2014/10/13/ (月) | edit |

Geothermal_energy_methods.png 【再生エネ購入、地熱優先へ…太陽光偏重を見直し】

政府は、太陽光などで発電した再生可能エネルギーを固定価格で大手電力会社に買い取らせる制度を見直し、安くて安定した発電が見込める地熱発電からの電気を優先的に購入させる方針を固めた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1413095777/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141011-OYT1T50132.html

スポンサード リンク


1 名前: スパイダージャーマン(京都府)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:36:17.61 ID:g4J/9mn30●.net 

読売新聞(記事の続きを朝刊から補完)
----------
再生エネ購入、地熱優先へ…太陽光偏重を見直し

 政府は、太陽光などで発電した再生可能エネルギーを固定価格で大手電力会社に買い取らせる制度を見直し、安くて安定した発電が見込める地熱発電からの電気を優先的に購入させる方針を固めた。

 すでに太陽光からの買い取り費用も抑える方向で検討を始めている。再生エネを普及させる方針は維持しながら、「太陽光偏重」の制度を改め、電気料金の値上がりを小さくすることを目指す。

 政府は15日の総合資源エネルギー調査会の小委員会で議論を始め、年内に最終的な方向性を打ち出す。

 火山国の日本は地熱の資源量は世界3位で、東北や九州など17か所で地熱発電所が稼働する。地熱は、〈1〉太陽光などと比べ、天候に左右されずに安定的に発電できる〈2〉発電コストも安い――のが特長だが、新規の開発は進んでいない。

 1年前後で開発できる太陽光発電が先に送電網を使う権利を得てしまい、開発に10年程度かかる地熱の業者が後から送電網につなごうとしても、余地が残っていない状態だ。

 国が決めた買い取り価格が高い太陽光の認定を求めて業者が殺到した結果、制度を適用すると国が認めた電力容量は太陽光が6900万キロ・ワットなのに対し、地熱は1万キロ・ワットにとどまる。【以下略】
----------
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141011-OYT1T50132.html

【関連記事】
九電、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で(朝日新聞)

http://www.asahi.com/articles/ASG9N4K71G9NTIPE01D.html
19 名前: バーニングハンマー(沖縄県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:50:43.65 ID:VzwF/9h+0.net
スマホ一台充電がやっとなんだろ
20 名前: フライングニールキック(京都府)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:50:59.94 ID:aneB38kN0.net
脱原発派の新しい利権つーか詐欺
21 名前: キチンシンク(静岡県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:51:27.01 ID:QSsOfaeE0.net
パネルに石を投げつける嫌がらせが流行りそうだよね
22 名前: マスク剥ぎ(北海道)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:51:37.31 ID:ZzjR3Txe0.net
太陽光の買い取りやーめたって一言言えばいいんだよ
23 名前: 超竜ボム(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:51:40.10 ID:Kck6r8do0.net
ちょ、メガソーラーどうなんの
3 名前: クロスヒールホールド(兵庫県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:38:12.25 ID:DsMW2hz70.net
パネルなんて設置しても元取れないって
施工業者が言ってるじゃんw
4 名前: ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:39:29.20 ID:fI2U6WSz0.net
そもそもパネルの強度がそんなないし
雹が降ったら終わりだし外に設置するもんじゃないだろあれ


24 名前: シューティングスタープレス(家)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:51:55.35 ID:tkRZiCUn0.net
自分の土地の権利が及ぶ範囲って、
地下何メートルまでって決まってるんじゃなかったっけ?
ご先祖が山持ってるのでやってみたい気もするが、簡単に掘れるのかな?

太陽光は、まぁ~ ご愁傷様です。
26 名前: 16文キック(WiMAX)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:52:35.26 ID:7O9kWA8w0.net
しかし三年ぐらいで破たんする助成金なんか誰が
推進してたんだろうね。

中国、韓国の太陽光メーカーが儲かっただけじゃね?
35 名前: フライングニールキック(京都府)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:57:03.87 ID:aneB38kN0.net
>>26
まあ儲かったのは当時の政権と仲の良かった
中韓のメーカーとよくわからないNPOじゃね
29 名前: ウエスタンラリアット(滋賀県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:54:31.65 ID:VAUdXYBx0.net
地熱優先はあたりまえだよな遅いぐらい
37 名前: 逆落とし(中部地方)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:58:36.73 ID:gs7y3uSd0.net
開発に10年って誰がそんなもんに投資すんだよ
38 名前: フライングニールキック(鹿児島県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 15:58:45.64 ID:FmPixS0O0.net
そもそも太陽光を優遇したのは民主党だ
何故か分かるか?

