2014/12/26/ (金) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁
厚生労働省が26日午前に発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・02ポイント増の1・12倍だった。都道府県別では、東京都が1・64倍で最も高く、沖縄県が0・77倍で最も低かった。正社員の有効求人倍率(同)は前月比0・01ポイント増の0・69倍で、2004年11月の統計開始以来の最高値を更新した。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1419551998/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141226-OYT1T50004.html

スポンサード リンク


1影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/[ageteoff]:2014/12/26(金) 08:59:58.75 ID:???0.net
厚生労働省が26日午前に発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0・02ポイント増の1・12倍だった。都道府県別では、東京都が1・64倍で最も高く、沖縄県が0・77倍で最も低かった。

正社員の有効求人倍率(同)は前月比0・01ポイント増の0・69倍で、2004年11月の統計開始以来の最高値を更新した。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141226-OYT1T50004.html
2自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:00:32.28 ID:dX6DWm1i0.net
ブサヨそっとじ
8自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:06:34.83 ID:+QlhhMdR0.net
まぁ ハロワの求人なんてw
9自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:07:12.84 ID:OLcKOw7x0.net
でもブラック
24自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:13:43.28 ID:X2i3ed8+0.net
本格的な実質ワークシェアリング時代か・・・
42自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:18:51.45 ID:Sl1GUAV80.net
正社員でも、手取り12万くらいなんでそ?
47自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:20:15.92 ID:sLCwWQC30.net
でもブラックばっかりなんだろ?
94自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:36:09.03 ID:IlKD7Y770.net
安倍さん、ありがとう!
114自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:40:19.85 ID:lj+Iw80C0.net
ブサヨ発狂www
28自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:15:08.83 ID:DmG/wd9T0.net
ブサヨ 「もっと日本景気悪化しろ!」
150自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:48:58.37 ID:8+Qc4i16O.net
カラ求人なのか
やっぱりな
151自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:49:13.05 ID:12Bb1JCb0.net
すごい数値になってきたな。

165自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:52:58.63 ID:FHikBBK70.net
2004年以来の最高値か。
人手不足感、半端ないもんなぁ。
181自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 09:57:55.51 ID:AnP1ssJv0.net
正社員を辞めさせて、派遣や契約社員に
入れ替えてるだけじゃないの?

不景気なのに雇用が増えてるのは、これで全部説明がつく。
205自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 10:05:21.24 ID:DuBtozpD0.net
いつも思うけど失業率の数字も完全に嘘だから
給与が低い人は失業者みたいなもの実質は7パーセントぐらいだよ
改善はしてるけど派遣村の時代は倍くらいかな
225自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 10:11:49.86 ID:Y/fHpRx40.net
景気よりも団塊退職の影響のほうが大きい
310自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 10:35:57.86 ID:k+w7sEVd0.net
求人あっても入れる条件の人材が少ないんじゃないの?
どうせ大企業の話でしょ?
427自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2014/12/26(金) 11:22:58.42 ID:zq/xHY7/0.net
団塊が引退して労働人口足りなくてヤバイ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1000154 ] 名前:     2014/12/26(Fri) 13:38
都内だと倍率だけ高くても労働者からしたら都内は住居費高くてカツカツになるから避けたいし
経営者からしたら交通費なんか支給したくないから遠方の人間は避けたい
まぁ噛み合ってないから都内の倍率があがってるんだろうけど  

  
[ 1000160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 13:46
人手不足なんで、働いて下さい!
ヒキニートを社会に引きずり出す政策ねーもんかなー。  

  
[ 1000162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 13:49
一方でヤフーニュースで非正規が2000万突破ってあったけど・・・  

  
[ 1000165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 13:50
求人倍率が高いこと自体はいいことだろうさ。ただ指標の一つでしかないが

