2014/11/24/ (月) | edit |

消費税、財政破綻回避には32%へ増税必要との試算
再増税延期で将来の税率上昇の懸念
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416747194/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141123-00010003-bjournal-bus_all&p=1
スポンサード リンク
1 名前:Anubis ★@\(^o^)/[ageteoff]:2014/11/23(日) 21:53:14.74 ID:???0.net
消費税、財政破綻回避には32%へ増税必要との試算
再増税延期で将来の税率上昇の懸念
Business Journal 11月23日(日)13時35分
安倍晋三首相は11月18日、経済成長の下振れ懸念が強まったと判断し、来年10月に予定していた消費再増税の1年半延期について国民に信を問うため、衆議院の解散を正式表明した。
すでに21日に解散しているので、もはや再増税延期を止めることはできないが、筆者はこの延期は間違った判断だと考える。もし17年4月に延期した再増税が実施されるなら、まだ傷は浅い。しかし、将来の経済動向は誰も予測がつかず、景気が低迷した時でも本当に増税が実行できるのか疑問が多い。実際に今回は増税を延期している。
それに1997年4月の消費増税実施(3%→5%)から、今年4月の増税(5%→8%)が国会で決まるまで17年もの時間がかかっており、政治の一寸先は闇である。実際、消費増税の延期が16年4月ではなく17年4月となったのは、16年の夏に参議院選挙が予定されているからだろう。
リーマン・ショック(08年)や東日本大震災(11年)のような異常事態が起らない限り、次の再増税を延期することは賢明な選択ではない。主な理由は、以下の2つだ。
第1は、財政危機を回避するのに残された時間はそれほど多くないためだ。つまり、財政の限界である。米国アトランタ連邦準備銀行の経済学者リチャード・ブラウン氏らの研究(「Braun and Joines, 2011」)は、政府債務(対GDP)を発散(無限に膨張)させないために、消費税率を100%に上げざるを得なくなる限界の年を計算している。結果は消費税率が10%のままならば2032年まで、消費税率が5%のケースでは28年までとなっている。
同研究は試算していないが、消費税率が8%のケースでは30年頃が限界の年となるはずだ。そもそも消費税率を100%にすることは現実的には不可能だろう。ならば、これらの限界年は、その後どんなに財政再建の努力を行っても財政破綻を防ぐことはできない限界の期限を示していることになる。また、そもそも今回の増税は「止血剤」に過ぎず、財政を安定化、つまり対GDPでの政府債務を発散させずに一定比率に安定化させるには、消費税率は20%を超えるという現実も重要である。
●ピーク時の税率は32%
そして第2の理由は、現在の議論で欠けている視点だが、再増税が遅れれば財政的に同じ効果を持つ税率引き上げ幅は2%より大きくなるためである。さらにいえば、財政を安定化させるためには、最終的にどの程度の税率が必要なのかも議論されていない。
前出研究によると、日本がデフレから脱却し2%のインフレを実現した場合でも、今後5年おきに段階的に消費税率を5%ずつ引き上げていき、ピーク時の税率を32%にしなければならない。このシナリオは年金給付などの削減など、相当厳しい状況を前提としている。増税スケジュールを遅らせれば、ピーク時の税率が急上昇し、若い世代や将来世代の負担が増す可能性がある。消費税率を10%に引き上げる痛みを先送りすれば、将来の痛みはずっと大きいのだ。
いずれにせよ、財政再建には3つの手法しかない。増税、歳出削減、経済成長の3つだ。この中で、痛みを伴わないのは経済成長による財政再建である。ただし、国民所得を拡大するために経済成長は重要であるが、経済成長に頼る財政再建ギャンブルである。そうすると、財政を再建するには増税や歳出削減を進めるしかない。その際、歳出削減の中心は、急増する社会保障費の抑制になることは避けられない。
つまり、再増税をめぐる対立の本質は「実施vs.延期」ではなく「今の痛みかvs. 近い将来のより大きな痛みか」という選択なのだ。今回の衆議院総選挙は12月2日公示、14日投開票だ。選挙は国民が一票を行使し、国の方向性を決める時であることはいうまでもない。もし増税を延期するのであれば、その間、社会保障の抜本改革を含め、徹底的な歳出削減が必要だ。もはや我々に残された時間は少ないのであり、以上の視点も含めて投票を行うことが望まれる。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141123-00010003-bjournal-bus_all&p=1
再増税延期で将来の税率上昇の懸念
Business Journal 11月23日(日)13時35分
安倍晋三首相は11月18日、経済成長の下振れ懸念が強まったと判断し、来年10月に予定していた消費再増税の1年半延期について国民に信を問うため、衆議院の解散を正式表明した。
すでに21日に解散しているので、もはや再増税延期を止めることはできないが、筆者はこの延期は間違った判断だと考える。もし17年4月に延期した再増税が実施されるなら、まだ傷は浅い。しかし、将来の経済動向は誰も予測がつかず、景気が低迷した時でも本当に増税が実行できるのか疑問が多い。実際に今回は増税を延期している。
それに1997年4月の消費増税実施(3%→5%)から、今年4月の増税(5%→8%)が国会で決まるまで17年もの時間がかかっており、政治の一寸先は闇である。実際、消費増税の延期が16年4月ではなく17年4月となったのは、16年の夏に参議院選挙が予定されているからだろう。
リーマン・ショック(08年)や東日本大震災(11年)のような異常事態が起らない限り、次の再増税を延期することは賢明な選択ではない。主な理由は、以下の2つだ。
第1は、財政危機を回避するのに残された時間はそれほど多くないためだ。つまり、財政の限界である。米国アトランタ連邦準備銀行の経済学者リチャード・ブラウン氏らの研究(「Braun and Joines, 2011」)は、政府債務(対GDP)を発散(無限に膨張)させないために、消費税率を100%に上げざるを得なくなる限界の年を計算している。結果は消費税率が10%のままならば2032年まで、消費税率が5%のケースでは28年までとなっている。
同研究は試算していないが、消費税率が8%のケースでは30年頃が限界の年となるはずだ。そもそも消費税率を100%にすることは現実的には不可能だろう。ならば、これらの限界年は、その後どんなに財政再建の努力を行っても財政破綻を防ぐことはできない限界の期限を示していることになる。また、そもそも今回の増税は「止血剤」に過ぎず、財政を安定化、つまり対GDPでの政府債務を発散させずに一定比率に安定化させるには、消費税率は20%を超えるという現実も重要である。
●ピーク時の税率は32%
そして第2の理由は、現在の議論で欠けている視点だが、再増税が遅れれば財政的に同じ効果を持つ税率引き上げ幅は2%より大きくなるためである。さらにいえば、財政を安定化させるためには、最終的にどの程度の税率が必要なのかも議論されていない。
前出研究によると、日本がデフレから脱却し2%のインフレを実現した場合でも、今後5年おきに段階的に消費税率を5%ずつ引き上げていき、ピーク時の税率を32%にしなければならない。このシナリオは年金給付などの削減など、相当厳しい状況を前提としている。増税スケジュールを遅らせれば、ピーク時の税率が急上昇し、若い世代や将来世代の負担が増す可能性がある。消費税率を10%に引き上げる痛みを先送りすれば、将来の痛みはずっと大きいのだ。
いずれにせよ、財政再建には3つの手法しかない。増税、歳出削減、経済成長の3つだ。この中で、痛みを伴わないのは経済成長による財政再建である。ただし、国民所得を拡大するために経済成長は重要であるが、経済成長に頼る財政再建ギャンブルである。そうすると、財政を再建するには増税や歳出削減を進めるしかない。その際、歳出削減の中心は、急増する社会保障費の抑制になることは避けられない。
つまり、再増税をめぐる対立の本質は「実施vs.延期」ではなく「今の痛みかvs. 近い将来のより大きな痛みか」という選択なのだ。今回の衆議院総選挙は12月2日公示、14日投開票だ。選挙は国民が一票を行使し、国の方向性を決める時であることはいうまでもない。もし増税を延期するのであれば、その間、社会保障の抜本改革を含め、徹底的な歳出削減が必要だ。もはや我々に残された時間は少ないのであり、以上の視点も含めて投票を行うことが望まれる。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141123-00010003-bjournal-bus_all&p=1
5 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:55:19.82 ID:SvsrYiWBO.net
今の子供が気の毒だ
12 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:56:21.15 ID:yhzlj+KR0.net
消費税率32パーセントwwwww
13 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:56:24.39 ID:A+4rkUbT0.net
それがどういう結果になるかわからないらしい
36 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:59:27.69 ID:m4Ctu6SP0.net
まず外国人にナマポ渡すのを止めろ。
38 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 21:59:58.61 ID:YwsL9bXh0.net
なんだ10%ってたいしたことないじゃんwwwwwwwwwww
66 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:04:05.74 ID:nF6VZ28E0.net
どうあがいても日本はダメっぽいな
108 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:08:14.97 ID:/kR35Zg30.net
比較して10%を安く見せようってか
116 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:08:49.23 ID:SEIPoCqJ0.net
俺凄い妙案思いついた
財務省連中の給料全部
国家予算に入れたらよくね?
