2014/10/23/ (木) | edit |

原稿料はアシスタントの給料で消える...
駆け出しのマンガ家と声優が明かした“給料事情“
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1414035089/
ソース:http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/otapol_36771?p=2
スポンサード リンク
1 名前:ジャンピングエルボーアタック(アラビア)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:31:29.89 ID:4aTqn9yc0●.net ?2BP(2000)
原稿料はアシスタントの給料で消える...
駆け出しのマンガ家と声優が明かした“給料事情“
10月19日放送のバラエティ番組『ニノさん』(日本テレビ)に、マンガ家の肥谷圭介と声優の森永千才が出演。それぞれ"業界の1年生"として紹介され"お金事情"を明かした。
肥谷は、昨年5月から「週刊モーニング」(講談社)で連載中の『ギャングース』(ストーリー共同制作・鈴木大介)を手がけるマンガ家。『ギャングース』は、振込詐欺などの犯罪集団から金を盗み出す主人公たちを描き、単行本5巻で約30万部を売り上げている人気作品だ。肥谷は2006年にデビューしているが、本作が初連載ということで、"新人連載作家"ということで出演したようだ。
肥谷は連載を始めて「5人のアシスタントを自腹で雇わないといけないと知った」という。肥谷は週4日間、5人のアシスタントを時給1000円で1日あたり約12時間雇っているとのこと。そして、「週刊モーニング」での原稿料は1ページ1万円で、1週あたりおよそ17万円。丸々アシスタントの給料で原稿料はなくなってしまい、原稿料で賄えない分は自腹を切っているとしていた。
そこで、主な収入源となるのは単行本の売り上げ。肥谷によると、印税は単行本1冊(約550円)につき10%。
『ギャングース』は単巻でおよそ7万部、累計で約30万部を売り上げているので、これまでで1500万円もの印税を手にしているという。スタジオゲストのお笑い芸人・アンジャッシュの渡部建から「全然潤っているってこと?」と聞かれると、肥谷は素直に「はい」と答えるほど、単行本で儲かっているようだ。
一方、シグマセブンe所属の新人声優・森永千才は、アニメ『精霊使いの剣舞』に一声だけ出演した際のギャラを「1万円ちょっと」と告白。日本俳優連合に加入している声優のギャラ制度「ランク制」に基づくものとして、番組では「ランク制」の解説が挿入された。
イカはソースで
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/otapol_36771?p=2
7 名前:ミッドナイトエクスプレス(茨城県)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:37:34.42 ID:9rdRZtio0.net駆け出しのマンガ家と声優が明かした“給料事情“
10月19日放送のバラエティ番組『ニノさん』(日本テレビ)に、マンガ家の肥谷圭介と声優の森永千才が出演。それぞれ"業界の1年生"として紹介され"お金事情"を明かした。
肥谷は、昨年5月から「週刊モーニング」(講談社)で連載中の『ギャングース』(ストーリー共同制作・鈴木大介)を手がけるマンガ家。『ギャングース』は、振込詐欺などの犯罪集団から金を盗み出す主人公たちを描き、単行本5巻で約30万部を売り上げている人気作品だ。肥谷は2006年にデビューしているが、本作が初連載ということで、"新人連載作家"ということで出演したようだ。
肥谷は連載を始めて「5人のアシスタントを自腹で雇わないといけないと知った」という。肥谷は週4日間、5人のアシスタントを時給1000円で1日あたり約12時間雇っているとのこと。そして、「週刊モーニング」での原稿料は1ページ1万円で、1週あたりおよそ17万円。丸々アシスタントの給料で原稿料はなくなってしまい、原稿料で賄えない分は自腹を切っているとしていた。
そこで、主な収入源となるのは単行本の売り上げ。肥谷によると、印税は単行本1冊(約550円)につき10%。
『ギャングース』は単巻でおよそ7万部、累計で約30万部を売り上げているので、これまでで1500万円もの印税を手にしているという。スタジオゲストのお笑い芸人・アンジャッシュの渡部建から「全然潤っているってこと?」と聞かれると、肥谷は素直に「はい」と答えるほど、単行本で儲かっているようだ。
一方、シグマセブンe所属の新人声優・森永千才は、アニメ『精霊使いの剣舞』に一声だけ出演した際のギャラを「1万円ちょっと」と告白。日本俳優連合に加入している声優のギャラ制度「ランク制」に基づくものとして、番組では「ランク制」の解説が挿入された。
イカはソースで
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/otapol_36771?p=2
1日1ページで十分でしょ
12 名前:ランサルセ(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:39:06.75 ID:cyorsu1T0.net単行本になると儲けが出るヨ。
13 名前:メンマ(埼玉県)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:39:45.37 ID:J7FM0BI80.net単行本の印税狙いなら「損して得取れ」でいいんじゃね
14 名前:マスク剥ぎ(家)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:40:48.37 ID:kUv0i0bs0.net印税で儲かってんならいいんじゃね
21 名前:メンマ(庭)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:44:06.22 ID:fSzLo+o00.net単行本が出ればウハウハだろ?
