2014/12/21/ (日) | edit |

1103eigo.jpg
文部科学省の中央教育審議会で、子供たちが実用的な英語を学ぶ環境づくりを進める議論が本格的に始まった。平成28年度にも改定される新学習指導要領では、小学生高学年から教科として導入される見通しだ。高校でも討論や交渉力を高める方針が示されている。だが、英語教育の“抜本的改革”は過去幾度となく繰り返されながら、子供たちに英語力が身についたとの実感が乏しいのも事実。改めて考えてみたい。英語って本当に必要なのか-。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1419067994/
ソース:http://www.sankei.com/smp/premium/news/141220/prm1412200003-s.html

スポンサード リンク


1Anubis ★@\(^o^)/[ageteoff]:2014/12/20(土) 18:33:14.64 ID:???0.net
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 
早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」

2014.12.20 18:00

 文部科学省の中央教育審議会で、子供たちが実用的な英語を学ぶ環境づくりを進める議論が本格的に始まった。平成28年度にも改定される新学習指導要領では、小学生高学年から教科として導入される見通しだ。高校でも討論や交渉力を高める方針が示されている。だが、英語教育の“抜本的改革”は過去幾度となく繰り返されながら、子供たちに英語力が身についたとの実感が乏しいのも事実。改めて考えてみたい。英語って本当に必要なのか-。

「英語を話す必然性はないと思っている」と直言する短大関係者も

 文科省は12月2日、「英検」や「TOEFL(トーフル)」などの民間資格試験を、大学入試に活用できるかどうかを検討する有識者会合を立ち上げた。席上、活用の是非とは別に、有識者から日本の英語教育そのものへの根本的な疑問が相次いだ。

 「現在の日本の段階では、英語を話す必然性はないと思っている」

 短期大学関係者を代表して出席した日本私立短期大学協会副会長の奥田吾朗委員はこう述べ、英語力の向上が短大生の生活に差し迫った課題ではないことに言及した。

 全国公立短期大学協会副会長の中村慶久委員も英語教育の改革を「えらく遠い話のように感じる」と話した。短大教育が医療や福祉、保育などの分野の比重を高める中で、英語教育の推進に対する教育者側の感覚的な違和感ともいえる。

中高生の半数…「英語使うことない」

 子供たち自身は、英語学習をどのように受け止めているのだろうか。

 ベネッセ教育総合研究所が今年3月に全国の中高生約6200人を対象にアンケートを行ったところ、中高生ともに9割以上が「仕事で英語を使うことがある」など社会生活での英語の必要性を感じていることが分かった。

 一方で、「自分自身が英語を使うイメージがあるか」と尋ねたところ、中学生の44%、高校生の46%が「英語を使うことはほとんどない」と回答。調査を担当したベネッセ教育総研の加藤由美主任研究員は「日本の大部分の子供たちは教室の外に出れば、英語を使う環境にないのが現状。ただし、メディアなどにより『英語が必要』という意識はある」と説明する。

 さらに学校での授業内容についても、中高の約8~9割が「英文を日本語に訳す」「単語の意味や英文の仕組みについて先生の説明を聞く」と回答するなど、受け身的だ。一方で、授業で自分の考えなどを英語で話す機会は中学2年の55%をピークに、学年が上がるごとに低下。高校3年の時点で26%にとどまっており、「授業での学びと、英語を使うことにも大きなずれがある」(加藤主任研究員)のが現状だ。

財界は「企業が語学教育せざるを得ない」と嘆く

だが、教育界の英語教育熱は高まる一方だ。文科省が進める改革では、「読む」「書く」「聞く」「話す」-の4技能をバランス良く盛り込んだ実用的な学習環境づくりが喫緊の課題とされ、議論が進んでいる。12月2日の文科省の有識者会議では「(英語教育の)必然性はない」と述べた奥田委員らに対し、財界側から出席した日本経済団体連合会(経団連)の教育問題委員会企画部会長の三宅龍哉委員が「ビジネスにおいては必然性は高い。社員を海外駐在などへ送り出す際、(企業が)語学教育をせざるを得ない現状だ」と正反対の意見を述べた。

 こうした実用的な英語力の必要性は、昭和30年に当時の日本経営者団体連盟(日経連、現経団連)が「会話力を身につける」などと要望を出すなど、これまで幾度も繰り返されてきている。なぜ、英語力は身につかないのか。

