2014/10/22/ (水) | edit |

オンライン英語学習サービス「iknow!(アイノウ)」を提供するセレゴ・ジャパン(東京都渋谷区)のCEO、米国人経営者のエリック・ヤングさん(47)は、日本の英語学習をこう分析する。日本人は、数学や理科などの国際オリンピックで金メダルを取るほどの実力を持っていますが、英語に関してはアジアでドン底。発展途上国にも負けているなんて、おかしいですよ。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1413903404/
ソース:http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4318
スポンサード リンク
1 名前:ダイビングエルボードロップ(中国)@\(^o^)/:2014/10/21(火) 23:56:44.34 ID:KsHkILMs0●.net ?2BP(2000)
英語に弱い日本人 TOEFLを東大英語に エリック・ヤング
(セレゴ・ジャパンCEO、創立者)
オンライン英語学習サービス「iknow!(アイノウ)」を提供するセレゴ・ジャパン(東京都渋谷区)のCEO、米国人経営者のエリック・ヤングさん(47)は、日本の英語学習をこう分析する。
日本人は、数学や理科などの国際オリンピックで金メダルを取るほどの実力を持っていますが、英語に関してはアジアでドン底。発展途上国にも負けているなんて、おかしいですよ。
英語を何年も学んでも、文部科学省が推奨する“なんちゃって英語”ではコミュニケーションできません。たとえば、私は英語のネイティブで、会話に何の不自由もありませんが、東大入試の英語を解いてみたら合格点を取れなかった。ネイティブから見れば、絶対に答えが違うと感じた設問もありましたが、東大に言わせれば、それが正しい答えなんです。
日本人の教育レベルは高く、真面目で頭がいいから、到達するべきゴールを正しく決めれば、そこに向かう実力はあります。でも、英語に関していえばゴールの位置が世界の国と違う。英語をコミュニケーションツールではなく、文法を掘り起こすなど、独自の学び方をしている。それがネイティブから見て不思議ですね。
20~30年前の日本人だったら、危機感を持たなかったでしょう。大企業にいれば安心で、悪いことをしなければ地位も給料も自動的に上がる。世界2位だった経済力もあり、いざとなれば日本市場だけでやっていけた。
でも、その経済的な保証がなくなって、海外に進出しないと市場の拡大は見込めない時代になりました。そういう危機感の中で、若い世代が、文科省英語ではない本当のコミュニケーション英語を学び始めているんです。(以下略)
エリック・ヤング(セレゴ・ジャパンCEO、創立者) 1966年、米国生まれ。イェール大学卒。米国、ドイツの証券会社を経て2000年にセレゴ・ジャパンを共同創立。父親は米国人外交官、母親は日本人。8~13歳、15~18歳の青年期を日本で過ごし、24歳で再来日。日本在住歴が長く日本語も堪能。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4318
4 名前:ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/:2014/10/21(火) 23:58:52.78 ID:MULeQ9AL0.net(セレゴ・ジャパンCEO、創立者)
オンライン英語学習サービス「iknow!(アイノウ)」を提供するセレゴ・ジャパン(東京都渋谷区)のCEO、米国人経営者のエリック・ヤングさん(47)は、日本の英語学習をこう分析する。
日本人は、数学や理科などの国際オリンピックで金メダルを取るほどの実力を持っていますが、英語に関してはアジアでドン底。発展途上国にも負けているなんて、おかしいですよ。
英語を何年も学んでも、文部科学省が推奨する“なんちゃって英語”ではコミュニケーションできません。たとえば、私は英語のネイティブで、会話に何の不自由もありませんが、東大入試の英語を解いてみたら合格点を取れなかった。ネイティブから見れば、絶対に答えが違うと感じた設問もありましたが、東大に言わせれば、それが正しい答えなんです。
日本人の教育レベルは高く、真面目で頭がいいから、到達するべきゴールを正しく決めれば、そこに向かう実力はあります。でも、英語に関していえばゴールの位置が世界の国と違う。英語をコミュニケーションツールではなく、文法を掘り起こすなど、独自の学び方をしている。それがネイティブから見て不思議ですね。
20~30年前の日本人だったら、危機感を持たなかったでしょう。大企業にいれば安心で、悪いことをしなければ地位も給料も自動的に上がる。世界2位だった経済力もあり、いざとなれば日本市場だけでやっていけた。
でも、その経済的な保証がなくなって、海外に進出しないと市場の拡大は見込めない時代になりました。そういう危機感の中で、若い世代が、文科省英語ではない本当のコミュニケーション英語を学び始めているんです。(以下略)
エリック・ヤング(セレゴ・ジャパンCEO、創立者) 1966年、米国生まれ。イェール大学卒。米国、ドイツの証券会社を経て2000年にセレゴ・ジャパンを共同創立。父親は米国人外交官、母親は日本人。8~13歳、15~18歳の青年期を日本で過ごし、24歳で再来日。日本在住歴が長く日本語も堪能。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4318
イエス!ディスイズペン!リアリー!?
19 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(福岡県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:05:04.91 ID:dFBUY9aB0.netTOEFLで商売してる側の都合全開
27 名前:ナガタロックII(埼玉県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:06:49.99 ID:pzZIDnSz0.net根拠が自分の主観
33 名前:レッドインク(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:09:09.22 ID:lCMFQCC2O.net高1ぐらいまでは会話中心の英語でいいんじゃねとは思う
15 名前:エメラルドフロウジョン(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:02:27.97 ID:fV21BZTP0.netそりゃ日本の英語は英語の論文
読むためのものだもの(´・ω・`)
46 名前:ビッグブーツ(アメリカ合衆国)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:12:54.76 ID:QPC05ApA0.net読むためのものだもの(´・ω・`)
日本語で書かれた学術論文を読める日本人は少ない
その人は、英語で書かれた学術論文も読める
79 名前:ミッドナイトエクスプレス(徳島県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:32:56.37 ID:RVPxIV/j0.netその人は、英語で書かれた学術論文も読める
日本人も国語で満点なんてとれないから、ノープロブレム!
