2014/09/30/ (火) | edit |

オリバー・バークマンの書籍『解毒』に出てくる「自己啓発本によくあるデタラメ4選」がいずれも科学的にきっちり否定されたネタばかりなんで、もし今後は本の中で見かけても無視しましょう(笑)。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1412002538/
ソース:http://buzz-plus.com/2014/09/29/jikokeihatsu/
スポンサード リンク
1 :河津掛け(庭)@\(^o^)/:2014/09/29(月) 23:55:38.67 ID:BMi7tBDi0.net
オリバー・バークマンの書籍『解毒』に出てくる「自己啓発本によくあるデタラメ4選」がいずれも科学的にきっちり否定されたネタばかりなんで、もし今後は本の中で見かけても無視しましょう(笑)。
・デタラメ1 怒りは発散すべし
「怒ったら叫ぶなり枕を殴るなりして怒りを発散させよう!」などと言いますが、これは完全に逆効果。研究によれば、感情の発散は怒りを呼び戻すだけで、かえってフラストレーションが溜まっちゃう。「怒りを発散するよりも紛らわせることを考えた方がよい」とのこと。
・デタラメ2 落ち込んだらポジティブなイメージを描け!
「落ち込んだらポジティブシンキング!」というのも自己啓発の定番ですが、研究によればマイナスなイメージから無理に気をそらすのは完全に逆効果。不安やストレスを頭から追いだそうとすると、人間の脳は逆にネガティブなイメージに集中してしまうものらしい。ストレスや不安を感じたときは、信頼できる人に相談するか楽しい場所に行くのが一番。
・デタラメ3 目標を具体的に思い浮かべれば実現する!
「目標をビジュアル化すれば成功できる!」なんてことも言いますが、スポーツ心理学の研究ではゴールを想像しても成果は上がらなかった。ビジュアル化は成功した自分のイメージで気分が良くなるだけで何の効果ももたらさないどころか、せっかく設定した目標の意味もなくしてしまうそうな。単純に目標を達成したイメージを思い浮かべるのではなく、ゴールに必要な作業を明確にして、それぞれのステップをイメージトレーニングしてみる。実験では単に「良い成績を取った自分」をイメージした学生よりも「図書館で勉強している自分」を思い描いた学生のほうが成績はよくなった。
・デタラメ4 アファメーションを使えば自尊心が高くなる!
「アファメーションでポジティブな自己暗示をかけよう!」なんてのも定番の自己啓発ネタですが(マーフィーとかね)、心理学の見解は否定的。教授いわく「人間の自尊心は周囲の評価によって常に変化するため、自分で何度もポジティブな暗示をかけても意味がない」とのこと。自尊心を高めるには他人からの評価を高めるしかない。
http://buzz-plus.com/2014/09/29/jikokeihatsu/

2 :ヒップアタック(群馬県)@\(^o^)/:2014/09/29(月) 23:57:31.63 ID:ULF3OGDP0.net・デタラメ1 怒りは発散すべし
「怒ったら叫ぶなり枕を殴るなりして怒りを発散させよう!」などと言いますが、これは完全に逆効果。研究によれば、感情の発散は怒りを呼び戻すだけで、かえってフラストレーションが溜まっちゃう。「怒りを発散するよりも紛らわせることを考えた方がよい」とのこと。
・デタラメ2 落ち込んだらポジティブなイメージを描け!
「落ち込んだらポジティブシンキング!」というのも自己啓発の定番ですが、研究によればマイナスなイメージから無理に気をそらすのは完全に逆効果。不安やストレスを頭から追いだそうとすると、人間の脳は逆にネガティブなイメージに集中してしまうものらしい。ストレスや不安を感じたときは、信頼できる人に相談するか楽しい場所に行くのが一番。
・デタラメ3 目標を具体的に思い浮かべれば実現する!
