2014/12/16/ (火) | edit |

newspaper1.gif 【衆議院選挙の結果 街の声】

衆議院選挙で自民・公明両党が全議席の3分の2を上回る議席を獲得したことについて、東京・渋谷では想定内の結果だと受け止める声が目立った一方、今後は、景気対策のほか、若い世代に目を向けた政策を求める意見が聞かれました。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1418625657/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20141215/3922511.html

スポンサード リンク


1 名前: ドラゴンスリーパー(dion軍)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:40:57.08 ID:q/iXsOip0●.net
衆議院選挙の結果 街の声
12月15日 12時11分


衆議院選挙で自民・公明両党が全議席の3分の2を上回る議席を獲得したことについて、東京・渋谷では想定内の結果だと受け止める声が目立った一方、今後は、景気対策のほか、若い世代に目を向けた政策を求める意見が聞かれました。

このうち、30代の主婦は「野党で魅力的な政党がないのでしかたがないのかなという感じです。景気がよくなって、経済が強くなってほしい」と話していました。

50代の会社員の男性は「今の情勢からいくとこんな感じかなと思う。景気対策に加えてこれからのオリンピックに向けた盛り上げに期待している」と話していました。

20代の美容師の女性は「周りの人は投票に行っていなくて、お年寄りだけが行っている印象です。年金を今払っていても将来もらえるのか心配なので、その点を充実してほしい」と話していました。

また、今回の選挙の投票率は戦後最低になる見通しで、投票に行かなかったという20代の女性会社員は「ツイッターでも寒いから行かないという人が多かったので、みんな興味ないし自分も行かなくていいかなと思った。ネットなどで投票が簡単にできるようになれば、みんな投票するんじゃないかと思う」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20141215/3922511.html

2 名前: ランサルセ(神奈川県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:41:26.05 ID:wiUwoRYh0.net
政治に興味無いから
6 名前: ミドルキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:42:43.54 ID:43u93eHk0.net
俺も今日寒いから仕事行かない
14 名前: スターダストプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:44:12.90 ID:0GjHIC7p0.net
地域振興券ついてるなら行くわ
20 名前: 急所攻撃(catv?)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:45:03.96 ID:T9CVmd4f0.net
不正し放題になるだろうな
24 名前: 男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:45:32.43 ID:GNtnTRky0.net
期日前があるだろ
29 名前: ファイヤーボールスプラッシュ(千葉県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:46:28.39 ID:xHnHSLIg0.net
全然寒くなかったけど(o・v・o)

44 名前: イス攻撃(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:49:34.09 ID:WhsXc0W1O.net
ネットでは高齢層が無理そ
46 名前: ドラゴンスクリュー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:50:02.30 ID:AfQdY7IK0.net
>>44
むしろ不正で大活躍しそう
57 名前: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:52:27.23 ID:7DgfT7+W0.net
期日前投票の期間何やってるのよ
行く機会なんていくらでもあるでしょ
69 名前: かかと落とし(福岡県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:55:36.26 ID:jfECwF/D0.net
>>57
期日前だろうが忙しい奴は忙しいぞ
76 名前: テキサスクローバーホールド(千葉県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 15:57:11.60 ID:dQP5Ch350.net
めんどくさいから行かなかっただけでしょ
95 名前: セントーン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:02:44.51 ID:4f7QOie/0.net
どこに入れる奴が多いんだろうね
106 名前: ランサルセ(兵庫県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:05:24.16 ID:n+ajjQ4Z0.net
学会のおばちゃんがやってきて公明に投票するまで帰らなくなるね。
120 名前: ボ ラギノール(福岡県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:09:06.87 ID:B86qv0df0.net
行かなくて結構 但し政治がどうのと絶対に口にするなよ
145 名前: キチンシンク(京都府)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:16:08.99 ID:xhNtEyHZ0.net
ワンクリックで投票したいな
162 名前: 男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:20:57.48 ID:uIZ7/0hb0.net
いろんな人が来るから観察するのも楽しいよ
225 名前: ダブルニードロップ(catv?)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:40:59.97 ID:iuNp0YfP0.net
左翼はネット投票反対だろ
マイナンバーが必須だからな
229 名前: ヒップアタック(岩手県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:42:09.57 ID:30drKvxb0.net
寒くてもアイドルのライブや握手会には行くくせに
241 名前: マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:45:39.68 ID:L2G1BAg80.net
罰金や簡素化などで、投票率を上げても
馬鹿の票が増えるだけで、何の意味も無い。

むしろ投票することにステータス性を付けた方が良い。
例えば、投票権は試験制にするとかね。

身分証代わりに運転免許証を取っていた時代と同様に、
ある程度の難度の試験を課し、選挙権利証というのを発行すればいい。
かつての運転免許証と同じで、これが無い人は
一人前の社会人として疑われるという風になればいい。

