2014/10/09/ (木) | edit |

41648b454134a3f1d833281ba04441de榊原定征
政府が発明の特許を従業員ではなく企業に帰属させるために法改正を検討していることについて、経団連の榊原会長は、「企業のリスクが大きい」として制度の改正を強く求める考えを示しました。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1412777445/
ソース:http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000036320.html

スポンサード リンク


1 名前:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:10:45.66 ID:???0.net
 政府が発明の特許を従業員ではなく企業に帰属させるために法改正を検討していることについて、経団連の榊原会長は、「企業のリスクが大きい」として制度の改正を強く求める考えを示しました。

 経団連・榊原定征会長:「大きな企業のリスクもあるし、イノベーションを推進する上での一つの大きな障害になっている。(特許は)企業の帰属にするという主張をし続けている」

 特許を巡っては、ノーベル物理学賞を受賞したカリフォルニア大学の中村修二教授が企業を提訴し、和解するなど、従業員が十分な対価を受け取っていないとして、企業を相手取り、訴訟を起こすケースが相次いでいます。日本の特許法では、特許は発明した個人に帰属しますが、政府は経団連など経済界の要望を受けて、企業の帰属に切り替えるため、早ければ今の国会で改正案を提出する方向で調整しています。経団連の榊原会長は、「イノベーションを推進するうえでの大きな障害になっている」として改正に期待感を示しました。ただ、発明した従業員に十分な対価が支払われる制度を整備できるかどうかは不透明で、大きな課題となっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000036320.html
「企業のリスク大きい」特許巡り経団連会長が…(10/08 18:56)
4 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:12:12.38 ID:aZbMrTnx0.net
ぶれないな
10 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:13:58.46 ID:JBYINL3W0.net
特許を企業が持つと従業員にリスクがある
14 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:14:52.20 ID:qdbLL0vP0.net
なんだ、経団連が言うのならその逆が正解だな。
24 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:20:01.63 ID:lPub7LU50.net
大きな障害は経団連の方じゃないの?
39 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:22:52.23 ID:Om9QZKR10.net
従業員はリスクです。
49 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:26:04.81 ID:VP8Kjuz00.net
この期に及んでまだいうかw
50 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:26:06.43 ID:vFJpxqh+0.net
ノルマ特許が捗るな
52 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:26:39.80 ID:FCFmqVtU0.net
経団連が新しい発明を阻害する
57 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:28:03.11 ID:qLf6d06H0.net
経団連は日本の癌

45 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:24:22.01 ID:ZZ1J5wLD0.net
発明した従業員の対価って、月給や賞与ですよねえ。
それが不満なら、独立して起業しろってことです(^o^)ノ
51 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:26:14.66 ID:ml4XRUjX0.net
>>45
発明に見合う適切な賞与が支払われるなら文句無いよ
98 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:40:08.81 ID:/cb/Akj40.net
>>45
まあそういう意見もあるだろう

多分文句言わない連中は日和見のそこそこ能力の奴が多い
それじゃ新規性・進歩性があって世の中に広まるものは多分できない

まあ不満なら給料なりのペースで研究を進めればいい
そうすれば他社に追い越されるだけだから
それでいいなら企業側はそうすればいい
58 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:28:07.46 ID:eCvs+5udI.net
これは正論
従業員が特許を持つと韓国が喜ぶだけ
61 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:28:43.40 ID:y4+BiA3K0.net
東レが経団連の会長なのか?世も末だなw
79 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:35:41.27 ID:/cb/Akj40.net
資本側としては当然の行動

ただし労働者なくしてイノベーションなし
資本だけあっても意味なし

こんなこといってどうやって労働者の
モチベーション上げさせるのかね?

