2014/12/07/ (日) | edit |

夏のボーナス支給額を企業規模別にみると、大企業と中小企業で明暗がくっきり分かれているのだ。従業員数30人以上の企業では、1人当たりの平均支給額は43万1479円(前年比5.6%増)と大きく増えたが、5人~29人の企業では25万3315円(同2.1%減)と減少している。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1417884345/
ソース:http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1411/11/news104.html
スポンサード リンク
1 名前: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[ageteoff]:2014/12/07(日) 01:45:45.81 ID:MG71jOa40●.net
冬のボーナスはいくら? サラリーマン、国家公務員の平均は
夏のボーナス支給額を企業規模別にみると、大企業と中小企業で明暗がくっきり分かれているのだ。従業員数30人以上の企業では、1人当たりの平均支給額は43万1479円(前年比5.6%増)と大きく増えたが、5人~29人の企業では25万3315円(同2.1%減)と減少している。「夏のボーナスでは、企業規模が小さくなるほどボーナスの伸びが低くなる傾向があったが、冬ではその傾向が一層顕著になるだろう」(第一生命経済研究所)。
円安の影響を受け、日経平均株価が上昇傾向にある。「会社の売り上げも伸びているようだし、冬のボーナスはアップするに違いない」と早合点せず、明細を見てから冷静に行動したほうがよさそうだ。
会社で働くサラリーマンの冬のボーナスは増えそうだが、国家公務員はどうなのか。第一生命経済研究所は前年比20.4%増、日本総研は同13.9%増の63万1000円と予測している。
な、なんで、そんなに増えるの? と思われるかもしれないが、これには理由がある。東日本大震災の復興財源捻出の一環として、国家公務員のボーナスは9.77%削減されていたが、この特例措置は2014年3月に終了。以前の水準に戻ったことと、人事院勧告によって支給月数が0.15カ月分引き上げられたことによって、高い伸びになりそうなのだ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1411/11/news104.html
2 名前: レインメーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 01:46:18.61 ID:40+EROL50.net夏のボーナス支給額を企業規模別にみると、大企業と中小企業で明暗がくっきり分かれているのだ。従業員数30人以上の企業では、1人当たりの平均支給額は43万1479円(前年比5.6%増)と大きく増えたが、5人~29人の企業では25万3315円(同2.1%減)と減少している。「夏のボーナスでは、企業規模が小さくなるほどボーナスの伸びが低くなる傾向があったが、冬ではその傾向が一層顕著になるだろう」(第一生命経済研究所)。
円安の影響を受け、日経平均株価が上昇傾向にある。「会社の売り上げも伸びているようだし、冬のボーナスはアップするに違いない」と早合点せず、明細を見てから冷静に行動したほうがよさそうだ。
会社で働くサラリーマンの冬のボーナスは増えそうだが、国家公務員はどうなのか。第一生命経済研究所は前年比20.4%増、日本総研は同13.9%増の63万1000円と予測している。
な、なんで、そんなに増えるの? と思われるかもしれないが、これには理由がある。東日本大震災の復興財源捻出の一環として、国家公務員のボーナスは9.77%削減されていたが、この特例措置は2014年3月に終了。以前の水準に戻ったことと、人事院勧告によって支給月数が0.15カ月分引き上げられたことによって、高い伸びになりそうなのだ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1411/11/news104.html

はい
3 名前: アキレス腱固め(西日本)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 01:46:45.43 ID:KY/O1lfxO.net民間にあわせろよ
4 名前: 頭突き(東京都)@\(^o^)/[nuko]:2014/12/07(日) 01:46:50.14 ID:ESQpqlCS0.netうちの会社のボーナスは10万以下ですwww
16 名前: バックドロップホールド(三重県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 01:55:08.60 ID:b9q9DqTE0.netなぜだか税金が足りないわー状態w
17 名前: リバースパワースラム(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 01:55:40.22 ID:t8qe5CWv0.net小売大手だが減ったよ
22 名前: 垂直落下式DDT(東日本)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 02:08:59.43 ID:tvNvF8X10.netやはり所得は上がったんだなあ
23 名前: タイガードライバー(庭)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 02:10:26.16 ID:LVpCv0nR0.net格差ヤバイな
31 名前: チェーン攻撃(三重県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 02:23:13.98 ID:9i+EVcDx0.net大企業なのに減ってますけど・・・
34 名前: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 02:27:34.45 ID:TO3EDmn50.netほとんどの人は可処分所得は減ってるんじゃないの
54 名前: ダイビングフットスタンプ(愛知県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 05:17:23.96 ID:47VJv9RF0.net大企業の平均が43万って少なすぎるだろ
19 名前: 河津落とし(神奈川県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 02:04:26.15 ID:1dM0pgEw0.net俺も減った。正直予想はしてた
格差広がるのかな。もうわからんわ
41 名前: ボマイェ(青森県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 02:36:52.59 ID:MFg08jOS0.net格差広がるのかな。もうわからんわ
雪国に補助金ください(´・ω・`)
66 名前: バックドロップホールド(神奈川県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 06:22:53.22 ID:6S9VnBWe0.netギリシャと同じ道を歩むの?
