2014/12/24/ (水) | edit |

経済ニュースロゴ
近頃、円安の影響で食品値上げのニュースがどんどん入ってきます。外貨と直接関わりのない庶民には関係ないと思われがちですが、実は一番影響を受けるのは私たち消費者なのです。今回はそんな円安の影響による値上がり状況を見ていきましょう。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1419380415/
ソース:http://muryou-kakeibo.drwallet.jp/12995

スポンサード リンク


1 名前:ムサシノ原人 ★@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:20:15.93 ID:???0.net
■はじめに

近頃、円安の影響で食品値上げのニュースがどんどん入ってきます。外貨と直接関わりのない庶民には関係ないと思われがちですが、実は一番影響を受けるのは私たち消費者なのです。今回はそんな円安の影響による値上がり状況を見ていきましょう。

■食料品の値上げ


9月から見ているだけでも、食品など私たちの生活必需品が値上がりしています。特に輸入に頼る肉・魚類、それを原料とするハム、冷凍食品などが値上がりし、家計に影響している人も多いのでは。

ここでは、9月頃から値上がりしている商品を見てみましょう。

日清カップヌードル(2014年9月29日)
明星の即席麺2015年1月より値上げを決定(2014年10月31日)
マルタイ(2014年10月7日)
エースコック即席麺(2014年10月10日)
ハウスうまかっちゃん(2014年10月16日)
日清フーズ 国産パスタ(2014年10月22日)
味の素 業務用冷凍食品(2014年11月4日)
ロッテアイス34品(2014年11月5日)
味の素 家庭用冷食(2014年11月10日)
グリコアイス2015年3月より値上げを決定(2014年11月10日)
森永アイス(2014年11月11日)
明治アイス2015年3月より値上げを決定(2014年11月11日)
日清オイリオ食用油2015年1月より値上げを決定(2014年11月25日)
ニッスイ、日清冷凍(2014年12月3日)
日東紅茶17商品5-10%値上げ(2014年12月4日)


■値上がりの理由は「具材」にあった

上記をみているとカップ麺の値上がりがぬきんでていますね。これは、麺ではなく、具材が円安の影響を受けているようです。

また肉、魚介類の原材料の価格は、新興国での需要が増えた事も値上がりの原因に。そして包装資材や物流コストが上昇したことも、値上げをしなければならなくなった原因のようです。

■これは氷山の一角?

またすでにトウモロコシ、麦類を飼育にする肉、乳製品、ワイン、大豆原料の調味料など、ほとんどのものが値上がりを余儀なくされおり、今後もその気配は続きそうです。

■BPは据え置き・なぜ?

逆に値段据え置きで静観しているのが、スーパー・コンビニなどのプライベートブランド(BP)。イオン、セブン&アイ・ホールディングス、ローソンは値上げしない予定だそう。

まず直接消費者につながるBPでの値上げは困難、広告料などが発生しない利点などが理由ですが、BPも製品を委託しているわけですから、原材料が値上がりすれば同様に収益を圧迫することにはなります。

■値上げの「重い」決断

値上げをするということは、企業にとってかなりギリギリの決断です。まず値上がりによる売り上げ減を覚悟しなければならないことは必須です。

では、値上げをしなかった場合、どこにしわ寄せがくるのでしょうか。人材を調整しなければならなかったり、材料費を変えて質や量を落としたりと、今までやってきたサービスを廃止するなど、何らかの影響が出てくることは避けられません。

■やまない値上がりはインフレを目指す日本政府にある

現政府、アベノミクスの金融政策はインフレ目標2%、無制限に金融緩和を行っていることが強く影響しています。日本は長年商品を安く購入できる「デフレ」状態にあり、これを打開するために値上がりが続いています。大まかに言ってしまえば、値上がりをすることによって、企業収益を上げることが目的なのです。

■円安によるメリットは?