 元大学入試センター教授の小野博・福岡大客員教授(コミュニケーション科学)は「授業づくりの前提に、学習内容の差別をしないという平等主義があった。そのため、学校に習熟度別など効率的な英語取得法が取り入れられてこなかった」と指摘。その上で「社会情勢の変化により日本企業のアジア進出がさらに拡大したり、逆に移民を受け入れるなど、今後日本社会は変化を余儀なくされる可能性が高い。英語は必ず必要になる」と断言する。

専門家は「能力や希望に応じた多様な学習の場を」と指摘

立教大は、平成28年度の一般入試から「英検」などの民間資格試験の活用を他大学に先駆けて決めた。塚本伸一副総長は「卒業生にその力量を身につけさせるためにも高度な英語教育は欠かせない」と話す。立教大では平成20年、より実戦的な英語を学べる「異文化コミュニケーション学部」を新設すると、教養英語中心の文学部英米文学科の志願者が激減し、新設学部に人気が集中した。塚本副総長は「学生が求めていたものが教養としての英語ではなく、ツール(道具)としての英語だということが分かった」と語る。英語を遠いものと感じる生徒らがいる一方、英語を積極的に身につけたいと考える層も薄くはない。塚本副総長は「高校進学率がほぼ100パーセントとなる中、(高校などの英語教育に)一律の基準を設けるのは無理があるのではないか」と疑問を呈する。小野名誉教授は「外交官や通訳など高度な英語力が必要とされる人たちと、アジアへ向かうビジネスマンらとでは、求められる単語数や発音などは自ずと異なる。それぞれの能力や、将来の希望などに応じた多様な教育の枠組みを作っていくことが大切だ」と指摘している。

http://www.sankei.com/smp/premium/news/141220/prm1412200003-s.html
2名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:34:40.53 ID:EqUOXvTE0.net
人間必要性がないと学ばないんだよな
6名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:36:07.64 ID:ZPqS1Nco0.net
日本人が日本で生活するのに英語が使える必要性ない
25名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:45:19.44 ID:ck0U2BJj0.net
英語できると海外楽しいよ不安無し
38名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:49:33.19 ID:aiXJmOmx0.net
学校英語でも論文や取説を読むのには助かる
11名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:42:00.47 ID:MUk6n4K40.net
>「読む」「書く」「聞く」「話す」-の4技能

話す書くはそんなにかけ離れていないし、
4つに分かれてる時点で違和感があるなあ
話すようになれば「聞く」ほうも敏感になってくるんだよね
インプットしかないのが問題だが、
読むことでさえ、20年前よりダメみたいだね


33名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:47:38.34 ID:pTiO97dP0.net
そのうち翻訳ソフトが飛躍的に進化するだろうが
その翻訳ソフトを作る人は必要だ
高等数学は日常生活には必要ないが数学者は必要だろう
ひととおり教えて、適性のある人だけガンガン伸ばせば良い
35名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:48:14.76 ID:L+KDCZ9H0.net
早期英語教育の結果が出るより
自動翻訳アプリの本格的実用可能化のほうが先にきたりして
43名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:50:07.53 ID:k4lt0uCtO.net
分からんな
導入してから10年以上経てば結果分かる
それから判断で良い
78名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:59:39.96 ID:qCN3ZPMJO.net
英語は必要だと思うけど日本語が未熟な段階から教える必要はない
86名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:01:58.23 ID:+0cYTqlh0.net
>>78
それはそう思うわ
バイリンガルだって思考に使う言語はひとつだって言うしさぁ
変に仕込んで魚へんにブルーとか言い出したら困る
93名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:03:38.39 ID:YT5EoCuD0.net
シラバス、FD、グローバル
カタカナ大好きな大学当局
英語も日本語もできないんだよ
96名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:04:22.22 ID:onJ7VVF20.net
今後移民入れることを考えると
公用語に英語も欲しいからなぁ
104名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:05:26.23 ID:OsUJk9vG0.net
>>96
小学校でハングルと簡体字の授業が始まります。
106名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:06:05.99 ID:H3jZrB/Z0.net
論文読めないと困る奴がいっぱいいる
107名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:06:18.54 ID:EqtuizOz0.net
俺もTOEIC 970持ってるけどさ・・・

