2014/11/23/ (日) | edit |

newspaper1.gif 【"選挙に行く"ことの意味とは何か】

11月21日に衆議院が解散し、12月14日に衆院議員選挙が行われることとなった。経済政策に対する評価、消費税増税先送り、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認、北朝鮮の拉致問題、社会保障政策、沖縄基地問題などなど、安倍政権がこれまで行ってきた政策に対する評価が争点となる選挙になりそうだが、気になるのは年末という時期が投票率にどのような影響を与えるのかという点だ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1416702354/
ソース:http://www.huffingtonpost.jp/yusuke-iguchi/_b_6199704.html

スポンサード リンク


1 名前:リバースネックブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:25:54.28 ID:+dc4FaqP0.net 
"選挙に行く"ことの意味とは何か

11月21日に衆議院が解散し、12月14日に衆院議員選挙が行われることとなった。経済政策に対する評価、消費税増税先送り、憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認、北朝鮮の拉致問題、社会保障政策、沖縄基地問題などなど、安倍政権がこれまで行ってきた政策に対する評価が争点となる選挙になりそうだが、気になるのは年末という時期が投票率にどのような影響を与えるのかという点だ。

近年、国政選挙や地方自治体の選挙の投票率は、低迷が続いている。特に、20代、30代の下降傾向は顕著で、総務省のまとめによると、平成2年第39回衆院選の20代の投票率は57.76%だったのに対して、平成24年第46回衆院選の20代の投票率は37.89%と実に20%も下落している。これから日本経済の主役となっていく若者の"選挙離れ"は、もはや看過できない状態にまで深刻化していると言えよう。

ただこれは、やみくもに"選挙に行きましょう"と訴えたところで、すぐに若者が振り向いてくれるほど簡単な問題ではない。重要なのは、選挙に参加することそのものにどのような意義があるのかを改めて考え、そしてそれを若者と共有することなのではないだろうか。

イカソース
http://www.huffingtonpost.jp/yusuke-iguchi/_b_6199704.html
2 名前:ローリングソバット(千葉県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:26:29.29 ID:+Jp6VKdF0.net
滅びるから意味ない
3 名前:タイガードライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:27:18.28 ID:dT9o09ZS0.net
投票の仕方わからないし
6 名前:毒霧(千葉県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:28:21.03 ID:zgvLrqHz0.net
それは20%じゃなくて20ポイントと言うんだけどな。
7 名前:サソリ固め(東京都)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:29:06.65 ID:We4+CggH0.net
自分の一票が政治を動かすかもしれないなんて
ピンと来ないもんな
10 名前:メンマ(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:31:46.32 ID:gjCWaizA0.net
選挙率が高いってそれだけ世の中が危ないんだよ
そんなことに興味がなくたって明日のご飯に困らないだろ
それだけ世の中が平和なんだよ
11 名前:フライングニールキック(滋賀県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:32:21.11 ID:y+5aVMpV0.net
16歳まで下げて若者の比率を上げたらいいのでは
もう社会人として働いてる人もいるだろうしさ
12 名前:ニールキック(北海道)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:32:23.16 ID:jyndChRr0.net
政治に興味が無い若者→選挙に行かない
政治に興味が無い団塊→ワイドショーに騙され民主に投票

終わっとる
17 名前:パイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:36:04.52 ID:dJ9scpgP0.net
いい加減にインターネットで投票させろ

19 名前:16文キック(千葉県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:39:25.23 ID:HHGx6ssS0.net
消去法で全部消えるからしょうがない ('A`*)
23 名前:キチンシンク(神奈川県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:41:59.08 ID:f7o7r5LS0.net
嘘つきしかいないのに選べと言われてもな~
公約違反に罰則つけろよ
26 名前:アキレス腱固め(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:42:43.80 ID:Osz9SjxM0.net
NHKで、比例単独候補の擁立数が、
自民6人に対して、公明党が約30人 
幸福実現党が約40人(笑)とかやってた。

比例制度が、いかに日本の選挙を腐らせてるのかがわかる。

比例制について
当選者のうち、比例当選者の割合
       2009年   2012年
民主党    約41%   約52%
自民党    約16%   約16%
(PHP総研HPコラムより)

