2011/04/02/ (土) | edit |

c684b2c281ab400dae93842de9e995a8.jpg
気温の上昇とともに消費が伸びてくる清涼飲料水やビール。大震災と福島第一原発の事故の影響で、首都圏の需要を担っている各メーカーは今後、電気や安全な水が十分確保できるのか、頭を悩ませている。

引用元2chスレ→ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301720282/

スポンサード リンク


1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:2011/04/02(土) 13:58:02.39 ID:???
 気温の上昇とともに消費が伸びてくる清涼飲料水やビール。大震災と福島第一原発の事故の影響で、首都圏の需要を担っている各メーカーは今後、電気や安全な水が十分確保できるのか、頭を悩ませている。

 日本コカ・コーラの茨城工場(茨城県土浦市)は月内にも製造ラインを再稼働する。

 ただ、心配なのは水だ。利根川水系を利用しているが、この水系の水は一時、放射性物質が検出された。同社は独自の厳しい基準に従い検査しているが、同社では「基準を満たさない水が出てきた場合、ラインを止めざるを得ない」としている。

 五百ミリリットルで換算すると、一日一千四百万本の飲料を製造でき、「全国二十八カ所ある当社の工場でもトップクラス」という茨城工場。仮に生産を止めても「在庫もあり、すぐに品不足にはならない」とみるが、「急激に需要が増えた場合の影響は読めない」。

 同じ水系を利用するキリンビールの取手工場(同県取手市)はラインの復旧作業を急ぐが、やはり水の確保を心配する。

 同社は水源保護のために里山整備などをしてきたが、「原発問題で水が汚染されるとは予想外だった」と戸惑いは隠せず、「使用を控えるよう指示があれば、数日間、製造できなくなる事態は覚悟している」と明かす。

 取手工場は同社で二番目の規模。同社では、今回の「水騒動」を一時的なものと考えているが「長く続くようだと別の対応策を考えなければいけない」と危機感を募らせる。

 心配なのは飲料需要が急増する夏になっても、こうした事態が続くことだ。各社とも「夏に茨城で計画停電が復活したら、供給態勢に支障が出るかもしれない」と警戒している。


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011040290133206.html 

3 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:02:15.14 ID:hWKEN0mH
飲むもの食べるものが無くなるな

13 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:09:48.01 ID:5slOdB82
だからといって韓中から水もってこないでよ

25 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:18:31.52 ID:0W/4CYE3
琵琶湖の水を使ってる旧近畿コカ圏は安泰だった

9 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:07:08.33 ID:5aFYcU74
中国資本の水源買占めにも歯止めがかかるかもな
この隙にさっさと法整備しとけ

10 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:08:00.31 ID:nbZcMtXF
利根川の水でビールや飲料水を作ってたのか
てっきり地下水から作ってたのかと思った
こりゃ西日本の
飲料水メーカーフル稼働だな

11 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:08:51.85 ID:zxXRV/BP
お茶とかジュースとか工場名書いてないから
どこの水道水使ってるか分からないんだよね

産地信用できるのは天然水だけ

21 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:15:46.31 ID:kuor1NG9
最近は緑茶しか飲まんな
カテキンがDNA修復に効くらしいので

22 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:18:02.52 ID:jf9g8C8y
>>21
掛川茶最強やな

27 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:21:51.63 ID:nbZcMtXF
福岡だが食品工場や飲料メイカーの工場がある鳥栖や久留米あたりの交通量が半端じゃない
間違いなく工場フル稼働させてる。
俺は毎日西鉄で通勤してるんだけど、九州自動車道と並走する区間があって、ふと見てみると
片側3車線の高速道路にもかかわらず渋滞しそうな交通量、ほとんどトラック。
スピード的には30km~40kmの流れ、今までこんなことはなかった。

31 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:24:15.71 ID:/WdkR724
キリンって2ヶ所工場閉鎖したばっかだったよな
先見性がなかったな

43 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:31:57.82 ID:jcdVa7h/
コカ・コーラは九州にいくつか主力工場があるからそちらを間違いなくフル稼働している