輸入品が割高になることによって、国産品が有利になり、国内消費量が増加する傾向にあります。パソコン、家電や、国内生産の食品などがそれにあたりますね。国産品の良さが改めて光をみるかも。

そして輸出業は活発に。自動車産業なども輸出が多いので、良い方向にいくと予想されます。また、海外からの日本旅行者が増えるということも。旅行者が増えれば消費量も増え、売り上げにつながります。

■おわりに

来年度さらに消費税が上がるとすると、消費者にとっては大打撃。家庭収入が追いつかなくなってきます。

でも、円安によるデミリットばかりではなく、新しく生まれる打開策も出てくるはず。皆さんもライフスタイルを振り返って、まずは節約術に磨きをかけてみましょう。

庶民に打つ手無し?下がり続ける円の価値に消費者大打撃 | 節約ZINE
http://muryou-kakeibo.drwallet.jp/12995
3 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:21:58.94 ID:zDz7w7xx0.net
デフレ脱却!
8 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:25:16.48 ID:oAAYG+w10.net
韓国が助けてって言ってる
34 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:36:17.61 ID:VvF0pAJjO.net
円高の時も大打撃大打撃と騒いでたんだが
57 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:42:05.69 ID:IHhuvXreO.net
株上げと 実態経済は違うからね
61 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:43:29.19 ID:avahgm700.net
円高だと高い高いと騒ぎ、円安になれば
安い安いと騒ぐ
いったいどっちが良いんだ?
万人の希望を叶えるわけにはいかん


81 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:47:39.82 ID:0cmLQPK10.net
ようするにインフレになったんだ
長期デフレが海外のインフレに追いついている最中です
84 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:48:50.76 ID:a0/E6h4z0.net
原料価格の上昇もそうだけど
そもそも国内での需要が低い
115 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:54:46.59 ID:Ue2aApoK0.net
海外との価格競争で有利だといっても、
中国と日本とでは人件費が違いすぎる。

したがって、どのみち中国とかで作るしかないわけだから、
一般の日本国民は、円資産の価値が下がって、ソンなだけだよ。
122 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:56:08.78 ID:RWfgLN8l0.net
>>115
日本の人件費下がりまくってる
同時に中国の人件費上がりまくってる。
これは日本の政治の責任じゃなくて世界経済がそうさせる。当たり前だな。
128 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:56:58.14 ID:Q4BLEJ3N0.net
>>115
レノボは山形に工場買ったぞ
中国より安くなるんだと
131 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:57:32.16 ID:PSoV6xPK0.net
>>115
君、地方財源が無いから全国の知事、市長が円安に戻してくれと、理解している?
民主党時代に産業も企業も雇用も消滅した
242 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:15:54.35 ID:NopWny150.net
>>115
だから今日本人の給与を中国並に下げようとしてるんだよ
実質でね
120 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 09:55:47.66 ID:7h0DUCoH0.net
額は小さかったが8年ぶりにボーナスでたよ
ありがたや
165 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:03:29.03 ID:wmBDbCGF0.net
一番節約に走るのが、お金持ちと公務員なんだが。
188 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:07:39.21 ID:daI+kJQQ0.net
軽減税率で食料品は非課税にしろよ
236 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:14:58.28 ID:+l27+VPJ0.net
国産品中心にすりゃいいだけの話だろ。
238 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/24(水) 10:15:27.21 ID:DBKLscHD0.net
円が上がった、中小企業が悲鳴!アベノミクス失敗だ!!
円が下がった、庶民が悲鳴!アベノミクス失敗だ!!


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 998443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 14:44
アベノミクスとやらじゃなく消費税率アップと、それを理由にした企業の価格つり上げだろ 問題は
内容量を減らし単価を上げる企業に文句を言わないのは、
大事な大事なスポンサー様だからだ
中立性のないマスメディアが一番悪い  

  
[ 998446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 14:46
さすがに円安になりすぎだろう。
100円くらいからは、様子見で調整すべきだったね。  

  
[ 998447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 14:46
円安だろうが円高だろうが新聞を値上げし続けているマスコミが一言  

  
[ 998455 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2014/12/24(Wed) 14:51
円安のせいか、ウチの工場は原料を中国産から日本産に切り替え中
ちな化学工場  