実質賃金やGDP成長率、コアコアGPI、失業率、国内消費需要が改善してなきゃ「求人倍率が高くなった」としか言いようがない  

  
[ 1000167 ] 名前: ななし  2014/12/26(Fri) 13:54
なお、上昇した求人倍率はカラ求人も含まれている模様  

  
[ 1000168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 13:55
詐欺数字。  

  
[ 1000169 ] 名前: 名無しさん  2014/12/26(Fri) 13:57
年単位の再雇用で会社に居座ってた団塊世代とその周辺世代が、
2012年あたりからパタパタと引退し続けてるからな。
やっと本格的世代交代だよ。まいったね。

上がいつまでも頑張ってると下が育たない=下に金が入らないから
「若者のナントカ離れ」もそりゃやむを得ん現象だろうに。  

  
[ 1000171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 14:03
※1000165
コアコア・グリコシルホスファチジルイノシトールがどうしたんだ?何かの呪文か?
CとGを打ち間違うなんてまずないだろうしな。  

  
[ 1000172 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/26(Fri) 14:03
空求人が増えたの間違いでは?今はみんな派遣だし、政治主導で更に増やそうとしてるでしょ
外国人労働者には教えながら働かせてるのに日本人には育成する体力がないカネがない?
面白いジョークだわ  

  
[ 1000178 ] 名前: あ  2014/12/26(Fri) 14:06
アレな人が発狂してるなあ  

  
[ 1000180 ] 名前: 羅針盤  2014/12/26(Fri) 14:08
人手不足を解消したい?簡単よ、無試験&無面接で仕事に就かせることだ。
早い話が、フリーパス状態にすればいいんだよ。  

  
[ 1000182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 14:09
正社員(派遣会社の外勤社員)の職が増えただけだよ  

  
[ 1000183 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/26(Fri) 14:13
NHKテロ朝TBS

そっ閉じ  

  
[ 1000186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 14:17
底辺は景気のいいニュースは何が何でも信じたくないんだなあ
文句言ってても給料は増えないよ  

  
[ 1000190 ] 名前: ゆとりある名無し  2014/12/26(Fri) 14:21
年齢的に若い方には有効である。  

  
[ 1000192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 14:22
底辺は身をもって体験してるからな
ハロワの求人なんざブラックじゃないほうが珍しい
求人条件と実際の契約内容が全然違うなんて当たり前  

  
[ 1000203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 15:02
団塊の集団退職はアベノミクス!

流石サポwww  

  
[ 1000204 ] 名前:    2014/12/26(Fri) 15:05
ハロワの統計?
4割が虚偽って最近あったばかりだが  

  
[ 1000214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 15:23
0.02なんて誤差程度だと思うが、11月でこれは悪くないんじゃないの?
ってか、沖縄ってここまでヤバかったのかよ・・・
全ての企業が採用枠を使い切っても八割いかないなんて、地域格差って次元の問題じゃねぇぞ?  

  
[ 1000217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 15:31
求人が増えるってことは、ブラック会社が減るってことだぞ
待遇が悪い会社に人は集まらん。

あと非正規が増えてるのは、辞めた団塊世代が
非正規として再就職してるから。  

  
[ 1000222 ] 名前: 名無し  2014/12/26(Fri) 15:36
あーだこーだ言っとらんでさっさと働きでろやニートども  

  
[ 1000225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 15:37
人手不足って言ってる企業はさ、そもそも選り好みしない求職者を相手にしてないのよ
資格や経験を問わなければ求職者なんて幾らでも集まるわけよ
実際、手取り12万そこらの求人だって掲載から数日で軽く採用数以上の応募はくる
あいつ等の求めてる人材は選り好みできるような人材(即戦力or天才)だから、
そういう人材はもっと良い条件の所を受けてるだけよ  

  
[ 1000230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 15:56
なんで民主政権時には上がらなかったんですかねぇ?
尖閣諸島のもみ消しや前原のホテルニューオータニの領収書の捏造が
当たり前の民主政権時で  

  
[ 1000242 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/26(Fri) 16:14
頭弱いなあ
求人状況の改善は2009年から一貫して続いてる現象、リーマンショックからの継続て回復の一環にすぎない
悪いことがあればアベノミクスの失敗に結びつけるのも短絡的だけどその逆もまた然り
長期的なデータの読解もできない人間が口を出すなよ  