いったい、誰のための選挙制度なのか?
と思い、そもそも比例制が導入されたのはいつなのか?を調べてみると・・
思ったとおり、
初めて自民党が単独での過半数を割り込み(※)、野党に転落した直後の1994年でした。

そして、推進したのは自民以外すべて。
反対していたのは自民党だけです。

※小沢、岡田氏らの自民離党による。
27 名前:フライングニールキック(滋賀県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:42:50.65 ID:y+5aVMpV0.net
そもそも人数少ないし若者に不利だよ
32 名前:ミドルキック(東京都)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:50:39.23 ID:tIvK+1z50.net
そんなにわかりにくいか?
名前書いて出すだけやんか
34 名前:ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:51:15.09 ID:GbaU+hN50.net
ここに入れたいって政党が一つもないからな
38 名前:デンジャラスバックドロップ(禿)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:52:55.72 ID:v7yDoQrG0.net
ネットで投票できないと投票しないんだろ
41 名前:メンマ(福岡県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 09:54:28.51 ID:KFhviJba0.net
選挙に出る奴全員の履歴書を国民に配れよ
政党と中身の無い演説だけで選ばせんな
50 名前:フェイスロック(家)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:06:18.99 ID:r44BKPGe0.net
選挙権なんて30~定年まででいいだろ
62 名前:タイガースープレックス(福岡県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:18:19.67 ID:pxuYRZ1U0.net
ちょっと待て その白票は 左翼票
78 名前:魔神風車固め(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:57:36.46 ID:l609X6H/0.net
駅やコンビニで早く
投票できるようにしろ
83 名前:グロリア(埼玉県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:13:14.20 ID:ahCyYZzB0.net
>>78
コンビニで投票か、いいねえ
80 名前:ショルダーアームブリーカー(岡山県)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:03:43.87 ID:C26PIhUZ0.net
18~30歳は2票入れられるようにしよう。
86 名前:マシンガンチョップ(庭)@\(^o^)/:2014/11/23(日) 11:19:12.14 ID:6SuHe8pC0.net
若い奴らが投票に行かないから、どこが政権党になっても、
ジジババ向けの政治しかしない。
政治家から見ると若者は空気みたいに存在感がない。
どこに入れても言い、投票に行け。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 967522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:45
選挙に行こう!  

  
[ 967524 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 11:47
みんなで選挙行こうよ。
このままだと外国人に税金つかわれ放題だよ。  

  
[ 967525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:47
選挙は多数決なんだろ?
行くだけ無駄  

  
[ 967526 ] 名前: 認識違いもいい加減にせい  2014/11/23(Sun) 11:48
若者は選挙に行き、老人福祉と行政サービスを減らす政策の候補に投票すべし
さもないと、向こう40年間、税金だけ搾取される生活が続く可能性が出てくる。

資本主義国家で老人&社会福祉は無用。自己責任で税が少ないほうが良い。
公務員の数を増やすだけ。  

  
[ 967528 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 11:49
こんなんで若者の環境改善求めてるのか  

  
[ 967529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:49
やむを得ない理由がない限り、投票に行かない奴は
政治や政府に文句は一切言えないよな
義務を果たさず権利なし  

  
[ 967530 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 11:51
※967525 ←今日もお疲れ様です  

  
[ 967531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:52
20台だが選挙行かない人は政治について文句言う資格はないと思います
どこに入れても良いから行ってからご講説してね  

  
[ 967532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:53
選挙も支持する候補を書くんじゃなくて、不要な候補にチェックするような投票にしてくれると候補者のランク付けが出来るんだが。
  

  
[ 967533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:54
投票しないならその次の選挙まで政治への文句は絶対に言うなよ!  