45 名前:オリンピック予選スラム(空)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:50:30.41 ID:vJQuZWQl0.net漫画家のメイン収入は印税だから
55 名前:超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:53:04.18 ID:4jK3QlaM0.net蛭子能収が漫画を描かなくなった理由だな
57 名前:ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:53:54.58 ID:FujloUiJ0.net嫌なら自分で全部やればいいじゃん
9 名前:ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:38:34.37 ID:fWLd9MdS0.netスカスカ背景の漫画家は得だな
18 名前:キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:42:59.22 ID:l54tY/Uy0.net
>>9
みなみけとか志村貴子ってあんな白いのになんで落とすんだろうな
みなみけとか志村貴子ってあんな白いのになんで落とすんだろうな
23 名前:バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:44:20.46 ID:ZvT+AMdh0.net
>>9
あだち先生ディスってんの?
11 名前:河津掛け(禿)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:38:53.55 ID:GkBxYegb0.netあだち先生ディスってんの?
背景アナアシやってるけどこの人雇いすぎだろ
デジアシ三人で十分だよ
15 名前:エルボーバット(家)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:40:56.93 ID:5mqfn26i0.netデジアシ三人で十分だよ
5人もアシスタント抱えるような漫画だと作業量がすごいんだろうな
ギャグ漫画家みたいなわけにはいかんか
26 名前:キドクラッチ(関西・東海)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:46:26.78 ID:p8vjJjUzO.netギャグ漫画家みたいなわけにはいかんか
儲かってない中小企業も同じ
33 名前:クロスヒールホールド(長屋)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:47:38.90 ID:eT2kLmYI0.net
>>26
そのかわり一山当てたらデカイ
61 名前:フランケンシュタイナー(岐阜県)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:54:57.77 ID:IWA6eHTX0.netそのかわり一山当てたらデカイ
今の漫画って背景とか全部アシだもんな
69 名前:ブラディサンデー(福岡県)@\(^o^)/[hage]:2014/10/23(木) 13:01:11.99 ID:rEmj8PAU0.net
>>61
ある程度売れてる商業漫画で背景まで作家さんが描いてたのって
それこそトキワ荘時代の藤子さんや赤塚さんあたりまでじゃないの?
水木先生でもマガジンに連載が始まった頃はもう、つげさんや矢口高雄、
池上遼一ら4、5人のアシスタントがついてたでしょ
ある程度売れてる商業漫画で背景まで作家さんが描いてたのって
それこそトキワ荘時代の藤子さんや赤塚さんあたりまでじゃないの?
水木先生でもマガジンに連載が始まった頃はもう、つげさんや矢口高雄、
池上遼一ら4、5人のアシスタントがついてたでしょ
73 名前:ローリングソバット(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:03:54.68 ID:n/VlBizy0.net
>>69
月刊・季刊では一人もいるよ
つうか、背景描くために本編嫌々書いてるって森薫みたいのもいるしな
そこそこ有名で売れてんじゃね?
あとまぁ、コロコロとか「背景レス」なのも多いしね アシを使う場所が無いぜw
月刊・季刊では一人もいるよ
つうか、背景描くために本編嫌々書いてるって森薫みたいのもいるしな
そこそこ有名で売れてんじゃね?