  
[ 998457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 14:54
※998446
そういうセリフは1ドル200円超えてから言ってくれ。
120円前後ならむしろ普通、むしろまだ円高。
この為替状況に合わせて経営計画立てられない企業がダメなだけだ。
あとはこのまま3年4年かけてゆっくり円高に向かえばいい。
それは政府に頼らず国民個々が成し遂げることだ。  

  
[ 998460 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/24(Wed) 15:00
増税しろ増税しろって煽ってたメディアが増税で失敗したことを
アベノミクスの失敗にしたいんだよね。  

  
[ 998464 ] 名前: 名前無しだ  2014/12/24(Wed) 15:03
中小零細でも機敏な企業は、大成功している所も多いのに失敗企業ばかり報道するマスコミ。  

  
[ 998468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:10
新聞やテレビって成功例はほとんど報じないからね
視聴率は結局個人の不満を煽って稼ぐものだから基本批判になる
スポンサーへの配慮はあっても政府には配慮する必要がないからやりやすいしね
まあマスコミもお金を稼ぐための会社ってことだな  

  
[ 998469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:10
で、円高のときは消費者が潤っていたのか?  

  
[ 998470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:11
BPじゃなくて、PBでしょ。  

  
[ 998473 ] 名前: ななしの日本人  2014/12/24(Wed) 15:14
国産品に回帰しろ、って事でしょーが。
円高で輸入品安くて喜んでたら国内工場潰れまくってリストラ大量発生したのを忘れたの?
円高が一番嬉しいのは中韓から輸入品安く仕入れて大儲けってパターンができるイオンみたいな量販店で、日本の製造業者じゃないんだよ。
なんで民主が円高に誘導したかそれでわかるだろーが。  

  
[ 998480 ] 名前: IMF  2014/12/24(Wed) 15:23
もともと高杉なんだよ
150円くらいでちょうどいい  

  
[ 998483 ] 名前: 名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:25
寧ろ企業が優秀すぎたのが失敗だよな
円高に素早く対応して利益減らないようにしたから、円安のメリットも小さくなってる感じじゃない?
民主党が悪い  

  
[ 998484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:25
製造は助かるし
俺はドル買いでウハウハウハウハ(°∀°)ウハウハ
マジか!?儲かりすぎ!  

  
[ 998487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:30
現在の120円前後まで下がってくるペースはかなり早かったし、ほぼ一直線だったから、長いこと超円高に慣れてしまった産業構造が追いつけず混乱するのはしょうがない。

ものの価格が上がっているのは消費税の影響も大きいだろ。

問題は価格の上昇が需要増によるものでなく、円安・増税・エネルギー価格上昇などのコスト増が原因だということ。

そのため需要減と物価高というスタグフ現象の兆しが見えている。

物価上昇が賃金増加につながればいいが、残念ながら安倍がこれからやろうとすることは移民受け入れ・派遣緩和など賃金抑制策ばかり。

円安自体は大した問題じゃないしメリットもあるが、先行きかなりヤバいよな。  

  
[ 998492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:40
円が下落するならドルを買えばいいじゃない  

  
[ 998493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:42
同じ為替水準の頃もっと安かった気がするんだけど
しかも値上げと言ってる商品群は円高時に一切値下げしてない  

  
[ 998494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:43
そろそろ才能もない上に努力もしない底辺層の目線で記事を書くのを止めるべき  

  
[ 998495 ] 名前:    2014/12/24(Wed) 15:46
もう中韓から安くで粗悪品買いたくないし今の日本に必要なのは安売りじゃなく仕事

そのための円安みたいなものなのにメディアは相変わらず文句言ってばっかりだしな
もう少し円安続けば戻ってくる企業工場ももっと出てくるだろうからそれまでは我慢だな

今は幸いにも中国の人件費が高騰してるからもう戻って来た企業は日本から出しちゃダメだぞ  

  
[ 998496 ] 名前: あ  2014/12/24(Wed) 15:49
安倍言ってただろ
長い間続いたデフレから脱却って
インフレはむしろアベノミクスによるものだ

この状況での地方公務員のボーナス額大幅アップもアベノミクス
大企業だけ賃金アップもアベノミクス
中小なんて潰れていいんだよ、日本のガンだ

中小零細勤めのゴ・ミ・ク・ズどもはさっさとしね、バーカ!!!  