「目標をビジュアル化すれば成功できる!」なんてことも言いますが、スポーツ心理学の研究ではゴールを想像しても成果は上がらなかった。ビジュアル化は成功した自分のイメージで気分が良くなるだけで何の効果ももたらさないどころか、せっかく設定した目標の意味もなくしてしまうそうな。単純に目標を達成したイメージを思い浮かべるのではなく、ゴールに必要な作業を明確にして、それぞれのステップをイメージトレーニングしてみる。実験では単に「良い成績を取った自分」をイメージした学生よりも「図書館で勉強している自分」を思い描いた学生のほうが成績はよくなった。
・デタラメ4 アファメーションを使えば自尊心が高くなる!
「アファメーションでポジティブな自己暗示をかけよう!」なんてのも定番の自己啓発ネタですが(マーフィーとかね)、心理学の見解は否定的。教授いわく「人間の自尊心は周囲の評価によって常に変化するため、自分で何度もポジティブな暗示をかけても意味がない」とのこと。自尊心を高めるには他人からの評価を高めるしかない。
http://buzz-plus.com/2014/09/29/jikokeihatsu/

好奇心がなくなったら、そこで終わり
12 :アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:03:51.25 ID:4PCIUWza0.net自己啓発本なんぞ読んでる時点でダメ
10 :キャプチュード(家)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:02:08.58 ID:OXlg2Pam0.net心理学の先生に自己啓発の本だけは
読んじゃいけないって言われてたな
23 :タイガースープレックス(長崎県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:09:39.74 ID:iVAC5Fn50.net読んじゃいけないって言われてたな
結局は自分自身がどう考えるかだろうにな
他人の思想に共感して悟った気してる時点で
自己啓発なんて出来てない
25 :セントーン(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:10:06.22 ID:zlhIWDXai.net他人の思想に共感して悟った気してる時点で
自己啓発なんて出来てない
ムカつく相手に直接怒りをぶつける。
これでだいぶ解消する
36 :ハーフネルソンスープレックス(家)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:16:03.65 ID:KG44vlAx0.netこれでだいぶ解消する
>目標を具体的に思い浮かべれば実現する!
夢ノートのことかw
94 :アルゼンチンバックブリーカー(千葉県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:18:35.50 ID:h1hvioAO0.net 39 :不知火(埼玉県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:17:14.72 ID:oS2d6dB80.net夢ノートのことかw
「自己啓発本を買わない」これ一択!w
43 :ミラノ作 どどんスズスロウン(西日本)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:18:57.28 ID:97cAisv+0.net今この瞬間を生きろ系も多いな
47 :目潰し(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:19:51.28 ID:3Ml6K+N50.net怒りを我慢しすぎてパニック発作になったから、我慢しちゃだめだよ
怒るときは怒っとこうね
48 :ミドルキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:20:36.02 ID:Cs4MVxBH0.net怒るときは怒っとこうね
>・デタラメ1 怒りは発散すべし
クレーマーに多いよな。
怒った自分に酔って怒り増幅。
誰も言ってない事を自分で口にして更に怒り倍増。
57 :ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:30:58.45 ID:Qpq6vg/H0.netクレーマーに多いよな。
怒った自分に酔って怒り増幅。
誰も言ってない事を自分で口にして更に怒り倍増。
一生お金に困らなくなる本というのを買って
冒頭でこんな本を買って無駄遣いしてんじゃねーって書かれて
ワロタ思ひ出
62 :カーフブランディング(庭)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:32:38.85 ID:fmWev7zR0.net冒頭でこんな本を買って無駄遣いしてんじゃねーって書かれて
ワロタ思ひ出
でもさー、イライラしてる人に寄ってくる人いないよ?