使わないよ・・・いや使うよ!www

コレがあるとないとでは全く違う
IT系っす
143名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:11:50.64 ID:27Lo9W+90.net
英語サイトが読めないのは辛い
4ch面白いよ
169名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:16:18.78 ID:yh6JWzFJ0.net
工学系だと論文英語だしなぁ
俺の兄貴は科学者だけど、英語とドイツ語はできるそうな
172名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:16:54.63 ID:IZU/uDFI0.net
必要になる人間には必要だけど
大半は必要にならないからな
でも子供のうちから必要になる人間かどうかを分別するから
それを容認するかどうかの分かれ道だな
262名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:29:04.13 ID:XlUa/Tlp0.net
英文法はいらないよな。
英会話のみでいいよ。
263名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:29:04.99 ID:uwee/WcM0.net
必要ないね
小6の姪はアメリカドラマ(アイカーリー?ビクトリア?)見てペラペラだわ
興味があれば自分で学ぶよ
272名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:29:48.55 ID:UidWoccI0.net
選択授業にすれば多少解決するだろうに
275名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:30:03.98 ID:VKkR3A9h0.net
自動翻訳は20年もかからないんじゃない
292名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:31:18.88 ID:B1E1y3jt0.net
もし日本人が英語得意だったならこの国はもう終わってると思わんか?
言葉の壁が無いのに日本に留まる理由を思い付く奴居るか?

【英語が苦手】これって保守最後の砦だぜ
295名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:31:38.46 ID:0xtbn/cb0.net
言葉は道具にすぎん。

使えるに越したことはないが。
319名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:34:16.37 ID:+XOx1n440.net
日本語ってよく考えるとすげえな
まさにガラパゴス仕様だ
本場の中国人から見るとこの言語って超異質なんじゃねえの?
350名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:37:35.97 ID:Bt1As9dZ0.net
英語は読めればいい、読むほうが大事だ
368名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:39:14.87 ID:bPJi0hzW0.net
必要だったら覚えるよ
英語圏に放り込んだら嫌でも喋る


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 996490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:09
英語の必要性というより

中高の英語の授業が役に立ったのか

という観点で議論を進めたほうがいい気はする
それでも難しいところで個人的には役に立ったと思うけど
教師の質やテストの傾向なんかは見直したほうがいいんじゃないかな  

  
[ 996491 ] 名前: ななしさん  2014/12/21(Sun) 20:12
日本人は英語を読めないから、白人がどれだけ日本人を敵視・蔑視してるかを知らない  

  
[ 996492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:13
日本の英語は読む英語だけど読むだけならたぶんそんなに遠くない未来には機械翻訳で事足りるようになる
今から話す英語にシフトチェンジするのは悪くないと思う  

  
[ 996493 ] 名前: 米英国際金融資本家・FRB所有者の操り人形オバマ  2014/12/21(Sun) 20:13
森永卓郎
「日本人がグローバル化と言う場合、それは間違いなくアメリカ化という意味である。アメリカが世界標準であると言う根拠はどこにもなく、当のアメリカだけが、自分たちのことを世界であると思い込んでいる」
「日本にとって本当のグローバル化とは、アメリカを相対化することであり、アメリカを追従せず、アメリカ化を拒絶することが本当の意味でのグローバル化である」  

  
[ 996494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:20
まともな日本人なら英語をしゃべれなくても読めるだろ
大学まで行けば相当な奴以外は英語の論文くらい読んだことあるだろうし  

  
[ 996495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:24
つか先生いないだろ  

  
[ 996497 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/21(Sun) 20:26
海外で働くなら必要だけど高校までの英語で日本国内は殆ど間に合うからな。日本語できない人多すぎなんだから先ずはそっちに力を入れてくれ。  

  
[ 996501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:45
企業が金を出して、「企業が必要とする人間を育てる学校」を作ればいい。
今でさえ、「商業高校」、「工業高校」といった場所で、「企業のための人間」を作っているのに、これ以上公共の金を使って「企業のための教育」をする必要は無いと思う。  

  
[ 996503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:46
同僚が日本語喋れないのでいい勉強になります  

  
[ 996505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:49
英語を使えない日本人が多い中で、英語を使いこなして海外で活躍してる中国人や韓国人がかなり多いのも事実(日本人の数倍)
空手がテコンドーに競技人口で負けた原因のひとつがそれ
日本人は空手の教育を海外の指導員に投げちまうから、海外では根付かないってわけだ
お前らが日本語だけにこだわるんならそれでもいいさ
だが、それで中国韓国に負けても文句言うなよ?  