財務省連中の給料全部
国家予算に入れたらよくね?
213 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:20:20.38 ID:l2Cskc+K0.net
何が32%だボンクラ官僚が、
消費がどれだけ冷え込むかガン無視した計算結果に意味なんざあるか。
どの道破綻なんざしようがないのは分かってるだろ、
無い袖は振れない、収入がなきゃ支出を抑えるしかない訳だ。
その支出、それも無駄な支出を1円たりと抑えたくないから
大事の様に騒いでいるだけだわ、
国民を馬鹿にするのも大概にしろ。
消費がどれだけ冷え込むかガン無視した計算結果に意味なんざあるか。
どの道破綻なんざしようがないのは分かってるだろ、
無い袖は振れない、収入がなきゃ支出を抑えるしかない訳だ。
その支出、それも無駄な支出を1円たりと抑えたくないから
大事の様に騒いでいるだけだわ、
国民を馬鹿にするのも大概にしろ。
222 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:21:29.88 ID:RBzYciKNO.net
消費税32%でいいから
食費以外に生活に何一つ金がかからんようにして
食費以外に生活に何一つ金がかからんようにして
229 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:22:49.99 ID:MMNXAUXD0.net
10%に上げて、又足りなくなりましたッて言うのが
見え見えでアホらしい
見え見えでアホらしい
230 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:22:55.00 ID:oJQiNqhT0.net
いい加減支出減らせよ
244 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:25:05.24 ID:9IIOZc3C0.net
消費税32%が全額公務員の給料になるのか、スゲーな。
257 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:26:21.12 ID:WoBuCXGw0.net
32%なんて・・・生きるのが無理だな
258 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:26:22.54 ID:1l9cPXfz0.net
地方公務員の給料を3割カットすればいい。
293 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:29:52.53 ID:Bovp8X0Y0.net
公務員の待遇を下げる以外無いんだよ
358 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:35:49.49 ID:/CbhQOyI0.net
そんなに厳しいのならなんで公務員の給料上げたの??
363 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:36:10.31 ID:ZLkY1Afu0.net
そしてまた税収が減って、増税が必要になりましたとさ
408 名前:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 22:41:13.11 ID:1onRnUR3O.net
これ以上増税するなら、さっさと破綻してくれや
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【衆院選議席予想】専門家 自民270前後(35減) 民主100前後(45増) など
- 安倍首相が青木大和とTehuを痛烈批判「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為だと思います」
- 【女・子供】安倍首相の「オッサン政治」に怒れる女性が集い女子会開催!小4の次は女性が自民に反旗へ
- 【年収換算】内閣府、専業主婦の家事賃金年収300万円相当と試算!余りの低評価に専業主婦、憤慨発狂へ
- 【\(^o^)/オワタ】 消費税、財政破綻回避には32%へ増税必要との試算 再増税延期で将来の税率上昇の懸念
- 【アベノミクス】自民・稲田政調会長「雇用中心に効果」→民主・福山政調会長「実質賃金は15カ月連続低下ですが」
- 【調査-新報道2001】安倍内閣支持50.4% 次回選挙投票先 自民31.0% 民主9.2% 公明2.4% 共産1.6% 次世代1.2% 維新0.8%
- ”選挙に行く”ことの意味とは何か――若者の投票率、20年前に比べて20%も下落
- 安倍首相 「野党は解散を『ダメよ~ダメダメ~』なんて言うのがダメなんです」
ひなだお!
正気の沙汰とは思えないレスばかりだな
公務員の給料減らせば増税しなくて済むなんて本気で思っているのか
公務員の給料減らせば増税しなくて済むなんて本気で思っているのか
100兆円の垂れ流しを200兆円にしたいがための増税だね。
帳簿は単式。企業は減税。公務員給与は増額。
選挙に700億かかるって? そんなもん屁ぇーみたいなもんだ。
帳簿は単式。企業は減税。公務員給与は増額。
選挙に700億かかるって? そんなもん屁ぇーみたいなもんだ。
これ桜田門外の乱みたいなのくるでぇ
逆に考えるんだ、破綻しちゃってもいいさと
なんかキ チガイじみた数字出してるんだが
これ自民のネガキャンになってるとこみると安倍の再任恐れてるのか?
それともかなり無能揃ってるからこの試算なのか?
これ自民のネガキャンになってるとこみると安倍の再任恐れてるのか?
それともかなり無能揃ってるからこの試算なのか?