89 名前:ジャンピングパワーボム(愛知県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 00:38:04.07 ID:/OUCBUiwI.netまあ言葉は変化するから受験科目には向かない部分もあるな
ただ教育方式やらより英語の必要性が低い事が
根底にあり、英語教育は不必要なリソースロスでもある。
161 名前:エルボードロップ(庭)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 01:36:08.41 ID:poFXfQMj0.netただ教育方式やらより英語の必要性が低い事が
根底にあり、英語教育は不必要なリソースロスでもある。
英会話出来たら便利じゃん。
出来ない方がいいの?
168 名前:エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 01:41:35.22 ID:4zg9Pz+B0.net出来ない方がいいの?
うーん
求められてる能力は会話とはまた違うからじゃね
185 名前:ジャンピングDDT(茨城県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 01:57:56.71 ID:BvKDPYGP0.net求められてる能力は会話とはまた違うからじゃね
金髪美女の彼女でもできないかぎり英語なんざ覚える気ない
189 名前:不知火(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 01:58:47.27 ID:lkp9b3Vs0.net文法も単語もスペルもめちゃめちゃ、でもとりあえず
意味のある会話は十分できる、だと
大学入ってから困るぞ
195 名前:ジャンピングDDT(茨城県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:00:25.18 ID:BvKDPYGP0.net意味のある会話は十分できる、だと
大学入ってから困るぞ
英語の発音がかっこつけてるみたいで恥ずかしがり屋の
俺には絶対無理
213 名前:グロリア(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:08:10.95 ID:8WVszVgS0.net俺には絶対無理
一番問題は、ハートだよ
日本人は恥ずかしがりやだから
ダメなんだ
中学生の英語で十分話せるはずなんだ
あとは度胸だよ
間違ってもいいで
どんどん話したり書いたりすればいい
実際、ドイツやフランスの人だって
日本人と変わらないレベルだけど
堂々と話すし書くですごく見えるし
上手く見える
サッカーの本田や長友だって英語話すだろ
彼らは勉強得意じゃないだろ
でも積極的に話して使ってるだけ
220 名前:エルボーバット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:11:01.12 ID:5jbymAD60.net 230 名前:ファイナルカット(西日本)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:14:48.10 ID:wAAx7/o90.net日本人は恥ずかしがりやだから
ダメなんだ
中学生の英語で十分話せるはずなんだ
あとは度胸だよ
間違ってもいいで
どんどん話したり書いたりすればいい
実際、ドイツやフランスの人だって
日本人と変わらないレベルだけど
堂々と話すし書くですごく見えるし
上手く見える
サッカーの本田や長友だって英語話すだろ
彼らは勉強得意じゃないだろ
でも積極的に話して使ってるだけ
俺も日本語の読み書きに不自由してるつもりは無いが
東大入試の現代文を解ける訳じゃないからな
東大入試の現代文を解ける訳じゃないからな
234 名前:ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:15:38.65 ID:JFo9InaO0.net
>>230
日本語学習者向けの日本語問題は簡単に出来るはずだよ と言うお話
240 名前:グロリア(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:19:39.41 ID:8WVszVgS0.net日本語学習者向けの日本語問題は簡単に出来るはずだよ と言うお話
参考書より
フィリピンでもイギリスでも
一回旅行いってこれば飛躍的に
英語は伸びるよ
3日でいいで
フィリピンでもイギリスでも
一回旅行いってこれば飛躍的に
英語は伸びるよ
3日でいいで
246 名前:ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:25:30.62 ID:JFo9InaO0.net
>>240
今度の夏にでも休みとって行こうかな
今度の夏にでも休みとって行こうかな
247 名前:グロリア(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:28:24.64 ID:8WVszVgS0.net
248 名前:スリーパーホールド(兵庫県)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:30:19.18 ID:+rTEYue40.net
261 名前:ジャンピングパワーボム(WiMAX)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 02:44:53.19 ID:DfuI3+9/0.net英語嫌いな人ほど、英語は暗記だと思ってる気がする
281 名前:ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 03:36:41.25 ID:Uvnc+wwo0.net日本人でも国語で満点はとれないから
心配すんな
322 名前:パイルドライバー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 06:53:02.64 ID:r2sMbbwkO.net心配すんな
日本語の問題文が理解できてなかったんじゃないか?
335 名前:ウエスタンラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/22(水) 07:18:41.45 ID:XNBS23Gi0.net日本語ネイティブの俺も東大の国語半分も取れんぞ。
そんなの当たり前だ。こいつ英語なめてるだろ。
そんなの当たり前だ。こいつ英語なめてるだろ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「憲法を守れ」「民主主義って何だ」 渋谷で秘密保護法反対デモ、若者中心に2000人が参加
- 生活保護費の半分が医療費 医薬品は全てジェネリックに
- 【悲報】 ハロウィンが完全に日本社会に定着! なぜハロウィンは大勝利したのか?