あとまぁ、コロコロとか「背景レス」なのも多いしね アシを使う場所が無いぜw
75 名前:ブラディサンデー(福岡県)@\(^o^)/[hage]:2014/10/23(木) 13:05:07.85 ID:rEmj8PAU0.net
93 名前:不知火(WiMAX)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:19:48.81 ID:KaCmQ5m40.net
>>75
むしろ嬉々として書き込んでそうだけど森薫は
81 名前:ジャンピングカラテキック(家)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:09:34.79 ID:cnvHAjx70.netむしろ嬉々として書き込んでそうだけど森薫は
5人雇ってるって考えるとすごいな
中小企業やん
92 名前:足4の字固め(東京都)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:18:46.03 ID:5SMiCIUz0.net中小企業やん
でも原稿料以外でお金いっぱい入るんでしょ?
102 名前:フェイスロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:28:10.60 ID:NSUKDZIp0.net収入にあった数のアシを雇わないからでは?
104 名前:不知火(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:28:35.04 ID:bmhmDNY80.net5人は楽したいだけだな
うちは背景も自分で書くから2人いれば充分
本当は1人仕上げがいたらいいんだが楽したいから2人頼んでる
まあでもペース早い癖に10人雇って週休4日の人もいるしね
110 名前:シャイニングウィザード(兵庫県)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:31:46.37 ID:aStj1KYm0.netうちは背景も自分で書くから2人いれば充分
本当は1人仕上げがいたらいいんだが楽したいから2人頼んでる
まあでもペース早い癖に10人雇って週休4日の人もいるしね
ぬーべーとかでも2000万部売れてんだな。10億円か。
そのあと売れなくても1発でも当てたらすげーな
117 名前:アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:37:08.13 ID:wrPyOWKT0.netそのあと売れなくても1発でも当てたらすげーな
だが人気がないと即破産
146 名前:ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:05:07.36 ID:Aq3aRC9k0.net昔の漫画家は効率良く稼いでたな。
連載を何本も抱えてたし。
152 名前:レインメーカー(家)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:11:52.93 ID:MSX7xJ+t0.net連載を何本も抱えてたし。
今はけっこう簡単に休載するからメンタル的には昔より楽だよな
154 名前:キン肉バスター(愛知県)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:15:07.06 ID:Jx6aUBy/0.netだから幽遊白書のやつは一人で書いてるのね
159 名前:レインメーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:21:20.99 ID:qGR/FeRW0.net鳥山はアシ一人しか雇ってなかった件
ひすわし・松山君
ってか大御所は目とネーム(下書き)しか描いてないけどなw
197 名前:目潰し(庭)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 16:12:57.85 ID:HEUZhh8O0.netひすわし・松山君
ってか大御所は目とネーム(下書き)しか描いてないけどなw
うわ、高いな原稿料。いいなあ。
201 名前:バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 16:23:11.94 ID:in1+JJNw0.netアシスタントには印税は関係ない
ご飯位はおごってもらえるけど
249 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(関東・甲信越)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 18:08:47.86 ID:GtUc1vZaO.netご飯位はおごってもらえるけど
マネジメント能力が問われるのが漫画家なんだよなぁ
261 名前:稲妻レッグラリアット(禿)@\(^o^)/:2014/10/23(木) 18:51:23.08 ID:6+3O1V5e0.netだから同人誌は売れれば儲かる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【衝撃】漫画「ワンピース」がジャンプ休載決定 / ファン女子「休まず遊ばずちゃんと働いてください」
- 【衝撃】漫画「ブリーチ」連載終了決定 - 週刊少年ジャンプ連載16年の歴史に幕を下ろす
- マンガ大賞2016に「ゴールデンカムイ」
- 大学生に聞いた「画力あるなぁ!」と思う漫画家5選「村田雄介」「小畑健」
- NARUTOの息子が主役BORUTOが春から新連載。が、脚本別人で絵も別人…これ、別のマンガだろ
- 人気漫画家が語る漫画家事情 「原稿料はすべてアシスタントの給料で消えます・・・(´・ω・`)」
- マンガ100巻超えは11作! 日本のご長寿マンガはなぜ続く?