安倍も財務省を批判しないんだから
お仲間に決まってるだろ
お仲間に決まってるだろ
( ・ω・)
この記事を書いた人↓
小黒 一正
大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授
などを経て、2013年4月から法政大学経済学部准教授。経済産業研究所コ ン サ ル テ ィ ン グ フ ェ ロ ー。
経済産業研究所は独立行政法人で官僚の天下り先。
経済産業省や財務官僚がゴ ロ ゴ ロ います。
はい、財務省の回し者の記事でした。
ほんとうにありがとうございました。
この人は消費税増税で日本の成長は阻害されない、移民はどんどん受け入れろ、が自論の人。
「経済の成長にかけるのはバクチだ」とまで言い切ってます。
日本の経済の成長も、アベノミクスも何も信じていないと言う事ですね。
「増税で税収へったらまた増税すれば良い。一番楽だし」これが財務省の本音です。
「増税すれば楽に金が集まるんだからそっちの方がいいだろ。お前ら金払って今楽になるのと
後で苦労するのとどっちが良い?」
と言ってるだけ。まるでヤ/ク/ザの集金ですねこれw
消費税が景気を冷やしたとは微塵も思ってない。これが財務官僚の限界です。
この記事を書いた人↓
小黒 一正
大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授
などを経て、2013年4月から法政大学経済学部准教授。経済産業研究所コ ン サ ル テ ィ ン グ フ ェ ロ ー。
経済産業研究所は独立行政法人で官僚の天下り先。
経済産業省や財務官僚がゴ ロ ゴ ロ います。
はい、財務省の回し者の記事でした。
ほんとうにありがとうございました。
この人は消費税増税で日本の成長は阻害されない、移民はどんどん受け入れろ、が自論の人。
「経済の成長にかけるのはバクチだ」とまで言い切ってます。
日本の経済の成長も、アベノミクスも何も信じていないと言う事ですね。
「増税で税収へったらまた増税すれば良い。一番楽だし」これが財務省の本音です。
「増税すれば楽に金が集まるんだからそっちの方がいいだろ。お前ら金払って今楽になるのと
後で苦労するのとどっちが良い?」
と言ってるだけ。まるでヤ/ク/ザの集金ですねこれw
消費税が景気を冷やしたとは微塵も思ってない。これが財務官僚の限界です。
11%以上に上げようとしたら普通に一揆になるから現実的には無理だろ
官僚や政治家の安全は保証されなくなる
官僚や政治家の安全は保証されなくなる
国家公務員の自衛隊が500万
初任給12万
地方公務員の消防が700万
教員800万
初任給21万
決して自衛隊が安いとかいってるわけでは無い。6人部屋に押し込められて上官に罵倒される毎日でこの金額。
消防は年間125日のみ勤務。教員は仕事で命なぞかからない。下げられるところは地方公務員に有り。
初任給12万
地方公務員の消防が700万
教員800万
初任給21万
決して自衛隊が安いとかいってるわけでは無い。6人部屋に押し込められて上官に罵倒される毎日でこの金額。
消防は年間125日のみ勤務。教員は仕事で命なぞかからない。下げられるところは地方公務員に有り。
議員定数削減・・100人減らしても200億程度の経費削減になるだけ。
国会議員の首を差し出す代わりに10兆円程度の消費税増税を財務省が要求してる事に気が付かない国会議員には辞めてもらうほうがいい、経済を理解してないって事を証明してるようなものだから。
国会議員の首を差し出す代わりに10兆円程度の消費税増税を財務省が要求してる事に気が付かない国会議員には辞めてもらうほうがいい、経済を理解してないって事を証明してるようなものだから。
増税しても官僚が無駄遣いするからあまり意味無いと思うぞ。
浪費癖のある女房が「お父さんもっと稼いできなさいよ」って言ってるようなもんだぞ。
金が増えたらもっと使っちまうよ?
浪費癖のある女房が「お父さんもっと稼いできなさいよ」って言ってるようなもんだぞ。
金が増えたらもっと使っちまうよ?
お金のある範囲で頑張りましょう
身の丈に合わない支出はやめましょう
自分の欲求抑えられない新皮質未発達の人間じゃなければ誰でもできます
もちろん財務省だか政治家だか知りませんが、まさか猿じゃないですよね
ね、人間なら、やりましょう
身の丈に合わない支出はやめましょう
自分の欲求抑えられない新皮質未発達の人間じゃなければ誰でもできます
もちろん財務省だか政治家だか知りませんが、まさか猿じゃないですよね
ね、人間なら、やりましょう
まずODAやめようか
日本法人に仕事回すって言い訳も効かないだろこんなんじゃ
民間で投資させろよ
日本法人に仕事回すって言い訳も効かないだろこんなんじゃ
民間で投資させろよ
Z省さんはプロパガンダ戦に頑張ってるね~
自国民を騙すためのプロパガンダにここまで熱心にならなくてもいいと思うんだけど
日本が成長しない=輸出を増やさない、内需も小さくなる
これで喜ぶのはどこの国だろう?
日本の官僚なら日本のために働いて欲しいね
省益のためにじゃなくて、さ
自国民を騙すためのプロパガンダにここまで熱心にならなくてもいいと思うんだけど
日本が成長しない=輸出を増やさない、内需も小さくなる
これで喜ぶのはどこの国だろう?
日本の官僚なら日本のために働いて欲しいね
省益のためにじゃなくて、さ
ぶっちゃけ福祉に金がかかりまくってるのに低福祉化特に老人のを誰も言わないのはなぜだろうね
忘れたかも知れんけど、政府が国民から借りた借金な。1000兆でもヘーキヘーキ。
ダメだったら、とーっくの昔に大惨事世界大戦起きてるからw
ダメだったら、とーっくの昔に大惨事世界大戦起きてるからw
YouTubeのさくらテレビ「経済討論」
消費税増税延期!どうなる日本経済。
これ見てね、財務省に騙されては駄目だよ。
テレビに出てるエコノミストって、財務省の講習を受けた人がエコノミストと名乗れるんだよ
三橋貴明さんは、経済評論家と名乗ってるでしょ
企業は、消費税分の補助が還ってくるから消費税増税と言う
新聞は間接税を財務省から保証されると信じて財務省宣伝担当してる
財務省がアメと無知で、どさ回りして地盤を形成してるんだよ
日本国民の敵は財務省
消費税増税延期!どうなる日本経済。
これ見てね、財務省に騙されては駄目だよ。
テレビに出てるエコノミストって、財務省の講習を受けた人がエコノミストと名乗れるんだよ
三橋貴明さんは、経済評論家と名乗ってるでしょ
企業は、消費税分の補助が還ってくるから消費税増税と言う
新聞は間接税を財務省から保証されると信じて財務省宣伝担当してる
財務省がアメと無知で、どさ回りして地盤を形成してるんだよ
日本国民の敵は財務省
※968156
結果的には負け続きとはいえ、田中角栄以降の歴代総理で財務省様に楯突いたのは安倍ぐらいだから、安倍政権の長期化を望まないのは当然だろうね
野党がダメダメの現状では、麻生・谷垣・石破あたりが総裁になるのが財務省的にはベスト