元々安さでシェアを持っていた中国勢と、
選挙支援してくれた京セラのためだよ

普通に考えて、脱原発の基盤は地熱しかないだろ。
風力は不安定だし(数をこなせば安定するとも言うが。)、
火力は温暖化対策的にも経済的にも良くない
42 名前: 足4の字固め(catv?)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 16:00:34.08 ID:MndUgoIz0.net
 
世界の地熱発電機の最大手が三菱なのに、

日本じゃ地熱やってなくてアイスランドとかで
頑張ってる時点でおかしかった。

太陽光とか今じゃ中華パネルの天下なんだし、
メガソーラーとか意味不明すぎたwwwwwwwwwwwwww
43 名前: 急所攻撃(東日本)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 16:01:53.66 ID:tYN5FKxL0.net
民主の作った新しい利権が自民に潰された
そんだけ
61 名前: ミッドナイトエクスプレス(群馬県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 16:24:38.74 ID:0DQEP9CV0.net
民主党と韓国企業(ソフトバンク)による日本の税金を流す仕組みだから
75 名前: カーフブランディング(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 16:32:50.20 ID:kFpDGuP80.net
環境ビジネスで詐欺じゃなかったものってあるの?
94 名前: 頭突き(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 17:00:37.17 ID:7R7DsP0Y0.net
地熱は24時間発電出来る所が良いね
98 名前: ハイキック(庭)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 17:05:35.90 ID:fBo1bPbO0.net
まあ次は蓄電池バブルだな
でも京セラみたいなサムソンのセル使ってる
朝鮮蓄電池は買うなよおまえら
99 名前: トラースキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 17:05:51.36 ID:4+tq1oCO0.net
地熱って作るのに10年もかかんのかよ。原発並みに
高コストじゃねーのかそれって。
106 名前: フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 17:11:09.06 ID:8r2YGSSC0.net
>>99
高コストだがエコで安定した出力を得られる可能性があるのが存在意義だから

安いのが良ければガスでも燃やすしかないね
114 名前: トラースキック(山形県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 17:18:09.57 ID:8Xaqfuz20.net
地熱でいくべきだったんだよなあ
ドイツガーじゃなくて
128 名前: エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 17:48:18.64 ID:VzVJ8yLb0.net
しょっちゅう曇る上に確実に発電できない太陽光よりは
風力の方がまだマシ
163 名前: ときめきメモリアル(北海道)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 19:17:19.14 ID:6TKDtM4k0.net
>>128
団栗の背比べ。
風の無い日。
風の少ない地域。
太陽光と同じで子供の玩具みたいなものだろう。
152 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/12(日) 18:55:08.16 ID:BDfuYYHg2
太陽光で10年20年先を見こして買うとかそんなことを考えないほうが
正解のようやね。
154 名前: 膝靭帯固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 18:49:35.12 ID:MN5adU5b0.net
民主党政権の負の遺産が、また一つ消えるわけだ。
157 名前: ドラゴンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 18:59:49.70 ID:lRAy/O0d0.net
地熱発電は原発優先のアオリを食らって開発が進んでいないが、
立地場所が山中で送電が長く、かつ金属腐食が早くて難があるから、大型発電は無理。
小型の水力発電程度のを数多く作ると保守管理でコスト高。
太陽光よりマシだが。
161 名前: スパイダージャーマン(京都府)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 19:09:28.17 ID:g4J/9mn30.net
>>157
そのへんの技術的問題やコストはあくまで原子力発電と比較してのものだったから、
現在では環境がずいぶん変わっているんじゃないかな。もちろん地元の抵抗うんぬん
も含めて。原子力発電を今後拡大することが難しくなったいまでは、地熱発電はかな
り有望だと思う。
167 名前: ビッグブーツ(西日本)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 19:25:55.93 ID:0EcFmqE4O.net
太陽光発電は胡散臭さすぎだもんな
168 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 19:26:41.96 ID:ENNjYHrf0.net
最初からわかってた
補助がなければ成り立たない事業だ
206 名前: アルゼンチンバックブリーカー(芋)@\(^o^)/:2014/10/12(日) 20:38:43.20 ID:qLnNayBr0.net
やっと地熱に力入れるのか。
風力太陽光なんて詐欺にだまされていた
今までは異常だった。
温泉利権を潰して地熱開発が
最良の手段なのは自明だったのに。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 927378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 02:04
そんな簡単に次のエネルギー源が見つかるなら最初から原発なんて使わないんじゃね  