  
[ 996507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:55
必要に決まってるけど
小学生の頃からお遊びみたいな授業をやらせる必要はないと思う  

  
[ 996508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:56
英語を覚えられなかったおばかさんに限って英語は要らないとか言うんだよね、面白い  

  
[ 996509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 20:58
ま日常生活に困らないレベルの英語学ぶのだって
普段必要とされない日本じゃ苦労するからな。
そこまでやってもそのくらい出来る奴は世界で
10億人はいるわけで、技能としての付加価値は大したことないし。
皆がみんなやらなくてもいいのかもしれんね。  

  
[ 996513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:06
テコンドーがオリンピックの競技になってお前らは散々文句を垂れてたけど、なんでそうなったのか自分で調べてみろよ
テコンドーは武道ではなくスポーツとしてルールが作られてて、見栄えがいい様に顔面蹴りを解禁する一方で、攻撃に不自由させない様に腰から下は攻撃を禁止してる
世界各地に指導員を送って競技人口も増やしてて、今では空手の競技人口を超える始末
広告や売り込みの戦略は、空手は完全に負けてる
なんでこうなったかというと、要するに日本人は引きこもり気質で売り込み戦略がド下手なんだよ
このテコンドーの話なんぞほんの一例にすぎん
色々な面で日本は海外進出に遅れを取ってるんだ
何が英語不要論だボケが
こんな有様で更に英語教育を投げたら、日本人はもう海外に出られんだろマジで
いい加減にしろや  

  
[ 996514 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:08
ぶっちゃけ日本人の性格からして、必修にしない方が英語を話せる人の絶対数は増えると思われ。  

  
[ 996516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:09
うん、まあ、君らには英語は不要だよね
君らにはね
っていうか、君らは全く英語が出来なくて「あんなもんいらん!(キリッ」とか言ってるにすぎないんだけどね  

  
[ 996517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:09
これ言ってるの、短大の代表の人だろ。そら短大では英語使わないわな。
でもな、英語学習適齢期である小学生のときから将来短大に行きたいと思う人はいないから、選択肢を広げる意味でも学習しておくのがいいと思う。
英語が話せなければ学習しても意味がないという極論も多いが、読めるだけでも十分役に立つ。  

  
[ 996518 ] 名前: 名無し  2014/12/21(Sun) 21:10
>996493  そうは言っても世界をリードしてるのは英語圏の場合が多いし、奴らと上手にコミュニケーション取れる人材を確保しておく事は日本の生存戦略として非常に重要だよ。    

  
[ 996519 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/21(Sun) 21:11
外来語そのままが使われることが多くなってきてるのは気がかり  

  
[ 996521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:13
>ぶっちゃけ日本人の性格からして、必修にしない方が英語を話せる人の絶対数は増えると思われ。


テキトーな事をほざくなヴォケ
もしお前の言う通りなら、日本人は英語より他の言語を使える様になってる筈だろ
でも現状は「英語は少しだけわかるけど、他の言語は意味どころか読み方すら知らん」という奴が大半じゃねぇか  

  
[ 996522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:15
パイロットの免許取得に英語は必要。
後は知らん!  

  
[ 996523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:16
むしろ義務教育や高校大学での英語教育をスッパリやめて、本人が英語を話さなければいけなくなったときに本人が勝手に英語を学べばいいんじゃね
それなら今より使える英語を勝手に覚えそうじゃね  

  
[ 996524 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:20
※996513
空手と柔道はスポーツ改変されてないとでも思ってんのか。
大体にして学校の必修教育レベルで英語なんぞ話せるようにならないから必要無いんじゃない?って話だこれは。

後スポーツを広めたいなら必修じゃなしに体育大学で英語をみっちりやるようにした方がいいだろうなあ。
脳筋連中が英語の勉強するかは知らんがw  

  
[ 996525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:21
日本のマ ス ゴ ミ 共はまともな報道をしないから、
海外の報道から日本のニュースを知るために英語を学ぶ必要があるとも言える。

有事が起きた時に全く役に立たなかった日本のマ ス ゴ ミ。

  

  
[ 996526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:22
っていうか6年間も英語を勉強してて全く英語を使えないって、日本人は脳ミソに何らかの欠陥でもあるんじゃねぇの?
これを言うと「日本語と英語の文法ガー」とか言う奴が出るが、日本語と文法が似てる言語を使ってる国が多数あるけど、その国々も日本より英語力が上という時点で、その言い訳は全く通用しないわけよ
日本人はなんでそんなにやる気が無いんだ?  