67 名前: 急所攻撃(公衆電話)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 06:25:21.03 ID:zr62sB1H0.net若い頃に遊び呆けてた奴は文句言う資格なし
68 名前: ウエスタンラリアット(岡山県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 06:25:54.92 ID:OkxHnlmR0.netうちはボーナスないけどな(´・ω・`)
72 名前: ハーフネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 06:51:20.36 ID:CJk9YHJw0.net俺、中小だけど円安でチャイナ向けがスゴくて
ボーナス120万だったw月収は36万だけどw
95 名前: セントーン(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 08:19:12.23 ID:6W80MBFz0.netボーナス120万だったw月収は36万だけどw
従業員100人程度ですが、ボーナスは18万です
ひでーよ・・・
195 名前: ムーンサルトプレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 10:57:36.79 ID:cBHXfDWa0.netひでーよ・・・
リーマンショック後ずっと無しなっしー(;ω;)
206 名前: スリーパーホールド(兵庫県)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 11:32:04.06 ID:BT0ge0pw0.net消費税3%+円安20%なんだから全然割にあってないな
219 名前: ラ ケブラーダ(庭)@\(^o^)/:2014/12/07(日) 14:29:32.78 ID:dcPg8LeH0.netボーナス出るだけマシ。
俺の会社は2年間、ボーナスゼロ。
40代、妻子持ちなので会社を
辞める訳にはいかず我慢してる
俺の会社は2年間、ボーナスゼロ。
40代、妻子持ちなので会社を
辞める訳にはいかず我慢してる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 7-9月期GDP第二次速報値、年率-1.9%(-0.5%)
- ニトリ社長「これまでは値下げしすぎた。反省している」 新戦略で絶好調に
- 【速報】 経済学者 「日本のサヨクが選挙でボロボロなのは、経済の知識がないから」
- 冬のボーナスで買うもの 1位洋服、2位本、3位タブレット、4位ノートPC、5位おもちゃ おまえらは?
- 【格差】冬のボーナス 公務員13.9%増 大企業5.6%増 中小企業2.1%減
- ソニー、ドバイ沖海底に水中ショップをオープン ← どれどれ・・・スポーン☆( д) ゚ ゚
- 円安121円台 食品値上げで家計圧迫 輸入牛肉鮭レモン3割高・・・「買い物のたび食料品が高くなったと感じる、生活は苦しくなった」
- 企業「想定以上の円安で努力の限界超えちまったぜ…」 マジ切れして再値上げへw
- 1ドル121円突破 円安が止まらない
日本が浮上する為の道
円安を推進して行く事
材料を輸入して加工して輸出する
加工貿易と言う
他の道は無いだろう
円安を推進して行く事
材料を輸入して加工して輸出する
加工貿易と言う
他の道は無いだろう
森永卓郎
「日本人がグローバル化と言う場合、それは間違いなくアメリカ化という意味である。アメリカが世界標準であると言う根拠はどこにもなく、当のアメリカだけが、自分たちのことを世界であると思い込んでいる」
「日本にとって本当のグローバル化とは、アメリカを相対化することであり、アメリカを追従せず、アメリカ化を拒絶することが本当の意味でのグローバル化である」
「日本人がグローバル化と言う場合、それは間違いなくアメリカ化という意味である。アメリカが世界標準であると言う根拠はどこにもなく、当のアメリカだけが、自分たちのことを世界であると思い込んでいる」
「日本にとって本当のグローバル化とは、アメリカを相対化することであり、アメリカを追従せず、アメリカ化を拒絶することが本当の意味でのグローバル化である」
マスコミさんは、あれこれ与党批判のために考えるねぇ。
元記事を見ると、民間の支給額は時系列的に上がっているのに
それを報道するのは嫌がって今度は格差のみの報道で
(与党)政治家を批判ですかw
元記事を見ると、民間の支給額は時系列的に上がっているのに
それを報道するのは嫌がって今度は格差のみの報道で
(与党)政治家を批判ですかw
自民に文句あるやつは黙って次世代入れとけ?な?