  
[ 927380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 02:10
腐食に関しては耐食合金だのアモルファス合金だのを使用すればなんとかなるはず
送電網は知らん。常温超伝導さっさと来い  

  
[ 927382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 02:17
ミ ンスの負の遺産が無くなるって書いてあるけど
契約は長いんだろ?
  

  
[ 927383 ] 名前: あ  2014/10/13(Mon) 02:17
うち太陽光発電付けたんだけど毎月余剰電力が二万以上で売れるんでびっくりしたよw  

  
[ 927385 ] 名前: 影ボーシ  2014/10/13(Mon) 02:19
ソフトバンクの孫だろ 犯人は!
  

  
[ 927388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 02:36
やっとかよ
地熱の方が安いっての前からわかってたのに
ほんと無能な政治家ばっかやな  

  
[ 927389 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/10/13(Mon) 02:40
20年契約でようやくパネル代稼げる感じ
微妙

  

  
[ 927390 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 02:48

当然だな。
  

  
[ 927392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 02:51
地熱も再エネの中で現実的な答えではあるのだろうけど
温泉で食ってる人達の説得や技術的な問題とか形になるのに
どれくらい時間かかるんだろ  

  
[ 927393 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 02:53

民主党政権の副産物。
  

  
[ 927394 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 02:55

民主党売国政権による負の遺産
  

  
[ 927396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 03:02
やっぱり地熱か  

  
[ 927398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 03:10
やっと目が覚めたか
ずっと地熱に注力しろって言ってんのに、遅いんだよ

Googleが支援してる高温岩体発電等も含めれば日本では非常に有望な発電
技術革新で遅れをとる前に、日本も開発頑張って、先に特許取得していかないといかんよ  

  
[ 927399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 03:19
アイスランドで火山爆発させた実績があり
地震引き起こす危険性もある地熱に手を出すのは
正直どうよとはおもうがな
  

  
[ 927400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 03:32
ツイッターで、省エネと断熱を推進する施策をしてくれた方がよほど即効性があっていいのに
って再エネ事業関係者の人が呟いてたよ  

  
[ 927406 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2014/10/13(Mon) 03:52
え、地熱こわ
地下掘り進めるのがやばいなら
海底メタンハイドレートとかも?
地震列島日本で地面に刺激加えるのやっぱ怖い  

  
[ 927409 ] 名前: 名無しの日本人  2014/10/13(Mon) 04:01
太陽光発電や風力発電の電力は安定性の面で品質が極めて悪い。
安定電源に直接接続するのは犯罪に等しい。
24時間不断で安定供給できる電力以外は買取を拒否できるようにするべき。  

  
[ 927415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 04:12
電力会社が
「電気の買い取りは無理です、電気料金が上がり続けるだけです、会社も破綻するので止めます。文句はこの制度を決めた民主党に言ってください。」
ってハッキリ言えばいいんじゃね?  

  
[ 927419 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 04:18
住友辺りが高効率な地熱発電をドイツに売ってるらしいね。
国内では原発組に阻害されてたのかね?  

  
[ 927438 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 04:46
地熱発電って、菅直人が推してたな。
  

  
[ 927448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 05:11
政権与党(当時)と一部公僕と政商が仕組んだ詐欺。
クーリングオフは当然の措置。  

  
[ 927475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 06:13
なんで俺の好きな温泉を潰さないといけないんだよ
お前が電気使わなきゃ良いだけだろ
地熱より水力だよ水力
戦時中も電気だけは最後まで困らなかったのは水力のおかげ  

  
[ 927483 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/10/13(Mon) 06:48
風力もいらない、全廃(提案)  

  
[ 927490 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/10/13(Mon) 07:11
地熱やると近くの水資源が枯渇するから、
それはそれで怖いですよ?がけ崩れリスク↑だし・・・。
他の国みたいにベタ地多めならいいんだろうけどよ。