  
[ 996527 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:23
※996521
そら必要ないからやろうなあ。
英語ペラペラなんだろうし、そういう商売始めたらええやん、君。  

  
[ 996530 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:26
※996526
そら必要ないからやろうなあ。
英語できなくて日本語できるだけでもノーベル賞が取れてまう優秀言語やし。  

  
[ 996532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:29
日本語は外国人が日本に住むのを防ぐ障壁になってくれてる、と聞いて
なるほど、と思った。
素晴らしい。  

  
[ 996535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:33
※996521
>もしお前の言う通りなら、日本人は英語より他の言語を使える様になってる筈だろ
ネットスラングとか、厨二言語とか、忍殺語とか。  

  
[ 996540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:38
おれは最初から白人の彼女作るためだけに英語の勉強始めたけど。
仕事以外にも、人生選択の幅が広がるのでまあできた方がいいだろうな。
TOEIC900越えてれば就職転職にもそこそこ役立つし。

海外のニュースとか、そのコメントとかでものすごい日本叩きの嵐とかを目にすると、日本は賞賛されてるとか日本凄い!って言ってる今のテレビや翻訳まとめサイトに国民が夢中になってるのはやばいとおもうわ。
  

  
[ 996541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:38
日本人の英語力は、先進国の中ではぶっちぎりの最下位ですからねぇ
常識が無いって事で、商売相手としても見做されない事が結構あるんだよマジで
英語不要とか言ってその状況が悪化しても文句言わないでよね?  

  
[ 996542 ] 名前: 名無しの日本人  2014/12/21(Sun) 21:39
しげおディスるなやwwww  

  
[ 996547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:49
最近のテレビでは「海外で活躍してる日本人」というのを取り上げてホルホルしてる奴が多いけど、中国人や韓国人はその数倍の人数が活躍してる
中国韓国は英語を使える人間が多いから、海外で活躍出来る機会が日本人より多くなってるってわけね
中国韓国に負けてもいいんなら英語なんて捨てていいよ
日本に引き篭ってろ
但し、海外を相手せずに自国に引き篭ればそれだけ経済は悪化する事は、今のロシアを見れば誰にでもわかる事だけどね
次世代を担う子供に英語を教えないってのは、そういう危険もあるのさ  

  
[ 996551 ] 名前: 名無しの日本人  2014/12/21(Sun) 21:52
中学3年分の英文法ができれば意志疎通は可能だから、会話メインに授業して後は英語やりたい人が1年くらい留学して英語漬けになれば喋る聞くは問題なくなるかと。
小学校からは必要ないかな。それより国語教育に力をいれた方がいい。第二言語は母語以上には習得できないと言われている。  

  
[ 996554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 21:54
>海外のニュースとか、そのコメントとかでものすごい日本叩きの嵐とかを目にすると、日本は賞賛されてるとか日本凄い!って言ってる今のテレビや翻訳まとめサイトに国民が夢中になってるのはやばいとおもうわ。


知らない方が幸せな事ってあるよな
日本を賞賛してるテレビ番組も、外国人のサクラを使ったヤラセだったしさ
もう何が何だか…  

  
[ 996567 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/21(Sun) 22:02
必要な奴は勝手に覚えればいいじゃん
日本で生きてく上で必要ないし日本人は日本出ないし
自国が辛い人が英語覚えて他国に出ていくんだろ
日本に来たい奴は日本語覚えるし
フランス人だって無理して英語覚えないだろ
フランス語でことたりるんだから
要するに覚えても話す機会がないから必要性が感じられないんだよ  

  
[ 996576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:08
江戸時代の出島みたいに過疎地に英語の特区でいいやん
それ以上に必要なら自主的に海外留学するだろうし支援したれや
まず国語と社会くらいまともになってからやってくれ  

  
[ 996578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:08
英語を知らないと、外国人の意見を誰かのフィルターを通してでしか取り入れられなくなるぞ?
YouTubeの嘘字幕に騙されたネトウヨも多いだろ?
また恥をかきたいのかね?  

  
[ 996581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:11
必要ないって言ってる奴って
たとえば某国民が英語で日本の悪口ふれてまわってる場面で
言い返すこともできず様子見してろっていうんだろうかね。

英語圏以外でも英語つかう今の世の中、先進国でうちらだけが
英語使えないというなら、そんなの世界の場で言語障害患ってるようなもんだわ。  

  
[ 996588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:20
ヨーロッパ人が英語しゃべれるのに日本人がしゃべれないのは
ただ劣ってる事にしかならないんだよなぁ  

  
[ 996592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:23
英語読み書き能力は必要だろ
日本の場合マス.ゴ.ミが役立たずすぎて
個人で英語圏の情報とらなきゃやばくなってる
特亜のプロパガンダに抵抗するにも英語は必要だよ
だが日本国内に英語を流通させるのは反対
誰かも書いていたが、移民の防波堤に日本語はすごい効果を発揮してると感じる  