ニコニコしてると縁が寄ってくるのは本当。
68 :エクスプロイダー(西日本)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:36:12.47 ID:MN92TOvH0.netニコニコしてると縁が寄ってくるのは本当。
20くらいの頃は読んでたが身になったんだろうか
何一つ項目覚えてない
70 :ジャンピングパワーボム(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:37:50.30 ID:Z9UVRx4Z0.net何一つ項目覚えてない
嫌われる勇気()wwwwwwwwwwwww
72 :ミドルキック(空)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:40:10.22 ID:QWZ6bxMX0.net引き寄せの法則
切り株にウサギがぶつかるのを待つ感じだな
73 :フランケンシュタイナー(家)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:43:21.01 ID:zxChciXX0.net切り株にウサギがぶつかるのを待つ感じだな
自分が今どうして怒っているのかとか
なぜ今までは落ち込んでいなかったのかとか
自分で分析してみると面白いぞ
79 :バーニングハンマー(栃木県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:00:08.59 ID:IG0Nj+Bu0.netなぜ今までは落ち込んでいなかったのかとか
自分で分析してみると面白いぞ
自己啓発本ばかり読んでる奴って結局、本気で実践しないんだもん。
努力が足りないんだよ。
努力が足りないんだよ。
92 :タイガースープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:10:46.95 ID:3TAcnRUg0.net
>>79
そう書いてある啓発本があってワロタ
80 :バックドロップ(dion軍)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:00:55.70 ID:fTqLnH/w0.netそう書いてある啓発本があってワロタ
問題はひとつ解決すると次がやってくる。
生きてる間はなくならない。
85 :レッドインク(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:06:10.77 ID:pJlKrPDc0.net生きてる間はなくならない。
まとめると
・気分転換が大事
・人に褒めてもらおう
お前らの周りに気晴らしに付き合ってくれる、
褒めてくれる友人や恋人はいますか?
106 :ジャンピングDDT(宮城県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:29:27.68 ID:kWrolNx10.net・気分転換が大事
・人に褒めてもらおう
お前らの周りに気晴らしに付き合ってくれる、
褒めてくれる友人や恋人はいますか?
やりたいことやったもんがち。
111 :スターダストプレス(catv?)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:36:02.43 ID:kFzsQsi40.net全部知ってた
115 :メンマ(空)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:40:31.19 ID:WBEH1Fpe0.net楽しい場所に行くのとポジティブシンキングの差がわからん
124 :ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 01:59:07.96 ID:x3mUrinO0.net
>>115
外的要因がないと真にポジティブにはなれない。
127 :ドラゴンスリーパー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 02:07:20.13 ID:TJxVb3pt0.net外的要因がないと真にポジティブにはなれない。
心理学概論レベルで、人間の騙し方騙され方でよく使うよな
絵画販売や新興宗教なんかも結構面白い
130 :ドラゴンスクリュー(関西・東海)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 02:15:36.43 ID:i77pnRfTO.net絵画販売や新興宗教なんかも結構面白い
落ち込んだり、嫌なことがあった時は
いったん寝るとかなり精神的に回復するよな
いったん寝るとかなり精神的に回復するよな
133 :ミドルキック(北海道)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 02:29:30.87 ID:iRqLIdA2O.net
138 :テキサスクローバーホールド(北海道)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 02:42:49.64 ID:0gAQlIVo0.netよくスピリチュアルに感化している人がよく言うこと
答えはあなたの中にはじめからある
145 :テキサスクローバーホールド(空)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 03:10:22.27 ID:a/pfarhf0.net答えはあなたの中にはじめからある
辛いときは具体的に辛い原因を書き出すわ
思い込みや解決策なんかを書き出す
思考のパターンってあるから
148 :キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/09/30(火) 03:24:26.29 ID:OmYPN/8e0.net思い込みや解決策なんかを書き出す
思考のパターンってあるから
メモしろ系も多いよな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「朝日新聞バンザイ」「君が代、日の丸の強制は反対」公衆トイレに落書きの男、建造物損壊の疑いで逮捕
- 【御嶽山噴火】1メートル四方の岩の下敷きになっている約10人を削岩機使い救助へ
- 東大卒女性 「残業してどんなに成果を出しても、出世するのは自分より能力の劣った男ばかり。日本の企業は男社会だ」
- 御嶽山噴火、なぜこれほど被害が拡大したのか?