結果的には負け続きとはいえ、田中角栄以降の歴代総理で財務省様に楯突いたのは安倍ぐらいだから、安倍政権の長期化を望まないのは当然だろうね
野党がダメダメの現状では、麻生・谷垣・石破あたりが総裁になるのが財務省的にはベスト
事業仕分けした民主党のほうがましだわ。
蓮舫みたいな素人にやらせたのが間違いだ。
民主党は韓国中国と距離を置ければ、何とかなったかもしれないのにな。
蓮舫みたいな素人にやらせたのが間違いだ。
民主党は韓国中国と距離を置ければ、何とかなったかもしれないのにな。
さすがに32%にしますって言った政権は次の日支持率一桁になるだろう。
なぜこういう試算は消費税を上げる前提なのか
法人税を50%に上げ、関税を引き上げて国内産業を保護しなければ日本は破綻するとかいう人って絶対いないよね
法人税を50%に上げ、関税を引き上げて国内産業を保護しなければ日本は破綻するとかいう人って絶対いないよね
※968181
工作員乙
さすがに民主応援はないわ
負の3年間
耳触りの良い名前だけの日本人の生存権すら脅かす人権擁護法案
今やってる日本人は二の次のヘイトスピーチ規制法
何をとっても日本人の利益にならない
そんな政党消滅しろとは思っても続いて欲しいなど爪の垢ほども思わない
工作員乙
さすがに民主応援はないわ
負の3年間
耳触りの良い名前だけの日本人の生存権すら脅かす人権擁護法案
今やってる日本人は二の次のヘイトスピーチ規制法
何をとっても日本人の利益にならない
そんな政党消滅しろとは思っても続いて欲しいなど爪の垢ほども思わない
※968169
関東30代消防吏員だが、年収350程度、高卒の同期は更に低い
地方公務員は自治体毎に違うから、工場地帯などあれば多くなる
傾向にあるし、広域組合と違い、消防庁や消防局なら確かに700
とかいくだろうがな。
その手の統計ってのは、いう程充てにならんし、消防に限って言えば
中央値は、その半分以下になるぞ。
驚く事に、うちの広域より更に低い自治体が同じ県にいくつもあるしな
自衛隊と比べるなら、手当ては段違いだ。基本火災でも救急でも一律
出場1回150~300とかだが、例えば水難などだと、同じ検索だとしても
消防は、200円。自衛隊は、1万数千円とかだ。
多い少ないは、名誉職なんだから文句はないが、その手の統計鵜呑みに
するのはどうかと思うぞ
関東30代消防吏員だが、年収350程度、高卒の同期は更に低い
地方公務員は自治体毎に違うから、工場地帯などあれば多くなる
傾向にあるし、広域組合と違い、消防庁や消防局なら確かに700
とかいくだろうがな。
その手の統計ってのは、いう程充てにならんし、消防に限って言えば
中央値は、その半分以下になるぞ。
驚く事に、うちの広域より更に低い自治体が同じ県にいくつもあるしな
自衛隊と比べるなら、手当ては段違いだ。基本火災でも救急でも一律
出場1回150~300とかだが、例えば水難などだと、同じ検索だとしても
消防は、200円。自衛隊は、1万数千円とかだ。
多い少ないは、名誉職なんだから文句はないが、その手の統計鵜呑みに
するのはどうかと思うぞ
32%とか医療や老後に全く不安がないくらいの福祉環境が約束されてこその税率だろ。それだけふんだくってやっと「財政破綻回避」だと?無能な官僚は4ねよ。
無能財務省の官僚は全員打ち首にしろ
どうしても消費税をあげたいやつ等がいるんだなあ。上げる前に支出を削るのが先やろ。公務員の給料を半分にして人数を30%増やす。各業界が求める補助金の類を一切打ち切る。天下りの法人団体にも税金が沢山いってるからそれらもカットじゃ。
そんで輸出入を限ってブロック経済にする。雇用を国内に戻す。これだけでだいぶ世界が変わるぞ。
そんで輸出入を限ってブロック経済にする。雇用を国内に戻す。これだけでだいぶ世界が変わるぞ。
※968190
公務員と言うより国家公務員の方な
消防やレスキュー海保etc
なんでも削れってことはないと思う
役に立たない省庁の再編と給料天下りを削れって内容を統計に基づき
大雑把に言い過ぎ減らしてしまうと行政が回らない構造になる
それに統計出すなら平均値でなく
地方公務員 国家公務員
さらに分別して省庁ごと天下り先ごと色々データ出さないと
下手したら蓮舫の二の舞になるしな
スパコンは2番じゃ特許競争に勝ち抜けないから不利益になったりするしな
公務員と言うより国家公務員の方な
消防やレスキュー海保etc
なんでも削れってことはないと思う
役に立たない省庁の再編と給料天下りを削れって内容を統計に基づき
大雑把に言い過ぎ減らしてしまうと行政が回らない構造になる
それに統計出すなら平均値でなく
地方公務員 国家公務員
さらに分別して省庁ごと天下り先ごと色々データ出さないと
下手したら蓮舫の二の舞になるしな
スパコンは2番じゃ特許競争に勝ち抜けないから不利益になったりするしな
つまり財務省は日本を滅ぼしたいわけだ。
そんな増税したら財政破綻の前に国民の生活が破綻するだろうよ。
そんな増税したら財政破綻の前に国民の生活が破綻するだろうよ。
税収増やしたかったら減税しろと
32%なんて暮らしていけないだろ
外国人への生活保護
ローラ父のような医療費。
外国人への優遇策を廃止!
ローラ父のような医療費。
外国人への優遇策を廃止!
こいつら国民の年金は難癖つけて払わないくせに
国が財政破たんしても自分たちの高額な議員年金だけはしっかり払うよ
国が財政破たんしても自分たちの高額な議員年金だけはしっかり払うよ
コンパクトシティをしないと自滅するんだよね。
『自滅する地方』で検索してみよう。
いかにして自動車が国の負担を増やしているかがわかる。
『自滅する地方』で検索してみよう。
いかにして自動車が国の負担を増やしているかがわかる。
今年度の国家公務員人件費20兆円
地方より低くてこれだもんな
地方より低くてこれだもんな
ttp://matome.naver.jp/odai/2141074353721788501
本田悦朗内閣官房参与が危ない?財務省が企む本田潰しの可能性!
財務省は本田内閣官房参与の足下を掬おうと狙っている可能性が高い。 更新日: 2014年09月17日
目次
1、財務省至上命題「消費税増税」にたった一人で立ち向かう、本田悦郎内閣官房参与
2、財務省は、省に都合の悪い人間はスキャンダルを「でっち上げ」てでも潰す?
ーー高橋洋一
ーー本間正明
3、財務省の力の源泉、予算と査察
4、本田悦朗内閣官房参与が潰されたら、『財務省の工作』を疑え!!
本田悦朗内閣官房参与が危ない?財務省が企む本田潰しの可能性!
財務省は本田内閣官房参与の足下を掬おうと狙っている可能性が高い。 更新日: 2014年09月17日
目次
1、財務省至上命題「消費税増税」にたった一人で立ち向かう、本田悦郎内閣官房参与
2、財務省は、省に都合の悪い人間はスキャンダルを「でっち上げ」てでも潰す?
ーー高橋洋一
ーー本間正明
3、財務省の力の源泉、予算と査察
4、本田悦朗内閣官房参与が潰されたら、『財務省の工作』を疑え!!