実際、中小企業の景気はむしろ悪化してるからなあ
そりゃ大企業も中小も派遣使ってるから下がるだろ
ボーナス0なんだしガクッと数字下げるわな
派遣やバイトにもボーナスだすか正社員にするかしないと格差になるね
ボーナス0なんだしガクッと数字下げるわな
派遣やバイトにもボーナスだすか正社員にするかしないと格差になるね
大多数は増税とともに、その分なにか消費を抑えてるよ。
変わらずに使うのは、金持ちと実家寄生のバイト君やらだろ。
3パー上がったぐらいかわらねーよwとか軽く言うのは
ママに買い物から何からしてもらってるマザコン君だって
即バレするぞ^^
変わらずに使うのは、金持ちと実家寄生のバイト君やらだろ。
3パー上がったぐらいかわらねーよwとか軽く言うのは
ママに買い物から何からしてもらってるマザコン君だって
即バレするぞ^^
稼いだヤツが使えば良いんだよ
この自分が貰ってないから他にもあげるなって意見は全く同意できないわ
使ってくれればいいがどうせ年金不安で使わないんだろ
民間は退職金も怪しいしな 俺も使わないってか使えない
民間は退職金も怪しいしな 俺も使わないってか使えない
なんで中小は下がってんだよw
アベノミクスで日本経済復活ってネットの皆は言ってたじゃないですかー
あれは嘘だったですかー
アベノミクスで日本経済復活ってネットの皆は言ってたじゃないですかー
あれは嘘だったですかー
俺坊主だけど、法事のお礼の額が間違いなく上がってる。相場5万ぐらいなんだけど、何も言わないで20,30万包んでくれるよ
※982514
いやいや
新自由主義の政党に入れてどうすんだよ
余計に中小は辛くなるでしょうが
いやいや
新自由主義の政党に入れてどうすんだよ
余計に中小は辛くなるでしょうが
新自由主義なんて所詮は労働環境を19世紀末にまで戻したい方便なんだよ
あの世でケインズが呆れてるぞ
あの世でケインズが呆れてるぞ
982528
ほんとそう思う身を切るから皆で貧乏になってどうすんだって思う
ボーナスでない派遣もいるしそいつらの前でそんな話しできん
同じ仕事してるのに変な話し
ほんとそう思う身を切るから皆で貧乏になってどうすんだって思う
ボーナスでない派遣もいるしそいつらの前でそんな話しできん
同じ仕事してるのに変な話し
ボーナスか
みたことないや
みたことないや
税金で生活する者が納税者より良い暮らしが出来る日本!
もう、自民は駄目だ。共産かそれとも維新か。いずれにしても絶対に投票へ行こうぜ!
もう、自民は駄目だ。共産かそれとも維新か。いずれにしても絶対に投票へ行こうぜ!
増税しておいて公務員の年収が上がるって完全に自由主義の国ではないって事だわ。現代の貴族をどうすんだよ。
明細に近い中小だけど上がった。
増益増収だから当然。
増益増収だから当然。
従業員数30人以上:大企業
5人~29人:中小企業
コレになんか違和感
30未満なら小企業なんじゃない?30~100が中企業ってとこじゃないの?
よく日本企業のほとんどは中小企業、アベノミクスはごく一部の大企業のみ云々
て聞くけど、ホントに?
日本の会社って30人未満のそんなに小さいトコばっか?
なんか「中小企業」って定義あったっけ?
5人~29人:中小企業
コレになんか違和感
30未満なら小企業なんじゃない?30~100が中企業ってとこじゃないの?
よく日本企業のほとんどは中小企業、アベノミクスはごく一部の大企業のみ云々
て聞くけど、ホントに?
日本の会社って30人未満のそんなに小さいトコばっか?
なんか「中小企業」って定義あったっけ?