これは九州に工場を持つキリン、アサヒ、サッポロ、サントリーも同じ

でも九州での製造から撤退した食品会社もいくつかある
そこは製造ストップ地獄がこれから始まる

71 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:50:24.27 ID:184BcoNh
これも原子力リスク
日本全部の原発に予定されるリスク

83 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:57:02.16 ID:MeCd31K1
俺の飲んでたビールもコーラも利根川の水だったのか

85 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 14:57:53.94 ID:LVzKZ7Ez
近所のスーパー数店舗から、トロピカーナとブルガリアヨーグルトとレトルト
ご飯が消えた。

92 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 15:01:02.66 ID:0W/4CYE3
大阪だがWKY(京都)とNK5(山口)のしかないな
安全安全w

とおもったらペプシがSS(埼玉羽生)だった
もうペプシ買わない

94 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 15:03:21.00 ID:wgoP5oUi
まあ利根川と荒川の水はちょっとヤバイよね
250Kmも離れた東京の金町浄水場で100ベクレルも検出されちゃうんだから

96 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 15:07:33.51 ID:1dIINwhv
関東産と西日本産の飲料や食品が並んでたら躊躇なく西日本産を選んで買うよな

食品工場は関東では維持困難だよ

124 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 16:50:24.40 ID:lyyFSlqr
利根川水系
アサヒ茨城工場
キリン取手工場
サッポロ千葉工場
サントリー武蔵野工場
利根コカコーラ土浦工場

ジュースもビールも全滅だろうなw

135 名前:名刺は切らしておりまして:2011/04/02(土) 17:27:52.51 ID:k4cyiZU+
>>124
関東のサントリーのビール工場は
利根川ビール工場(群馬)
武蔵野ビール工場(東京)
どこも深層地下水を使って醸造していて
利根川工場は赤城山水系、武蔵野工場は丹沢水系と
わざわざ表記していた時期もある



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 16070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/04/02(Sat) 19:38
関東の牛乳置いても売れないので、名古屋や遠く九州産の牛乳が
東京でたくさん売れています。西の皆様ありがとう。  

  
[ 16072 ] 名前: 名無しさん  2011/04/02(Sat) 20:37
西の野菜も関東に流れてるせいか
関西でもしおれてるちょっと悪い野菜も流通してるww
産地偽装さえしてなければ良いんだけどねー  

  
[ 16074 ] 名前: クマのプータロー  2011/04/02(Sat) 21:41
静岡県富士宮市、山宮工業団地にアサヒ飲料が進出したのはここまで来ると先見の明と言っても良いかも。湧水で床下浸水するところだし、第2東名が開通せずとも東名富士ICから近いし。
市役所に引き合いの話は聞かないがね。  

  
[ 16075 ] 名前: 駄目人間名無しさん  2011/04/02(Sat) 21:45
それくらい飲んだってどうなるもんじゃない
水より、コーラ飲み続ける方が健康に悪いんじゃね?  

  
[ 16076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/04/02(Sat) 23:04
スーパーとかに設置してある業務用浄水器通せば問題ない  

  
[ 16085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/04/03(Sun) 01:38
>>10
違うよ。利根川の水じゃなくて利根川「水系」の水。
この記事書いた人は、「河川水は上流から下流に向かって流れる」ということを
理解できないレベルの知能の持ち主だから、真に受けてはいけないよ。

コカコーラの水は霞ヶ浦の水道水と周辺の地下水、キリンとアサヒのビールは小貝川。
どっちも荒川分岐より数十キロ下流で利根川に流れ込んでる支流。

仮に利根川本流の水全てが汚染されたとしても、小貝川が十数キロ、
常陸利根川が数十キロに渡って逆流しない限り工場の取水口に流れ込むことはない。
(逆に霞ヶ浦や小貝川が完全汚染されても、利根川本流が数十キロ逆流しない限り
 荒川には影響を与えない)

直接小貝川や霞ヶ浦が汚染されたら問題だけど、それは「利根川水系かどうか」とは
全く関係ない話だよね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