  
[ 967534 ] 名前: 名無しのにゅうす  2014/11/23(Sun) 11:54
※967529

投票は義務ではありません。
日本国憲法のどこにも、「投票の義務」だなんて書いてません。
また、義務を果たさなくても権利は主張できます。
道徳的には義務を果たした上で権利を主張するのが望ましいのかもしれませんが、そもそも法律は道徳ではありません。
法律と道徳とを独立させてて考えるのが、近代以降の法律学です。  

  
[ 967536 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 11:55
危なくなってから選挙に行っても危ない奴らが幅を利かして選択肢ないんだよ。
危なくならないように普段から行って選択肢を増やすなり政治家になってほしい人や政党を育てないと。
俺としてはちゃんとした保守政党が育って欲しい。  

  
[ 967538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:56
選挙にも行かないやつが文句をいちいち言うのやめろ

誰に入れても同じとか言いながら愚痴るくらいなら、自分が一番こうしてほしいと望む政党や人に投票してから言えよ、文句を言うのはそれからだろ。

  

  
[ 967539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 11:58
マスコミはどこの党も同じとか言ってたけど
少なくとも民主党政権と自民党政権では株価や経済が段違いでそこに産まれる雇用も・・

今回の選挙では安倍自民の政策を国民が支持するなら、議席が増えるなら市場もそれに反応しそのスピードは加速するし
逆に投票に行かなかったり民主党を支持するなら民主党政権時に逆戻りする

国民の投票によって大きく日本の方向は違ってくる、経済がまだ不安定だからこそ、その一票の影響力は大きい  

  
[ 967541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:01
投票放棄、白票投票などで投票率を下げると相対的に組織票が有利になる
結果得するのは浮動票がほとんどないのに組織票してる公明党や
スパイ系の少数政党

だからその手の連中に限って
「若者は投票しない」「投票するだけ無駄」「一票ごときで結果は変わらない」
と、メディアを利用して煽る煽る

ここだというベストな投票先を見つけられなくても
ベターと思われるところに投票するなり、とにかく投票率を上げない限り
永久に国会には某教団や某国の工作員が当選し続けることになる  

  
[ 967542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:04
じゃあ、若者は民主主義を否定するような政党に投票するしかないな  

  
[ 967543 ] 名前: な  2014/11/23(Sun) 12:05
入れるところがないなんてのは甘え。
くそしか居なくても、そのくその中からましなくそを選ぶのが選挙。
  

  
[ 967546 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 12:11
選挙って元々自分の意見に近い政治家を議会に送り込むもの。
文句を言うやつほど候補者の名前すら知らないんだよな。
ちゃんと演説を聴きにいけ。そして選挙に行け。
気に入らない奴を国会に送らないように敵対候補に入れるのも政治的戦略なんだよ。  

  
[ 967550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:12
20年前と比べて選挙行く暇も無いほど働かされてんだろ  

  
[ 967551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:13
香港とかの自由と公正な選挙を求めて戦ってる若者たちの姿見ると
日本は情けないわな
下の下かもしれんが選挙行くの法律で義務付けるべきだよ  

  
[ 967553 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 12:15
内閣支持率が大暴落している
自民党が衆院選で惨敗し、民主、社民党が議席を増やす可能性が高い
政権交代だ

  

  
[ 967554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:15
ここでどんなに行けと煽っても行かない層はこんなまとめサイトに来ないってオチ  

  
[ 967556 ] 名前: ケロロ  2014/11/23(Sun) 12:16
とりあえず選挙は行くけど選挙に行くやつはボールペン持参しろよ。鉛筆だと勝手に書き直されるからな。  

  
[ 967561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:22
地元の候補者が大物じゃないと政治にはほとんど影響ないし  

  
[ 967562 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 12:22
安倍は野田前首相との約束を破って、定数削減を実現させなかった
身を切る改革をしないのに、公務員の給料は上げる

安倍自民党に投票する人は頭悪いです
  

  
[ 967563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:23
選挙は「社会に参加する人間の責任」だべ?
  

  
[ 967565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:24
公約無視の政党
オ職をしても捕まらない政治家
公金を私用しても罰せられない政治家
詐欺行為等、裁判中の政治家
ついでに人をコロしておきながら、権力で握り潰した政治家
挙げたらキリないな
こんな奴等を後押ししろって?
マトモな神経じゃない  

  
[ 967572 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 12:33
安倍の退陣はもうすぐだ
国民の声を無視し続けた安倍は断じて許されない