他の人が指摘したように温泉が枯渇するという例も
割と多く聞かれるものなのです。
それを考えると俺も水発のほうがいいとおもうんですけどね・・・。
火山があるのに率先して導入されなかったのには、
それなりの理由があるんですよ。  

  
[ 927496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 07:22
地熱に向いてる土地は大体温泉地。
開発すれば確実に温泉に影響出る。
それを地元住民がすんなり受け入れるのだろうか。
それなら原発で良いという選択肢を
選ぶ人だっていると思うんだけど。


  

  
[ 927497 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 07:22
確かに発電の主力として太陽光に期待するのは無理があるが、補助的発電ツールとして太陽光は充分な存在意義はある。…真夏の酷暑時(つまり晴天時)に起こる電力需要の逼迫を是正するには有効だろう。
『民主憎しでソーラーまで憎し』にならぬ様に御願いしたい。  

  
[ 927528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 08:19
国益を考えろ
「温泉」などつぶれたって誰も困らない
  

  
[ 927544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 08:39
※927497
太陽光発電そのものより固定価格買取制度の問題がある。
パネルを並べるだけの太陽光が、初期投資額も技術的にもハードルの高い地熱よりも買取価格も期間共に高条件
簡単で儲かる太陽光に集中するのは必然、たとえ地熱を優遇しても太陽光の様に爆発的に増えることはない。
利用者負担のこの制度、毎年100円程度徐々に上がって行くなら兎も角いきなり数千円も負担が増えてはかなわない
急激な負担増で再生可能エネルギー憎しとならない為にも、少なくともメガソーラーは直ちに止めるべき。  

  
[ 927547 ] 名前: 名無しさん  2014/10/13(Mon) 08:41
噴火で太陽光パネルに火山灰が積もるのを見つつ…

政府「あ、日本だと地熱のがいいのか」  

  
[ 927549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 08:46
誰も困らないwww
困る人いるだろw
自分は温泉なんか入らないからwとか言うんだろうなぁ  

  
[ 927553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 08:50
メガソーラーは太陽の近くでやったら良いよ。雨降らないからな。  

  
[ 927559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 09:03
民主党がーといまだに言っている奴らいるけどもう自民党が政権取ってからどれだけ経つんだよ。その間指を咥えて放置していたというわけかい?安部信者はこれだから気持ち悪い。それに民主党なんぞ政権素人なんだから後ろで官僚が操っていたのは明白。だから利権政策ばかり出てきたんだよ。結局官僚の既得権益がまた一つ増えるだけで政治家が言いなりになっているのは現政権も同じだろ。  

  
[ 927574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 09:18
海底火山とかでできるとよいよね
  

  
[ 927578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 09:25
何が代わりでもいいですけど
原発並みに安定・高出力じゃなきゃ
結局、無理が出てきて電気代が上がって
低所得者から首を吊っていくことになるでしょ?  

  
[ 927582 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 09:31
太陽光は、量子ドットソーラーが出ないと、もともと採算性を持つようなものじゃあない。
地熱は配管の詰まりや腐食、立地、色々な理由から言うほど… ね。
  

  
[ 927595 ] 名前: 名前無しだ  2014/10/13(Mon) 09:54
地熱発電も規模が大きくなるとコストや周辺環境への対策で金が掛かるな~・。  

  
[ 927597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 09:55
地熱もいろいろ問題があるんだよ。
なんで電力会社がやりたがらないか調べるといい。  

  
[ 927607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 10:23
電力使用のピークが15時台から太陽光がほとんど役に立たない18時台になったからもう太陽光の新設は抑制したほうがいいんだろうなぁ。  

  
[ 927623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 10:48
反原発はお金持ちで余裕あるのか、底辺が電気代で苦しもうが知った事じゃないんでしょーな…底辺がきえれば自分達の負担も自動的に増えるんだが…  

  
[ 927631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 11:00
※927597
安易に増えないからこそ固定価格買取制度の中核に相応しい。
簡単に設置出来る太陽光に儲かる価格で買取る制度そのものがおかしい。  

  
[ 927648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 11:29
自宅用に付けたヒトには気の毒だが年々発電量が落ちるし、蓄電池も能率悪くなる、天災のリスクを逃れても売電で元取る頃には買い替えの時期。太陽光温水器で懲りてないのね。
太陽光発電って詐欺に近いもんに載せられた個人や事業者。
海外では~!! ドイツでは~!! って叫んでいた党があったな…。
  

