー
(エンコードはしゃあない)
(エンコードはしゃあない)
>データがあぼんしたら終わりじゃん
CDにもデータが書き込んであるんですがそれは・・・
データはバックアップ出来るだろwww
つか、故障云々はCDだって読めなくなるじゃねーか。
>音楽もゲームもやっぱり物が残ってる方がいいわな
に関しては、もう意味不明。
ただの感情論に過ぎん。手帳のアナログ、デジタル論争と変わらん。
ゲームだって、ビデオゲームなんて味気ないやっぱ、人生ゲームみたいなものが残らんとなって言ってんのさして変わらんぞ?
CDにもデータが書き込んであるんですがそれは・・・
データはバックアップ出来るだろwww
つか、故障云々はCDだって読めなくなるじゃねーか。
>音楽もゲームもやっぱり物が残ってる方がいいわな
に関しては、もう意味不明。
ただの感情論に過ぎん。手帳のアナログ、デジタル論争と変わらん。
ゲームだって、ビデオゲームなんて味気ないやっぱ、人生ゲームみたいなものが残らんとなって言ってんのさして変わらんぞ?
言えてる。資源の無駄だよな
バーターのほうが価値高いようだし、そろそろ規制しようぜ悪主権
バーターのほうが価値高いようだし、そろそろ規制しようぜ悪主権
握手券は石鹸にでも付けろや
CDとかごみの日に出てる写真あるけど本当に邪魔
CDとかごみの日に出てる写真あるけど本当に邪魔
スレタイ朝日ってんじゃねーよ
だって…未だに日本ではFAXとか現役の会社とかあるしw
音楽を純粋に聴くことを楽しむ欧米人と、音楽をコレクションすることを楽しむ日本人の感性のちがいだろ。
日本が欧米より先行ってるっていつから錯覚していたの?
音楽を買った感がないもん
配信中心になって、欧米の売上減ってるのは無視か。
アーティストの収入はコンサートがメインになり始めてるし。
あいかわらず、音楽を聴かない、金も出さねー第三者が文句ばかり言ってるな。
アーティストの収入はコンサートがメインになり始めてるし。
あいかわらず、音楽を聴かない、金も出さねー第三者が文句ばかり言ってるな。
CDの方が買った気するし
なんか満足感がある
なんか満足感がある
日本の音楽業界は握手券で成り立ってるようなもんだからな。ある意味風.俗産業みたいなもん。 海外の音楽業界と単純に比較はできない。
CDだと、すぐ傷ついたりして聞けなくなる。iTunesストアの方が、万が一データ消してしまっても無料で再ダウンロード出来るから便利。
CDを買う?
あほか!
あほか!
握手券が目的だとは知らなかった。
そんなに握手券付きのCDって多いのか?
売れてるCDはアイドル物ばかりという事か?
そんなに握手券付きのCDって多いのか?
売れてるCDはアイドル物ばかりという事か?
昔と違って今はスマホで月々お金払わないといけないから
別の事でお金使う余裕がないんだよね。
別の事でお金使う余裕がないんだよね。
CDなんてもう10年以上買ってないわ。
DL購入はしてるけど。
DL購入はしてるけど。
人間椅子の握手券なんてなかったけどな。
つーか買いたいもの買わせろよ、うるせーな。
つーか買いたいもの買わせろよ、うるせーな。
音楽がおまけ扱いになってるだけじゃん
音楽に限らず電子書籍にしろゲームにしろDL版ってのはなんかイヤ
俺は現物が欲しい
んで棚に並べてニヨニヨする
俺は現物が欲しい
んで棚に並べてニヨニヨする
コレクター癖が強い気もする
JASRAC馬 鹿のJASRACが悪いんだ論なんて全く関係ないな
音楽は買う物?
youtubeやニコニコでダウンロードするものだろ
特典を買うんだよ
が現実だろ
音楽は買う物?