- 橋下氏の在日特権主張に異論 「特権ではなく外国人の中で比較的安定的な地位にすぎない」
- 「私は英語のネイティブで、会話に何の不自由もありませんが、東大入試の英語は合格点を取れなかった」
- 「 日 本 は 水 道 水 が 飲 め る す ご い 国 」 日本水道協会が発表
- リベリアから帰国した沖縄の男性、帰国10日後に発熱
- 【ATM手数料】 金を預けてやっているのに引き出すだけで金とられる → ありえないだろ普通
- 香川のお遍路道に韓国女性の先達が休憩所を建設……
そのへんの英会話教室の問題が全問正解できないなら問題だろうけど大学だからね
東南アジアの発展途上国ですら数カ国語話せて普通なのに日本は英語すらまともに離せない教育の仕方は問題だと思う
日本の学校の英語教育は読み書きのためのものなんで、会話できなくてもしょーがないですwww と、笑い飛ばしてやりたい。
日本の英語は読み書き重視 学問としての英語
日常会話とかコミュニケーションの手段としての英語は
学校では習わない(必要ない)からネイティブが合格点取れなくてもしょうがない
逆に日常生活で必要な英語は英会話教室とか行かないと学校教育だけでの習得はほぼ無理
日常会話とかコミュニケーションの手段としての英語は
学校では習わない(必要ない)からネイティブが合格点取れなくてもしょうがない
逆に日常生活で必要な英語は英会話教室とか行かないと学校教育だけでの習得はほぼ無理
求められている物が違う
米国人は、幼稚園児でもネイティブだ。単純に知的水準が達していなかったのでは。
とは言え、今のままの英語教育で良いとは思えないけどな。
実際、国語で点数は取れなくても会話は出来る。
なら、英語も会話が出来るように教育方針を改めていくべきだと思う。
実際、国語で点数は取れなくても会話は出来る。
なら、英語も会話が出来るように教育方針を改めていくべきだと思う。
正直、聖書とか向こうの文化圏の知識が必要になる英語の古典文学とか小説と比べる
と、
英語の論文って、言語理論と哲学を除く文系の分野と生物科学系のなら、そんなに難しくないよ。高校生でも読めるレベルだし。
その他の分野は単語と、論文の題材がわからなくて読めない場合が多い。
特に理数系分野はそこがクリアーできたら、大体は読める。
逆にライトな論文に偶に入ってるジョークを、理解するほうが難しい・・・・
と、
英語の論文って、言語理論と哲学を除く文系の分野と生物科学系のなら、そんなに難しくないよ。高校生でも読めるレベルだし。
その他の分野は単語と、論文の題材がわからなくて読めない場合が多い。
特に理数系分野はそこがクリアーできたら、大体は読める。
逆にライトな論文に偶に入ってるジョークを、理解するほうが難しい・・・・
安心しろ
日本語ネイティブでも国語、古文等で満点取れないから
日本語ネイティブでも国語、古文等で満点取れないから
日本の英語教育は理屈よりも根性主義。
文法を無視してでもこじつけで訳す練習ばかり。
これでうまくなる方がおかしいんだよ。
文法をちゃんとやれよ。
いちおう英語のプロの感想。
文法を無視してでもこじつけで訳す練習ばかり。
これでうまくなる方がおかしいんだよ。
文法をちゃんとやれよ。
いちおう英語のプロの感想。
いくら東大と言えど国語と英語じゃ文章も設問も内容レベルが違いすぎて参考にならないと思うよ
それにしても
>近年の傾向は、
1(a).大意要約 (b).文章整除 2.自由英作文 3.リスニング
4(a).文法 (b).和訳 5.長文読解
といった設問となっています。
この内容でネイティブと齟齬が生じるとしたら文法くらいしかないのに合格点いかないってのは眉唾ものじゃね
ただのネイティブじゃなくてイェール大学卒だし
それにしても
>近年の傾向は、
1(a).大意要約 (b).文章整除 2.自由英作文 3.リスニング
4(a).文法 (b).和訳 5.長文読解
といった設問となっています。
この内容でネイティブと齟齬が生じるとしたら文法くらいしかないのに合格点いかないってのは眉唾ものじゃね
ただのネイティブじゃなくてイェール大学卒だし
>>234なのにドヤ顔で国語で満点とれないって言ってるバ カはなんなんだよwww
その髪の毛、ダウト!
日本語ネイティブなら国語で満点取れるみたいな理屈やな
イェール大学卒で本当に合格点が取れないなら、東大の入試問題が相当偏っていることになるね。
一方で自分は46歳、有名国立大学の理系の院卒だが、何も準備なく数学・物理・化学の入試問題を解けと言われたら、合格点を取れるか疑問。
やっぱり年齢とともに計算速度も落ちていることを実感する。
一方で自分は46歳、有名国立大学の理系の院卒だが、何も準備なく数学・物理・化学の入試問題を解けと言われたら、合格点を取れるか疑問。
やっぱり年齢とともに計算速度も落ちていることを実感する。
英語聞くときって、聞いて頭ん中で日本語に翻訳するんじゃなくて
英語として聞いた方が理解しやすいんじゃないかということにやっと気づいたけど
30すぎた頭ではもうそんなんできなかったわ
英語として聞いた方が理解しやすいんじゃないかということにやっと気づいたけど
30すぎた頭ではもうそんなんできなかったわ
いやー外国人向けの日本語問題もそれようの勉強しないと自信ねーぞ
日常と試験を一緒にする暴挙
日本の英語教育ほ発端は、「欧米の文献を日本語に翻訳して、日本語しか出来ない一般人すべてがアクセス出来るようにする」為のものだしな。
俺はその選択は間違っていなかったと思うよ。
俺はその選択は間違っていなかったと思うよ。
この手のスレはよくあるけど米国内の国語の先生でも意見は分かれていた
ネイティブでもちゃんとした文法を知ってるアメリカ人は先生でもそんなにいないという結論だった
文法と会話を同じ土俵で論じる事が間違い
ネイティブでもちゃんとした文法を知ってるアメリカ人は先生でもそんなにいないという結論だった
文法と会話を同じ土俵で論じる事が間違い
英語の合格点て何?
入試は総合得点で評価されるんですが。
入試は総合得点で評価されるんですが。
東大の入試問題の英文だってすべてネイティヴが書いたものなんだから
解けないはずは無いと思うのだけど
解けないはずは無いと思うのだけど
言葉は使わなきゃ身に付かない
日本国内に住んで居たら他国の言語が必要な場面がほとんど無い
地元の方言でさえ数年使わないと普通に喋れなくなる
本当に必要な社会になったら勝手に身に付けて行くたろ
他国の観光地だと学校に行ってないような子供が片言ながら数ヶ国語喋ったりしてるし。
日本国内に住んで居たら他国の言語が必要な場面がほとんど無い
地元の方言でさえ数年使わないと普通に喋れなくなる
本当に必要な社会になったら勝手に身に付けて行くたろ
他国の観光地だと学校に行ってないような子供が片言ながら数ヶ国語喋ったりしてるし。
TNA!TNA!EY!EY!