  
[ 998499 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/24(Wed) 15:53
円安で輸入額が増えると言うのなら、輸出で儲けて国内に金を落とせばいい。
という論法で国民感情をポジティブに向けて日本の復興に向けて旗を振るべき所を、「円安」という言葉を悪いイメージとして国民感情をネガティブに、与党に対する不満感を募らそうとするマスメディア(を隠れ蓑にした日本を破壊する事を目的とする反社会的な組織)を一日も早く浄化しなければいけない。  

  
[ 998500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:55
日本はインフレに何かなってねーだろ。コアコアCPIで見たらむしろ下がってる位。増税やら貿易赤字やらが無駄に物価を引き上げてる。
ちゃんと物が売れることで物価が上がるようにしないとマズい。  

  
[ 998501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 15:56
何かネトゲの愚痴スレと変わらん記事だな
出る杭は叩いてナンボ~  

  
[ 998504 ] 名前:     2014/12/24(Wed) 16:03
>円高だと高い高いと騒ぎ、円安になれば
>安い安いと騒ぐ
ヤバイヤバイと国民を煽るのが報道みたいになってるよね  

  
[ 998506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 16:05
※998499

単なる「気分」で済む話ならその通りなんだが、輸出なんてGDPの一割しかないから、そこがちょっとぐらい増えたって大したことないし、何しろ輸出先たる海外が軒並みデフレに足突っ込みまくってる状況だから、冷静に見れば「輸出を増やして景気回復」なんてのは現実的じゃないんだよね。小泉時代みたいにアメリカがバブルに沸いてる頃ならともかく。

ただ、マスゴ ミどもが円安を叩いてるのは単に中韓の悲鳴を代弁してるに過ぎないから、これに乗っかるべきじゃないね。そもそも120円なんて別に騒ぐような水準じゃないし。
  

  
[ 998509 ] 名前: 政経ch@名無みさん  2014/12/24(Wed) 16:08
デフレ下にあることを抜きにして語る無かれ  

  
[ 998523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 16:29
120円は正常だろ  

  
[ 998528 ] 名前: 政治ch.  2014/12/24(Wed) 16:33
ほ~此の人$ドルで買い物出来る東京都港区青山のkinokuniyaや大手のデパートで買い物してるのか?
御立派な「貧民」ですね。
さぞかし価値低下にお嘆きでしょう。
こちとらは円で買い物してるから、さっぱり判りましぇ~ん。  

  
[ 998530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 16:35
この20年間ずっと庶民向け政治してきたのだから
今後20年間は大企業向けの政治でいいだろ
  

  
[ 998531 ] 名前: 名無し  2014/12/24(Wed) 16:40
円高も円安もどっちもダメ、乱高下すると四半期予測が建てられなくて利ざやを確保するためどちらの場合も実質値上げするかリストラせざるを得ない

円高がだめだから円安にしちゃえなんて頭の悪いことやってるからこうなる

とにかく乱高下がダメ、ドルやユーロなど基軸通貨に対して数十年間ほぼ固定になるようなレートを維持して初めて社会的信頼が得られる
そうすれば全ての産業が効率化されて末端消費者に利益が回ってくる
これを分かってないやつが多すぎ
  

  
[ 998534 ] 名前: 名無し  2014/12/24(Wed) 16:45
急に円安になったからって何処の業界もスグに国内工場立てて設備投資なんて出来ない
人員確保から育成まで考えれば数年がかりの作業

何年もかけてゆっくり円安にしていくなんてこと所詮政治家には出来ないんだから報道も含め知識の無い大衆を無駄に煽って引っ掻き回すのは止めて欲しい  

  
[ 998535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 16:46
アベノミクスはデフレ脱却を目指してるんだから成功だろ
最初から庶民切り捨てな政策だし  

  
[ 998541 ] 名前: 朝日新聞社はマスコミとして存在意義があるのか?  2014/12/24(Wed) 17:04
このタイミングでTPP。
輸入食品が安くなりマッセー。
カリフォルニア米10kg750円ですからね。