モチベーションがない人間で
いい製品作ったのは周りで見たことない
いわゆる給料なりの仕事ができればいいやってやつだらけ
95 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:39:22.06 ID:sTQj1tOb0.net
>>79
研究者肌の人間は金銭的なモチベーションとは別の価値観で動いてる

守銭奴はだまっとけ
104 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:42:43.09 ID:/cb/Akj40.net
>>95
そうは思わないけどな

あなたがどの程度の研究者か知りませんが別の価値観で動いている根拠は?
88 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:37:57.73 ID:5tqfub2d0.net
モチベーション下がって
イノベーション出来ず。
90 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:38:42.38 ID:GHD0hF+D0.net
企業にリスクなんてひとつもねーよ
103 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:42:28.46 ID:NEUjH4c90.net
企業はすでに特許持ってる人間だけを雇えばいい
105 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:42:53.57 ID:/I1WqNi80.net
大学や研究所は序列やら権威主義がはびこり、
企業は搾取に躍起になる。
技術立国なんぞ過去の栄光。これから
人的資源はもっと流出していく。
112 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:45:33.15 ID:iKLpqXLa0.net
>>105
出ていきたいなら出ていけば良いと思う

中村の言ってること真に受けるなよ?
日本よりも欧米の方が遥かに研究者と生き抜くには過酷だぞ
119 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:48:56.07 ID:G4EfddxU0.net
文句があるなら会社辞めて特許ゴロになればいいのに
122 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:49:21.82 ID:NEUjH4c90.net
こいつイノベーションの意味が分かって使ってるのか?
125 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:50:56.72 ID:gK1gUw5T0.net
経団連は日本の癌だな・・・
134 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:52:50.50 ID:Tfdg8Wnn0.net
イノベーションの観点から言うなら
従業員が持つべきだけどな!
136 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:53:04.79 ID:EN4J25ye0.net
これはひどい。
140 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:53:30.86 ID:EY6kogd/0.net
東レだからなあ
考えことあるだろうね。

でも、金じゃないと思うが、金っていうのが
企業や人間のほとんと。金は一人じゃなくても、
チームなりなんなりださないと、ほんとに
日本はだめだと思う。

中村さんがいいとはいわないが、中韓に金で
流れた社員たち考えたらね。
146 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/[age]:2014/10/08(水) 23:55:39.28 ID:beSCxhs+0.net
日本を駄目にした連合
171 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:01:09.71 ID:5ZEF6TF60.net
これは別に良いんじゃね。
いやなら、個人で発明しろよと。もしくは出て行けよと。

まともに働いていれば、研究し続けられる」
環境がどれだけ恵まれているか分かるだろうに。
中村さんも発明出来なかったら、他社員の
利益を食いつぶしていただけなんだから。

謙虚さが無いよな。
173 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:02:01.17 ID:TMLz9syv0.net
>>171
なら、山中教授のことも批判しろよ

「中村先生は勇気を持って、当然の権利を主張したと考えています。その彼が、
今は米国で教壇に立っている。日本人としては寂しいことです。
すごい技術を開発した研究者に、日本の若い人たちが学び、
後に続くことができたら、どれだけ素晴らしいことか」。
178 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:03:05.57 ID:fQoRnG9C0.net
アメリカでも開発者のものにならんだろ
187 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:04:29.02 ID:f9TM2Jp/0.net
こんなことをしたらますますなにも生まれてこなくなる
経団連からしたら日本なんてどうでもいいわけだし
当然っちゃあ当然
194 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:05:08.45 ID:t3AIKTZI0.net
軍事技術者にも目を向けてやれよ

軍事技術はすげーぞ
243 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:14:57.03 ID:AAV4udb70.net
フラッシュメモリの東芝の人もそうだな
特許だけじゃなくて、ウォークマン等のヒット商品開発しても
用済みになれば企業はポイ捨てだからな
250 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:16:36.87 ID:BCcAn7Xg0.net
こんなこと言ったら余計、能力が高い技術者は
海外に行ってしまうでw
299 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:24:57.33 ID:L1QKSOOp0.net
なんで経団連の会長って余計なことしか言わないんだろう 
毎回毎回変なやつばかり
333 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/10/09(木) 00:30:06.37 ID:E0Nc7Ajb0.net
ホントに経団連って目先のことしか見ないよな

長期的視野にあまりにも欠けてる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 924020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 15:39
それは同時に中村さんのような才能は日本企業によりつかない、ということまで考えての発言ですかね?  

