2014/11/03/ (月) | edit |

政治ニュース ロゴ
10月30日の塩崎恭久厚生労働大臣と社民党・福島みずほ副党首との参院厚生労働委員会のやりとりを福島副党首は自らのホームページで紹介しているが、政策通で切れ者の塩崎氏らしからぬ答弁が続いている。最後には、福島副党首から「何か塩崎大臣は、良いところもあるけれど、労働法制になるとからっきし駄目ですね」と面と言われる始末。派遣社員10人程度を国会に参考人招致し、その実態を塩崎大臣や安倍晋三総理らに知って頂く必要がありそうだ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1414918163/
ソース:http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20141101/220492.html

スポンサード リンク


1 名前: クロイツラス(庭)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 17:49:23.96 ID:ffre+1IL0.net 
 10月30日の塩崎恭久厚生労働大臣と社民党・福島みずほ副党首との参院厚生労働委員会のやりとりを福島副党首は自らのホームページで紹介しているが、政策通で切れ者の塩崎氏らしからぬ答弁が続いている。最後には、福島副党首から「何か塩崎大臣は、良いところもあるけれど、労働法制になるとからっきし駄目ですね」と面と言われる始末。派遣社員10人程度を国会に参考人招致し、その実態を塩崎大臣や安倍晋三総理らに知って頂く必要がありそうだ。

 ふたりのやり取りの一部からも、改正案の欠点や問題が平易に浮かび上がってくる。福島副党首が「派遣元で、無期雇用で一生雇われる、そんな事態が広がるのじゃないでしょうか」と追及する。

 塩崎大臣は「非正規雇用労働者が結果として更に拡大するだけじゃないかというようなことかなというふうに受け取りましたが、我々としては派遣労働者を始めとする非正規労働者が増えるかどうかという議論より、派遣労働者の待遇とか立場をどう改善していくのか、正社員を始め派遣以外の働き方を希望する方についてはその道が開かれるようにするにはどうしたらいいのかということを考えることの方が前向き」と質問に答え(?)、懸念に答えていない。

 福島副党首が「同一価値労働・同一賃金も書いていなくて、何で待遇が良くなるのですか。派遣元で一生派遣を可能とすれば、その人は正社員になれないじゃないですか。派遣元で無期雇用であれば一生派遣が可能だから正社員になれないですよ。ずっと派遣ですよ、一生、どこに勤めても。どうしてこういう制度を導入して正社員が、というか、非正規雇用が増えないと言えるのですか」と追及したのに、塩崎大臣は「それぞれがどういう働き方を選択するかということで、増えるかどうかということは結果として分かることで、どういう選択をされるかというのは結果として出てくる話であるというふうに思います」と無責任極まりない答弁。働く側と雇用側の力関係が現実社会で全く対等な状況にあるとでも理解しているかのようだ。

http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20141101/220492.html

8 名前: 膝十字固め(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 17:53:53.25 ID:YwTwyZmG0.net
極めて現実的な対応だな
13 名前: 32文ロケット砲(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 17:55:11.75 ID:Js17lnhc0.net
世襲議員+日銀OB
29 名前: パイルドライバー(中部地方)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 18:25:02.23 ID:hwUvQYSr0.net
ケケ中ニヤリ
32 名前: ハイキック(埼玉県)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 18:27:20.41 ID:NmabLmCV0.net
無理 寸志や退職金、年金どうしてくれんの?
33 名前: ランサルセ(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 18:27:33.36 ID:gBH/vFGK0.net
一生派遣で働きたい人なんていない

53 名前: ムーンサルトプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:06:10.93 ID:XsoxUXm70.net
給料さえ上げれば、問題にならないんじゃ。

安い金でこき使うから問題になるだけで。
65 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(岩手県)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:14:21.63 ID:+5xQ3Huv0.net
俺はこれは条件付きで賛成かな