- 【文化】 漫画「ONE PIECE(ワンピース)」バカ売れ、最新第65巻も初版400万部で日本の出版史上最多部数達成
- 「NARUTO -ナルト-」コミックス1億冊突破!だってばよ
月刊だとまた事情が変わるよ。
単行本印税がくっそ旨いことなんて過去に木多がバラしちゃったからなぁ・・・。
週刊ペースでアシなしとか無理だから。
※937711
売れてればね。
印税は不労所得とよくいうが、現実には原稿料の分割後払いと変わらん。
売れてればね。
印税は不労所得とよくいうが、現実には原稿料の分割後払いと変わらん。
けっこう今って白い原稿でも微妙な作画でも許される時代なんじゃ・・
漫画家の税理士担当したことあるけど中堅どこでも意外と稼いでる奴多いんだよな
漫画家って一部の大御所以外は貧乏のイメージあったから驚いたわ
何よりそっから声優事務所とかアニメ関連の顧問先増えてワロた
漫画家って一部の大御所以外は貧乏のイメージあったから驚いたわ
何よりそっから声優事務所とかアニメ関連の顧問先増えてワロた
で、何が言いたいんだ? 人件費が高いのが気に食わんとでも言いたいのか?
気持ちはわからんでもないがそれじゃ「人件費が安い外国人大好き 売 国 奴」となんも変わらんぞ。
気持ちはわからんでもないがそれじゃ「人件費が安い外国人大好き 売 国 奴」となんも変わらんぞ。
収入に合わせてアシさん雇うものなんだと思ってた。
労働には相応の対価を払うのが当たり前だろ?それすら出来ない雇い主が日本には多すぎるけどな。
鳥山明のアシスタントが一人っていうのは鳥山明のアシできる技量もってるのがその人しかいなかっただけやないの?
背景とかフリーハンドでいいのに、もしくは白でいいです
リアルな背景とかいらん
リアルな背景とかいらん
単行本30万部もでてる漫画家って 特に青年誌だとそれこそ一握りだからなぁ
ドラマ化したりメジャーな雑誌でやってる漫画家でも今はそんな売れる人
は本当に氷山の一角だよ 競争原理は必要だけど着実に業界は縮小してる
ドラマ化したりメジャーな雑誌でやってる漫画家でも今はそんな売れる人
は本当に氷山の一角だよ 競争原理は必要だけど着実に業界は縮小してる
5人は雇いすぎだろ
※937730
アシやってたけど週刊で5人ってこのくらいは割りと基本的なスタッフ数だよ
仕事場によってはもっと多かったり、進行によっては臨時のスタッフでもっと増えたりする
急遽編集の指示で〆切前日に直しのページが入ったり、作家さんも人間だから
キャラがなかなか終わらないでギリギリになることもあるからこのくらいはいないとまずい そもそもメインの見せゴマの背景を中心スタッフで描いて、新人スタッフは小ゴマや
仕上げトーン中心でやってもらうとしても、どんな少なくても週刊なら3~5人はいないと
困るんだよ
アシやってたけど週刊で5人ってこのくらいは割りと基本的なスタッフ数だよ
仕事場によってはもっと多かったり、進行によっては臨時のスタッフでもっと増えたりする
急遽編集の指示で〆切前日に直しのページが入ったり、作家さんも人間だから
キャラがなかなか終わらないでギリギリになることもあるからこのくらいはいないとまずい そもそもメインの見せゴマの背景を中心スタッフで描いて、新人スタッフは小ゴマや
仕上げトーン中心でやってもらうとしても、どんな少なくても週刊なら3~5人はいないと
困るんだよ
>>45
アニメ化してグッズが売れると、本業の漫画より儲かるみたいね。
出版社はうまく搾取するようになってるだけに。
アニメ化してグッズが売れると、本業の漫画より儲かるみたいね。
出版社はうまく搾取するようになってるだけに。
単行本5巻で約30万部って
人気漫画家なの?
人気漫画家なの?