今まで増税して国の借金が減りましたか?減ってないでしょう
つまり増税なんてする必要はない
つまり増税なんてする必要はない
財務省の役人を生き埋めにしたら大丈夫だ
しかし、本田参与の奮闘を嬉しく思う反面、一抹の不安を感じる。
それは、財務省が主導する増税を延期するように叫ぶ、うるさい蠅を潰す為に陰謀を企んでいる可能性がある事だ。実際、財務省に楯突いてスキャンダルをでっち上げられた可能性が大きい人間が、少なくとも2人居る。
高橋洋一氏(小泉政権・第一次安倍政権の経済ブレーン)
本間正明氏(第一次安倍政権期に政府税制調査会会長を務めた)である。
要点は3つ
①2人は財務省の省益に反する政策を推し進め、結果スキャンダルで潰された。
②上記スキャンダルには、不自然な点が非常に多い。
③財務省はスキャンダルをでっち上げる事が出来るだけの能力・権限・影響力をもっている。
2人のスキャンダルを説明するが、これらは氷山の一角にすぎない事を留意してもらいたい。
それは、財務省が主導する増税を延期するように叫ぶ、うるさい蠅を潰す為に陰謀を企んでいる可能性がある事だ。実際、財務省に楯突いてスキャンダルをでっち上げられた可能性が大きい人間が、少なくとも2人居る。
高橋洋一氏(小泉政権・第一次安倍政権の経済ブレーン)
本間正明氏(第一次安倍政権期に政府税制調査会会長を務めた)である。
要点は3つ
①2人は財務省の省益に反する政策を推し進め、結果スキャンダルで潰された。
②上記スキャンダルには、不自然な点が非常に多い。
③財務省はスキャンダルをでっち上げる事が出来るだけの能力・権限・影響力をもっている。
2人のスキャンダルを説明するが、これらは氷山の一角にすぎない事を留意してもらいたい。
財務省は、霞ヶ関のみならず、政界全体に大きな力をもっている。
その源泉が、『予算』と『捜査権』だ。
①予算を握っており、財務省に逆らえば各省の予算を削減されてしまう。従わざるをえない。
②国税庁長官という、財務省キャリアの天下りポストを有している。国税庁とその下部組織である税務署が行使するのは、『査察』『税務調査』だ。
秘密警察の如き強制性のある『捜査権』を武器に、日本の組織に言う事を聞かせる事が出来る。
企業に対しては、『税務調査』を用いて脱税を強制的に追求する事が出来る。つまり、納税者は調査を拒絶できないのだ。
この二つを用いて、財務省はあらゆる組織に対して、言う事を聞かせる事が出来る。メディア、警察、企業……。
大きな組織であればある程、綻びが生じるものだ。国税庁と親分の財務省はそこを狙ってくる、醜聞を避けるには、彼らの言う事を聞かざるを得ない。
長々と語ったが、つまり都合の悪い人間に対して、関係省庁・組織・企業に権限を行使しスキャンダルでっち上げする事など訳も無いのだ。
その源泉が、『予算』と『捜査権』だ。
①予算を握っており、財務省に逆らえば各省の予算を削減されてしまう。従わざるをえない。
②国税庁長官という、財務省キャリアの天下りポストを有している。国税庁とその下部組織である税務署が行使するのは、『査察』『税務調査』だ。
秘密警察の如き強制性のある『捜査権』を武器に、日本の組織に言う事を聞かせる事が出来る。
企業に対しては、『税務調査』を用いて脱税を強制的に追求する事が出来る。つまり、納税者は調査を拒絶できないのだ。
この二つを用いて、財務省はあらゆる組織に対して、言う事を聞かせる事が出来る。メディア、警察、企業……。
大きな組織であればある程、綻びが生じるものだ。国税庁と親分の財務省はそこを狙ってくる、醜聞を避けるには、彼らの言う事を聞かざるを得ない。
長々と語ったが、つまり都合の悪い人間に対して、関係省庁・組織・企業に権限を行使しスキャンダルでっち上げする事など訳も無いのだ。
それじゃ国民が声を大きくしてそろそろ財務省の省庁再編を叫べるようにしましょうか
最早世論は止まらないそろそろ利権構造の再編が来る時代の節目だ
その節目に乗りさらに飛躍を目指すのかそれとも今までの因習に固執し
ここで潰れるのかを選んでもらう時期に来てるのかもね
最早世論は止まらないそろそろ利権構造の再編が来る時代の節目だ
その節目に乗りさらに飛躍を目指すのかそれとも今までの因習に固執し
ここで潰れるのかを選んでもらう時期に来てるのかもね
この手の試算が当たった試しなし
ガバガバ財政を締めろよボンクラ省のボンクラどもが!
ガバガバ財政を締めろよボンクラ省のボンクラどもが!
財務省を解体しないと駄目だなこりゃ
まずGDP成長させない限り、税収の根本的な改善はありえないだろ
それに日本円建ての政府債務を、なぜ経済成長・景気を犠牲にしてまで返済する必要があるのかもわからん
民間含めた日本国全体で儲かっていれば、日本円や国債の信用・価値は基本的に守られるから問題ないじゃん
政府の収支のみを切り出して騒ぐ理由がまったくわからん
とりあえず国家予算立案、税務調査、収税、税制立案など、税金に絡む権限をそれぞれ別組織に分解・分散するべきだな
そうすればこんな寝言を言う連中も大きく減るだろ
まずGDP成長させない限り、税収の根本的な改善はありえないだろ
それに日本円建ての政府債務を、なぜ経済成長・景気を犠牲にしてまで返済する必要があるのかもわからん
民間含めた日本国全体で儲かっていれば、日本円や国債の信用・価値は基本的に守られるから問題ないじゃん
政府の収支のみを切り出して騒ぐ理由がまったくわからん
とりあえず国家予算立案、税務調査、収税、税制立案など、税金に絡む権限をそれぞれ別組織に分解・分散するべきだな
そうすればこんな寝言を言う連中も大きく減るだろ
廃止するまで延々上げる上げる攻勢だよねコイツラは。
実質・名目GDP、税収共に減らしてんだから世話ねーよ。
実質・名目GDP、税収共に減らしてんだから世話ねーよ。
消費税だけじゃ不安だから、
雀の涙だけど、財務省、大蔵省出身者の、相続税99%。
こちらを先行してよ。
雀の涙だけど、財務省、大蔵省出身者の、相続税99%。
こちらを先行してよ。
経済学者の中でリーマンショックを予想してなおかつ人前で公言して言い当てた人なんて
全然いないのに
全然いないのに
地方公務員は日曜仮眠室でタバコ吸ってるだけで300万/年の残業代が貰えるし慣れてくると500万/年の残業代貰ってるやつもざら
財政破綻してしまう状況でこれを許すわけにはいかんよな?ヘンテコな天下り法人とかもさ
財政破綻してしまう状況でこれを許すわけにはいかんよな?ヘンテコな天下り法人とかもさ
読者がこんな記事だけ読んでそのまま鵜呑みにして納得すると本気で思ってんのかよコイツ
増税直後の4~6月期の第一四半期では対前期比でGDPが-7.1%激減
その次の7~9月期の第二四半期では-1.6%減
4~6月期の対前年同月比でいうと+2%から-1%に急落したことになる
つまり明らかに増税によって景気が一気に冷え込んだことになる
もちろん税収も下がったし、これからも回復は困難とされている
その上、8%の消費税じゃ飽きたらず、32%も上げようとは正気の沙汰じゃない
財務省は一体なにを考えてるんだ??
もはや増税原理主義者と化してしまったのか・・・
その次の7~9月期の第二四半期では-1.6%減
4~6月期の対前年同月比でいうと+2%から-1%に急落したことになる
つまり明らかに増税によって景気が一気に冷え込んだことになる
もちろん税収も下がったし、これからも回復は困難とされている
その上、8%の消費税じゃ飽きたらず、32%も上げようとは正気の沙汰じゃない
財務省は一体なにを考えてるんだ??
もはや増税原理主義者と化してしまったのか・・・
要するに天下りする奴全員ぶっ殺して、特殊会計廃止すりゃいんだろ。
安倍は悪くない全部財務省が悪いとキャンキャン吠えてるゴ・ミカ・スネラーは今までの自民の所業に目を通してから言えよwww
グルのくせして何時まで白を切るつもりなんだか
グルのくせして何時まで白を切るつもりなんだか
お前らよく見ておけよ?こうやって煽って増税を訴えるわけだが、消費税よりも本来やるべきは累進課税率を上げること。消費税などで埋めるなど間抜けの発想。無理。
金はあるところからしか取れない。
なのに累進課税を廃止したり、バブル崩壊以降富裕層だけ減税してるんだよ。
それで足りなくなった分を消費税で埋めてるから無理がある。
所得税の上限をMAX75%引き上げろ。法人税も引き上げろ。そうすれば人件費に使うようになる。宗教法人も課税しろ。パチンコももちろん監査を厳しくしなければならない。
とにかく税務を財務省から取り上げろ!あいつらは役立たずの集団だ。
金はあるところからしか取れない。
なのに累進課税を廃止したり、バブル崩壊以降富裕層だけ減税してるんだよ。
それで足りなくなった分を消費税で埋めてるから無理がある。
所得税の上限をMAX75%引き上げろ。法人税も引き上げろ。そうすれば人件費に使うようになる。宗教法人も課税しろ。パチンコももちろん監査を厳しくしなければならない。
とにかく税務を財務省から取り上げろ!あいつらは役立たずの集団だ。
資産税を取れるようにならない限り、経済財政がバランスとれることはないよ。
消費税だけ上げても、資産に金が流れて経済が縮小して破たんまねくだけ~
消費税だけ上げても、資産に金が流れて経済が縮小して破たんまねくだけ~
明らかに、増税で税収減ってるのに、失敗認めない無能官僚ども。
マジで、給料カットしろ。
マジで、給料カットしろ。
財務省は収入を増やす事しか考えて無いからな!