勿論、2年ごと更新。その間投票所に一度も行かないと失効。

投票率の向上は、そうやって知識、興味の底上げをしてからの話だ。
242 名前: ナガタロックII(福岡県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:45:47.10 ID:1GUz1uzC0.net
まあ選挙に来ない世代のためになにかしてあげて
ポイント稼いでおこうって気持ちには政治家もならんわな

どこに入れてもいいし白紙でもいいから
若い世代の投票率があがれば
政治家の目は絶対に若い世代受けする
政策を考える
259 名前: 垂直落下式DDT(埼玉県)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:53:24.73 ID:9VUyL3MB0.net
投票に行ってる人は、自分が得するから
行ってる人が少なからずいるわけでしょ

投票に行かない人の意見の方が中立的に俺は感じられるんだけど
268 名前: TEKKAMAKI(関西・東海)@\(^o^)/:2014/12/15(月) 16:56:23.44 ID:lmmrynvbO.net
日本でネット投票なんてやったら、政治家が一番困るからやらんだろw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 991507 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/16(Tue) 02:03
甘えんな  

  
[ 991511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 02:13
ネットで投票できるなら楽だし便利とも思ったけど、決断が軽くなるからダメだね
ノリで投票するようになりそう
投票所に行って投票用紙もらって書いて入れるっていうめんどくさい方法じゃないとダメだ
不正の少ないように、マイナンバー制でマークシート式がよさそう  

  
[ 991515 ] 名前: 名無しの日本人  2014/12/16(Tue) 02:20
言い訳すんな。期日前投票もあるし単に関心が無いだけだろ
どっかの新聞社が算出してたけど一票の価値は360万だっけ。
360万をドブに捨てるような能無しに民主主義は早すぎたな
  

  
[ 991517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 02:23
寒くてもコンビニは行ったくせにw
選挙行かない奴なんて愚痴や否定ばかりの人間か
単に頭悪い奴だけ  

  
[ 991519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 02:28
雪が降りやすい地域だとこういう時期に選挙やられるのはなかなかしんどいです
そーいや野田民主の解散総選挙も真冬だったな  

  
[ 991520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 02:28
投票期間3ヶ月+ネット投票可の条件でも何かしらの理由を付けて投票しない奴が絶対に出る
所得税2倍にしてやれば良いよ  

  
[ 991522 ] 名前: 一角千金  2014/12/16(Tue) 02:34
選挙に行かない人間を責めてもしょうがないだろ?

初めから投票権の無い人間だと思えば問題ないと思うけど?

それよりも問題なのはテレビや新聞の情報を信じている

お年寄りじゃないかな?

今の日本は超高齢化社会でお年寄りが圧倒的に多いんだよ!

でも、そのお年寄りも年々確実に減る!

それに、日毎にネット住民の数が増えて行くのは明白だろ?

これからは、マスコミに情報操作されない有権者が増えて来る!

今回は安倍政権が圧勝した事で我慢しよう!  

  
[ 991523 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/16(Tue) 02:37
上で他の人が書いてたけど、俺もマークシートにして自動集計にしたほうがいいと思う
その方が集計で不正しにくいし、集計も早い人件費も安くなる
それと投票不参加税を作って投票しに来た人に その場で税金分を返す 1,000円ぐらい
投票にこなかった人には税金が掛かるという感じ。  

  
[ 991525 ] 名前: 名無しさん  2014/12/16(Tue) 02:40
いや、そもそも大学出たばかりで、世の中のことなんか右も左も判らなくて、
まだ自分の生活や仕事や遊びで精一杯な20代に、選挙権をあげてること自体がおかしい。
帝国時代は25歳からだったんだから、何で高齢化社会なのに逆に年齢引き下げてんだよって話。

投票権は30歳からに改正すべき。これですべて解決。  

  
[ 991529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 02:48
寒いからって行かない奴の民意なんて無視されて当然  

  
[ 991535 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/16(Tue) 02:54
ネットでも投票所どちらでもいいように、重複させないマイナンバー制度導入しろと。
  

  
[ 991537 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/16(Tue) 03:07
子育て世代優遇するより団塊の耳に良い事言うほうが票集まるからな
実際票数も団塊の方が多い  

  
[ 991540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 03:20
>>241は費用なんて全く考えてないんやろな
あほ  

  
[ 991542 ] 名前: 名無しの日本人  2014/12/16(Tue) 03:22
投票所まで行く労力に差があるのは確かだよ
俺1キロ先の投票所までじーちゃんとばーちゃん車に乗せて行って足の悪いばぁちゃんが雪で杖もつけないから背負って駐車場から中まで運んできた
セキュリティのちゃんとしたネット投票があれば苦労はない  