別人だった・・・
別人だった・・・
>>161
国からすれば英会話なんてできても金にもならないから意味ない
そんなくだらんことに教育のソース割くくらいなら
英語で論文読み書きできる人材を作ったほうが全然有益って話
国からすれば英会話なんてできても金にもならないから意味ない
そんなくだらんことに教育のソース割くくらいなら
英語で論文読み書きできる人材を作ったほうが全然有益って話
飛鳥の時代から外国の書物を訳して血肉にするのが主な仕事です
まあ日本人が国文学の試験に挑むようなものだし
英検も何もやらずに受けると準1級ぐらいになると落ちたとかよく聞いた
英検も何もやらずに受けると準1級ぐらいになると落ちたとかよく聞いた
外人さんも、まともな日本語の発音出来るようになってから威張ってくださいや
そら日本で学ぶのは「英語」って学問だからな。
「英語による日常会話」とは入り口がまったく違う。
もちろんそれがいいとは思わないが。
「英語による日常会話」とは入り口がまったく違う。
もちろんそれがいいとは思わないが。
> 日本語学習者向けの日本語問題は簡単に出来るはずだよ と言うお話
冗談抜きで難しいぞw
「食後に薬を飲む」「食後は薬を飲む」意味はどう違いますか?言われてもwww
冗談抜きで難しいぞw
「食後に薬を飲む」「食後は薬を飲む」意味はどう違いますか?言われてもwww
東大英語は英語を道具として使いつつ実際は受験者の論理能力、アタマの使い方を見るものだから当たり前っちゃあ当たり前。
そもそも大学の英語は学問のための、ペーパーと向き合うためのものであってね?
そもそも大学の英語は学問のための、ペーパーと向き合うためのものであってね?
それまでまるでできなかったやつが、
商社に目標を定めたとたんしゃべれるようになってた
まあ、必要になればがんばるんじゃね?
何の考えもなく漠然と英会話できたらいいなあとか、意味ないわ
商社に目標を定めたとたんしゃべれるようになってた
まあ、必要になればがんばるんじゃね?
何の考えもなく漠然と英会話できたらいいなあとか、意味ないわ
昔パックンが挑戦して、無理! 訳わかんねぇって言ってたゎ。
俺日本人だけど、東大入試の現国受けたら悲惨な点数になると思う
日本には日本人が一億人もいて、わりとお金持ち国家だし、いろんな可能性がすでに国内に存在し、あるいは潜在してる
個人にとってはもちろん多くの企業にとってもそうだから、無理に英語を習う必要性というのが他国と比較して低い、というのはあるでしょ
内需でやっていける、ということだわ、要するに
英会話の能力が不可欠な商社勤務の隣家のご主人は普通にネイティブみたいな英語を話してる
それだって、日本国内で習ったというより現地で否応なく身につけたと言ってた
彼曰く、英語は中学校の教科書を丸暗記すれば喋れる、そうです
英語教育は、思い切って二通りに分けるべき
ひとつは、ネイティブ並みの英語が喋れるようになるカリキュラムを備えたコース
ひとつは、海外旅行でレストランの予約が取れたり原宿で外人に道を尋ねられても困らない程度の実践英会話「のみ」のコース
文法とか、構文とか、いらん単語覚えたりする時間が無駄w
個人にとってはもちろん多くの企業にとってもそうだから、無理に英語を習う必要性というのが他国と比較して低い、というのはあるでしょ
内需でやっていける、ということだわ、要するに
英会話の能力が不可欠な商社勤務の隣家のご主人は普通にネイティブみたいな英語を話してる
それだって、日本国内で習ったというより現地で否応なく身につけたと言ってた
彼曰く、英語は中学校の教科書を丸暗記すれば喋れる、そうです
英語教育は、思い切って二通りに分けるべき
ひとつは、ネイティブ並みの英語が喋れるようになるカリキュラムを備えたコース
ひとつは、海外旅行でレストランの予約が取れたり原宿で外人に道を尋ねられても困らない程度の実践英会話「のみ」のコース
文法とか、構文とか、いらん単語覚えたりする時間が無駄w
日本の英語教育が間違ってんのは分かりきったことだろ
なんでおまえらむきになって否定してんだよ
なんでおまえらむきになって否定してんだよ
日本の英会話力が東南アジアに負けている理由は教育が原因なんかじゃない。
日本は英語が出来なくても普通に仕事が出来て食べていけるほど裕福だからだ。
東南アジアでは英語が出来ないと将来が補償できるような職にはありつけない。
要は本当に必要に迫られていないから英語が出来ないだけだと思う。
まぁ日本も今後はそうも言ってられなくなる時代が来るかもしれないが
そうなれば英語を話す日本人は爆発的に増えると思うな。
日本は英語が出来なくても普通に仕事が出来て食べていけるほど裕福だからだ。
東南アジアでは英語が出来ないと将来が補償できるような職にはありつけない。
要は本当に必要に迫られていないから英語が出来ないだけだと思う。
まぁ日本も今後はそうも言ってられなくなる時代が来るかもしれないが
そうなれば英語を話す日本人は爆発的に増えると思うな。
今はゆとり対策でそれ程難解でもなくなったようだが、東大の二次とか難解だったぞ。
日本語で翻訳されていても難しい感じ。
実際、二次の国語を日本人だからと言って点は採れないしな。
日本語で翻訳されていても難しい感じ。
実際、二次の国語を日本人だからと言って点は採れないしな。
>20~30年前の日本人だったら、危機感を持たなかったでしょう。
>大企業にいれば安心で、悪いことをしなければ地位も給料も自動的に上がる。
>世界2位だった経済力もあり、いざとなれば日本市場だけでやっていけた。