  
[ 927649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 11:33
海を使った発電の研究にも力入れて欲しい。  

  
[ 927654 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/10/13(Mon) 11:45
安価で安定して大量の電力を供給するなら石炭火力発電だ。
石炭は全世界に埋蔵されており価格は安くて安定している。排煙脱硫装置、排煙脱硝装置、集塵機を付ければ二酸化硫黄、窒素酸化物、煤塵は出さない。低公害だ。最新式は石炭をガス化してガスタービンで発電するからエネルギー効率は高い。

雇用確保とエネルギー安定供給の為の国産エネルギーとしては、日本の気候風土を考慮すると、河川での小水力発電、温泉地での地熱発電、休耕田での藻類燃料の生産が現実的だね。  

  
[ 927662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 11:54
温泉に影響が出るっていーうけどさ~~~~~
今温泉街や旅館やホテルが寂れてるのはど~すればいーのかな~
放置せよってこと?

観光以外でできること見つけないとマジでヤバイんですけどねー
  

  
[ 927683 ] 名前: onmyeyes.jp  2014/10/13(Mon) 12:43 後の祭りだけど、、、

経産省は菅政権に対して価格メカ
ニズムの効能を説いて欲しかった。



  

  
[ 927711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 13:14
地熱発電は発電できる地域が限られ、大規模発電はできない。開発が進んでいないと言うよりも開発できる地域がそもそも少ないから、全ての地域を開発できたとしても火力発電や原発の補助にもならない。むしろ水力よりも少ないんじゃなかろうか  

  
[ 927722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 13:54
バイオコークスの実用化が近いらしいから、高性能火力発電でいいと思うぞ
地熱は腐食や送電線の問題があるんじゃないの  

  
[ 927728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 14:03
家の近くの田んぼ一帯がいきなりソーラーパネルだらけになっててビビッタわ。
  

  
[ 927743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 14:41
田舎の町なんてこぞってソーラーパネル設置工事してるわwwwこれが無駄と知れるまで、どれだけ時間を要することか。  

  
[ 927750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 14:48
劣化しても旧式化しても簡単には交換出来ないパネル。ノイズ出しまくりで10~15年かそこらしかもたず耐用を過ぎると事故が起きる可能性すらあるパワーコンディショナー。どう見ても元が取れそうにない価格設定。それを無理矢理補う補助金制度。合理的とは思えない高価な電力買い取り。どこをどう考えても胡散臭い。
中規模の商業施設やビルの壁面あたりで採算に乗ってから家庭用を考えたら良いなと思った。発電専用のメガソーラーで採算が合わないのならもう最初から終ってる。  

  
[ 927751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 14:50
電力問題は今現在進行中の問題なのに
無責任に未来の技術を代替案にする人が多いのは何故?  

  
[ 927753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 14:57
※927751
日本が豊かで発展すると面白くない連中と化石燃料を高く売りたい連中、
それに踊らされたおカバさんがそのように仰る。
原発に反対する面々とオスプレイ等に反対する面々は、文体までそっくりだ。  

  
[ 927760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 15:06
温泉潰せって言うけど、潰した後その土地の人たちはどうやって暮らしていくの?
結局補助金出さざるを得なくなって、地熱利権ガーってなるのは明白だろう。  

  
[ 927786 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2014/10/13(Mon) 15:49
湯量に影響出るってことは地下水に影響が出る。
あとはちょっと調べりゃわかるだろ・・・地盤沈下や水質に影響が出る。
しかもそれが大規模な範囲で起きるんだよ。
地下水を大量に汲み上げるのはかなりのハイリスクがある。
温泉使った商売等だけの問題じゃないんだよ。  

  
[ 927789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 15:52
※ 927711
そもそも将来の主要発電を地熱発電にするという話ではない、発電量を永続的に補助できる再生可能エネルギーの議論だ
原発や火力が不要という話ではない、資源の少ない国で利用者が全額負担してまで育成していくのに何が相応しいかということ
  

  
[ 927888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 18:17
家庭太陽光発電は蓄電池と合わせて、契約W数を減らすことができればいいと思っていた。
家庭は電気代のベースが安くなるし、電力会社はピークが下がるし、送電線網のコストも下がる。災害や工事などによる停電にも使用できる。今はガスも電気がないとつけられないから。