同じことバクマン。でも書いていたじゃん
だから富樫はアシ使わないネーム載せて原稿料せしめて、単行本のみに集中するわけだ。
漫画ってなんであんなに背景にこだわるんだろうな
キャラが読みたいんだよ、背景とかてきとーでいいのに
ぶっちゃけ背景じゃアニメにかなわないんだし
キャラが読みたいんだよ、背景とかてきとーでいいのに
ぶっちゃけ背景じゃアニメにかなわないんだし
↑ 富樫のはただのサボり癖だw
で、商業連載と同人専業はどっちが儲かるの?
劇画系の週刊+月刊1本のアシやってたけど、金曜の夜に入って日曜の午前中に上がるスケジュールだったんだけど、週21P+月刊を3人で和気あいあいで描いてたわ。
アタシの居たアシ先で5人入るとしたら、相当な修羅場。
アタシの居たアシ先で5人入るとしたら、相当な修羅場。
937753
それ作家さんが連載してる雑誌の編集方針にもよるな
特に講談社系の青年誌って例外をのぞいて基本的に背景に写実的な密度の高めの
作風が多いし ビッグコミック系列なんかも一部の連載は手間のかかる背景多い
レギュラー4人に〆切厳しいときヘルプが増員くらいが割りと普通じゃないかなとおもた
最終的には編集方針と作家さんの作風次第だわとしか
それ作家さんが連載してる雑誌の編集方針にもよるな
特に講談社系の青年誌って例外をのぞいて基本的に背景に写実的な密度の高めの
作風が多いし ビッグコミック系列なんかも一部の連載は手間のかかる背景多い
レギュラー4人に〆切厳しいときヘルプが増員くらいが割りと普通じゃないかなとおもた
最終的には編集方針と作家さんの作風次第だわとしか
ブリーチとかアシスタントいらなそう
単行本1000万部はすごい印税だな
ドリフターズは一人だから遅いのか
しんどいとは思うけど
これぐらいシビアじゃないとダメな漫画まみれになるしな
これぐらいシビアじゃないとダメな漫画まみれになるしな
荒木もアシ無しか1人じゃなかったっけ?
>>937715
逆じゃね?
昔より絵に関しては厳しいだろ
ページ数も増えたし
逆じゃね?
昔より絵に関しては厳しいだろ
ページ数も増えたし
>>937780
視野が狭いというか考えが浅い?
寧ろダメな漫画も含めて底辺・裾野が広くないと頂点も高くならんのは文武を問わず常識だぞ。
だから変態漫画ばっかりのコミケでさえ裾野の一部として保護しないとマズイんだよ。
何の狙いも無しに出版社が帰省中同人ゴロの変態二次創作を放任してるとでも思ってるのか?
視野が狭いというか考えが浅い?
寧ろダメな漫画も含めて底辺・裾野が広くないと頂点も高くならんのは文武を問わず常識だぞ。
だから変態漫画ばっかりのコミケでさえ裾野の一部として保護しないとマズイんだよ。
何の狙いも無しに出版社が帰省中同人ゴロの変態二次創作を放任してるとでも思ってるのか?
まぁ儲かるとは言わんわな
目指すやつ増えたら自分が埋もれる爆上げだし
目指すやつ増えたら自分が埋もれる爆上げだし
まあ、制作に必要な手間と人件費が、原稿料とつりあいとれてないって事だわな。
血反吐を吐きながら原稿描いても、場合によっては赤字になったりするわけだから、
相場はもう少し高くなるべきよね。
血反吐を吐きながら原稿描いても、場合によっては赤字になったりするわけだから、
相場はもう少し高くなるべきよね。
※937749
1人でぼちぼち描いて数百万稼げればいいなら同人誌もありだろうけど
良くも悪くもふなっしー並に何でも自分でやるってことになる。
商業は担当付けば描く以外は全部担当がやってくれるけど
最悪担当の傀儡。
1人でぼちぼち描いて数百万稼げればいいなら同人誌もありだろうけど
良くも悪くもふなっしー並に何でも自分でやるってことになる。
商業は担当付けば描く以外は全部担当がやってくれるけど
最悪担当の傀儡。
>けっこう今って白い原稿でも微妙な作画でも許される時代なんじゃ・・
はっきり作風だと押し切ってしまえるならいいが基本的に求められる密度がは上がってるよ
背景とかとことん写実なのが当たり前になった
当たり前になりすぎて写真加工するか写真を撮ってきて線画を起こす必要があるくらいに
はっきり作風だと押し切ってしまえるならいいが基本的に求められる密度がは上がってるよ
背景とかとことん写実なのが当たり前になった
当たり前になりすぎて写真加工するか写真を撮ってきて線画を起こす必要があるくらいに
印税収入入るまでなんで、アシスタント雇うの?