社民党が一番良い
  

  
[ 967575 ] 名前: メロ  2014/11/23(Sun) 12:35
しかし・・・昔は軍人にしか選挙権が無かった、だから国民は一生懸命選挙権をくれと訴えて勝ち取った。
それを「なにも変わらん」とか言って捨てる奴の気が知れないよ。
なぜ今が老人偏重の社会なのか知っているか?若者が選挙に行かないからだよ。
政治家は票田にならない奴には相手をしない、反対に票田になる老人中心の政策しかやらないようになる。
若者の票が増えて、「若者重視の政策を出さないと落とすぞ!!」と訴えれば、若者の為の政策が増えていく。
これだけ若者が苦しむようになったのは、選挙に行かない若者が多いって証拠なんだよ。
声が大きいものが勝つって事さ。  

  
[ 967578 ] 名前: メロ  2014/11/23(Sun) 12:38
967572
よっ!!工作員乙www  

  
[ 967579 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 12:43
安倍の経済政策は時代遅れ あんな政策で景気が良くなるはずがない 
社民党の政策こそが国民のためになる
  

  
[ 967580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:43
義務を果たさず権利なしってのは民事法上のことだな
クリーンハンズの原則と言われるものがそれ
憲法上の権利は生まれながらに国から与えられる最低限度の権利だから
義務を果たすまいが権利の保持には関係ないよ
  

  
[ 967581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 12:45
平日の夕方から夜に駅で期日前投票出来るようになれば楽でええのう。  

  
[ 967582 ] 名前: な  2014/11/23(Sun) 12:45
赤字うるさい。

※967565
投票しなくても結果的に後押ししたことになるよ。  

  
[ 967586 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 12:49
読売の調査で民主党への比例投票先が前回選挙時より増えた
民主党の大幅な議席増は疑いようがありませんな

政権交代は確実
  

  
[ 967588 ] 名前: 名無しの日本人  2014/11/23(Sun) 12:52
報道や教育が国の危機を意図的に隠してるからだろ
今保守を突き動かしてるのは危機感だ  

  
[ 967589 ] 名前: 名無しの日本人  2014/11/23(Sun) 12:52
香港の学生達を見て考えないのだろうか?
見てすらいないんだろうけどな。マスコミは中国の為にろくに報道しねーし。
全ての元凶がマスコミですわ。民主政権の経験で確信したわ。  

  
[ 967594 ] 名前: ケロロ  2014/11/23(Sun) 12:56
政治家は必ず誰かしら選ばれるからな…選ばないでいい権利があればいいけど。
自分の選挙区で期待できる奴が一人もいなかったら通させないようにしてほしいけどできないし。  

  
[ 967596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:01
※967582
後押しなんてしないさ
他の奴等も皆、そう
政治家や官僚に呆れてるのさ
自分達の事だけ一生懸命で、他を思いやらない
今回の消費税で、公務員や議員がいくら昇給したと思ってる
桝添なんかは最たる者だ
所詮、大企業や資産家一辺倒でしか、政治はやらない
そんな奴等を相手にする気にならない
なにも変わらないなら、相手にするだけ時間の無駄だ
民主で何か変わったか?
公金を無視し、あのザマだ
むしろ民主なぞ消滅しろ、と言いたい
自民も同じ
政治家なんてそんなもん
自分達が良ければ、それで良い
アベノミクスで地方経済はどうなった?
GDPは上がったのかい?
答えは出てるじゃないか
これから消費税は更に上がる
中小企業、地方経済は更に追い込まれ、若年層は更にキツクなる
他から利益を上げ消費をするべき富裕層は消費してるかい?
アベノミクスは失敗してるし、更に雇用、生活はキツクなるだけさ  

  
[ 967598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:03
↑訂正
公金を無視し→公約を無視し  

  
[ 967599 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 13:06
※967582 自民党の工作員は帰れ

安倍は最低
嘘つきだ
  

  
[ 967603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:09
米967596
それでも立候補者・政党を
有権者個々が振るいに掛けて
「最悪を回避する」って意味は残るべ?  