一流企業に定年まで派遣社員としていられれば、
それはある意味勝ち組だよ

その条件とは、派遣社員のために国が退職金基金を作るべきだよ
中小企業退職金基金があるんだから、
派遣社員だって退職金基金はあってもいい
67 名前: イス攻撃(庭)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:15:47.29 ID:vBYdmqBK0.net
>>65
都合よく切れるから派遣なんやで
68 名前: ミラノ作 どどんスズスロウン(岩手県)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:16:37.29 ID:+5xQ3Huv0.net
>>67
正社員だって、何かあれば、都合よく切られます
75 名前: イス攻撃(庭)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:26:50.00 ID:vBYdmqBK0.net
>>68
何かあれば切られるのは当たり前だろう
派遣は何もなくてもタイミングだけで切られるんだぞ
一流企業に定年まで派遣で居られるわけ無いだろ
78 名前: ダイビングヘッドバット(長崎県)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:32:07.12 ID:IYJvone30.net
若者には貧乏になる自由があるって暴言吐く竹中と全く一緒だね。
グローバリスト・新自由主義者とは絶対に分かり合える事はないな、、、
93 名前: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 20:05:28.68 ID:nnS274n70.net
労働者向けの組織、強い労働組合とか労働問題に強い政党とか
そういうのがいないと自由化は規制開放は
長期的に見て一般労働者には悪い方向に行くだけ。
111 名前: ドラゴンスクリュー(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/02(日) 21:47:57.30 ID:7ByF63BV0.net
非正規雇用者の6割以上が安定した正規の仕事を望んでいるのが現状
123 名前: フロントネックロック(千葉県)@\(^o^)/:2014/11/03(月) 03:45:15.98 ID:Ez+3e0S70.net
竹中一人の都合で派遣法改正
なんなのこの国は
124 名前: エクスプロイダー(空)@\(^o^)/:2014/11/03(月) 03:54:23.15 ID:A8ARK8+L0.net
安倍ちゃんGJだろ。
派遣が嫌なら努力して這い上がれ。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 947468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 07:31
団塊世代の皆様方、老後をどうお過ごしですか?
あなた方の可愛い孫達が大人になり、血反吐を吐きながら頑張ってあなた方を支えるのは、とても感動的ですよね。
可愛い孫のちっちゃなおてては枯れ木のような手になって、あなた方に血税を捧げるために動きます。
可愛い孫のおめめは生気を失い輝きを無くし落ち窪み、あなた方の残した社会を見据えます。
可愛い孫は無惨なミイラになり、もがき苦しみながら老後を迎えます。
孫の生き血を啜るのが楽しみな団塊世代の皆様方、どうか養生して健やかにお過ごしください。
  

  
[ 947478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 07:52
腐ってやがる  

  
[ 947486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 08:07
わかっててやってるから手に負えない 労働者の味方のまじめな政党はでないものか  

  
[ 947496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 08:25
ねえねえ、正規雇用を望む非正規雇用の人はなんで正規雇用されてないの?本当に仕事探してる?条件が合わない?給料?勤務地?仕事内容?会社の知名度?休みの曜日?ボーナス?拘束時間?…わかった、もうわかったから、「正社員になりたいけど条件が合わな~い、派遣会社が悪~い、法律が悪~い、政府が悪~い」って一生言ってろ。  

  
[ 947497 ] 名前: 名無しさん  2014/11/03(Mon) 08:28
ケケ中大勝利やな
少子化がますます加速するな  

  
[ 947499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 08:33
正社員の解雇規制緩和と同一労働同一賃金の貫徹が必要。  

  
[ 947502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 08:37
一生派遣より高給で正規の人も当然いるよね。

そういう働き方を希望する人には応えてくれないのね…

中国共産党かおまえは痔民  

  
[ 947509 ] 名前: 名無し  2014/11/03(Mon) 08:51
人間の歴史が逆行している。それって古代ローマの自由市民と奴隷じゃないの?
派遣は一生派遣。自由意志ではなく社会格差がそれを決めてしまう社会になる。
正社員がこれからもっと狭き門になる。そうなれば元々親の経済力や地位による、
いわゆるコネで決まるんじゃないの?実力主義なんて幻想だよ。今でもそうだからな。  