  
[ 924021 ] 名前: 通りすがり  2014/10/09(Thu) 15:40
またアカヒか。
このまえも似たような飛ばし記事書いてただろ。
いい加減にしろよw  

  
[ 924023 ] 名前: ななな  2014/10/09(Thu) 15:40
企業としては、研究開発に金かけるリスクを減らしたいんだろうけど
社員じゃなくて、研究者として個人的に契約結ぶのがいいんだろうな、成果が出たらボーナスこれだけ出す、みたいな
その金額の多寡で研究者は企業を選択できるし  

  
[ 924026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 15:42
こいつら、どこまで腐ってやがるんだ?
  

  
[ 924031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 15:46
日本で独立して法人化して利益を護る
これが一番楽だと思う、っていうかそうするつもり  

  
[ 924037 ] 名前: 天安門事件  2014/10/09(Thu) 15:54
経団連「特許の上前は俺らによこせ」
  

  
[ 924039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 15:56
しかもこれ、政府案に対するクレームだもんなあ
政府なんて基本的に遅くて古い(失敗すると大問題だからしょうがないんだけど)のに
企業がそれより古くてどうすんだっての  

  
[ 924041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 15:57
技術者雇わければいい
研究費ゼロでいいだろう

リスクなし、だが会社は潰れる  

  
[ 924046 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/10/09(Thu) 16:01
それで文句あるなら!!才能ある奴は出て行けるもんなら日本から出て行けよ!!
って言いたかったんだろうけど実際出て行ってるからな
金金言うなと言いながら企業が金を独占したいだけだろ

何か金貸してって言ってきて断ったらケチ呼ばわりする奴と同じものを感じるなあ・・・
本当にケチなのはどっちかねぇ・・・
青色ダイオードでどんだけ儲けられるのか知らんが今までの研究費なんて余裕で賄えるレベルの金稼げるだろう
だったら十分な報酬くらいくれてやれよケチだな  

  
[ 924047 ] 名前: 名無しの日本人  2014/10/09(Thu) 16:02
知的財産を周知した結果本来受けるべき報酬を受けれないという事実に技術者が気づいた
一流はもう日本で働かないだろう二流はしばらくしたら海外に行くだろう日本には三流しか残らない  

  
[ 924048 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/10/09(Thu) 16:02
経団連とは、経済を悪化させる団塊老害連中、の略  

  
[ 924049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:02
経済界からすれば研究者ほどリスクの高い存在はないよ。あくまでも金儲けの観点で言えばね。しかし見つかるかどうか分からない新発明発見から得られる利益は莫大。
目先の小銭を稼ぎたい連中からすれば経団連の意見は正しいけどね。  

  
[ 924053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:03
特許は企業でいいから
特許使用料の1部を発明者に支払うことにすればいいじゃん  

  
[ 924055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:04
どう考えれば従業員の物になんねん
給料もらってその研究をしてるんやろ?

自宅の風呂で仕事と関係ない家庭の便利グッズ思い付いても寄越せとはいってないやろ

転写フィルムやってて人口皮膚思い付いたら微妙なとこやけどな  

  
[ 924056 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/10/09(Thu) 16:04
ノーベル賞取れるレベルの開発しても金はやらない!!金金言うな!!金はオレ(会社)のもんだ!!
だったら初めから海外で研究するって奴も出てくるわ
有能なら海外で引っ張りだこよ  

  
[ 924060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:05
経団連も財政諮問会議とかもみーんな大手企業経営者
自分らのことしか考えて無い連中の多いこと多いこと  