独りで書けよ。。。。
独りで書けよ。。。。
あと背景を3DCGでつくってとかもやるね
手間かかればそれだけ金もかかるし、技能がいるならそれ相応の習得に金と時間がかかる。
手間かかればそれだけ金もかかるし、技能がいるならそれ相応の習得に金と時間がかかる。
蛭子は全部一人で書いてる
原稿料はギャンブル(競艇)で消えましたと本人が言ってた
原稿料はギャンブル(競艇)で消えましたと本人が言ってた
「ブラックジャックによろしく」の佐藤秀峰先生曰く
「原稿料は作画に掛かる費用を保証するものではない、って出版社に言われた」だって。
アシスタント代とか、仕事場借りるのに掛かる初期投資を出版社が負担してくれるところも
あるけど、そういうのは稀。たいていは漫画家の持ち出し。
連載させてもらって単行本が出ても、売れ行きが鈍いと最後は単行本無しって
場合もある。
連載が不人気で短期間で打ち切りになると、アシ代だけ払って後は何も残らないっていう悲惨なケースもある。
とにかく連載当初はカネかで出て行くので「連載貧乏」って言葉があるほどだ。
「原稿料は作画に掛かる費用を保証するものではない、って出版社に言われた」だって。
アシスタント代とか、仕事場借りるのに掛かる初期投資を出版社が負担してくれるところも
あるけど、そういうのは稀。たいていは漫画家の持ち出し。
連載させてもらって単行本が出ても、売れ行きが鈍いと最後は単行本無しって
場合もある。
連載が不人気で短期間で打ち切りになると、アシ代だけ払って後は何も残らないっていう悲惨なケースもある。
とにかく連載当初はカネかで出て行くので「連載貧乏」って言葉があるほどだ。
連載作家が背景・効果をアシに投げ、渉外や事務手続きを担当編集に投げてるのと同様
同人作家だって経理や事務は専任外注したり友人がアシと兼任してたりだから、必ずしも作家独りって訳じゃない
同人作家にも二次創作じゃなくオリジナルで固定客掴んでるのも相当数居るから
商業連載と同人作家の間にヒエラルキーは無いし両方やってる作家も多い
で、それを踏まえて商業連載と同人収益はどっちが儲かるの?
同人作家だって経理や事務は専任外注したり友人がアシと兼任してたりだから、必ずしも作家独りって訳じゃない
同人作家にも二次創作じゃなくオリジナルで固定客掴んでるのも相当数居るから
商業連載と同人作家の間にヒエラルキーは無いし両方やってる作家も多い
で、それを踏まえて商業連載と同人収益はどっちが儲かるの?
今思うと白い原稿って、高河ゆん?あの頃くらいから増えた気がするわ。
つーかモーニング5年目で1ページ1万円て安くないか?
新人が5千円からとは聞くが
新人が5千円からとは聞くが
辞めればいいじゃん
そりゃ、漫画家も社長みたいなものだからね。
でもアシ5人も必要なマンガってどんなのだろう?
普通、2,3人でいいんじゃねぇの?
でもアシ5人も必要なマンガってどんなのだろう?
普通、2,3人でいいんじゃねぇの?
そんなことはあたりまえ。CDなんかも結局は売り上げ枚数が多ければ、印税が多くなる。サラリーマンは知識を深めたりするために書籍を購入しても必要経費には認められない。誰にでも不平文句はある。だが、黙れとは言わない。貴重な情報ありがとう。
>で、商業連載と同人専業はどっちが儲かるの?
当たった場合に懐に入る金は圧倒的に商業だよ
当たった場合に懐に入る金は圧倒的に商業だよ
今も昔も漫画は工数の多い手仕事なんだな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