中小の冬のボーナスをみてみろよ。工作員、三橋ブログ、お前たち反省しろよ。
それでも自民勝つだろうな
せめて労働環境改善してWワークしやすくしてくれよ
せめて労働環境改善してWワークしやすくしてくれよ
※982555
それだよそれ
「俺の給与を上げろ!」よりも「他人の給与を下げろ!」と言いだすその姿勢
それが皆を不幸にする
それとお前自由主義の意味わかってねーだろ?
それだよそれ
「俺の給与を上げろ!」よりも「他人の給与を下げろ!」と言いだすその姿勢
それが皆を不幸にする
それとお前自由主義の意味わかってねーだろ?
安倍ちゃんのおかげで景気が絶好調なのにボーナス0とか底辺ばかりでワロタ。
会社がボーナスを払う対象者の人数が増えているのに、
さらにその一人あたりの支給額を大幅にあげろ、いきなり
なんてできるわけないじゃん。
何を踊らされているの?
さらにその一人あたりの支給額を大幅にあげろ、いきなり
なんてできるわけないじゃん。
何を踊らされているの?
貰ってない自慢はどうでも良いから
982570
派遣で減ってるのに何言ってんの?
派遣で減ってるのに何言ってんの?
そりゃ、非正規が増えて格差が取り沙汰されるようになってるからだよ
だから一部しか知らないと景気が絶好調なんて事も言えるw
だから一部しか知らないと景気が絶好調なんて事も言えるw
ボーナスもらえるような会社に就職すれば?
>982560
業種や資本金によって、社員数は変化するけど、基本的に、大企業は社員数300人を超える企業
調べてから書いてみましょう
あと、公務員は昨年は復興支援のために平均9.77%下げられてた、って記事に
書いてあるじゃん。
その時限立法が終わったから、ボーナスの額が戻ったのを無視して「異常に上がった」
という印象を植え付けようとしてるのがさもしいね
そんなに公務員を叩くと評判が上がるのかね
それより、民間の給料を上げろ、と言ったほうがみんな幸せになれると思うんだが
業種や資本金によって、社員数は変化するけど、基本的に、大企業は社員数300人を超える企業
調べてから書いてみましょう
あと、公務員は昨年は復興支援のために平均9.77%下げられてた、って記事に
書いてあるじゃん。
その時限立法が終わったから、ボーナスの額が戻ったのを無視して「異常に上がった」
という印象を植え付けようとしてるのがさもしいね
そんなに公務員を叩くと評判が上がるのかね
それより、民間の給料を上げろ、と言ったほうがみんな幸せになれると思うんだが
>復興財源捻出の一環として、国家公務員のボーナスは9.77%削減されていたが
ここ読まずにタイトルだけに反応しすぎ
あと、[982570]が言う事も事実だよなあ
派遣が増えたとはいえ、失業者が減ってるのは事実
(ちなみに派遣でも出るとこは出るし、正社員でも出ないとこは出ないからね)
金額x人数で見れば全体的によくなってるって言えるんじゃないかな
ここ読まずにタイトルだけに反応しすぎ
あと、[982570]が言う事も事実だよなあ
派遣が増えたとはいえ、失業者が減ってるのは事実
(ちなみに派遣でも出るとこは出るし、正社員でも出ないとこは出ないからね)
金額x人数で見れば全体的によくなってるって言えるんじゃないかな
国家公務員2年目だけど手取り12万なんだが
輸出戻り税で検索検索ゥ
経団連が増税したがってるのもこれせい
強者が得し弱者ほど苦しむのが消費税とかいう税制史上最悪の税なのです
経団連が増税したがってるのもこれせい
強者が得し弱者ほど苦しむのが消費税とかいう税制史上最悪の税なのです
底辺が増えたからデータ上は落ちてる感じなんだよな
それが上向くように煽ってるんだろ
それが上向くように煽ってるんだろ
※982580
ボーナス出さない会社や非正規労働の激増等の社会の構造上の問題を自己責任論で片づけようとする奴www
ボーナス出さない会社や非正規労働の激増等の社会の構造上の問題を自己責任論で片づけようとする奴www
>982582
教えてくれてありがとう
やっぱり、そうだよねえ
基記事みると30人で線引きして
大企業だけが増えている 中小は厳しい、みたいな記事になってるから
なんか違和感あるんだよね
既に書いたけど、これと「日本の企業はほとんどが中小」ってフレーズを
組み合わせると、なんか本当にごく一部の人だけが~って印象になるんだよ
ちゃんと整合性とって大中小別で増減率とかみたらどうなるんだろうね
教えてくれてありがとう
やっぱり、そうだよねえ
基記事みると30人で線引きして
大企業だけが増えている 中小は厳しい、みたいな記事になってるから
なんか違和感あるんだよね
既に書いたけど、これと「日本の企業はほとんどが中小」ってフレーズを
組み合わせると、なんか本当にごく一部の人だけが~って印象になるんだよ
ちゃんと整合性とって大中小別で増減率とかみたらどうなるんだろうね
震災の復興財源捻出の一環として、ボーナスは9.77%削減されていたが、据え置は2014年3月に終了。以前の水準に戻ったこと と、人事院勧告によって支給月数が0.15カ月分引 き上げられたことによって、高い伸びになりそう なのだ。
珍しくちゃんと解説してるな。文盲はどうせ読まないだろうが。
珍しくちゃんと解説してるな。文盲はどうせ読まないだろうが。
安倍みたいなボンボンのおぼっちゃんに庶民のための経済政策なんて無理
982574
妄想たくましいなw
支給対象者は増えていると数字に書いてるんだが読めないの?