税金を上げると言う事は、国民から言えば給料を上げろって事だろ?
我が家は借金がたくさん有ります、だから給料をいっぱい上げて下さい!
そんな話しが、まかり通るのか?
こんな無能な役人に税金で高い給料を払っていれば
国が傾くのは当然だわ!
税金を上げると言う事は、国民から言えば給料を上げろって事だろ?
我が家は借金がたくさん有ります、だから給料をいっぱい上げて下さい!
そんな話しが、まかり通るのか?
こんな無能な役人に税金で高い給料を払っていれば
国が傾くのは当然だわ!
シねとしか言いようがない
国家公務員の給料をナマポと同額にしてやればいい。
もちろん手当、交通費はなしで。
もちろん手当、交通費はなしで。
※968278
>そんな話しが、まかり通るのか?
タダ働きでいいので滅私奉公しますなんて奴はおらん。
官僚に優秀な人材が集まらないほうが長期的に見てマイナス。
叩かれるばかりで少しも評価されない職業に就きたがるやるもおらん。
少しは官僚の功績を評価してやったらどうだ?
そう、「自衛官」も含めてな。
>そんな話しが、まかり通るのか?
タダ働きでいいので滅私奉公しますなんて奴はおらん。
官僚に優秀な人材が集まらないほうが長期的に見てマイナス。
叩かれるばかりで少しも評価されない職業に就きたがるやるもおらん。
少しは官僚の功績を評価してやったらどうだ?
そう、「自衛官」も含めてな。
つーか民間から税金捻出する以外の方法に目を向けない時点で色々終わってるよね、財務官僚って
こんな馬、鹿が官僚なのか…。そりゃ日本経済悪いままなのも納得だわ。
増税→消費抑制、需要減少で減収
支出削減→同じく需要減少で減収
経済成長→税収は名目GDPに比例するのでこれだけが増収
選択肢は最初から一つだけしかないのにね。
増税とか馬、鹿過ぎ。
増税→消費抑制、需要減少で減収
支出削減→同じく需要減少で減収
経済成長→税収は名目GDPに比例するのでこれだけが増収
選択肢は最初から一つだけしかないのにね。
増税とか馬、鹿過ぎ。
経済成長率ガン無視
安部首相「選挙後は増税待ったなし」
わざと安倍総理の足引っ張ろうとする財務省のプロパガンダでしょ。
彼らは景気を良くすることを考えないで悪くなることを前提に税を上げることを決めて行くのよね。これじゃいくら増税しても切りがないじゃないですか。
ホント変な人たちだと思うわ。
彼らは景気を良くすることを考えないで悪くなることを前提に税を上げることを決めて行くのよね。これじゃいくら増税しても切りがないじゃないですか。
ホント変な人たちだと思うわ。
オワタ\(^o^)/じゃねーよ
何財務省に騙されてんだよ
税率が増えても景気悪かったら税収は減るんだよ
何財務省に騙されてんだよ
税率が増えても景気悪かったら税収は減るんだよ
機能的財政論
以上。完全論破。
以上。完全論破。
年寄りが贅沢なんだよ
社会保障大幅カットすべき
社会保障大幅カットすべき
すべての原因は社会保障費にある 日本人は贅沢しすぎだし
その請求書を無視しておかわりを頼もうとしている
その請求書を無視しておかわりを頼もうとしている
リチャード・ブラウンよ。お前らの国の借金って2京円以上あるから将来消費税90%以上にしなきゃいけなくなるんだろうなぁ?
財務省解体マダー?
財務省様はご退場願いたいわ
さっさと消費税上げて法律で民間企業の給与上げろや、と思うが現在の財務省じゃ細かい気が回る気がしないので辞めて頂きたい。
いっその事、消費税100%&公務員&議員&官僚解雇、資産家&経営者の資産、さ財産没収しろよ
皆、一緒に平等にシアワセになろう
皆、一緒に平等にシアワセになろう
これさ、要するに「消費税増税では財政再建はできない」ということを示している、と見るべきだよな。
にもかかわらず消費税にこだわり続けるのはなぜか、政府はそろそろ本当の理由を説明すべきだと思うんだ。
にもかかわらず消費税にこだわり続けるのはなぜか、政府はそろそろ本当の理由を説明すべきだと思うんだ。
※968564
海外に資産を移して法人税逃れするのを防止するためなのよ。
「実際に経済活動を行っている所から確実に税を取る」というのは麻生の弁。
だから法人税0%にして消費税上げたいのだよ。それを健全化と呼んでいる。
日本の場合はそれによって外国人、老人からも税を取れるようになるからね。
ちなみに世界でこの取組は進んでるらしいから、確定路線だと思われる。
んで、これをやるに当たっての国民としての問題は給料が上がるか否か。
消費税上がった分だけ給与に反映されてこないと消費が冷え込むのは今回の失敗の通り。政府も企業に賃上げの打診をしたが、まあ「お願い」じゃ動かなかったようだね。
海外に資産を移して法人税逃れするのを防止するためなのよ。
「実際に経済活動を行っている所から確実に税を取る」というのは麻生の弁。
だから法人税0%にして消費税上げたいのだよ。それを健全化と呼んでいる。
日本の場合はそれによって外国人、老人からも税を取れるようになるからね。
ちなみに世界でこの取組は進んでるらしいから、確定路線だと思われる。
んで、これをやるに当たっての国民としての問題は給料が上がるか否か。
消費税上がった分だけ給与に反映されてこないと消費が冷え込むのは今回の失敗の通り。政府も企業に賃上げの打診をしたが、まあ「お願い」じゃ動かなかったようだね。
赤字国債の利息を無くせよ。
利息は、労働でも製造でもないから、何も生み出していないよ。
敢えて言うならば、奴隷と寄生虫を生み出してるね。
利息は、労働でも製造でもないから、何も生み出していないよ。
敢えて言うならば、奴隷と寄生虫を生み出してるね。
※968577
続き。んでとりあえず、自分らで給与を決定できる若い公務員の給与は上げた訳だ。
今回の失敗から学べる所は、今度から消費税を上げる度に賃金を上昇させるという法案を盛り込む事だろうな。
企業活動も競争だから、一律で上げる決まりが無いとやっぱり上げられないよ。
続き。んでとりあえず、自分らで給与を決定できる若い公務員の給与は上げた訳だ。
今回の失敗から学べる所は、今度から消費税を上げる度に賃金を上昇させるという法案を盛り込む事だろうな。
企業活動も競争だから、一律で上げる決まりが無いとやっぱり上げられないよ。
さて、新日本国家を作る準備を始めますか
円を使わずに、物々交換か米ドル使って買い物するよ
小黒一正氏の試算は現実的でよく参考にしている。
残された選択肢も年々少なくなっているのもその通り。
ただ選択肢が消費税しかないようにミスリードするのは良くない。
>経済成長に頼る財政再建ギャンブルである。
堅実な計算も必要だが現政権はこのままデフレでゆっくり沈んでいく道より日本自体が変わることによって立てなおそうと言う考え。日はまた昇ると考えられない人は安倍政権を支持しなければいい。
>急増する社会保障費の抑制になることは避けられない。
本丸はここ、最も少子高齢化の進んだ国なのに他国より改革が遅い。老人票が強いのでどうしても子供(将来)より老人(今)が重視されてしまう。老人を負担という考えから活用できるような改革を目指すべき
残された選択肢も年々少なくなっているのもその通り。
ただ選択肢が消費税しかないようにミスリードするのは良くない。
>経済成長に頼る財政再建ギャンブルである。
堅実な計算も必要だが現政権はこのままデフレでゆっくり沈んでいく道より日本自体が変わることによって立てなおそうと言う考え。日はまた昇ると考えられない人は安倍政権を支持しなければいい。
>急増する社会保障費の抑制になることは避けられない。
本丸はここ、最も少子高齢化の進んだ国なのに他国より改革が遅い。老人票が強いのでどうしても子供(将来)より老人(今)が重視されてしまう。老人を負担という考えから活用できるような改革を目指すべき
お役所さんと議員削減してみては?