  
[ 924063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:07
>173
マジか!山中叩くわ  

  
[ 924066 ] 名前:  名無し  2014/10/09(Thu) 16:09
経団連の逆を張れば問題ないな  

  
[ 924070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:18
流石にケースバイケースだろうよ
本当に一握りの研究者だけが恩恵を受けられる形が最良とも言えんだろ
成功が確約されない分野なだけに、無成果でも切り捨てられない保身だって重要だし
まあ少なくとも報奨の額は上げてやれよとは思うが  

  
[ 924071 ] 名前: 天安門事件  2014/10/09(Thu) 16:19
おおっぴらに反発すると、国内の業界内で袋叩きにするんでしょ?で、AmazonやGoogleがどんどん先に行くんだ。
口では経団連や電気連合を指示しつつ、裏で隠れてこそこそ独自にやるのがちょうどいーんだよ。
  

  
[ 924086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:26
バランスの問題だろ。会社で給料貰いながら研究や開発やってんだから、特許その物は会社の物でいいよ。それによる利益の分配と先の保証をしてやれ。また、本人の希望による退職時は一筆書かせればいい。  

  
[ 924088 ] 名前: 電子の海から名無し様  2014/10/09(Thu) 16:27
企業ならリスクくらい取れよ(笑)  

  
[ 924094 ] 名前: 922914  2014/10/09(Thu) 16:30
これは正論だろ。
会社で研究環境を整えてもらって、営業やら経理やら間接部門に支えられ、長年成果が出なくても飼ってもらってんのに厚かましいって話しだ。
聞いてるか中村。  

  
[ 924099 ] 名前: 名無しの日本人   2014/10/09(Thu) 16:32
わざわざ鵜飼いの鵜になりたがる研究者がいればいいけどな。
欧米のように成果報酬を事前に決めておくとか、とにかく契約関係をしっかり決めておく必要がある。  

  
[ 924102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:33
日本の権力の上層部は能力で成った人じゃないしな
この程度で当然  

  
[ 924110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:42
これは正論だろ
企業が投資した得た成果を従業員に好き勝手に持っていかれたら企業が技術投資する意味がなくなるから日本の技術の衰退にも繋がる
成果を上げる自信があるなら自分でプレゼンして自分で研究資金かき集めろよ
それができないから企業のなかで研究しているのだろ
重大な特許取れるような成果をあげたからって都合良すぎ  

  
[ 924119 ] 名前: 名無し  2014/10/09(Thu) 16:55
これ、前に誤報扱いだったのに、結局誤報でも何でもなかったのかよw  

  
[ 924120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 16:58
何より個人に特許権利を与えてしまうと
ソイツが引き抜きにあったりした場合
大変なことになる。

韓国からのパクリ防止策を考えた場合
経団連の言い分が正しい。  

  
[ 924124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 17:03
まあ、企業秘密の流出を考えての発言だろうけど、これが通れば、今回みたいなノーベル賞はゼロになる。
社長や上司の裁量で、発表未発表が決まるからね。
今回のノーベル賞は、大学の研究所だけでは絶対に取れなかったわけだから。

  

  
[ 924125 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/10/09(Thu) 17:04
難しいよな。
別に全ての研究が成果出るわけでもないし、研究投資は莫大な金が動く。

投資して研究させて、いざ成果が出るとより待遇のいいとこだの、勝手に売買だのやられたらたまらん。
ライバル企業にでも行かれたらそれこそ最悪じゃねw

権利は企業が持つ。その分その権利で得た収益を開発者に一定量流す契約が理想的だろ。

  

  
[ 924128 ] 名前: 電子の海から名無し様  2014/10/09(Thu) 17:08
「企業の税が重いと海外へ行ってしまうぞ」を合言葉にして法人税下げ、
消費税上げをガンガン進めてるってのに、この有様だもんな。
いろいろ理屈をこねてはいるが、結局「会社のため」を隠れ蓑にした
「経営者のため」の政治をやりたいだけんだろうよ。
普通に考えりゃ、海外へ流出する危険が高いのは
土地や建物、設備を持ってる企業より身軽な個人の方だろうに。  