  
[ 1000299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 18:15
※1000171

普通にCの打ち間違えじゃない?
くだらねぇ揚げ足とりしてんなぁ。  

  
[ 1000309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 18:37
※1000242
>2009年から一貫して続いてる現象

2004年11月の統計開始以来の最高値っつってんだろw  

  
[ 1000338 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2014/12/26(Fri) 19:22
米1000309

回復基調と団塊の大量退職が重なったんだろw  

  
[ 1000388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 20:51
実際の失業者数や失業率を出さないのがアベノミクス。実数をあえて出さずによく分からない比較対比数で誤魔化す。よく見ると色々と但し書きがあってごまかしの手口があからさま。そこまでして現実から逃げて成果ばかり取り上げていては韓国政府と同じだろ。  

  
[ 1000406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/26(Fri) 21:26
ああ、派遣とか契約社員とかパートとか含めた有効求人ね。こんなのにまだ騙されてんのはただのド ア ホ ウ だけど。  

  
[ 1000453 ] 名前: 名無しさん  2014/12/26(Fri) 23:23
すげえなあ、働く気の無い奴が発狂しとるわなあw  

  
[ 1000454 ] 名前: 名無しさん  2014/12/26(Fri) 23:24
※1000388
※1000406
良かったなw
働かない言い訳だった不景気が言い訳にならなくなったぞw
ただの怠け者だw  

  
[ 1000499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/27(Sat) 01:03
前月比での上昇は誤差というか、そもそも年末は求人が増えて求職者は減る時期だったかと思う。だが、派遣とか契約とかパートとか含めた有効求人ですらずっと0.5倍程度だったことを考えると驚くほどの改善なんだがな…カラ求人だけでそんなに増えるわけない。
ていうか、カラ求人てたぶん、どうせ採用しないから書類審査もしたくないってときに方便でもういっぱいになったと断られてる人多いと思うわ。ハロワは法令で性別や年齢で差別できないから男しかほしくなくても男性のみなんて条件にできないし、2~30歳なんて年齢制限もできないからな。  

  
[ 1000546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/27(Sat) 02:59
勘違いしている人がいるけど、年末に求人が増えるのはいつもの事なんだが…。逆にいくらアベノミクス効果でもそんな急に増えないよ。これはその複合数値。  

  
[ 1000563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/27(Sat) 03:47
0・69倍て、減ってるんじゃないのか。意味がわからない。誰か教えて。  

  
[ 1000583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/27(Sat) 05:00
季節調整値なので、季節的要因は取り除かれています。
興味ある人は、季節調整前のデータをご覧になれば、色々と見えてきますよ。

正社員有効求人倍率が1倍を超えれば、景気回復を実感する人は増えると思います。
食料や生活必需品の相次ぐ値上げで、賃金水準が低い非正規雇用者は消費を抑えざるを得ません。
私は地方住みですが、最低賃金ギリギリの求人広告がいまだに目立ちます。
改善しているはずの正社員の求人も微妙です。
あんな条件でも人は集まる、ということなのでしょうかね。  

  
[ 1000819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/27(Sat) 11:00
実際は胡散臭く感じる地方が多くても仕方ないわな。初任給16万の求人とかザラだし。
  

  
[ 1001016 ] 名前: 名無しの壺さん  2014/12/27(Sat) 14:39
こういう数字のトリック、どうなのかね。
なお内閣府発表の資料によると、求人が底を打ち上昇に転じたのは2009年。
「今週の指標 No.1036 正社員と非正社員の雇用動向」ggrks
グラフではっきり分かるんだね。
で、この時与党だったのは?自民党じゃないですね。底であがいて解決したのはどこか、自民党じゃないんだねw  

  
[ 1001366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2014/12/27(Sat) 22:23
※1000563
>0・69倍て、減ってるんじゃないのか。
有効求人倍率は求人件数÷求職者数。
以前に比べて0.69倍になったんじゃなくて、求職者100人に対して69件の求人があるという状態。
求人を主にして考えると、100件の求人に対して求職者が145人ってことになる。(受験で倍率1.45倍って言うのと同じ考え方)
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