  
[ 996596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:26
言葉がしゃべれない人間が社会で不利に扱われる事考えれば
英語力が低い日本が国際社会でどんだけ不利益被るかわかりそうなもんだ

なぜか愛国者っぽい人ほど英語否定してるが、矛盾しすぎてるよ  

  
[ 996597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:26
英語の前に国語をしっかりやらないと
英語の仕組みの説明で副詞、副詞助詞とかそういう言葉が理解しづらいのだよ  

  
[ 996602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:30
歴史問題とか国が言いにくいことは草の根で主張する必要があると思うけどね
英語はじめ外国語が出来ないから発信できずに言われるがまま

日本人はやればできると思うよ、優秀だから
教え方がへたくそなだけ
  

  
[ 996603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:31
>日本人はやればできると思うよ、優秀だから
>教え方がへたくそなだけ





   ?   


  

  
[ 996605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:35
ネトウヨとの会話はマジで疲れるよな。
「日本人の英語力の低さはちょっとヤバイんじゃないか」「6年間も勉強して全くダメというのは流石に有り得ないだろ」という話をしててさ。
ネトウヨときたら日本語の素晴らしさを語り始めて、次に「日本語と英語は違いすぎてて~」などと言い訳し始め、挙げ句の果てには「アメリカ人が悪い」とか言い出して、何かもうわけわかなんねぇの。
ネトウヨには「勉強して改善する」という選択肢が存在しないんだろうね。  

  
[ 996610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:40
時間の割りに成果なし時間をドブに捨てるようなもの
日本で英語習っても喋れるようになるわけない留学支援した方がいい
英語の時間をコミュニケーション力とかに回した方がいいんじゃね  

  
[ 996616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:47
以前、お前らがアメリカ大使館の公式フェイスブックを荒らした時にさ、日本語で書き込みまくってたじゃん?
アメリカの大使館に書き込むんなら英語で書けよボケ!
いくつか英語で書かれてるのもあったけど、誤字脱字や文法の間違いが多すぎ。
お前らマジでバ力だろ。
英語を使えないんなら黙ってろってんだ恥さらしどもめ。  

  
[ 996624 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:54
何故かネトウヨ連呼厨がファビョるのが意味不明なんだがw

※996605
こいつとかここまでのコメントでどう解釈したらそんな事になるんだよw
半島人は被害妄想が激しいってのはマジなんか。  

  
[ 996626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:55
※996501
少し古いが「実は制約だらけ! 「高卒採用」がなかなか広まらない理由」の記事参照  

  
[ 996630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 22:57
>こいつとかここまでのコメントでどう解釈したらそんな事になるんだよw

君、ネトウヨなの?  

  
[ 996642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:15
多分この手の政策推し進めてる奴は
子供の頃にアメリカドラマで白人コンプ植え付けられて全く英語喋れないジジイ世代  

  
[ 996643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:16
授業時間に制限のある中で、必要な科目を削ってまでも、英語教育を特別視する必要はないと思うんだな。
手段であるはずの英語の先生ってどうも好かん。  

  
[ 996647 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:20
※996630
なんだこの返しはw

まあいいか、んー英語授業が無くなる事で何故かネトウヨという単語を好んで使う人間がファビョり出すのかを分析すると・・・。
英語教師に日教組、というか在が多いという事かね?
こいつは調べて見みる価値がありそうだなあwww  

  
[ 996651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:30
やっぱりネトウヨは自分がネトウヨだって事を自覚してるんだねw^^
しかも他のコメントを読み返してほざいてる辺り、他の奴の事までネトウヨ仲間だと思ってるわけだw^^
なら今更ネトウヨの定義を訊く必要は無いなw^^  

  
[ 996653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:32
>英語教師に日教組、というか在が多いという事かね?


バ力を相手してやるのはあれだけど
確かに英語教師には在曰教師は多いね
在曰アメリカ人の教師がね  

  
[ 996656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:34
>もし日本人が英語得意だったならこの国はもう終わってると思わんか?
>言葉の壁が無いのに日本に留まる理由を思い付く奴居るか?

留学生も、海外に進出した人もみんな日本に帰ってくるというのに、
まだこんな舶来信仰もっている化石のような認識の日本人がいるとは驚きだ。
反日の雁屋や大橋巨泉ですら、日本に戻ってきやがる。捨てたのなら帰ってこなくていいのに。

小学生の英語必修化は、限られた時間で実りがないのに、他の時間を削らざるをえないから、やらないほうがいい。
大人になってから、勉強すればいいんだよ。  

  
[ 996657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:35
基本的に日本語だけで生活できる、ってことが如何に凄いことなのかをわかってない人多すぎないかねえ。  

  
[ 996658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:37
なんだぁ?
最近のネトウヨは、在・日アメリカ人の英語教師にまでケチをつけてんのかぁ?  