  
[ 967604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:11
その昔マスコミの「政治なんて誰がやったって同じ」みたいな論調にころっと騙されてたが
民主党の数年でわかった 政治は政党によって大きく変わる
日本の足を引っ張る政治家に発言権を与えることは、それだけ自分の生活を
苦しめることになるのだ

  

  
[ 967607 ] 名前: 名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:12
はっきり言って、20代以下で世の中の事が判る奴なんて少数しかいない。
上で誰かが書いてるように、30歳からでいいような気がする。

だいたい、国民の面倒を見るのが政治の主要な仕事なわけで、
それがなんで自分が食うだけで精一杯の世代に、その悩ましさがわかると言うのか。  

  
[ 967610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:14
※967603
特亜よりな政党か富裕層よりな政党か、なだけだろ
関係ないどちらも害悪  

  
[ 967611 ] 名前: な  2014/11/23(Sun) 13:14
※967599
昨日民主党に関係があるNPO団体のネット工作がばれちゃったから怒ってるの?  

  
[ 967612 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 13:16
まぁ 若いやつは社会の一員としての自覚が足らんのだろうな。
汗水たらして働き稼いだ金で生活をおくるようになると少しでも
自分のためになる社会になることを切実に願うようになって
投票の手間を惜しまない。
10年後、20年後、
自分が思い描いていた世界と違うからって文句をいうなよ~w  

  
[ 967614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:18
若者やら結婚子育て世代が、
投票しなくてはと思うような
政策が何一つ無いって事なんだよなぁ。

逆に言うと、その辺の政策をしっかり作ると
伸びる政党があるかもしれん。  

  
[ 967617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:20
※967612
爺はこれだから
若い奴等は〰、とかよく言うなぁ
社会的責任?
労働して果たしているが、何か?
選挙に行かないからか?
権利であって、責任ではないだろが履き違えるな  

  
[ 967619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:22
投票率を上げる方法? 「投票したらキャッシュバック!」 これだよ。
消費も刺激されて一石二鳥だろwww  

  
[ 967621 ] 名前: 名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:23
※967614
まあその辺を真顔で主張してるのは共産党ぐらいかねw

もっとも、奴らが政権を取ったら、
その大事に育てた子供や若者が紅衛兵になって
親世代はコロされちゃうわけだが。  

  
[ 967623 ] 名前:    2014/11/23(Sun) 13:24
投票率100パー近い国のナニな感じは、ねぇ。
半島の北とかセカチューのあそことか。
正直、投票率低いのは平和な印でもあるんだが…
今の日本のレベルまで来るとちと非常事態かもな。  

  
[ 967628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:31
何をパンク系のバンドの歌詞みてーなこと書いてんだよw
おまえ風情が何言っても誰も聞かねーからさ(笑)  

  
[ 967629 ] 名前: 名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:31
若い人以前に、日本では選挙の争点が実質的にないからな。
「官僚と企業の味方」vs「外国の工作機関」では争点になりようがないw
どっちもク ソだけど、マシなのは前者ってことになる。  

  
[ 967632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:32
ネット投票できるようにすればいいじゃん罰金でもいいし  

  
[ 967633 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 13:32
選挙へ行くことの意味は安倍を倒すことだ

今回の解散は安倍の党利党略で行われるものだ
安倍に騙されてはいけない
  

  
[ 967637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:34
くずぽは保守速報でアク禁されたからこっちきてんのか
  

  
[ 967640 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 13:41
議席予測
民主党250議席
社民党120議席
共産党50議席
公明党30議席
自民党30議席

与党惨敗
  

  
[ 967642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:45
夢をみるだけにしとけ
現実と解離したら、人生終わりだ  

  
[ 967645 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 13:46
安倍晋三を許せない日本人は私だけではないと思う
大義なき選挙だが投票に行って安倍にNOを突きつけましょう
  

  
[ 967647 ] 名前: 安倍の今年中の退陣間違いなし  2014/11/23(Sun) 13:48
さてと私は犬の散歩に出かけるのでこの辺にしておきますか

政経chの工作員は妄想をやめて現実を見ることを覚えたほうがいいですよ
  

  
[ 967649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 13:48
参考までに

世界の最近の国政選挙などの投票率

スウエーデン   85%
アイスランド    83%
デンマーク    82%
ノルウェー    75%
フィンランド    70%
ドイツ       71%
イギリス      66%
日本        59%(2013年 衆議院)
フランス      57%
アメリカ      54%