  
[ 991543 ] 名前: すーぱーみち☆  2014/12/16(Tue) 03:22
投票免許制支持。
毎年センター試験を全員受けるようにして、6割で選挙権、9割で非選挙権とかにしたらよい。  

  
[ 991545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 03:45
ネット投票なんか導入したら投票日当日は特ア国からのサイバー攻撃が凄そうだな  

  
[ 991546 ] 名前: 名無しさん  2014/12/16(Tue) 03:47
投票免許は制限選挙に退行する事になるから、現実的に無理なんだよね…。
それをやると世界中から日本=三流国家と即時に見なされ、
国際的に韓国以下の扱いになって、中国を笑えなくなる。

まだ年齢引き上げの方がマシ。  

  
[ 991549 ] 名前: 不正ダメ絶対  2014/12/16(Tue) 03:52
ネットはなりすましや不正アクセスの取り締まりができない
特になりすましはセキュリティ以前の問題で解決策は無いだろ
セキュリティ面でもマルウェアとのイタチごっこが関の山
マークシートが現状ではベター  

  
[ 991554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:05
数日前から選挙の日は冷え込むと言ってたんで
期日前投票した  

  
[ 991556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:17
1~5月は通常国会で衆議院選挙は不可能。7~8月は暑い。そうなると選挙出来る期間は限られるんだよ。
ネット投票は本人確認が難しいから不可能。投票所を駅前に設置して投票し易くすべき。  

  
[ 991562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:21
紙でさえも不正しまくりじゃんw

投票者、投票用紙の数が合わないって問題になってるのに  

  
[ 991563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:21
投票数ふえると自民党や公明党がこまるんだよ
組織票の意味がなくなるから
だから ネット投票やらコンビニ投票とか
ぜったいしない ww  

  
[ 991566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:25
とりあえず>>259は頭悪そう  

  
[ 991567 ] 名前: 名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:26
まあコンビニ投票が出来たとしても、組織票が強い事には変わらんよ。
てんでバラバラの方向に弾を撃つ素人が幾ら集まろうが、
正確に一点集中射撃をする軍団に勝てるわけがないから。

だから本気で政治を変えたいなら、投票より組織作りが先。
ちょびひげのおっさんもそうやって成り上がった。  

  
[ 991579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 04:54
投票免許制とまでは行かなくても、白票・無効票を含めた有効投票率と、それ以前に選挙に参加したかどうかの選挙行動率を別々に算定してみるべきだとは思う。

欧州諸国でも米国でも、先進国じゃ参政権があるのに選挙に参加してない奴は政治に文句いう資格が無いのは常識。
日本国民に正確な意味での『民主主義』を定着させるためにも、有効投票率と選挙行動率の公表を導入して欲しい。

日本人の気質として、投票所に行ってまで白票を投じる奴は極めて稀だと思われるから、
現状に白票・無効票の計数を追加するだけで事務処理費用は大して掛からないし、
投票率の低さを盾に『民意ガー』とか好き勝手に主張されなくなる。  

  
[ 991585 ] 名前: 名無しさん  2014/12/16(Tue) 05:12
「投票をしやすくしてほしい」「わかりやすくしてほしい」じゃなくて、
どうすればしやすくなるか、わかりやすくなるかを自分で調べろよ。
若いのをあんまり甘やかすな。

役所関連の補助金や申請は、基本全部自分で調べて申し出ないといけないんだよ。
「こんなお得な補助金の情報があるから来てね!」なんて一切言わないよ、役所は。
だから調べた人間しか得をしない、そう言うように出来てる。
そして調べなかった人間はその分をそっくり損をする。

自営業者の税金だって3月15日までに自分で書式を調べて自分で申請しなければ、
問答無用で+5〜20%%の加算税が乗る。これに一切の言い訳は通らない。
「調べなかったお前が悪い」で完全終了だよ。

そう言う社会訓練も兼ねてるのに、何を甘えてんだよ?  

  
[ 991615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 06:41
現状不正し放題になるだけだからなぁ
あとテレビに踊らされる様な層による勢いによる投票が増えるだけ  

  
[ 991619 ] 名前: 982496続き  2014/12/16(Tue) 06:53
期日前があるだろ。
今回寒くなりそうだから期日前で済ましたわ。
だいたい期日前は市役所でやってんだからそっちの方がアクセスいいだろ。
本当にただの言い訳だと思うわ。  

  
[ 991623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 07:01
ゆとり世代は甘い!  