  
[ 924129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 17:09
働かせてもらって、環境整えてもらってるくせに~云々言ってる奴等が湧いてるけど企業自身が技術という名の利益を出すのに必要な設備投資だろ
某8テレビみたいにイヤなら出てけのメンタルならそれこそ現役技術者研究者も修士博士取った新卒もこぞって外資に逃げ出して後には何も無くなる
成果相応の待遇で迎えてくれる場所に人が集まるのは当然だからな、ここまで書いたら分かるだろうが研究職も営業も土方も同じ人間なんだよ。まあ替えが居ないって点は大きな違いだけどな。  

  
[ 924130 ] 名前: 名無し  2014/10/09(Thu) 17:14
半々にするとか出来ないの? 日本人の研究者 技術者を大事にしろよ  

  
[ 924133 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/10/09(Thu) 17:18
野良研究者が増えてめぼしいのは外資に狩られそうな
俺は研究者じゃないから彼らの思考様式は分からんが  

  
[ 924137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 17:23
どこかに適切な着地点はないだろうか。

なにしろ、研究開発には莫大な設備投資が必要になるし、設備投資したところで、成功例なんて1%もないんじゃない?

従業員個人がそんなリスクを負えるはずもなく、そもそもそんな研究開発には手を出せないことになるしね。

ノーベル賞級の発見・発明・開発の陰で、日の目を見ずに捨て去られた研究なんて山のようにあるんでしょう?

企業にも個人にも大きなリスクがあるのだから、この点だけは「適切な折衷案」を模索するしかないよ。  

  
[ 924151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 17:38
自らイノベーションの芽を摘み取る企業があるかよ
経団連の経営者たちって本当に頭が悪いんだな  

  
[ 924155 ] 名前: p  2014/10/09(Thu) 17:43
言っている事はわかるけど、基本的に報酬が少ないから米国に特許持ち逃げの帰化に走るんだろ  

  
[ 924156 ] 名前: 関西人  2014/10/09(Thu) 17:44
経団連が言うのならその逆が正解だな。  

  
[ 924157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 17:45
こんな会長のいる東レの研究者は幸せなんかね。
経営側も研究者側も納得行ってるならそれはそれで幸せじゃないか。
研究者は世界中で取り合いの中で東レが良質な研究者囲えてるなら真似すれば良い。
まずは東レの研究者個人から特許取り上げなさいよ。  

  
[ 924158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 17:46
特許で出た利益に応じた報酬を出せばええんやで?  

  
[ 924160 ] 名前: 名無し  2014/10/09(Thu) 17:49
正直、どっちもどっちだよね
従業員が持てばサムスンみたいな会社からの引き抜きが怖い
かといって企業がもってもjr東日本みたいな例もあるしね  

  
[ 924168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 18:09
研究者のモチベーションがーとか言ってる人がいるけど、企業の研究に対する投資モチベーションはどうなんだ
大金だして持ち逃げオッケーとか意味わからんでしょ  

  
[ 924171 ] 名前: cat  2014/10/09(Thu) 18:12
そんなことしたら、社員が発明してくれなくなる

とは考えないのかね? 近視眼的経営者は会社を危うくするで  

  
[ 924176 ] 名前: 電子の海から名無し様  2014/10/09(Thu) 18:16
もう重要な特許は国が持って、開発した人をまとめて政府の期間に入れて、金たくさんあげれば良いんじゃね  

  
[ 924199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 18:37
これは難しい問題だわな。
どっちとも言い難い部分はあるよ。  

  
[ 924200 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/09(Thu) 18:39
個人のものでも企業のものでもない。
株主のもの。  

  
[ 924207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 18:45
経団連会長って土光さん以外ロクなのいないよね  

  
[ 924212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 18:51
自費で研究して特許とって企業に売り込むなら理解できる  