義務投票制として法律で義務化している国の投票率と罰則

シンガポール(選挙権はく奪)  ・・・93%
オーストラリア(罰金)       ・・・93%
ベルギー(罰金・選挙権制限)  ・・・89%
ウルグアイ(罰金・権利制限)  ・・・90%
トルコ(罰金)            ・・・88%
ブラジル(罰金)          ・・・82%
イタリア(罰則なし)        ・・・81%
  

  
[ 967650 ] 名前: 名無し  2014/11/23(Sun) 13:49
法律学など全くの無関係。代議士と有権者との間の信頼関係に由来する事だから。
投票権を行使しないものを信用するなどあり得ない。信用出来ないものの為には
思い切って動けない。票数が纏まれば周りへの言い訳も立つ。
代議士をやっているのもやっぱり人なんだよ。人間だ。これはそう云う話。  

  
[ 967664 ] 名前: 名無し  2014/11/23(Sun) 14:10
人数で勝る年寄りに棄権が出始めている今は揺り戻しには絶好の機会なんだが
若者からこの意見が出ないようではまだ時は満ちていないんだろうな。  

  
[ 967665 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/11/23(Sun) 14:12
俺も行ったこと無いわ
これからも行かない  

  
[ 967666 ] 名前: 名無し  2014/11/23(Sun) 14:12
まあ誰に入れてもどうせ政治家はあてにならんし、俺らの生活がよくなることもないだろうが、それでも選挙は義務なんだから行くべきだし、こんな簡単な事も出来ない人が政治を批判する資格はない。  

  
[ 967667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 14:13
アメリカ向け売国か、朝中韓向け売国かの二択しかない。

『高度経済成長時代の、終身雇用制に戻します』という政治家が一人くらい
出てきてもいいだろうに。

男女雇用均等も無駄だったな。一時的に税収が上がるが、結局維持出来なくて
男女で労働市場のパイを奪い合うという最悪の結果。
それで少子化問題なんて言うんじゃないよ。政府が望んだ結果だろう?  

  
[ 967670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 14:16
どうしても投票率を上げたいのなら、選挙権に年齢以外の制限を設ける
制限という言葉がいけないのなら権利の失効とかで

・選挙民はその選挙権を〇回連続で行使しなかった場合、次選挙以降〇回分の選挙権を失効される

人口5千万以上の先進国なら投票率6,7割だろ
投票率8割超えるのは、人口数百万~千万程度の小国か罰則規定ある国
  

  
[ 967673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 14:24
>[ 967645 ]
>安倍晋三を許せない日本人は私だけではないと思う
>大義なき選挙だが投票に行って安倍にNOを突きつけましょう

無駄だ止めとけ。
ジタミでもNOを突き付けなかった愚民どもが、今回もNOを
突き付けるとは思えない。

『個人名投票ならワタミに有利にならないぞ!』というデマをろくに検証も
自分の頭で考える事もせずに信じ込み、「おかしいんじゃね?」とでも言おう
ものなら売国・奴朝・鮮人工作員の罵倒の雨あられ。
で、その国士様達は反省したかい?  

  
[ 967678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 14:29
う.んこ味のカレーかカレー味のう.んこ
どちらかを食べろとか無理です
  

  
[ 967686 ] 名前:    2014/11/23(Sun) 14:44
宝くじと同じよ。投票しなきゃ変わらない。投票しなければ永遠に変わることはない! 自分の意思を世に示すことが大事なのよ。今の若者は日教組教育どっぷり出しなー。先が思いやられる。  

  
[ 967690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 14:49
選挙行かない奴は、税金あげればいいじゃんw

会社も行かせない勤務させたのなら、法人税上げればいい

老人ホームに入った人は、選挙権なし  

  
[ 967696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 14:58


なんか工作員臭い書き込み多くて笑ったw

小選挙区:自民 比例代表:次世代 

に入れるけどいいよな、工作員のみなさん?  