>でも、その経済的な保証がなくなって、海外に進出しないと市場の拡大は見込めない時代になりました。
そうやって世界中の国が海外に進出して市場の拡大をしたらどうなると思ってんだ?w 市場は常に拡大しつづけるのか? どこに「買う一方の国」があるんだ?www
一昔前に「リストラしないと企業が潰れちゃいますよ」と危機感を煽り立てて最終的に日本の消費者の購買力を瀕死にさせたのもこういう知ったかぶった似非知識人だったんだよ
>大企業にいれば安心で、悪いことをしなければ地位も給料も自動的に上がる。
>世界2位だった経済力もあり、いざとなれば日本市場だけでやっていけた。
>でも、その経済的な保証がなくなって、海外に進出しないと市場の拡大は見込めない時代になりました。
そうやって世界中の国が海外に進出して市場の拡大をしたらどうなると思ってんだ?w 市場は常に拡大しつづけるのか? どこに「買う一方の国」があるんだ?www
一昔前に「リストラしないと企業が潰れちゃいますよ」と危機感を煽り立てて最終的に日本の消費者の購買力を瀕死にさせたのもこういう知ったかぶった似非知識人だったんだよ
要約すると「東大の設問ないし採点はネイティブの目から見ておかしい」という話であって「東大の入試問題レベル高えええ」っていう話ではない
英語文献を読むための教育方針は、別に間違っちゃいないと思う。
会話教育の部分が少な過ぎるんじゃないかな。
とはいえ、会話教育ばかりに力を入れると、
今度はぺらぺら英語しゃべれるのに、英文書を読めない馬 鹿を大量生産することになる。
そしてそれは、たぶん最悪のパターンのような気がする。
会話教育の部分が少な過ぎるんじゃないかな。
とはいえ、会話教育ばかりに力を入れると、
今度はぺらぺら英語しゃべれるのに、英文書を読めない馬 鹿を大量生産することになる。
そしてそれは、たぶん最悪のパターンのような気がする。
英語 ネイティブ
日本語 ネイティブか準ネイティブ
これで合格点取れないっておかしい。
東大生って入学時点でiBT 109点位は余裕であんのか?
日本語 ネイティブか準ネイティブ
これで合格点取れないっておかしい。
東大生って入学時点でiBT 109点位は余裕であんのか?
※936146
国語と外国語では求めるレベルがぜんぜん違うだろwww
国語と外国語では求めるレベルがぜんぜん違うだろwww
日本人は国語で満点が取れない
アメリカ人は日本の英語のテストで満点が取れない
でも韓国人は日本の韓国語のテストで満点が取れますwwwww
アメリカ人は日本の英語のテストで満点が取れない
でも韓国人は日本の韓国語のテストで満点が取れますwwwww
アメリカの大学入試の英語はアメリカネイティヴでも満点取れないだろ。
でも、このスレが言ってるのはそっちじゃないと思いますが。
アメリカの大学入試で受ける日本語テストは、日本人でも満点とれないってことだろ。
でも、このスレが言ってるのはそっちじゃないと思いますが。
アメリカの大学入試で受ける日本語テストは、日本人でも満点とれないってことだろ。
※ 936135
>東大英語は英語を道具として使いつつ実際は受験者の論理能力、アタマの使い方を見るものだから当たり前っちゃあ当たり前。
高校で英語教師をしている二流大卒のうちの妹でも、合格点取れるぞ。>東大英語
この前、生徒と一緒に受けた模試で、東大に合格した(ただし英語だけ)と自慢してきおったwww
英語で荒稼ぎして、なんとか二流大に滑り込んだうちの妹の論理能力とか、三流大レベルなんで、英語が理解できるのに、合格点に達しない奴の論理能力とかそれ以下ということになるな。
そんな低レベルの論理能力を見て何の意味があるんだ?
筆者はイェール大学卒だから、論理能力も問題ないはずだしなあ。
>東大英語は英語を道具として使いつつ実際は受験者の論理能力、アタマの使い方を見るものだから当たり前っちゃあ当たり前。
高校で英語教師をしている二流大卒のうちの妹でも、合格点取れるぞ。>東大英語
この前、生徒と一緒に受けた模試で、東大に合格した(ただし英語だけ)と自慢してきおったwww
英語で荒稼ぎして、なんとか二流大に滑り込んだうちの妹の論理能力とか、三流大レベルなんで、英語が理解できるのに、合格点に達しない奴の論理能力とかそれ以下ということになるな。
そんな低レベルの論理能力を見て何の意味があるんだ?
筆者はイェール大学卒だから、論理能力も問題ないはずだしなあ。
>「食後に薬を飲む」「食後は薬を飲む」意味はどう違いますか?言われてもwww
いやさすがにこれぐらいは分からないと日本で暮らすには不自由だろ
いやさすがにこれぐらいは分からないと日本で暮らすには不自由だろ
リスニング満点、自由英作9割、文補充とかそういう論理の、小説の文脈で6割
日本語の運用力と文法知識が乏しくても、まっとうな論理性と英文読む力があれば合格点いくはずなのに
日本語の運用力と文法知識が乏しくても、まっとうな論理性と英文読む力があれば合格点いくはずなのに
日本語ネイティブの日本人なら皆国語の試験で合格点をとれる訳じゃない。
この人に文章読解能力が無かっただけだろう。
この人に文章読解能力が無かっただけだろう。
日本の英語教育は会話のためじゃないとか言ってるけど、
お前ら英語のサイト読める?aとtheの違い分かる?
お前ら英語のサイト読める?aとtheの違い分かる?
日本語勉強してる外国人が、品詞分解やらマイナーな故事成語やらねっちり極めてるのに、まともに日常会話成り立たなかったら「いや他にやることあるだろ…」って思うじゃん?