  
[ 947513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 08:59
国家私物化政党  

  
[ 947516 ] 名前: j  2014/11/03(Mon) 09:02
「許可制に一本化される」のは良い。
まぁ、既存の派遣大手が有利な制度だけどね。でも、これをしないと「2次受け、3次受けの派遣会社」が簡単に作れちゃうんだよ。
そうすると、まさにブローカーでね。仕事が欲しい人をだまくらかして、送り込む手法がまかり通るんだな。
派遣会社が簡単に作れて簡単に潰せるから、無責任状態になりやすい。
許可制であれば、安易に無責任なことができなくなる。
許認可制では、事業所ごとに現金・預金を1500万円、純資産を2000万円保有するといった資産要件などをクリアすることが条件となる見込み、らしいから。インチキ・ブローカーは確実に減る。

派遣期間が3年までというのは、まぁ・・・問題はあるけど、そもそも、派遣社員をメインで扱う会社が減るという意味ではいい。3年働けば職歴として認められやすく、転職が樂ってのもある。正社員になれない人は、大抵、3年持たない。
後は、3年契約期間終了後における簡易退職手当制度が欲しい所。
失業手当は、正社員向けの手当てなので、派遣社員だと厳しい。
この手当て制度があるなら、この制度でも問題ないと思う。  

  
[ 947518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:04
一生派遣できるならまだ良いが50歳が限界だろうな
わざわざ歳食った派遣使う企業はない
年金が70歳開始になるから20年はパート(肉体労働)になるか
年金もらう前に体ボロボロでお陀仏
  

  
[ 947520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:06
[ 947516 ]
>>「許可制に一本化される」のは良い。
規制緩和をすすめる自民党に逆行、経済も不平等な競争の発生で縮小

>>3年働けば職歴として認められやすく、転職が樂
非正規は何年働いても職歴として認めていない。
何で望まない一生非正規が問題になってると思ってる?

外に出ろネトサポニート  

  
[ 947521 ] 名前: あ  2014/11/03(Mon) 09:07
20代なら色々あるが、40才過ぎた派遣なんか相手するのは工場だけ。  

  
[ 947522 ] 名前: あ  2014/11/03(Mon) 09:08
頭がお花畑の安倍を先頭に竹中に騙される奴ばかりでワロタ。  

  
[ 947526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:10
>派遣が嫌なら努力して這い上がれ。

努力して這い上がりたくても、這い上がらせてくれないんだよ。
  

  
[ 947527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:14
努力で何とかなるなら非正規社員なんか存在しませんし
全ての労働者が正規で働いてますよw

そんなこともわからない奴等がこの問題に口出すなって  

  
[ 947531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:19
>>ねえねえ、正規雇用を望む非正規雇用の人はなんで正規雇用されてないの?


正社員の有効求人倍率は0.69倍だからだと思います。すなわち、100人いたら69人にしか正規雇用のイスは存在していません。

正社員の有効求人倍率ソース
『ttp://www.hwiroha.com/seisyainn_yuukou_kyuujinn_bairitsu.html』で検索していただければ見つかるはずです。


そもそも正規求人の数が足りていないため正社員になれないのでは。デフレ不況なのに自己責任論と受け取られかねない発言はどうかなと。


この状況を解決するには財政出動が必要では。なぜなら、公共事業がデフレ不況脱却に役立ったからです。例えば、過去のデータから1兆円の公共投資が2.43兆~4.55兆円の名目GDPの拡大に貢献していました。

(続く)
  

  
[ 947537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:26
※947516
出来んの?多重派遣や偽装請負を放置して派遣化を進めた政府が?
それに、職歴っつったって転職で有効に働くとは限らないわけで、
そういった職種でも派遣OKとしたのが改正法の問題点の一つだったろ?
まあ、「正社員の派遣化」と同時に「パートの派遣化」も起こった訳だから、
一概に悪い事ばかりとも言えないんだけどね

それに、そもそも改正法に反対してる人にそれ言っても意味ないでしょ?
「これで激増したインチキブローカーが多少は減りますよ」なんて言っても
「お前等のせいで増えたんだろが」で終わりだもの  

  
[ 947539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 09:28
(続き)