  
[ 991637 ] 名前: 正論を、  2014/12/16(Tue) 07:43
一時期、マスコミとその手先のITジャーナリスト、評論家等によって
ネット選挙を推進しろと前向きだったはずだが、
今のネットの実情を観て何にも言わなくなったね。
  

  
[ 991671 ] 名前:    2014/12/16(Tue) 08:33
お前ごときが何をみんなとかって代表ヅラしてんだよ
行かないのは甘え、自分が行かなくても誰かがなんとかしてくれるなんてことは絶対ない
お前みたいなののためにする”何とか”なんてねぇんだよ  

  
[ 991682 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/16(Tue) 08:48
寒いからとか面倒だからとかいう理由だったらネット投票が実現しても何かに理由つけて投票しないだろう。
そんな若者の投票数が低い状態で若者向けの政策がないとか言うのは当然至極。  

  
[ 991704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 09:02
寒いから選挙行かないとかそもそもねーだろ。
カメハメハ大王の奥さんかよ。  

  
[ 991713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 09:16
寒いから行かん!!とか言ってる奴が投票するってのもちょっと怖いな  

  
[ 991716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 09:21
※991585
>どうすればしやすくなるか、わかりやすくなるかを自分で調べろよ。
毎日新聞の「えらぼーと」ってサイトがあってだな、各候補者に政策関連の質問を多数行い、それとユーザーの解答と比較して一致率の高い議員や政党を定量化して一覧できるものだが、こういうのが「公式」で出来るようになるとだいぶ「解りやすくなる」と思う。  

  
[ 991719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 09:24
実際のところ、寒い云々なんてのはその程度の関心でしかないってことだろうしな。
有権者はリアルタイムな政治動向も政治家も知らず、
あくまでマスメディアでがなり立てられる表面的な評判に流されているだけ。
小渕が再選したことについて叩いている奴もいるが、
ちゃんと本人を見て実態を知っている地元の人間にしてみたら、案外納得づくのことなのかもしれないしな。
小沢や辻元が当選するのも同じような理由なんだろうし。

  

  
[ 991720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 09:25
※991682
寒いから行かないで済ませる程度の人間なら投票来ないほうがいいだろう。
それこそポピュリズムになる。  

  
[ 991736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 09:42
ネットだと個人認証のシステムが問題
たぶん組織票がしやすくなるだけ
  

  
[ 991743 ] 名前: 無し  2014/12/16(Tue) 09:47
ネット投票システムを作れる人がいないから実現しないのはわかってるけど、もしできたら一票一万で買いあさる
ブローカーとして名が売れれば議席より権力もてるからな  

  
[ 991761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 10:19
忙しすぎて期日前にいけない人は当日だって忙しいからいけないんであって、
この女が言ってる様な寒いからなんて理由ではないと思う。
  

  
[ 991801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 10:58
ネット投票とかできるの?
サーバー落ちて投票出来ないとかの方が面倒だけど。  

  
[ 991823 ] 名前: イッケ  2014/12/16(Tue) 11:16
106 名前: ランサルセ(兵庫県)@\(^o^)/さんへ

過去に創価学会員が投票時間が過ぎているのに、選挙に投票させろと言って選挙管理委員ともめたことがあります。  

  
[ 991872 ] 名前: 名無しさん  2014/12/16(Tue) 12:12
 ネット投票はなりすましをどうふせげるかだな。

 もっとも関心が無い限り、ネットでも投票しない者は無くならないと思うが。

 現在の選挙権が確立されて半世紀以上経ったのだから、見直してもいいのでは? 制限選挙にするなり、連続投票しなかった者は一定期間選挙権を剥奪するとか。  

  
[ 991885 ] 名前: (´・д・`)  2014/12/16(Tue) 12:26
会社員なのにこの思考回路かよ

よく生きられるなこの女  

  
[ 991967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 13:56
「寒いから選挙行かない」って言ってる奴は寒くなくても結局何かと理由をつけて
選挙行かない。
  

  
[ 992008 ] 名前: 名無しの日本人  2014/12/16(Tue) 14:50
テレビを見てへらへらしている平和ぼ けな有権者は投票場に来なくていい。
芸能人選ぶノリで社会党政権や民主党政権が誕生する方が迷惑だから。


記入式も大変だけど不正を防ぐのには必要だよ。
でも、警備と監視者と監視カメラはつけないと駄目だろ。  

  
[ 992144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/16(Tue) 17:44
ネット投票は何されるかわからん。
官僚とその手先になる政府調達な企業がさ。
  

  
[ 992165 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/16(Tue) 17:59
不正の発覚がほぼ不可能になる。実名投票で原則公開なら不正はなくなるけど、匿名だとやりたい放題になる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