『ゴールに向かう力はあるのに、ゴール設定が間違ってる』は言い得て妙だと思う。
『ゴールに向かう力はあるのに、ゴール設定が間違ってる』は言い得て妙だと思う。
※936172
まあ入試で韓国語を出してるレベルの学校ならそうだろな
まあ入試で韓国語を出してるレベルの学校ならそうだろな
英会話なら概ね意味が伝われば良いが、英文読解なら日本語の能力も問われるからなネイティブが必ず正しいとも限らんな
問うてる能力が全くちがうのがわからんのかな…
あれは英語の試験じゃなくて英語を使った試験だ
あれは英語の試験じゃなくて英語を使った試験だ
※936070
逆だ、逆。後進国は外国の言語を学ばなければやっていけない
日本は大学レベルの教育も就職も仕事も何もかも日本語一本でやっていけるが、外国だと「教材が外国語で書かれたものしかない」ってレベルもザラ
逆だ、逆。後進国は外国の言語を学ばなければやっていけない
日本は大学レベルの教育も就職も仕事も何もかも日本語一本でやっていけるが、外国だと「教材が外国語で書かれたものしかない」ってレベルもザラ
東南アジアへ行くなら、持ってくお金は最小限にとどめませう
実際、英語は難しいよ!!
旅行先で話しかけられても、ゆっくり言ってもらえたら理解できるけど、こちらは満足に話せない…。
日本語と文法が逆やから喋ろうと思っても頭で考えている内にわけわからんようになってしまう。結局、単語でしか意志の疎通が出来ないんだよね。 英語と日本語の文法が同じなら私達ももっと喋れるようになってたと思うわ。
旅行先で話しかけられても、ゆっくり言ってもらえたら理解できるけど、こちらは満足に話せない…。
日本語と文法が逆やから喋ろうと思っても頭で考えている内にわけわからんようになってしまう。結局、単語でしか意志の疎通が出来ないんだよね。 英語と日本語の文法が同じなら私達ももっと喋れるようになってたと思うわ。
東大の英語の問題が解けないのは語学のせいではなく、
おまえの頭の問題だってことを悟れ。
どこまでエリートぶってんだwww
おまえの頭の問題だってことを悟れ。
どこまでエリートぶってんだwww
英国領時代の香港で手違いで3日も通訳なしで過ごした事を思い出した。何とかなるぜ。
英語教えてる英語圏ネイティブが基礎しか聞いてこない東大英語の満点はおろか合格点すら取れないわけないだろwww作り話かな?
こいつは文法教育を否定的に見ているようだが、正しい文法で話す奴がいなくなったら言葉なんて方言・スラングだらけになってその言語の威厳なんてなくなっちまうぜ
こいつは文法教育を否定的に見ているようだが、正しい文法で話す奴がいなくなったら言葉なんて方言・スラングだらけになってその言語の威厳なんてなくなっちまうぜ
いや!細かい文法を一々大事にするような日本の特性と、今の日本の発展ぶりとは決して無関係では無い!
しかし、頭の体操程度で良いから、日本語をラテン語系のSVOCに頭の中で変換するのは授業に取り入れても良いと思う。
あと、ネイティブ的な発音をすると周りの奴等が嘲笑するか変な空気になるのは日本人の悪い部分だと断言する!まぁこれは学校や職場によるけど。
しかし、頭の体操程度で良いから、日本語をラテン語系のSVOCに頭の中で変換するのは授業に取り入れても良いと思う。
あと、ネイティブ的な発音をすると周りの奴等が嘲笑するか変な空気になるのは日本人の悪い部分だと断言する!まぁこれは学校や職場によるけど。
いや逆に、戦争に負けて実質アメリカの占領下にあったのにこんだけ英語が浸透しなかったって言うのは誇れることじゃないですか?
受験勉強してないなら、東大で合格点とれるわけないっしょ。
努力不足のネイティブさん。
英ネイティブは、どれだけ英論文を理解でき、論文書けるのかな?
大学は、英会話では無くて、英語で論文書くための勉強するのさ。
英会話などを押しすすめるのは、愚民政策っしょ。
ネイティブ英語でなくても、中学レベルの英語で意志疎通できるしね。
努力不足のネイティブさん。
英ネイティブは、どれだけ英論文を理解でき、論文書けるのかな?
大学は、英会話では無くて、英語で論文書くための勉強するのさ。
英会話などを押しすすめるのは、愚民政策っしょ。
ネイティブ英語でなくても、中学レベルの英語で意志疎通できるしね。
スマホ弄れれば、AndroidのOS開発にフルで参加できるとか言ってるようなものだな。
間違っててもいいからハートで英会話しようなんてのせておいて、陰では「日本人の英語マジおかしいwwww」って笑ってんだろ。
まぁ実用性の無いものを学校で学ばせて、それを尺度にしてレベル計ってやろうと言うのは英語だけでは無いからねえ。
ただ、それを実社会で活用出来ないものにしてしまうのは、とても大きなロスだと思う。
ただ、それを実社会で活用出来ないものにしてしまうのは、とても大きなロスだと思う。
※936345
>>こいつは文法教育を否定的に見ているようだが、正しい文法で話す奴がいなくなったら言葉なんて方言・スラングだらけになってその言語の威厳なんてなくなっちまうぜ
どうして英語が母国語でもない日本人が英語の威厳を守らなければいけないのかわからんわ
実際日本語も略語・スラングだらけだろ。
それでも日本語としての体をなしている。言葉なんてそんなもんだ。
>>こいつは文法教育を否定的に見ているようだが、正しい文法で話す奴がいなくなったら言葉なんて方言・スラングだらけになってその言語の威厳なんてなくなっちまうぜ
どうして英語が母国語でもない日本人が英語の威厳を守らなければいけないのかわからんわ
実際日本語も略語・スラングだらけだろ。
それでも日本語としての体をなしている。言葉なんてそんなもんだ。
中学の頃、ネイティブでも帰国子女でもない教師の発音聞かせて生徒に真似させてたのは本当にク◯だったわ
勘違い野郎だなw
※ 936207
>日本語ネイティブの日本人なら皆国語の試験で合格点をとれる訳じゃない。
>この人に文章読解能力が無かっただけだろう。
外国人向けの「日本語」のテストと、日本人向けの「国語」のテストでは求められるレベルがぜんぜん違う。
海外一流大学の問題でも、「日本語」で合格点を取れない日本人ってかなりやばいぞ。
あ、設問の外国語がちゃんと理解できるということは、当然の前提とした上での話ね。
※936314
>おまえの頭の問題だってことを悟れ。
筆者はイェール大学卒ですが何か?