※968577
※968589
返信どうも。
アマゾンみたいな企業からどうやって税を取るか、ってことだよな。
でも消費税を上げた分だけ法人税がさがって、それが給料にそのまま還元される、というのが成り立つなら全体としてプラマイゼロ、とも言えるが、そもそも法人税払ってない赤字企業とかにはプラスはないから、昇給の原資にはならんわなぁ。
利益が出ても、今は内部留保を積み上げまくってるし。
昇給を法律で決めるようことをしたら、減税の恩恵を受けてない企業は潰れるか、人減らすしかないだろうね。
それこそ社会主義みたいになっちゃうしね。グローバリズムと社会主義は、突き詰めると親和性が高い、というのもある意味納得だよね。
あと、別に消費税じゃなきゃ老人や外人から税金取れない、ってことはないと思うよ。
外人だって企業で働けば源泉徴収されるし、年金だって所得税はかかってる。
それに商品にはそれを売る企業が支払う税金分も上乗せされてると考えるべきだから、普通に消費するだけで間接的に税負担していると見ることもできる。
政府は最終的にはフラットタックスに近いものを狙ってるのではと思うけど、失敗が見えてる社会実験をやってるようにしか見えないんだよなぁ。
俺の人生、一回しかないんだからあまり変なことしないで欲しい、と思う。
※968589
返信どうも。
アマゾンみたいな企業からどうやって税を取るか、ってことだよな。
でも消費税を上げた分だけ法人税がさがって、それが給料にそのまま還元される、というのが成り立つなら全体としてプラマイゼロ、とも言えるが、そもそも法人税払ってない赤字企業とかにはプラスはないから、昇給の原資にはならんわなぁ。
利益が出ても、今は内部留保を積み上げまくってるし。
昇給を法律で決めるようことをしたら、減税の恩恵を受けてない企業は潰れるか、人減らすしかないだろうね。
それこそ社会主義みたいになっちゃうしね。グローバリズムと社会主義は、突き詰めると親和性が高い、というのもある意味納得だよね。
あと、別に消費税じゃなきゃ老人や外人から税金取れない、ってことはないと思うよ。
外人だって企業で働けば源泉徴収されるし、年金だって所得税はかかってる。
それに商品にはそれを売る企業が支払う税金分も上乗せされてると考えるべきだから、普通に消費するだけで間接的に税負担していると見ることもできる。
政府は最終的にはフラットタックスに近いものを狙ってるのではと思うけど、失敗が見えてる社会実験をやってるようにしか見えないんだよなぁ。
俺の人生、一回しかないんだからあまり変なことしないで欲しい、と思う。
財務省は解体して財務庁にしよう。
財務省のエリート様が嫌がるのはプライドを貶めることかな。
ノーパンしゃぶしゃぶの後輩達だしね。大蔵庁でも良いよ。
財務省のエリート様が嫌がるのはプライドを貶めることかな。
ノーパンしゃぶしゃぶの後輩達だしね。大蔵庁でも良いよ。
財務省って暇なんだな。こんな工作やってるなら人件費減らそうか。
消費税上げたら景気が悪くなって逆に税収は減るのだと各方面から指摘されていながら、"試算"でそういう具体的な数値を出せてしまうって時点で無能さ大爆発ですな。
財務官僚が増税するのは天下り先の確保。利権優先の悪魔。
林雄介 @yukehaya 22時間 22時間前
安倍首相が衆議院を解散する理由は、財務省が消費税増税延期に反対しているから。
消費税増税のため財務省は世論誘導して安倍首相潰しをやる。
財務省は国税庁を使ってマスコミを牛耳れる。
財務省はマスコミや財界を使って増税賛成の自民党議員を当選させ、
増税反対の与党議員を減らしてくる。
財務省の力は予算と国税庁を持っているから巨大。
元首相の麻生財務大臣ですら、財務省の消費税増税に反対できなかった。
民主党が野党にも関わらず消費税増税賛成なのは財務省にすでに牛耳られているから。
安倍首相の敵は民主党みたいな弱小政党ではなく、霞が関を牛耳るラスボス財務省。
財務省という巨大権力に戦いを挑んだ首相はいない。小泉さんは郵政省を潰しただけ。
民主党は事業仕分けで財務省の予算削減に協力しただけ。
財務省そのものを敵にして選挙をやる与党の首相は安倍晋三が最初。
自民党も野党も財務省が選挙区に予算をくれれば財務省につく…。
財務次官の人事権は首相にある。実際に、次期、財務次官の田中主計局長は安倍派。
それでも、局長以下の財務官僚は安倍首相退陣後に局長や次官に昇進するから
首相や次官ですらおさえられない。
ただし、安倍政権が長期政権になれば自分の人事に関わってくるから財務官僚も増税延期に従う。
林雄介 @yukehaya 22時間 22時間前
安倍首相が衆議院を解散する理由は、財務省が消費税増税延期に反対しているから。
消費税増税のため財務省は世論誘導して安倍首相潰しをやる。
財務省は国税庁を使ってマスコミを牛耳れる。
財務省はマスコミや財界を使って増税賛成の自民党議員を当選させ、
増税反対の与党議員を減らしてくる。
財務省の力は予算と国税庁を持っているから巨大。
元首相の麻生財務大臣ですら、財務省の消費税増税に反対できなかった。
民主党が野党にも関わらず消費税増税賛成なのは財務省にすでに牛耳られているから。
安倍首相の敵は民主党みたいな弱小政党ではなく、霞が関を牛耳るラスボス財務省。
財務省という巨大権力に戦いを挑んだ首相はいない。小泉さんは郵政省を潰しただけ。
民主党は事業仕分けで財務省の予算削減に協力しただけ。
財務省そのものを敵にして選挙をやる与党の首相は安倍晋三が最初。
自民党も野党も財務省が選挙区に予算をくれれば財務省につく…。
財務次官の人事権は首相にある。実際に、次期、財務次官の田中主計局長は安倍派。
それでも、局長以下の財務官僚は安倍首相退陣後に局長や次官に昇進するから
首相や次官ですらおさえられない。
ただし、安倍政権が長期政権になれば自分の人事に関わってくるから財務官僚も増税延期に従う。
是非とも、この先に増税論者と減税論者のリスト上げと評価を今後行ってもらいたい。
※参考
ttps://www.youtube.com/watch?v=sWiIprJzCvw&list=UUJHLwoEJ55msgoxeiqJjOvA&index=2
ttp://www.youtube.com/watch?v=c87zBCa3e9A&list=PLubSbhcjV7IA8DsXV3tT2HbPEJXqzb4bh&index=3
※参考
ttps://www.youtube.com/watch?v=sWiIprJzCvw&list=UUJHLwoEJ55msgoxeiqJjOvA&index=2
ttp://www.youtube.com/watch?v=c87zBCa3e9A&list=PLubSbhcjV7IA8DsXV3tT2HbPEJXqzb4bh&index=3
いわゆる「国の借金」問題
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11921706797.html