引用
日本のマクロ経済に大きな影響を及ぼす政府系の建設投資額(以下、公共投資額と呼称)と総輸出額の2変数に着目し、これらが景気動向(名目GDPとデフレータ=物価)にどのように影響を及ぼしたのかを統計分析した。  

その結果、図2、図3に示したような「関係式」(一般に、回帰式といわれる)が導かれたが、これらが示しているのは、「1兆円の公共投資が、2.43兆~4.55兆円の名目GDPの拡大と、0.002~0.008のデフレータの改善につながっている」ということであった。そしてこれらの「効果」は、「総輸出の拡大」に伴う効果よりも、格段に大きなものである。
(中略)

つまり、90年代前半ならびに、小渕政権下で行なった大型の公共投資の拡大がなければ、デフレはより一層深刻化し、物価も名目GDPもさらに下落していたこと、そして橋本政権、小泉政権以降に行なった公共投資の過激な削減が、日本のデフレ不況を深刻化させていたことが示されたのである。

ソース『ttp://shuchi.php.co.jp/article/2018?p=1』か『藤井聡 第二の矢でデフレ不況 打ち抜け』です。


消費税増税以降、東大日時物価指数はマイナス圏に突入しておりデフレ不況への逆戻りを示唆しているにもかかわらず、安倍総理は派遣雇用の長期化を行おうとしています。これは不安定な雇用→将来不安でさらにお金を使わないとなりかねないと考えています。


安倍首相の消費税増税・派遣雇用の長期化という悪手による現状を打開するには、財政出動を10兆円規模で少なくとも3~5年継続することではないかと感じています。  

  
[ 947551 ] 名前: .  2014/11/03(Mon) 09:53
自分からア〇な使い捨ての奴隷になりに行く馬〇は一生人材乞食の派遣会社なんかに使われてろよ(笑)   

  
[ 947561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:07
うまく回るのであれば問題ない理論なんだけどね、理論だけは

正規だって切るとめんどくさいだけで金がやばければ切るし、昇給だってポストは上にいくほど少なくて最終で係長()とかなら大手でも1000万プレイヤーになることなく終わる

仮に派遣会社がコネとか照会先とかすごくて、一箇所切れてもすぐマッチング可能なんてことにできれば、派遣で普通の一生を送ることも可能だと思うよ
偏見はなくなりつつあるだろうが、物理的に常にある程度収入の見込める仕事をマッチングし続けられるかどうかというところが課題なんじゃないかな  

  
[ 947563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:10
[ 947520 ]
いや、派遣社員歴も長かったから言っているんだが・・・。
個人的に最大4次受けまでさせられた事がある、だから、そういっている。
間が挟めば挟むほど、業務内容と給与は当然つりあわない。
ブラックなんてもんじゃない。

派遣会社は3つほど変えたけど、一番、最悪だったのは小さなトコ。
良くて2次受けだから、中引きが酷いのよ。
会社がやばくなると、個人事業主契約とかに切り替えようとしたりね・・・。

中抜きの上限さえ規制してくれて、簡単な教育プログラムがあるなら、派遣社員は技術や経験を得るには絶対良いよ。学歴もなく、新卒でもない人間が、職歴をつけようとした場合、大きな選択肢になる。  

  
[ 947568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:20
昔は飛行機に乗って特攻していた日本国民が今じゃこんなザマか  

  
[ 947577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:32
一生派遣なんて望んでる奴いるわけないだろwアフォかw
と思ったけど、給料が生活できて所帯持てるだけあったらそれもアリと考える奴もいるんだろうか。
俺なら絶対嫌だが  

  
[ 947578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:32
努力でどうこうできるレベルを超えてるから社会問題になってんだろうがタコ  

  
[ 947582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:38
※947568
現実を見るつもりがない上層部ってのはどの時代にもどの国にもいるんじゃないかな

社会構造の問題を個人の問題にすりかえる人にはもううんざり  

  
[ 947585 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/03(Mon) 10:42
>安倍ちゃんGJだろ。
>派遣が嫌なら努力して這い上がれ。