>日本語ネイティブの日本人なら皆国語の試験で合格点をとれる訳じゃない。
>この人に文章読解能力が無かっただけだろう。
外国人向けの「日本語」のテストと、日本人向けの「国語」のテストでは求められるレベルがぜんぜん違う。
海外一流大学の問題でも、「日本語」で合格点を取れない日本人ってかなりやばいぞ。
あ、設問の外国語がちゃんと理解できるということは、当然の前提とした上での話ね。
※936314
>おまえの頭の問題だってことを悟れ。
筆者はイェール大学卒ですが何か?
そもそもぐろーばるこみゅにけぇしょんなど必要としていないので。侵蝕対策にまなんでるだけw
東大の入試問題って設問が和文だし、日本語要約問題や英文和訳あるしで日本語と英語の両方が最低限分かってないと解けないよね
このネイティブは英語力のみで解ける問題(リスニング・整序・英作など)はほぼ満点で解けたけど、日本語能力が足りなくて合格点に届かなかっただけなんじゃないの
たぶん国際教養大の入試問題みたいなのやらせたら全受験者中トップクラスだと思うよ
このネイティブは英語力のみで解ける問題(リスニング・整序・英作など)はほぼ満点で解けたけど、日本語能力が足りなくて合格点に届かなかっただけなんじゃないの
たぶん国際教養大の入試問題みたいなのやらせたら全受験者中トップクラスだと思うよ
東大入試の英語って英語の名を借りた知能パズルなんじゃないの?
測りたいものが単なる語学力でないのが明らかなら比較対象に持ってくるのが筋違いでしょ。
ここで持ってくるならセンター英語だな。
高校まで日本の普通の英語教育が凝縮されたものだからな。
たぶんそれならこの人も満点取れるはずや。
測りたいものが単なる語学力でないのが明らかなら比較対象に持ってくるのが筋違いでしょ。
ここで持ってくるならセンター英語だな。
高校まで日本の普通の英語教育が凝縮されたものだからな。
たぶんそれならこの人も満点取れるはずや。
>ネイティブから見れば、絶対に答えが違うと感じた設問もありましたが、東大に言わせれば、それが正しい答えなんです。
これがすべてだろ
東大の設問や採点方法が硬直的で大卒ネイティブの解答が否定されることを批判してる
スレタイだけ見て「東大の問題がネイティブでも解けないほど難しいか否か」を論じてる奴は阿保
これがすべてだろ
東大の設問や採点方法が硬直的で大卒ネイティブの解答が否定されることを批判してる
スレタイだけ見て「東大の問題がネイティブでも解けないほど難しいか否か」を論じてる奴は阿保
ハーフに愛国者はいない、というサンプル採取
危機感や不安感を煽る特定業界の利益代弁者
彼の言う落ち目の日本でなんで商売してるんだ
危機感や不安感を煽る特定業界の利益代弁者
彼の言う落ち目の日本でなんで商売してるんだ
「絶対に答えが違うと感じた設問」がなんなのかわからんとなんとも言えんよな
ちなみにこの人がCEOのセレゴ・ジャパンって日本人向けの英語教育の会社だから
今の学校での英語教育を認めることは絶対にないからね
あんまりマジメに受け取らんように
ちなみにこの人がCEOのセレゴ・ジャパンって日本人向けの英語教育の会社だから
今の学校での英語教育を認めることは絶対にないからね
あんまりマジメに受け取らんように
日本人の英語教育問題は解決しないよ
途上国では学問を自国語ではやらない、正確には自国語の語彙が少ないので高等教育は英語でやらざるを得ないのだ
日本は福沢諭吉らが言葉を作って自国語で高等教育ができるようにしたけど、それまでの高等教育は英語だったから明治初期のエリートはペラペラの人が多い
教育を広く浅くか狭く深くかで、日本は前者を選択しただけ
途上国では学問を自国語ではやらない、正確には自国語の語彙が少ないので高等教育は英語でやらざるを得ないのだ
日本は福沢諭吉らが言葉を作って自国語で高等教育ができるようにしたけど、それまでの高等教育は英語だったから明治初期のエリートはペラペラの人が多い
教育を広く浅くか狭く深くかで、日本は前者を選択しただけ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/38078575.html
コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、
日本の教育を崩壊させた官僚です。
反日大学教授 wiki
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/413.html
経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
【藤井聡】日本に大きなダメージを与える「大学改革」
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/20/fujii-90/
コリア国際学園の理事になった寺脇研は、文部省・文部科学省在任中に、ゆとり教育・脱偏差値・学校週5日制などを推進し、
日本の教育を崩壊させた官僚です。
反日大学教授 wiki
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/413.html
経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
【藤井聡】日本に大きなダメージを与える「大学改革」
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/20/fujii-90/
※ 936653
>このネイティブは英語力のみで解ける問題(リスニング・整序・英作など)はほぼ満点で解けたけど、日本語能力が足りなくて合格点に届かなかっただけなんじゃないの
東大英語の過去問見たけど、「日本語」は別に難しくないぞ?
設問も模範解答も、中学生でも理解できるレベルの日本語。
筆者は日本語もネイティブか準ネイティブだから、この程度の日本語で躓くはずはない。
>このネイティブは英語力のみで解ける問題(リスニング・整序・英作など)はほぼ満点で解けたけど、日本語能力が足りなくて合格点に届かなかっただけなんじゃないの
東大英語の過去問見たけど、「日本語」は別に難しくないぞ?