- 絶対に従うな! 自己啓発本によく書かれているデタラメ4選wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 御嶽山から心肺停止の6人を搬送 残る21人も引き続き救助へ
- 市民有志ら「九条俳句を掲載しないのは許せない。言論封殺だ」
- 「日本人で良かった」と心から思う瞬間TOP5 ダントツで1位は和食 2位治安の良さ 3位トイレがきれい
- 独身、無職、友達いない ぼっちな20~40代が絶賛急増中 しかも長期化
アドル「好奇心がなくなったら、そこで終わり」
もうこの記事自体1と2の時点で矛盾してね。
「自己啓発本は無駄だ」←という自己啓発本
パッと出の馬の骨の理論よりも、大昔からある知恵や宗教哲学の方が本質を捉えた物が多いような気がする。
ああ、確かに達成した自分を想像するよりそれをしている姿を想像するほうが効率があがりそうだな。
うむ。今度からそうしよう。
うむ。今度からそうしよう。
こないだ、何事もポジティブにポジティブにって言ってた新人が急に爆発して会社飛び出してった。
その子の上司に聞いたら、毎日必ず1回はポカやらかして、そのたび注意するんだけど真面目な顔で「ハイ!わかりました!」って言うだけで全く直らないから、ついキツめに注意したらしい。それが引き金になったとか。
なんか「あなたにはオーラがない!」とか怒鳴られたって首かしげてた。オーラって・・・
ネガティブな面を無理に出さないようにしすぎると、どっかで歪みが出るよね。
その子、前にアゲ嬢?の書いた啓発本貸してくれたけど、あれの影響だったんかな。
その子の上司に聞いたら、毎日必ず1回はポカやらかして、そのたび注意するんだけど真面目な顔で「ハイ!わかりました!」って言うだけで全く直らないから、ついキツめに注意したらしい。それが引き金になったとか。
なんか「あなたにはオーラがない!」とか怒鳴られたって首かしげてた。オーラって・・・
ネガティブな面を無理に出さないようにしすぎると、どっかで歪みが出るよね。
その子、前にアゲ嬢?の書いた啓発本貸してくれたけど、あれの影響だったんかな。
自己啓発も胡散臭いが、この記事も同じくらい胡散臭い
まあそういう考え方もあるかもなーって参考にする程度ならいいけど、それが教典になったらおしまいだよな。
啓発本に限らず、他者の意見はあくまで自分の視野を広げるためのものだから、依存体質の人間には毒にしかならない。
自己啓発本読んでるのとは縁を切ったほうがいい
> 自尊心を高めるには他人からの評価を高めるしかない。
結局一度底辺がネガティブループに落ちたら処置なしってことかよ・・・
結局一度底辺がネガティブループに落ちたら処置なしってことかよ・・・
914457
自分でネガティブループに落ちてると気づける人間なら、処置のしようはいくらでもあるんじゃねーかな。環境変えるとか。自分のやるべきことをただ黙々とやるだけでも違うと思う。
まあ、抜け出すのが早いに越したことはないけど。
自分でネガティブループに落ちてると気づける人間なら、処置のしようはいくらでもあるんじゃねーかな。環境変えるとか。自分のやるべきことをただ黙々とやるだけでも違うと思う。
まあ、抜け出すのが早いに越したことはないけど。
自己啓発とバレないように宇宙が~とか引き寄せが~って言ってるのも実は自己啓発セミナー
合宿で30万くらい払って洗脳
合宿で30万くらい払って洗脳
渡部昇一さんのマーフィーの本(500円位の)を読んで実践したら、当時悩んでいた経済的問題を解決する事ができました。
気にいった本を一冊だけ何度も読んで後は日常生活で実践していけば良いんじゃないかしら。
気にいった本を一冊だけ何度も読んで後は日常生活で実践していけば良いんじゃないかしら。
無駄とまでは言わないがただ我慢しろとか自省しろと書いてるのは役に立たない
大切なのは自信を維持したりそれを培う努力かと
自分信じれなくなると手を抜いたりネガティブイメージ入って失敗増えたりするからなぁ