youtubeやニコニコでダウンロードするものだろ
特典を買うんだよ
が現実だろ
収集癖もあるけど、大半は握手券だと思うよ
ピュアオーディオの世界はレコードが至高
海外なんか進んでいて最近でもU2がやったように音源は無料配布してライブで金を落としてもらうってのが一つの形として成立してる
何で買ったっていいじゃんか 別に国が規制してるわけじゃない
アメや世界と違うと変て、単にアメが儲からないだけだろ
ほっとけ
アメや世界と違うと変て、単にアメが儲からないだけだろ
ほっとけ
ダウンロードしてバックアップCDに保存してるやつがいるけど、それだったら自分はCD買うなと思う。
聞きたいのだけ買って「抜粋で焼いておける」良さもわかるが。
自分が音楽で食ってたら、とりあえずアルバム全部聞いて欲しいだろうと思って買う。
その中で気に入らないのが聞かれなくなるのは仕方ない。これが無駄とも思わないし。
なので、CDからPC等に抜粋コピーという逆パターンのほうが多いかも。
ま、でもこういう感覚は時代錯誤の古い考え方だと思われるんだろうな。
聞きたいのだけ買って「抜粋で焼いておける」良さもわかるが。
自分が音楽で食ってたら、とりあえずアルバム全部聞いて欲しいだろうと思って買う。
その中で気に入らないのが聞かれなくなるのは仕方ない。これが無駄とも思わないし。
なので、CDからPC等に抜粋コピーという逆パターンのほうが多いかも。
ま、でもこういう感覚は時代錯誤の古い考え方だと思われるんだろうな。
むしろ海外に合わせなくちゃならない決まりは一切無い。
別に「データ」が欲しいわけじゃないから。
海外アーティストのCDも売れているのでは?
日本ではそれだけ歌手や演奏家やアイドルやアーティストが愛されているのですから。
幸せな事でしょう。
海外アーティストのCDも売れているのでは?
日本ではそれだけ歌手や演奏家やアイドルやアーティストが愛されているのですから。
幸せな事でしょう。
欲しいから入手するんだよ。なんでもかんでも欧米が正しいのか?
寝るとき音楽かけたいけどCDくらいしか再生ハードがない、PCつけっぱなしはやだしなぁ
日本の音楽業界なんて20年来の下げ相場の中で、なんにも才能がない無能がウマウマしてきただけだからw
アメリカ様は相変わらず、自分ら基準値だなww
多民族の個性にも大らかになれよ。
多民族の個性にも大らかになれよ。
日本のCDは少なくともジャケットや歌詞カードのデザインに気を使ってる。
海外で売ってるCDって、歌詞カードを付けてなかったり、デザイン要素が込められてるのは鑑だけで、クオリティは日本のインディーズ以下ってのがよくあるから、それならDLやストリーミングで十分だべともなるだろう。
海外で売ってるCDって、歌詞カードを付けてなかったり、デザイン要素が込められてるのは鑑だけで、クオリティは日本のインディーズ以下ってのがよくあるから、それならDLやストリーミングで十分だべともなるだろう。
日本人の収集癖さー
ジャケットスリム化してー
ジャケットスリム化してー
CDのジャケットのデザイン
に凝ってるのはむしろ洋楽だと思うがな。
そもそも、日本の音楽業界と海外の音楽業界を比べてはダメ。方向性が違いすぎる。別に日本のが悪いと言ってるわけではない。こうなってしまったのは仕方ないんだよ。
に凝ってるのはむしろ洋楽だと思うがな。
そもそも、日本の音楽業界と海外の音楽業界を比べてはダメ。方向性が違いすぎる。別に日本のが悪いと言ってるわけではない。こうなってしまったのは仕方ないんだよ。
売れてるソフトウェアのメディア形態なんぞどうでもいいわw
どう考えても、CD買うよりもiTunesでダウンロードした方が便利なんだが。CDだと傷が着いたり無くしたりで聴けなくなることあるけど、iTunesだと、万が一データ消えても購入履歴からまた無料で再ダウンロードできる。スマホでもパソコンでもな。音質も悪くはない。アルバムのジャケットだってスクリーンに表示されて所有感もある。棚がCDだらけになることもない。なのになんで皆はCD買うの?