妄想たくましいなw
支給対象者は増えていると数字に書いてるんだが読めないの?
身を切るアピしてるのは一番信用ならん
こういう結果になるのはここにいるみんなが想像できていたと思う。
>982661
こういう結果ってどういう結果?
受給人数が増えて、従業員30人未満の零細以外は
増額になったって結果?
まあ、このままいくと零細企業でも、十分な恩恵を得られそうな勢いだけど
こういう結果ってどういう結果?
受給人数が増えて、従業員30人未満の零細以外は
増額になったって結果?
まあ、このままいくと零細企業でも、十分な恩恵を得られそうな勢いだけど
社会人3年目の25歳SEだけどナス40後半出たわ
やっぱ大企業は違うね
やっぱ大企業は違うね
何にでも言えることだけど、すぐに結果は出ないんじゃないかな。
中小は物価と光熱費の高騰でカツカツだろうね。下請け企業は搾り取られるだろうし。
でもやっぱり大きなところから下に流れていくのを待つしか無いと思う。
公務員給与はいつも納得行かないけどね。
中小は物価と光熱費の高騰でカツカツだろうね。下請け企業は搾り取られるだろうし。
でもやっぱり大きなところから下に流れていくのを待つしか無いと思う。
公務員給与はいつも納得行かないけどね。
30人以上のところが増えたって事は去年に比べて着実にトリクルダウンしてきてんじゃんw
中企業まで恩恵が来たってことだ。後は小企業だ。
中企業まで恩恵が来たってことだ。後は小企業だ。
トリクルダウンなんて夢想とか言ってた奴は息してんのかいな。
何で平均年齢が抜けてるの?
オッサンが多い程ボーナスや所得でかくなるのに…。平均ってだからイヤなんだょな。
オッサンが多い程ボーナスや所得でかくなるのに…。平均ってだからイヤなんだょな。
税金が足りないのに公務員のボーナスあげたら更に税金足りなくなると思いました。
いや、若手公務員が薄給だって話は聞くし大変なんだろうけども。
いや、若手公務員が薄給だって話は聞くし大変なんだろうけども。
おれはバイトばっかだから、ボーナスなんかもらったことが無い。
はあ~公務員ていいのね‥財務省官僚なんて うはうはでしょうね、我が会社なんて 自社商品券だよ。やってらんない
増税したいなら、
まずするべき事しろ。
生活保護法の厳格化。
外国人受給の廃止。
外国人の通名禁止。
まずするべき事しろ。
生活保護法の厳格化。
外国人受給の廃止。
外国人の通名禁止。
また印象操作工作とそれに乗せられる短絡思考の※欄か。民主が政権取る前と変わらんなあ
>13.9%増の63万1000円
ってことは震災対応の9.77%削減分はざっくり5.5万 夏冬で年11万ぐらいか
全国津々浦々の公務員が毎年そんだけ寄付してたと思えば
そこはあんまり責める気にならんな
それより、この数字でわかるのは従業員30人ってとこまで
恩恵が降りてきてるってことじゃないか?