設問も模範解答も、中学生でも理解できるレベルの日本語。
筆者は日本語もネイティブか準ネイティブだから、この程度の日本語で躓くはずはない。
変な教科書より、「旅の指差し会話帳」のほうが実用的で良いぞ
なんで日本語ネイティブ→東大現代文試験と英語ネイティブ→東大英語試験比べてるやつがいるんだヴァカか。
東大の国語は俺もムリだぞ、なんて意見はア,ホの極み
日本語のネイティブ話者なら海外の日本語科目や、
日本語能力検定は確実に100点取れる
大学入試の国語はそもそも日本語の能力を見る試験ではない
日本語のネイティブ話者なら海外の日本語科目や、
日本語能力検定は確実に100点取れる
大学入試の国語はそもそも日本語の能力を見る試験ではない
936866
要約問題とか普通に日本語力かなり必要だし、準ネイティブだからって読み書きが日本人と同等とは限らん
要約問題とか普通に日本語力かなり必要だし、準ネイティブだからって読み書きが日本人と同等とは限らん
英語話者でも論文英語が出来るとは限らんからな
口語と文語の違いも気にしてないってところで程度が知れるわ
口語と文語の違いも気にしてないってところで程度が知れるわ
日本においては日常的に英会話をする必要がある人よりも
日常的に英語の新聞、論文、技術書を読む必要がある人が圧倒的に多いからな
さらに言えば英会話は必要になれば比較的短期間で身につくが
新聞や論文を読みこなす英語力をつけるのは長期の教育が必要となる
日本の現状を考えれば今の教育はベストでないにせよ
英会話学校のセールストークで語られる教育方法よりは数段マシ
日常的に英語の新聞、論文、技術書を読む必要がある人が圧倒的に多いからな
さらに言えば英会話は必要になれば比較的短期間で身につくが
新聞や論文を読みこなす英語力をつけるのは長期の教育が必要となる
日本の現状を考えれば今の教育はベストでないにせよ
英会話学校のセールストークで語られる教育方法よりは数段マシ
日本は英会話は出来ないけど
英語は亜米利加人より出来るよ
英語は亜米利加人より出来るよ
937154
誰も口語的に東大の入試を解いたなんて言ってないわけだが
そもそもイェール卒のネイティブにお前みたいな底辺が何言っても釈迦に説法ってもんだw
誰も口語的に東大の入試を解いたなんて言ってないわけだが
そもそもイェール卒のネイティブにお前みたいな底辺が何言っても釈迦に説法ってもんだw
自分は英会話ができると自負しているが、日本式英語教育の文法、特に例のS+V+Oのようなメソッドが良くないと思う。こんな方法を教えるのに地道を上げているから一般日本人が英語で何かを伝えようとして、順序を間違えると一旦文頭まで戻り言い直している。伝えたい情報は、後付けで次々と付加できるのに。正しい方法であれば相手に伝わる。それに日本の英語教師は「日本語の感覚」のままで英語を教えようとしている。例えば日本語にない前置詞を使う場合 年、月、週、特定日、特定時間等を表現する際、どういう感覚で in,on,atを使い分けるかを正しく教えていない。ネイティヴの感覚を覚えることが大切だと思う。
日本人が最初に本格的に英語と接触したのは、幕末から明治初期だ。その時周辺アジア諸国は、アヘン戦争で香港が植民地になる等欧米列強が日本人に脅威を与えていた。当時の日本人武士階級は、危機感を持ち彼ら列強に負けない為には、彼らに負けない武力、科学技術力を持つことと英文の文献を読めるよう努力した。故に日本人の英語は、読み書き英語に特化し、彼ら悪魔の如き白人のマインドなんか理解する気もなく、ひたすら彼らの文化を英語の書物を読破して身に着けていった。そこが周辺アジア諸国と日本との違いで、日本は未だに当時のメソッドを使って英語教育を続けている。一握りの「英語の家元」の指導で。
「久しぶりだな」を「long time no see」と言う。これは日本の学校教育で教えている英語文法では正しくないが、普通に会話で使われている。元々は、アメリカに渡った中国人が、自国語の語順に英単語を置き換えて使った表現が、今ではネイティヴに定着している(英国人に異論を申し立てる者もいる)。英会話は文法がすべてじゃない。
友人の英語ネイティヴに、日本の英語教育のシステムを教えると爆笑される。彼ら曰く「我々が、もし日本人のような方法で英語を話せと言われたら、おそらく99パーセントのネイティヴ・スピーカーは英語を話せないだろう」と爆笑しつつ言っていた。「頭の中で構文をしつつ会話するなんて、日本人はどんだけ頭がいいんだ?」とも言っていた。
たしかに我々日本人は、欧州の非英語圏の連中に比べると英会話にハンデがあるよな。以前英語、イタリア語、フランス語、ドイツ語の4か国語を話せるスイス人と話した際、彼にとって英語習得は難しかったかどうか尋ねたところ、いずれの言語もゲルマン語派、ロマンス語派の違いはあるが、共通のマインドがあり、習得は困難じゃないとのことだった。一方日本語は、言語の成り立ちから違い、印欧系の言語を母語とする連中と比べると、やはり不利のようだ。
何この連投
きっしょ
きっしょ
東大へ行ったら英語で書かれた論文などを読まなければいけないだろうから、かなりの英語読解力が必要と思われる。
日本語ネイティブが必ずしも日本語論文をスラスラと理解できて読めるとは限らないのと同じ。
日本語ネイティブが必ずしも日本語論文をスラスラと理解できて読めるとは限らないのと同じ。
東大入試の英語は英語で書かれた国語の試験だよ。多少の英語力が前提条件ではあるけれど8割ぐらい国語力の問題。
そりゃ日本人だからって国語の試験で100点取れるわけじゃないしな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