補助金制度を作った政治家と送電線網の問題解決をできなかった電力会社に問題があると思うけど、どちらも電力自由化と時流に流された程度で本気ではなかったということですね。
でも、水素社会を目指すなら、国と電力会社は蓄電池を含めて太陽光発電の技術開発とインフラ整備を止めてはいけないと思う。石油以外から水素を量産できるエコな選択肢を育てておかないと、将来が危ない。

地熱は保守が大変そう・・・できれば低温度差発電とか育てて欲しい。
で、将来は太陽熱温水器からの捨て湯でちょっとでも発電もできるとうれしい。  

  
[ 928123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 22:20
そこかしこにあるスーパー温泉が発電所になるんですね、分かります  

  
[ 928125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/13(Mon) 22:24
パナが水温度発電パイプ作ってたな。
松下政経塾絡みの利権ですね、分かります
  

  
[ 928261 ] 名前: とある東京都民2014サン  2014/10/14(Tue) 02:24
足りないのは、
安定して、かつ、発電出力の制御が容易な、
そして、地政学の影響を受けない・受けにくい発電手段による
電力エネルギーなんだよな!

更に言うと、不安定かつ、出力制御が不能な電源による、電力がいくらあっても、意味が無いんだなあ。

不安定な出力の電力を、一旦、蓄電して使うとか、
電力系統から送電線を引いて来れない(若しくは引きにくい)僻地などで、『ポンッ!』と置くスタンドアロンのような使い方なら、太陽光・風力などでも、いいんだがなあ…。  

  
[ 928262 ] 名前: とある東京都民2014サン  2014/10/14(Tue) 02:26
>>最初の価格設定がまず密室でおかしなくらい値段が高く設定された。


まあ、『風力』や、『太陽光』はなあ。

発電事業者側の意見のみ汲んで、決めた買取単価だしなあ!
しかも、SBの孫クンの満額回答以上とのことです。

でも、地熱の方は、遠慮しすぎなくらい、安めかつ、固定買取期間の短さなんです。

どうやら、『地熱』の業界が、このFITの制度から早期に、自立すること前提に言っているみたいです。

でも、『風力』や『太陽光』は、永遠に、このFITという制度に浸かり続けて、頼り切って、楽をしていきたいみたいです。  

  
[ 928265 ] 名前: とある東京都民2014サン  2014/10/14(Tue) 02:38
フン!!『今さら…、何を言っているんだ!』って感はある…。

こんな事、このFITというダメンズな制度が出来た頃から、
必ずや、いずれ訪れると言う事が、予想出来ていたのに!!

でも、こんなに早く訪れたのは、予想外だったなあ…!ハハ…。

まあ、太陽光バブルって言われる位に、
書類だけでの制度認定案件が、太陽光だけで、全体の約80~90%。
んで、実際に、『電力系統との連係』に到った案件なら…、同様に、全体の約95~99%にものぼる…。すぐ出来る太陽光ばっかな、異常な偏り具合に…。

まあ、それは、FITによる太陽光発電の電力買取単価が、
世界全体から見ても、意欲的な価格:約42円/kWh(制度開始時)に設定された事と…。

さらに、太陽光なら、発電所の建設が比較的容易ってトコロもある…。(土地、PVパネル、架台、送電線(接続可能な最寄の電力系統まで…)等が、必要な物がヒトソロイ揃ってれば、数ヶ月から半年で、完成してしまう…。)  

  
[ 929581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/15(Wed) 20:23
 >927559

 ここまで意固地に「ジミンモー」と言う奴はどれだけクルクルパーなんだよ。
 素人が政権を玩具にしたツケが今回ってる現実を直視できない奴って、隔離病棟へ戻れよ。  

  
[ 929721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/15(Wed) 23:45
高温岩体発電は温泉関係ないんだがな
適当書きすぎ  

  
[ 932802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/19(Sun) 13:37
※927399

そんな事実は全くないし、火山を爆発させるような仕組みもない。反原発厨のオカルトブログソースで語るなよ。  

  
[ 932808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/10/19(Sun) 13:40
※927549

地熱で使用された排水は浄化すると温泉水に使えるんだけどね。というか温泉が枯渇した事例が存在しないので影響出るかどうかが未知数なんだぜ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