あと信頼も自信も愛情も大体なんでもだけど残高あってそれ培うための環境
つまり人間関係は大事ってのがためになったな
昔から「類は友を呼ぶ」ってのあるけど
あれは自分にどこか似ている人間にしか人は興味を持たないって意味らしい
だから好奇心を持てっての書いてあったのあったな
この心理学兼ねた啓発っぽい本だけは役に立ったな
大切なのは自信を維持したりそれを培う努力かと
自分信じれなくなると手を抜いたりネガティブイメージ入って失敗増えたりするからなぁ
あと信頼も自信も愛情も大体なんでもだけど残高あってそれ培うための環境
つまり人間関係は大事ってのがためになったな
昔から「類は友を呼ぶ」ってのあるけど
あれは自分にどこか似ている人間にしか人は興味を持たないって意味らしい
だから好奇心を持てっての書いてあったのあったな
この心理学兼ねた啓発っぽい本だけは役に立ったな
ふーん、みんな普段からこんなもん読んでるのか
自己啓発ってなんか新興宗教じみてて気持ち悪くて近寄ったことない
何言ってんだこいつって内容じゃないこんなの
自己啓発ってなんか新興宗教じみてて気持ち悪くて近寄ったことない
何言ってんだこいつって内容じゃないこんなの
そのままは役に立たないがそういう方を読んでた時の方がテンションあげる手段としては役たつな。
>148
いや、メモはしろよ。
いや、メモはしろよ。
ああいうの読んでがんばろうと思えるだけピュアなんだろうなとは思う。
無料で押し付けられても1ページも読む気になれんかった→ブックオフ行き。
どっちがいいんだろうな。
無料で押し付けられても1ページも読む気になれんかった→ブックオフ行き。
どっちがいいんだろうな。
一概に否定してしまうのも間違ってると思うよ。
まぁ殆ど自己啓発本が一時的な効果しかないのも事実だけど。
多分、殆どの人達が一度は必ず目にした事があると思うけど、成功者の格言。例えば本田宗一郎の「失敗を恐るより何もしない事を恐れろ」や山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」とかを学生のウチに頭の片隅にでも置いとけば知らぬ間に役に立ってたとかは有ると思うよ。実感として。
あと、たられば話だけど、福沢諭吉の「脱亜論」の内容を深く印象に残る様に引用した自己啓発本が過去に存在したとして、盛田昭夫がそれに感化されてたら、今頃ソニーは傾いてはいなかったんじゃないか…とか。
自分なりに物事を視ろと育てられて来た人なら有益な本も有るとは思う。
まぁ殆ど自己啓発本が一時的な効果しかないのも事実だけど。
多分、殆どの人達が一度は必ず目にした事があると思うけど、成功者の格言。例えば本田宗一郎の「失敗を恐るより何もしない事を恐れろ」や山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」とかを学生のウチに頭の片隅にでも置いとけば知らぬ間に役に立ってたとかは有ると思うよ。実感として。
あと、たられば話だけど、福沢諭吉の「脱亜論」の内容を深く印象に残る様に引用した自己啓発本が過去に存在したとして、盛田昭夫がそれに感化されてたら、今頃ソニーは傾いてはいなかったんじゃないか…とか。
自分なりに物事を視ろと育てられて来た人なら有益な本も有るとは思う。
そういや本田宗一郎の「失敗を恐るより何もしない事を恐れろ」を、少し前に秋元康がまるで自分が考えた言葉の様に言ってるのと、それを聞いて啓発されてたAKBファンらしき人達が啓発されてて失笑した(笑)
自己啓発本大好きなうちの姉貴が「これ読め」って押し付けてきてマジでうざい
その本が有用だというのなら、まずはそれを自分自身で証明しろっての
その本が有用だというのなら、まずはそれを自分自身で証明しろっての
こういう記事を真に受ける奴はどんな本読んでも危ないよ
結局は自分で考えて自分で行動してその結果を受け入れられるかだからね
結局は自分で考えて自分で行動してその結果を受け入れられるかだからね
と言うかこの本のアマゾンでの紹介文が
>「幸せになる思考」を紹介した人気連載から、自分らしさ、完璧主義、恋愛、