  
[ 996661 ] 名前: 名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:40
※996651
※996653
うへへへ、公立学校の英語教師は日本人だらけのはずだがねえw
こりゃあビンゴだったかなあwwww
ちょっと学生に注意して見るように言っておくわw
んじゃ、調べ物あるからwwwじゃあねwwww  

  
[ 996665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:43
昔から「項羽は日本人的で、劉邦は中国人的」と言われてるけどホントだよね。
項羽は天下を取った後は重要な土地を捨てて故郷に帰り、
劉邦は天下を取った後は重要な土地に居続けた。  

  
[ 996666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/21(Sun) 23:46
>うへへへ、公立学校の英語教師は日本人だらけのはずだがねえw
>こりゃあビンゴだったかなあwwww
>ちょっと学生に注意して見るように言っておくわw



(学生に「アメリカ人の英語教師を注視しろ!」とか言ったらバ力にされるだけだと思うが…)  

  
[ 996674 ] 名前:     2014/12/22(Mon) 00:06
はっきり言って、しっかりと自分主張すべきを
自分の頭で考えたり、答えを導き出せる思考力を養って、
それを母国語使って、自分の言葉で説明することができるのが大前提。

その過程で英語まずありき・・・という風潮はいかがなものかと、アメリカ駐在歴ある人間からしたら思うね。

実際の会話で飛び交うスラングや絶対に口走ってはいけない危険な言葉なんて、学校で習わせるはずないし。
正しい英語表現を正しい場面で使える実践的な授業ならともかく。
  

  
[ 996681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 00:14
基本的なことさえわかればいいっしょ。
口語レベルで流暢にしゃべられるまでとか、んな暇ねーよ。
日本人は忙しいんだよ。  

  
[ 996689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 00:25
まあイミグレが対策として中国、韓国語を覚えるようなもんか
もう日本語だけで通用する時代が終わったんだ
生き残るためには敵のことを知らないといけない
  

  
[ 996710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 00:56
単純にこれから必要な契機が増えるってこともあるけど、自国の言語と思想を相対化するために外国語の習得はできればやった方が良い。

ってかいずれにしても、「普通に生きてれば使わないから要らない」っていうのは義務教育のなんたるかを分かってない。
だったら数学も理科も古文も要らないことになる。
日本って国を豊かにするためには、「必要ない人にも一定以上の水準で理解できる様にさせる」ってのが重要。  

  
[ 996724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 01:26
英語ペラペラ=頭の中身ペラペラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=wrUew2vfH_A&list=PL2B4FF1FB8DA61363&t=14m26s  

  
[ 996728 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/22(Mon) 01:39
英語のできる英語不要論者がほとんどいないあたりお察し
手の届かないブドウに難癖つけるのもほどほどにな  

  
[ 996765 ] 名前: あ  2014/12/22(Mon) 03:19
学んだって使う場所がなきゃ、キープアップができない。
結論として、今の日本では覚えても無駄。忘れるから。  

  
[ 996772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 03:41
英語に限らず外国語は聞き取りや読み取りができればそれでいい
話せる方が面白そうではあるけど  

  
[ 996796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 06:21
で、その大学関係者(笑)はどれだけ英語出来るのかな?

出来る奴ならいざ知らず、出来ない奴が英語なんていらないと喚いても哀れなだけだぞwww
  

  
[ 996813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 07:44
日本国内では、日常会話から専門書や学術文書迄全部母国語で書いてあるから、英語は不要。
しかし、外国人との意志疎通には必要だから、英語は出来た方が良いと思う。
とは言え、産業が無い途上国の様に多くの国民が海外に仕事に行く訳ではないからね
。  

  
[ 996826 ] 名前: 名無し  2014/12/22(Mon) 08:26
自分で駆使するため、というより
出来ない奴は負け組だ、という風潮に異議あり  

  
[ 996842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 09:01
欧米の人が英語喋るとたいがいそれだけじゃすまないよね。
オーバーなイントネーションとボディーランゲージがついてくる。
日本語だとそんなもんはまずついてこない。
(言語だけで成立できないからボディーランゲージが必要)
正直言語として劣ってる結果だと思う。  

  
[ 996884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 10:08
教育に携わる者ですが、
英語は必要ですが、最低限で大丈夫です。