今までは3年間の縛りがあったからそれが出来た。
社員化することによる不利益もあったけど、法律で決まってたから。

今後はそれすらなくなる。
これでノウハウ持ってる人間切り捨てしだすと、今度は現場が回らなくなって、
外国人大量導入⇒スラム街が増えまくり⇒犯罪増加と最低最悪の悪循環が始まる。

その頃にはこの政治家連中は悠々自適かあの世だから、日本が壊れようがどうでもいいと思ってるよ。  

  
[ 947588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:46
派遣→業託(=中抜き1)で某最大手にいるが、もう辞める予定
安い給料で正社員並の働きを求められ続けてイヤになった
現状、求めに応じて実績出しているのでそこが業績悪化するまでは居続けられるが、派遣は経営サイドから簡単に切られるから長期で居るメリットがない
引継ぎだけはしとくから、後は正社員で穴埋めしておいてね(´・ω・`)  

  
[ 947589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 10:46
※947582
なんというか情けない限りだよ
特攻隊の遺書をどんな顔をして読めばいいのか分からなくなった  

  
[ 947595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 11:01
近年、派遣ギリで何万人が職を失ったと思ってんだ?
政府が派遣後押しすんなや  

  
[ 947600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 11:07
この程度ならもう議員も派遣でいいんじゃねーの?  

  
[ 947603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 11:16
塩崎、何言ってるんだ、、?_  

  
[ 947613 ] 名前: 名無し  2014/11/03(Mon) 11:33
「正社員になるのが夢」から「生活保護で生活するのが夢」になるわけですね。
日本の若者を絶望させたいのかと。
結局日本少子化計画なんだろうと思う。パチOコの次は派遣会社の利益に忠実な日本の社会づくりなんでしょうか。
派遣会社に牛耳られる日本って、一体何なのかと。  

  
[ 947622 ] 名前: 名無しさん  2014/11/03(Mon) 11:42
正直、今の日本のリーダー達は人を使うのがど下手
金は金を集めても金は生まない。金を生むのは人
なのに人を回せない活かせないから景気が悪い  

  
[ 947625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 11:43
仕事する以上お金だわな。ピンはね率規制して
派遣会社があまり儲からない様にし
労働者の時給あげれば文句もでないんじゃないですかね
有資格の派遣は元々高給だからほっときゃいい訳だし  

  
[ 947630 ] 名前: (*^o^*)  2014/11/03(Mon) 11:51
一生派遣… … …

我々はそういう働き方を希望する人に応える !!  

  
[ 947668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 12:20
本スレ68
>正社員だって、何かあれば、都合よく切られます

ウソ乙。派遣に比べれば、正社員を切るのは非常に難しい。
だから切りやすい派遣が重用されるのにw  

  
[ 947684 ] 名前: ななしのゴン  2014/11/03(Mon) 12:39
俺は普通の正規社員で、会社も一応は大手と言われるところではあるけど、それは別に俺が優秀だったとか努力したから、と言うよりは、たまたまタイミングや巡り合わせがよかっただけだと思うなあ。

非正規で働いてる人たちが俺よりも努力してないとか、俺より能力が劣るとは思えないね。

いまどき就職活動してる若者は、生まれた頃からデフレ不況社会しか知らないんだよなぁ。気の毒だな。
俺もバブル世代ではないんだが、バブルに浮かれる大人の姿は見て育った。  

  
[ 947707 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/03(Mon) 13:14
一生正規雇用を希望する人には応えないのかい?

  

  
[ 947713 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/03(Mon) 13:20
自民党的には派遣は移民までの繋ぎでしょ
いずれはのたれ死んでもらう予定  

  
[ 947730 ] 名前: 名無しの日本人  2014/11/03(Mon) 13:41
製造業への派遣解禁したのが最大悪
元々派遣って特殊な高スキル者専門だったのに
  

  
[ 947758 ] 名前: 名無し++  2014/11/03(Mon) 14:20
派遣会社の正社員であれば何の問題もないと思うんだが。  

  
[ 947766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 14:35
安倍一派ってホント腐ってるな  

  
[ 947799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 15:29
労働者全体の非正規率4割
若者にいたってはもっとだろう
嫌なら這い上がれとか自己責任と言うにはあまりにも割合が高すぎる  