  
[ 967709 ] 名前: 名無しの三曹  2014/11/23(Sun) 15:28
「誰に投票しても」だとか「消去法で該当者なし!」とか思うやつは白紙で投票すればいいじゃない。  

  
[ 967711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 15:29
人口比率見てみろよジジババばっかじゃねーか
多数決で決まるから勝てないんだよ  

  
[ 967723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 15:49
選挙に行かない馬.鹿は政治に口出すなよ
そういう奴に限って投票したい政党がないとか言い訳するよな  

  
[ 967727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 15:51
少子高齢化の時代だからな、若者が圧倒的に少ない
新聞やテレビの報道に騙される老人の方が多いだろ
だから真夏とか真冬とかに選挙をやるとメディアが批判するんだよ
天候や季節によってはお年寄りの投票率が鈍るから
  

  
[ 967729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 15:52
選挙に行かない人が40%程度で、その中の「行っても無駄・応援したいのがいない」ってのが何%なんだろうね
もし、その人たちが「全員ダメ」的な落書きして、無効票を投票したら何か変わりそうな気がしない?  

  
[ 967736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 16:02
なんか選挙が義務とか言ってるバカがいるが、権利であって強制じゃない
吊られる奴はバカ  

  
[ 967757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 16:25
白票は公明党の支持と同義
創価と同じレベルまで落ちたいなら勝手にやれ  

  
[ 967770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 16:39
いやぁ、吊られるバカはいるんだねぇ
白票=公明党だとさ
どんな超絶理論展開だい
オツムは大丈夫?  

  
[ 967791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 16:58
米967736
義務ではなくても「責任」ではあらぁな
自分たちの次の世代に、

自分は
選挙権を放棄していたので悪くない
全て政治家が悪かった

・・・・・・なんて言いたくねぇべ
  

  
[ 967793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 17:06
米967770
え・・・・と、消防か?
白紙投票は投票をなかば義務づけられた
特定の集団を利するっていみだろ
  

  
[ 967796 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 17:12
若者の投票率が下がって何が起きたか?
若者をないがしろにする政策がとられ
若者は正規社員にすらなれなくなった
つまり投票しないと言う事はそういう事だ  

  
[ 967835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 17:43
普通の日本国民が選挙に行かないことで
そうかがっかいの政治部=公明党
が躍進して日本の国体を壊していますねw

自分の国の政治の責任を放棄してるのだから、どんな目に遭ってもしょうがない
いまの日本の壊れっぷり売国っぷりは政治を捨てた日本人の責任  

  
[ 967846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 17:51
投票率が下がって喜ぶのは売 国 政 党だからね。
連中の当選を阻止する為にもいかないと。  

  
[ 967860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 18:07
今回は沖縄に動員かけて票戻ってないからどこも必死だねぇ
赤文字なんて党のエラいさんみたいな内容書いてるし
なんにせよ負の3年間は色んな意味できつかったし
人権擁護法案なんて日本人の生存権すら脅かす法案を平気で通そうとしてたし
民主は日本人の敵だ必ず落としてやる
今のヘイトスピーチの法案でさえ日本人の人権は2の次だからな
民主は敵だ必ず叩き潰してやる
  

  
[ 967861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 18:08
時間の無駄という主張は痛い程わかるが、それでも選挙には行かなきゃいけない、それはこの国に住む人間の最低限度の責任だぞ。  

  
[ 967889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 18:53
20年前の20代だが、選挙行かなかったことないわ
政治にあんまり関心もってこなかったけど、行かないっていう選択肢はなかったな  

  
[ 967898 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/11/23(Sun) 19:20
投票に行ったことのない人達へ
自分の選挙区の候補者に耳を傾け、よく考えて一番マシだと思える人と政党に投票しましょう!!
一度、選挙に行くと自分が投票した政党や政治家の活動や政策に関心を持たずには要られなくなりますし、自分の考えが間違っていたとか正しかったなどと評価することが勉強になって次の選挙への興味が沸いてきます。世の中に対する見方が変わるし、視野も広がりますよ。
隣国と違って、日本は民主主義、国民主権の国です。未来の日本は老人の物ではなく、私達の物なんですから私達には投票に行く責任があると思います。
私、14日は仕事ですが朝一で投票に行きます!!  