それより今は、母語の理解力の低下が深刻で、
日本語の読解・文法の基本知識をしっかりしたほうが、
総合的な学力アップにつながり、
多方面で活躍できる人材をたくさん排出できるとおもいます。  

  
[ 996905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 10:36
いまの英語英語とさわいでいる勢力は、英語で飯食ってる利権関係者だよ。
教育はいまぐらいで十分さ。
ほんとうに必要になったときに、勉強すれば良いだけの下地だけで十分。
それより、まともに日本語つかえるようにしてくれ。  

  
[ 996910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 10:43
最近わかったのは
英語力より会話力のほうが重要ってことだorz  

  
[ 996950 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/22(Mon) 11:48
996905
英語で飯食ってるような奴らに政府を動かすほどのロビー活動ができるんですかね・・・
  

  
[ 996970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 12:22
ぶっちゃけ、日本の海外進出能力は他のアジアの国々と比べて50年くらい遅れてるぞ
英語で躓いてる点がかなり大きい
最近テレビ等で「海外で活躍してる日本人」とか言ってホルホルしてるけど、他の国では当たり前の話だからな
多くの日本人がそんなもんでキャッキャと喜んでるのが果てしなく虚しい
悪い意味でガラパゴスだ
ウダウダ言い訳してないで対策を考えろよイグアナども  

  
[ 996992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 13:04
※996970
イグアナなりに考えて、具体的に対策しているんですが・・・

もし良い具体策があれば教えてください。
皮肉じゃなくて、本気で。  

  
[ 997003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 13:44
英語が読めなけりゃマニュアルも最新情報もアップデートできないが  

  
[ 997172 ] 名前: 名無しの日本人  2014/12/22(Mon) 18:47
英語なんて一般人には必要ないよ。
そんなものに貴重な学習時間を割くのではなくて、
もっと教育すべきことがたくさんあるだろ。
特に、リテラシー教育だとか、論理的思考、批評的思考、科学的思考を身に着ける教育だとか、
もっと現代社会の人間として根本的に要求される部分がまったく義務教育で教育されていないでしょ。
そういうものにこそ学習時間を割くべき。時間は有限なんだから。
英語なんてもっと後からでも、必要とする人間が学ぶだけでいいよ。
実際、俺個人は留学したかったから勉強したけど、英語の勉強なんて高校卒業してから専門学校で一年まじめに勉強しただけで十分だったよ。  

  
[ 997183 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/22(Mon) 19:13
専門卒の底辺はしゃべらないでください  

  
[ 997184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 19:17
なんとなくしか英語が分からない日本人が多いのは学校教育よりも、使う場面が少ないことだと思う
なんか、外交だの国際会議だのを持ち出す人がいるけど、そんな場面を経験する人はそう多くないし、ましてや頻繁にそう言った物に参加する人なんてもっと少ない。英語が必要かどうかは兎も角、出すならもっと相応しい例にすべき  

  
[ 997243 ] 名前: 名無しさん  2014/12/22(Mon) 21:15
大概の知識が日本語で手に入るんだから、日本語勉強した方が総合力は上がるわな。  

  
[ 997280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/22(Mon) 22:15
翻訳こんにゃくが開発されればすべて解決する  

  
[ 997349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/23(Tue) 00:46
英語ガー、国際感覚ガーとかぬかす以前に、世間に送り出すしつけを先にしろ。
民度暴落で、先人達が草葉の陰で泣いてるぞ  

  
[ 997414 ] 名前: あ  2014/12/23(Tue) 02:41
英語は絶対に必要だし早期教育は良い結果を生む
日本にとって良い結果になるかは分からないが日本人にとっては良い結果になるだろう
もっと言えばEUのように高校から指導要領で第二外国語を学んでも良いかもしれない  

  
[ 997426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/23(Tue) 02:52
地方創生特区にも移民政策を盛り込み
ttp://www.sakuranokai.org/article/411036448.html
  

  
[ 997849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/23(Tue) 20:59
明治時代の日本人学者は英語話せた。
海外の知識を英語で学んだから。
そして英語にしかない言葉(ニュアンス)は日本語を創作した。
そのおかげで日本語のみで世界レベルの学習ができる。

例えばインドネシア等の国は母国語では学べない。言葉自体がないから。故に学校の授業は全て英語で行われる。

もうひとつの例としては、漢字の発祥であるCHINA。 現在の中華人民共和国という名前のうち、CHINA生まれの言葉は中華だけ。
あとの人民共和国は日本人が考えた言葉を使っているに過ぎない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