  
[ 924241 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/10/09(Thu) 19:25
企業ごとに報奨金ルールを整え一定の見返りをする必要はあると思うよ。
経営者は技術という資産を守ることに、あまりにも無頓着すぎて、
その価値を評価するスキルを持っていないどころか関心すら無いようにみえる。
それが韓国や中国の工業を育て、結果自分達の首を絞めてるって自覚が無さ過ぎるよ。
雇われ経営者の無関心さは、その最たるものだね。  

  
[ 924250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 19:42
かしこまりました経団連様 by 自民党  

  
[ 924253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 19:45
いくら移民法で外国人呼び込んでも、特許が企業に取られるなら研究のメリットがない。優秀な外国人ほど日本には来ないだろう。  

  
[ 924271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 19:56
ストックオプションや役員報酬にまわす分を功労者に当てて、人材を確保するようにすればいいだけだろw  

  
[ 924298 ] 名前: パルプンテ  2014/10/09(Thu) 20:18
ワロタ速報
何故か企業幹部の給料は欧米なみ(笑)  

  
[ 924304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 20:22
経団連を、なくすことが日本のイノベーション

年寄り集団がイノベーション起こせるか?邪魔するだけ  

  
[ 924308 ] 名前: 名無し  2014/10/09(Thu) 20:34
正に正論です。
従業員が持つと、すぐにやめて中国韓国に高い金で売り飛ばす。特許権は企業が持つべき。ただし発明者にはそれ相当の対価を支払わないといけない。  

  
[ 924310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 20:36
信賞必罰
昔からの真理なんだけどな
それすらも分からなくなる位耄碌したんかね
  

  
[ 924317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 20:49
パテントで稼ぐ会社ならともかく
普通のメーカは地味な営業や製造で稼いでるからなあ

青色ダイオードみたいな宝くじ並みの超成功神話だけ見て
あんまり派手な部署ばっかりに注目しすぎるのもどうかと思うわ
  

  
[ 924319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 20:50
職務特許が企業に属するのは国際常識。
日亜化学工業に600億の支払いを命じた東京地裁は頭がオカシイ。
6億という高裁の和解案も桁が2つ違う。

中村さんがアメリカの一般的な企業であの発明してたら2ドルしかもらえなかったよ。

  

  
[ 924332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 21:09
この榊原さんて人は顔がまるで北朝鮮の人みたいね。
写真のせい?
たまたまそんな写りだったのかなー。
どうしても日本人に見えない。  

  
[ 924353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 21:30
そこまで優遇しないと存在できないほど弱いならさっさと潰れろ
よえー奴保護するから国が傾くんだよ  

  
[ 924363 ] 名前: 名無しの日本人  2014/10/09(Thu) 21:44
こいつは、日本潰しの一員。  

  
[ 924376 ] 名前: 名無しの日本人  2014/10/09(Thu) 22:00
少し前にこの記事が出た時、日経と朝日の内容が反対だったんだよな。
日経は今は各会社の社内規定に従ってやってるだけで、明確な国のガイドラインがない
なので、そのガイドラインを定めようと言う感じで、どちらかと言うと従業員を守るためという印象の記事だった。

特許自体は企業帰属で良いけど、従業員には利益の還元が行われるというガイドラインになるんじゃないかと思うけどなぁ。
そのほうが良いと思うけどね。誰もが起業したいわけじゃないし。  

  
[ 924377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 22:01
日本の司法が企業寄りに屑すぎて、ノーベル賞獲った頭脳の流出を招いたことを忘れるな。  

  
[ 924379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 22:02
そろそろ経団連抜ける企業が増えてきても良いと思うけどなぁ
上納金高くてメリットないだろう
  

  
[ 924423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/09(Thu) 23:37
明らかに他国の技術者に有利な条件とかの会社に人材が流れていって第2のソニーとかが乱立しそう  

  
[ 924437 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/10/10(Fri) 00:03
こういう発言が出るのも中村氏の裁判が地裁で
とんでもない高額金額を請求したからだぞ。

あれが無難な金額だったら、お互いの納得できるような妥協が出来たのに
二〇〇億なんていうトンデモ判決出したので、
企業側は交渉したらダメだと警戒してしまうようになった。  