なんか「一部の大企業だけがー」っていつものアレが通用しなくなってきてる
ってことは震災対応の9.77%削減分はざっくり5.5万 夏冬で年11万ぐらいか
全国津々浦々の公務員が毎年そんだけ寄付してたと思えば
そこはあんまり責める気にならんな
それより、この数字でわかるのは従業員30人ってとこまで
恩恵が降りてきてるってことじゃないか?
なんか「一部の大企業だけがー」っていつものアレが通用しなくなってきてる
まぁ派遣や非正規はガキの頃、今の正社員と同じくらい努力したのかって話だよな
そこから目を背けて格差格差喚いてる奴は共産主義国家にでも行けばいい
そこから目を背けて格差格差喚いてる奴は共産主義国家にでも行けばいい
赤字国債出してんだから公務員は冬期手当なんて返上しろよ。
万年大赤字なんだから手当という賞与の支給やめろや。
万年大赤字なんだから手当という賞与の支給やめろや。
>>夏のボーナス支給額を企業規模別にみると、大企業と中小企業で明暗がくっきり分かれているのだ。従業員数30人以上の企業では、1人当たりの平均支給額は43万1479円(前年比5.6%増)と大きく増えたが、5人~29人の企業では25万3315円(同2.1%減)と減少している。「夏のボーナスでは、企業規模が小さくなるほどボーナスの伸びが低くなる傾向があったが、冬ではその傾向が一層顕著になるだろう」(第一生命経済研究所)。
完全に後付けでつくった人数基準です
第一生命はく・そ企業ですね
完全に後付けでつくった人数基準です
第一生命はく・そ企業ですね
【東田剛】 ヘイゾウノミクス 安倍政権の経済政策の司令塔「経済財政諮問会議」「産業競争力会議」
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/
一貫して間違っている安倍政権の労働政策
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11800262572.html
【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなデフレ促進政策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html
【この不景気は甘利の勉強代?】甘利経財相「デフレ下で消費増税を行うことの影響について学べた」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4593.html
安倍総理の師匠 人権擁護法案推進派 山本幸三さん『増税は予定通り行わなければならない』
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/62504b8e9ca1b895961206f5f4537c45
「リフレ派」こそ似非ケインジアンである!
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11745377830.html
構造改革が私たちにもたらした現実を整理してみよう!
日本の家計貯蓄率は1992年段階では15%程度あったのに、現在では2%程度にまで下がってしまい、
浪費傾向が強く将来設計を考えないと揶揄されるアメリカすらをも下回るようになっています。
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11877313093.html
「規制改革会議」は全員、新自由主義者・構造改革論者
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/01/23/korekiyo-27/
一貫して間違っている安倍政権の労働政策
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11800262572.html
【維新八策】解雇規制の緩和など竹中チックなデフレ促進政策のオンパレード
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11344066719.html
【この不景気は甘利の勉強代?】甘利経財相「デフレ下で消費増税を行うことの影響について学べた」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4593.html
安倍総理の師匠 人権擁護法案推進派 山本幸三さん『増税は予定通り行わなければならない』
ttp://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/62504b8e9ca1b895961206f5f4537c45
「リフレ派」こそ似非ケインジアンである!
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11745377830.html
構造改革が私たちにもたらした現実を整理してみよう!
日本の家計貯蓄率は1992年段階では15%程度あったのに、現在では2%程度にまで下がってしまい、
浪費傾向が強く将来設計を考えないと揶揄されるアメリカすらをも下回るようになっています。
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11877313093.html
なんか※読んでてアホがいるな
30~↑が上がった?
大企業に混ぜて、誤魔化したの間違いだろが
30~↑が上がった?
大企業に混ぜて、誤魔化したの間違いだろが
そりゃ30人未満の零細企業なんて好況時でも賞与少ないが。
国の統計でも30人以下は中小じゃなくて小規模だし。
国の統計でも30人以下は中小じゃなくて小規模だし。
本音「うるせえ俺が不幸なんだから全員俺と同じように不幸になれ。幸せな連中はくたばれ」
アメリカ国籍の犬パパ 法人税が0.003%
でも学生時代色々我慢して受験や資格、採用試験頑張ってた人が報われることはいいと思う
あと公務員を叩くために数字をだすがカットしてた分を戻しただけだろう
あと公務員を叩くために数字をだすがカットしてた分を戻しただけだろう
公務員のボーナスはおかしいだろ。廃止しろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