そうやって日本の民衆が日本の農業(産業)をだめにしてゆく。
農家は、プレミアム野菜のみつくり、10倍の価格で売ればよい。  

  
[ 998543 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/12/24(Wed) 17:08
食品メーカーの値上げは代替がきくからどうでもいいよ。
PB製品や100円ショップで別メーカーの物買えばいいし。
自分で工夫してなんとかできる物はいいんだ。
電気とかガスとか「使わない」以外に節約しようがないのが値上がりされると困る。  

  
[ 998548 ] 名前: 名無し  2014/12/24(Wed) 17:14
経済政策には必ず得する人と損する人が出てくる。
一番先に得するのは、いつの時代も富裕層。
二番目は大企業のサラリーマン。
最下層の生活弱者には経済政策の恩恵がいつまで待っても回ってこない。
したがって経済政策を施すと、貧富の格差が更に広がるのが普通である。
アベノミクスで大打撃を受けているのは低収入にあえいでいる貧困層。
アベノミクスで一番影響を受けているのは多分、私のような海外年金生活者だろう。
なぜならば外貨と直接関わりのある暮らしをしているからだ。
私は二年前に海外に移住したが、その当時と比べて、こちらの銀行で受取る年金額
が三分の二まで減っている。高齢者にとって年金収入の減額は死活問題。
安倍さん! 何とか助けて下さい。  

  
[ 998549 ] 名前: あ  2014/12/24(Wed) 17:15
まあ将来的には円安で資源も外貨も獲得できない日本は米もバターも輸入できず8割が農民になるんだけどな  

  
[ 998553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 17:19
うーん、為替の変動は川の流れと一緒で、どこか一点を切り取って評価することにあまり意味はない
流れの速度とか水量とかをどう判断し、どう乗り切るかだけが問題なのであって
速度や水量に文句つけるスタンスがさっぱりわからない  

  
[ 998554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 17:22
米、肉、魚、野菜、果実等は国産品を買う。
燃料代が嵩むから都市部に住んでいる人は自動車は使わない。

こうすれば円安に対応出来る。  

  
[ 998558 ] 名前: 名無しの主婦  2014/12/24(Wed) 17:29
よく働いて出世すれば、景気回復の恩恵を受けられると思います。
高度経済成長期の人々は土曜も日曜もなく働いたそうです。  

  
[ 998562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 17:34
うふふ。赤旗channelね。  

  
[ 998567 ] 名前: 名無しさん  2014/12/24(Wed) 17:39
エネルギーの殆どが輸入で食糧自給率も低いから、円安で光熱費と食料品が値上がりするのは当たり前
日本人は製造業偏重だから円安で輸出が増えることばかり期待してるけど、実際は数年前から貿易赤字が続いてる
それなのに政府と日銀は物価目標2%にこだわり過ぎて円安大歓迎で、米欧英のインフレ率が2%未満なのに目標が高過ぎると思うよ
このままでは悪い円安になる  

  
[ 998586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:07
また弁護士北村が呆れ果てた、自称 経済評論家の荻原のババの出番が増えるのか…。
家計簿の見直しネタは飽きたょ。  

  
[ 998587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:08
※998567
中流&底辺の給与を下げる政策だから悪い円安なのは当たり前
富裕層&公務員は給与を上げて無問題  

  
[ 998593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:23
円高円安の為替の変化は自分達の都合が悪い側の時だけ騒ぐ
値上げはデフレスパイラルの脱却だよ

メディアやマスコミは円高円安のどちらでも騒ぐ、ただ単にアベノミクスを批判したいだけ
円安で損をしている所だけやたら取り上げ、円安で儲かっている所は一切言わない
輸入物の物価が上がり値上げで庶民が困っているのをアベノミクスのせいに扇動しているだけ  

  
[ 998597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:33
給料上がってねーぞ!
ふざけんな安倍  

  
[ 998603 ] 名前: 朝日新聞社はマスコミとして存在意義があるのか?  2014/12/24(Wed) 18:38
努力しないものは給料が上がらない;コレ当たり前
輸入食品の関税が撤廃すれば消費税どころではないくらい食品の価格は下がる
いま甘利さんが、引き換え条件として、日本製品に関税をかけないようにと交渉している。
TPPの交渉が重要  