>孤独感など、誰しもが悩む96のテーマを収録。自己啓発の最前線を取材してきた
>著者が説く、知的自己啓発のススメ。
知的自己啓発www
結局、自己啓発本が自己啓発本をディスってるってことかいw
>「幸せになる思考」を紹介した人気連載から、自分らしさ、完璧主義、恋愛、
>孤独感など、誰しもが悩む96のテーマを収録。自己啓発の最前線を取材してきた
>著者が説く、知的自己啓発のススメ。
知的自己啓発www
結局、自己啓発本が自己啓発本をディスってるってことかいw
自己啓発は宗教と紙一重。そんなものに影響受けるということは宗教に勧誘されやすいということでもある。
先人に学ぶことと思考を毒される事の違いに気付かない人間は啓発本なんて読むものじゃない。
先人に学ぶことと思考を毒される事の違いに気付かない人間は啓発本なんて読むものじゃない。
914659
名言を知るのは大切だよね。
啓発本のように「だからこうしましょう」って手順を示すのではなく、その言葉そのものから各人が自分なりに解釈して己の人生の糧にするのは、とてもいいことだと思う。
名言を知るのは大切だよね。
啓発本のように「だからこうしましょう」って手順を示すのではなく、その言葉そのものから各人が自分なりに解釈して己の人生の糧にするのは、とてもいいことだと思う。
悩んだらとりあえず大声で演歌でも歌うがいい。
科学的に効果があることならやってみればよい
先達の知恵は有効に使わんとね。
先達の知恵は有効に使わんとね。
啓発本読みだしたら病院一歩手前だわな
宇宙系オカルトと自己啓発本はだいたい同じこと言ってる印象があるな
騙しの手口とかを型に嵌めて習う塾でもあるのかってくらい紋切り型
自己啓発本しか読んでない輩に「娯楽小説しか読まない奴は低俗だ」みたいなこと面と向かって言われたなあ
あいつ今はどうなってるのかね
騙しの手口とかを型に嵌めて習う塾でもあるのかってくらい紋切り型
自己啓発本しか読んでない輩に「娯楽小説しか読まない奴は低俗だ」みたいなこと面と向かって言われたなあ
あいつ今はどうなってるのかね
そうそう、コメントにあるけど自己啓発本に頼りきってる人は本の読み方を間違ってると思うわ
・デタラメ2 落ち込んだらポジティブなイメージを描け!
「落ち込んだらポジティブシンキング!」というのも自己啓発の定番ですが、研究によればマイナスなイメージから無理に気をそらすのは完全に逆効果。不安やストレスを頭から追いだそうとすると、人間の脳は逆にネガティブなイメージに集中してしまうものらしい。ストレスや不安を感じたときは、信頼できる人に相談するか楽しい場所に行くのが一番。
矛盾www
「落ち込んだらポジティブシンキング!」というのも自己啓発の定番ですが、研究によればマイナスなイメージから無理に気をそらすのは完全に逆効果。不安やストレスを頭から追いだそうとすると、人間の脳は逆にネガティブなイメージに集中してしまうものらしい。ストレスや不安を感じたときは、信頼できる人に相談するか楽しい場所に行くのが一番。
矛盾www
騙されたとして、それの何がいけない?
読んだ本人が満足すること以上に重要なことなんかあるか?
こういうのを鵜呑みにして楽しく生きられる人間が一番幸せなんじゃないかと思う
読んだ本人が満足すること以上に重要なことなんかあるか?
こういうのを鵜呑みにして楽しく生きられる人間が一番幸せなんじゃないかと思う
いいやんけ 本読んで前向きに生きていけるんなら
ほっといたれよ
ほっといたれよ
俺が唯一惹かれた啓発本にはこう書いてあった
「なぜ ベストを尽くさないのか!?」
「なぜ ベストを尽くさないのか!?」
自己啓発批評という自己啓発
個人的には怒りや悲しみは発散か昇華させないと駄目だ
紛らわし紛らわし無理してたらストレス性の発熱でえらい事になった
紛らわし紛らわし無理してたらストレス性の発熱でえらい事になった
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