  
[ 924469 ] 名前: 名無しさん  2014/10/10(Fri) 02:01
つーかなあ、従業員に特許持たせたら、特許が欲しければそいつをヘッドハンティングすればいいだけになるじゃん。
脅迫やらされるかもしれんし、リスクたけーぞ。
ましてや革新技術なら中韓に加えてアメリカも工作してくるんだぞw

後、日本の体制も長所はあるしな。  

  
[ 924471 ] 名前: 名無しさん  2014/10/10(Fri) 02:06
なんでどっちかが総取りするような話になってんだ  

  
[ 924490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 02:26
【東田剛】ヘイゾウノミクス 安倍政権の経済政策の司令塔「経済財政諮問会議」「産業競争力会議」
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/

一貫して間違っている安倍政権の労働政策
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11800262572.html

【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなインフレ対策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html

(必見動画)【甘利大臣】藤井聡先生は、経済担当の顧問でなく、その経済対策は一世代前の考えである。
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3815.html

安倍総理の師匠 人権擁護法案推進派 山本幸三さん『増税は予定通り行わなければならない』
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/62504b8e9ca1b895961206f5f4537c45

「リフレ派」こそ似非ケインジアンである!
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11745377830.html   

  
[ 924621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 06:43
日本全体で無理になるならできそうになったら辞めて
自分の利益ところで成果だすのが正解の流れだな
例えそれが日本以外でもってことになる  

  
[ 924812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 10:24
※924621
つまり出来そうになるまでの生活費と研究費は人情のある日本にたかって
おいしいとこだけは外国で、ってか?
それは聞けない話やな。  

  
[ 924814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 10:24
ばっかだなー
何で日本でこれだけノーベル賞がでてるか考えてみろよ
そうやって個人のモチベ減らしてどうすんの?結局日本と言う国の衰退に繋がるだけ

発明ってのは会社がしてるんじゃなくて一握りの天才が産み出してるって理解しろよ  

  
[ 924818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 10:30
※924814
今の日本でそういう研究環境を整えてるのは企業な。
アメリカが研究者を優遇してるのもカネになるからだ。
そして売るときはボッタクリで莫大な儲けを独り占めするのがアメリカのやりかたさ。
日本の場合は適度な価格で売り出すから利益もさほどでない。
どっちがいいかと問われたら俺は日本のやり方をおすね。  

  
[ 924829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 10:39
海外流出した奴で結果出してる研究者っているっけ?
日本で長期間企業の金と税金補助うけて開発して成功したら海外にいく研究者はいるがそいつらも海外いった後結果出してないからな
LEDも欧米が研究してたがあっさり打ち切りだからな。そこから長年の研究の末、開発されたから。研究環境はわりと日本は悪くはない。
成功報酬は少ないが欧米ではすぐに打ち切りになるのを長年税金開発補助出てるから、研究して開発出来たとも言える
個人特許持つなら開発援助金みたいな税金投入はやめろ。将来的に開発者が日本に還元するとも限らないんだから。
さすが開発者の報酬はくれ、これまで通り長期間税金で研究しますは筋が通らない  

  
[ 924946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 12:39
入社の際に契約決めて自分の特許になるようにすればいい。
現行法でも問題なく出来る。
ただそういった契約は結構短期間で結果出さなかったらすぐに首切る。
10数年なんて待ってくれない。
まぁ日本では殆どの企業で特許は会社のものって雇用契約しかしないよな。  

  
[ 925042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/10(Fri) 14:16
>>924829
サムスンに散々やられただろう。わざわざ移住先で新しい成果をあげなくとも、既にあげた成果や開発した技術を話すだけで良いんだよ  

  
[ 925530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/11(Sat) 01:47
研究成果売り飛ばして金に換える人間が増えるだけな気がするが・・・  

  
[ 925703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/11(Sat) 08:20
そして、誰も発明しなくなった  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