【お金は知っている】 虚妄にすぎない日本国債暴落論
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11925128044.html
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11921706797.html
【お金は知っている】 虚妄にすぎない日本国債暴落論
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11925128044.html
これまで見てきた限り、
増税論者は①GDPのマイナスは所得減税が原因、②所得収支で稼ぐ体質になっている、③増税しないと市場に説明がつかない(信任の問題)。④デング熱、冷夏などの影響で消費が落ち込んだ。
減税論者は①GDPのマイナスは消費増税が原因でこれから伸びてくる、②貿易収支、第3の矢重視、③市場には影響ない?(信任の問題)、④延期によって第3の矢を打つ十分な期間を確保した。
と言ったところかな。
増税論者は①GDPのマイナスは所得減税が原因、②所得収支で稼ぐ体質になっている、③増税しないと市場に説明がつかない(信任の問題)。④デング熱、冷夏などの影響で消費が落ち込んだ。
減税論者は①GDPのマイナスは消費増税が原因でこれから伸びてくる、②貿易収支、第3の矢重視、③市場には影響ない?(信任の問題)、④延期によって第3の矢を打つ十分な期間を確保した。
と言ったところかな。
訂正 増税の①はGDPのマイナスではなくて、税収の低下です。
そもそも今まで借金に借金を重ねて返済してきて増税議論すら全く起きなかったのに
突然不況のまっただ中に何故今「国の借金」とやらを急いで返済しなければならないのか
どう考えても経済政策して不況を脱してからでしょ
まずは、借金をしなくても済むくらいの財政状況にならなければ借金返済など不可能なのだよ当たり前のことだけど
それを国民から毟り取ればいいって・・・それじゃホントに日本経済が終わるよ
そもそもね、あればあるだけ使う、無ければ借金してでも使う
しかも、他の先進国から見ても日本の税金は異常に高い(消費税以外の税を含めば高い)のに社会福祉などの公共サービスが異常に悪い
これじゃいくら税収が増えた所で改善されるわけ無いでしょ、根本的におかしいんだから
まずは、天下りの全面禁止、出世できない公務員がどうなろうがそんな事知るかよ
何故そこまで国民が面倒見なきゃならんのか
優秀な公務員がいなくなる?そもそも現時点で優秀なのがいないから国が傾いてるんだろが
そもそもね、優秀なら民間に行くでしょ普通
でもね、それでも国のために働きたいという使命感を持った優秀な人だって来てくれる
でもそういった人達を潰してきたのが無能役人の老害であり、公務員というシステムそのもの
まずまじめに働いたらばかを見る、逆に怒られるという狂った構造を直さん限り未来はない
突然不況のまっただ中に何故今「国の借金」とやらを急いで返済しなければならないのか
どう考えても経済政策して不況を脱してからでしょ
まずは、借金をしなくても済むくらいの財政状況にならなければ借金返済など不可能なのだよ当たり前のことだけど
それを国民から毟り取ればいいって・・・それじゃホントに日本経済が終わるよ
そもそもね、あればあるだけ使う、無ければ借金してでも使う
しかも、他の先進国から見ても日本の税金は異常に高い(消費税以外の税を含めば高い)のに社会福祉などの公共サービスが異常に悪い
これじゃいくら税収が増えた所で改善されるわけ無いでしょ、根本的におかしいんだから
まずは、天下りの全面禁止、出世できない公務員がどうなろうがそんな事知るかよ
何故そこまで国民が面倒見なきゃならんのか
優秀な公務員がいなくなる?そもそも現時点で優秀なのがいないから国が傾いてるんだろが
そもそもね、優秀なら民間に行くでしょ普通
でもね、それでも国のために働きたいという使命感を持った優秀な人だって来てくれる
でもそういった人達を潰してきたのが無能役人の老害であり、公務員というシステムそのもの
まずまじめに働いたらばかを見る、逆に怒られるという狂った構造を直さん限り未来はない
>968858
国税庁財務部とかでいいよもう
国税庁財務部とかでいいよもう
消費税って企業間にもかかるから例えば農家が食品加工会社に売ったら消費税がかかる
そこから卸売業者に売った時もかかるさらに外食やスーパーでかかる
こうなるとあまりにも無駄にお金がかかるから会社が元の原材料から作るようになる
その結果農家は売る先がなくなり潰れるか土地や設備を全て会社に売り渡しそこで農業請負をするしかなくなる。
自給率低下待ったなし
そこから卸売業者に売った時もかかるさらに外食やスーパーでかかる
こうなるとあまりにも無駄にお金がかかるから会社が元の原材料から作るようになる
その結果農家は売る先がなくなり潰れるか土地や設備を全て会社に売り渡しそこで農業請負をするしかなくなる。
自給率低下待ったなし
円建てのGDPとドル建てのGDPは違って、円建てのGDPで考えないとしょうがない。
これ最重要。
民主党時の5%上昇はドル建ての話。
これ最重要。
民主党時の5%上昇はドル建ての話。
支出減らせという意見があるが、消費冷え込んでるのに需要を減らせというのか?
日本が他国に先んじれるようなインフラ整備(情報インフラ等)に金をもっと使うべきだと思うが。
日本が他国に先んじれるようなインフラ整備(情報インフラ等)に金をもっと使うべきだと思うが。
飯だけ消費税5パーセントで他をあげるみたいなことをしろ
正直飯さえちゃんと食えればどうにでもなるんだよ。
服だの趣味代だの学費だの、生きていく上では重要ではない。
正直飯さえちゃんと食えればどうにでもなるんだよ。
服だの趣味代だの学費だの、生きていく上では重要ではない。
増税すればするほど財務省が無能集団だと思われるだけなのにな。
こういう大きな数字を持ってきて8%10%はまだ低い数字だから受け入れろなんてやり方が通ると思ってんだからほんとお花畑もいい加減にしてほしい。
何度も言うけど、こんなやり方で増税しようなんて財務省は無能集団だからな。
経済を活性化させた上でその上がりとして税収を上げるのが有能。
増税でもって税収を上げようとして結果的に税収減になってる財務省は無能以外何者でもない。
こういう大きな数字を持ってきて8%10%はまだ低い数字だから受け入れろなんてやり方が通ると思ってんだからほんとお花畑もいい加減にしてほしい。
何度も言うけど、こんなやり方で増税しようなんて財務省は無能集団だからな。
経済を活性化させた上でその上がりとして税収を上げるのが有能。
増税でもって税収を上げようとして結果的に税収減になってる財務省は無能以外何者でもない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