  
[ 947800 ] 名前: 名無しさん  2014/11/03(Mon) 15:31
中抜き規制がまず先だな
今はどこの業界も中抜きが酷い
派遣社員が働いて貰える額と同じ金額が派遣会社に入るとかおかしなことになってる
ボッタクリバーも真っ青  

  
[ 947805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 15:38
ボーナスも、退職手当も貰えない仕組みを作ってるだけじゃねーか。  

  
[ 947818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 16:02
※947800
粗利50%は無い。せいぜい、粗利30%取れたら超優良。
竹中が幅を利かせてた時代に派遣会社の中に居たから間違いないよ。
派遣会社だって一人を派遣するのでも全部、競合させられるし
人員の質と時給を下げると、競合相手に負けてしまうし、そんな甘い商売あるわけないだろ。  

  
[ 947878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 17:22
※124

前職が派遣の人が正社員への道が無いから問題なのです。
実績を上げるにはスタートラインに立てないと話に成らない。
所得税の区分を多くしたうえで最高税率を上げる。
昔は19段階にして国+地方の最高税率が95%だった。
本当に大金を稼ぐ人にしか最高税率が適用されないから、納得した。
今みたいに1800万円で最高税率では納得できないだろう。  

  
[ 947918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 18:08
国会議員やらも非正規雇用、派遣と似たようなもんだからな。

同類を増やしたり肯定したい気持ちがあるのかもね。
ただ、派遣にも議員と同じような特権を与えてあげなよ。
国民からの非正規雇用か、会社からの非正規雇用の
差なんだから。  

  
[ 947937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 18:25
安倍信者どもは保守じゃない

連中は日本が滅びてもいいから安倍さんだけは生き残らせようって思ってるよ  

  
[ 947963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 19:01
それでいつの時代にほぼ全員が正社員として定年を迎えた時代があったんだ?

これに反対してるやつ自身は正社員で、これからも奴隷として派遣人材を扱いたいから反対しているのはよくわかった  

  
[ 947981 ] 名前: 名無しさん  2014/11/03(Mon) 19:33
ホラホラ 安部ホレホレ軍団コメントはどうした  

  
[ 948031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/03(Mon) 21:12
※947668
そう、まっとうな企業なら正規雇用は切りにくい
まっとうな企業ならな  

  
[ 948195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/04(Tue) 00:26
もう派遣社員制廃止して全て正社員化(一年か二年まで準社員)で正社員も首切られる覚悟持たないといけない時代なんじゃないのか?働かない社員、夢見て社員以上の仕事して捨てられる派遣、国のためにも会社のためにも自分のためにもならないこの派遣制度に断固反対。
  

  
[ 948251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/04(Tue) 03:35
じゃーまず塩崎がパソナに登録しろよw
てかGPIFで損益出したら法案元通りに戻して日本から出て行けよ。
ぐだぐだして逃げ切れると思うなよ。  

  
[ 948264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/04(Tue) 03:48
暴動起こしてもいいレベル
  

  
[ 948373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/04(Tue) 09:15
正社員になれない職人にもなれない
中卒以下の能力の奴が派遣で働いてるんだから仕方ないでしょ
能力か人間性のどちらかに欠陥があるんだから努力して這い上がればいい
努力してるのに這い上がれないっていうなら発達障害か豆腐メンタルでうつ病かもしれないから病院にいきなさい
君気づいてないだけで病気だからさ
そうじゃないなら努力不足か頑張る方向性を間違えてるかのどちらかだよ  

  
[ 948546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/04(Tue) 13:10
仕方ない、とかいう輩がいるから雇用破壊に拍車がかかってるんだがね。個人能力の低さで雇用されないのと、雇用減少させる派遣法じゃ話の意味合いが全く違う。ミスリードさせんな。  

  
[ 949302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/05(Wed) 14:45
派遣でもいいんだけど、派遣会社の取り分の上限を規制しろよ  

  
[ 951858 ] 名前: 大臣に一言  2014/11/08(Sat) 00:53
厚生労働大臣がどんな労苦を背負っているのか知らないが、近日中にカウンセリングを受けたほうがいい。勤労者の総意ですよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