  
[ 998604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:39
数年ぶりにボーナス出て給料も上がった
仕事も増えたからこの時間くらいからしか書き込みできんようになった  

  
[ 998608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:42
バブルの頃、給料ガンガン上がっていった世代というのは、きっとよほど勤勉で努力家で優秀な人たちだったんだろうな。

  

  
[ 998609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 18:44
円安のおかげで、中国人や韓国人が日本に遊びに来る様になったじゃないか
風.俗とかにかなり居るぞ
日本の女は気持ちいいってさ
大和撫子は絶賛の嵐だぜ
良かったな  

  
[ 998635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 19:18
どんどん暮らし難くなってる事だけは確かだわ
もう上がり目も無いこの国は一体どこまで落ちてしまうのかね  

  
[ 998644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 19:30
なんで昔並みに戻ったらここまで大騒ぎしてるのかw
まあ企業に甘い国なのは確かだねえ  

  
[ 998651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 19:36
円安のおかげで外国人が日本に遊びに来やすくなったそうだ。
特に中国人が異常なほど多い。
その豪遊っぷりもハンパない。
円安である今のうちにたっぷり遊ぶって意気込んでる。
中国人の間では女体盛りが流行ってるそうで、日本のコンパニオンを相手によくやってるよ。  

  
[ 998652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 19:37
円高で受けた打撃や痛めつけられた業種についてはスルーですか
『注視する』だけ言って放置してたのって枝野だっけ?  

  
[ 998657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 19:40
自国の通貨が高くなって破産した国はない。
安くなってほぼ破産ということになった国はいっぱいある。  

  
[ 998677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 20:00
地産地消。

  

  
[ 998720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 20:52
ボーナスは大幅に回復しました。  

  
[ 998758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 21:26
※998446
あの「バブル時代」のときでさえ150円台だったんだぜ。
  

  
[ 998775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 21:46
世界経済の状況が全く違うバブル時代を例えに出すとかバ力かお前
バブル時代は品を作れば作るほど売れたし、他の国は日本より大幅に劣ってたから輸出も絶好調だっただろ
今はどうだ?
まるで違うだろ?

日本の通貨の価値だけバブルと同じにしても景気が良くなるわけねぇだろバーカ  

  
[ 998814 ] 名前:    2014/12/24(Wed) 22:30
打つ手なしっていうけど、それは手を打ちまくった人間が言うセリフだよ!!

何もせずにただ流されただけの人間が言うセリフやない。  

  
[ 998836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/24(Wed) 22:54
人件費云々の前に老人天国にしたいだけだろ
さっさとインフレ誘導して年金退職金暮らしの老人を干上がらせろ、消費させろ  

  
[ 998942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/25(Thu) 02:09
老人の半分は生活切り詰めてんだがな。そこを理解すら出来ず老人を責めてる奴はシんだ方がいい。
  

  
[ 998986 ] 名前: ななしの上等兵  2014/12/25(Thu) 04:02
>日本は長年商品を安く購入できる「デフレ」状態にあり、これを打開するために値上がりが続いています。大まかに言ってしまえば、値上がりをすることによって、企業収益を上げることが目的なのです。

それもあるけど、アベノミクスってのは要するにお金のめぐりを良くするための政策なのね。
インフレというのは要するにお金を持ってるとその価値がだんだん下がっていくということだから。
昔は100円でも大金だった時代があったけど今はそうじゃない。
つまり、その大金であった100円を終生大事に貯金した人は損したことになる。
なので何かに投資した方が良い。それがアベノミクスの狙いなんだな。  

  
[ 999021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/25(Thu) 06:36
内需を増やす政策をしない
化石燃料の依存度が上がってる

結局これらを解決しないと円高でも円安でも大騒ぎすることになる  

  
[ 999025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/25(Thu) 06:43
いやドルもの買わないしw  

  
[ 1000377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 20:42
値上げと円安の因果関係が証明できてない、終了  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