  
[ 967899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 19:21
忙しい方は期日前投票もあるしどんどん利用しましょう  

  
[ 967951 ] 名前: 名無しの三曹  2014/11/23(Sun) 20:57
*967757
白紙投票ってのは、政治家への無言のプレッシャーになる。
投票率が低いうちは、適当にやってても大丈夫な政治家や政党も、現状最大の多数派である「選挙行かない派」が投票する気があることを示すだけで焦りだす。
どんな政権与党も「選挙行かない派」が投票すれば簡単にひっくり返せるのだから。
「良い投票対象候補がみつからなくても、選挙に行く気があることだけでも示せ!それだけでも状況は変わるんだよ」って言ってるんですよ。  

  
[ 967971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 21:22
白紙投票は全権委任と同じだよ
どの政党でもどのような政策でも文句言いませんと言っているようなもの  

  
[ 967974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 21:27
そもそもしてほしい政治をしてくれないからな…。
どこも入れても、ね…。  

  
[ 967982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 21:32
二重紙幣してほしいな。企業用と一般用。んで、一般用の紙幣が銀行に持っていくだけで10倍に企業紙幣になる。さらに等倍で給与と与えるときだけ等倍で一般紙幣に切り替える仕組み。企業税を9割9分9厘に上げて、そこから緩める政策と為替は一般が十倍で企業用が一倍交換で海外を安くなるようにする、必要がある?貿易で赤字さえなきゃな…。  

  
[ 967983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 21:36
あとは、銀行では二つの紙幣を別々に保存と給与の負担を国が企業税で補填して軽くして、経済を活性するのがね…。  

  
[ 967984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 21:39
相続税とか、重くする必要もあるけど、株に関しては、数字を放棄して利権だけ相続できる法律が欲しいね。利権だけは数字以上の価値があるのが慣例だしね。
  

  
[ 967985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/23(Sun) 21:42
商品の数と値段の問題で雇用の完全雇用ができない問題、どうすんだろ…。  

  
[ 968047 ] 名前: 名無しさん  2014/11/23(Sun) 22:58
若者に還元しろーっつってもこの体たらくじゃ政治家も困るだろう。

基本的に政治家は選挙に勝つのが目標なんだし。

選挙に勝てなきゃただの無職だしなあ。志ある政治家もこれや困っちゃうよ。  

  
[ 968221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/24(Mon) 03:47
それでもこれは信用が絶望的だからじゃね?
政治家に文句を一言も言わないで完全に沈黙するのはあれだが政治家にも問題あるからな…。だから発言だけでも大事だがそれすらしないのは問題あるな  

  
[ 968380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/24(Mon) 09:02
新聞なら投票に行くことを啓発しろドアホ  

  
[ 968560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/24(Mon) 12:39
入れたい政党がないじゃなく、どうあってもどれかに決まるんだから、自分でよくよく調べて一番マシそうなとこに入れろよ。
政治家決める重責は他人まかせ、政治は政治家任せで、後から文句言うだけのクス゛はとっととしねばいいのに。  

  
[ 968644 ] 名前: 名無しの三曹  2014/11/24(Mon) 13:40
*967971
全権委任は無投票のほうです。
白票は「投票したい候補がいれば名前を書く」っていう意思表示です。
白票が多数出れば、その白票層を取り込むために若者へ向けた政策を考える政党が必ず出てきます。
これだけでも状況は変わるんですよ。  

  
[ 968873 ] 名前: 名無しの日本人  2014/11/24(Mon) 17:28
行くだけ無駄とかいって政治に文句つけてるのかw  

  
[ 969109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/24(Mon) 21:42
個人に企業用紙幣を一般紙幣として給与を与えるときは等倍で、企業が銀行に一般紙幣を銀行に持って行って企業紙幣に変えるときは十倍交換なのがいいよな。

経済に幅を持たせるし、今は等倍でも二倍とかに交換率を壊せばデフレ対策にもなつじゃん。

企業税と相続税が死ぬほど高くなるけどつり合いさえ取っていればいいわけだし

為替も企業紙幣が一倍で一般紙幣が十倍比率で、海外の商品を安く買えるけど…たぶん一般紙幣を基準にした為替運動になるし、大丈夫じゃね?落とし穴があれば関税調整もあるし…外交が厳しいけど理論は頭打ちになった経済の打破だから聞き耳は立てるんじゃね。  

  
[ 969558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/11/25(Tue) 09:02
義務果たさなく、権利だけ主張する人が来てるねw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