日本ではダウンロード販売とCDであんまり値段がかわらないとか、月額いくらで聴き放題が制限されてるとか、CDに有利なようにレーベルが市場を歪めてるからな
85%のCD購入者と残りの15%を足した購買者数発表しろや
邦楽買う層ってのは一部の忠誠誓ってる信者だけだから
基本デフレマインドな大半の日本人はレンタルで済ますし、レンタルがなければネットで満足するんだよ
邦楽買う層ってのは一部の忠誠誓ってる信者だけだから
基本デフレマインドな大半の日本人はレンタルで済ますし、レンタルがなければネットで満足するんだよ
海外版時々買っていたけど、凄くあっさりした商品なんだよね。
日本人特有のコレクション癖っていうのもあるけれど、日本版の良さもあると(ホルホルw)思うわ。
日本人特有のコレクション癖っていうのもあるけれど、日本版の良さもあると(ホルホルw)思うわ。
寧ろ尖鋭化してる。搾取ビジネスが
まともに音楽聞ける場が減って市場は縮んでるし相対的にも大きくなるわな
なにもおかしくないんだよねえ。移行を拒否とかそういうのとはまるで違うかなと
まともに音楽聞ける場が減って市場は縮んでるし相対的にも大きくなるわな
なにもおかしくないんだよねえ。移行を拒否とかそういうのとはまるで違うかなと
余程好きなアーティスト以外はDLで済ます。
以前、シングルで買ってたのは完全にDLに移行したなあ。
以前、シングルで買ってたのは完全にDLに移行したなあ。
CDじゃなくて半導体記憶媒体で販売してほしい。
ピュアオーディオだとアナログレコードだろ?
最近中古屋でアナログレコード漁るの楽しすぎ…!
明石家さんまのLP買ったら、アミダばばあの歌が入っていて吹いた。
最近中古屋でアナログレコード漁るの楽しすぎ…!
明石家さんまのLP買ったら、アミダばばあの歌が入っていて吹いた。
[ 911762 ]
データ云々は同意するけど、後半の感情云々は別に構わないだろう
買うものや買い方をその人の気分で決めることにケチをつける事こそ意味不明
DL販売は家に居ながら沢山の曲を漁れるから消費者にとっては確かに便利で先進的に見えるけど、アルバムが売れずシングルがそこそこ売れる昨今だと、単価が安くなって儲からない。同じ物売っても儲からないんじゃ商売上がったりだね
データ云々は同意するけど、後半の感情云々は別に構わないだろう
買うものや買い方をその人の気分で決めることにケチをつける事こそ意味不明
DL販売は家に居ながら沢山の曲を漁れるから消費者にとっては確かに便利で先進的に見えるけど、アルバムが売れずシングルがそこそこ売れる昨今だと、単価が安くなって儲からない。同じ物売っても儲からないんじゃ商売上がったりだね
アニメ以外は見向きもしなくなったな
オリコンにのるCDを流行ってるからと買わなくなったらそりゃ売上下がるよな
オリコンにのるCDを流行ってるからと買わなくなったらそりゃ売上下がるよな
スズメよけに要るんだよねあれ。
抜粋逆コピー
車などで聞くとき、すきなものだけ聞きたいとき
ドライブ用につくると面白い
デジタルは人間の可聴範囲を勝手に決めて音記録してるので
きちんとした再生機で聞くと味気ない(S/N比だけはよいが)
車などで聞くとき、すきなものだけ聞きたいとき
ドライブ用につくると面白い
デジタルは人間の可聴範囲を勝手に決めて音記録してるので
きちんとした再生機で聞くと味気ない(S/N比だけはよいが)
欲しいCDは販売してくれない
アミューズはさっさとベビメタのCDを再販しろ下さい
アミューズはさっさとベビメタのCDを再販しろ下さい
12インチしか買わない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
