2015/01/19/ (月) | edit |

キャメロン首相
【ワシントン時事】キャメロン英首相は18日に放送された米CBSテレビのインタビューで、フランスの週刊紙シャルリエブドがイスラム教預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことに関し、「自由社会には信教をめぐって(他者の)感情を害する権利は存在する」と述べた。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1421632716/
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015011900028

スポンサード リンク


1 名前:アベンジャーズ ★@\(^o^)/:2015/01/19(月) 10:58:36.30 ID:???0.net
2015/01/19-05:41

 【ワシントン時事】キャメロン英首相は18日に放送された米CBSテレビのインタビューで、フランスの週刊紙シャルリエブドがイスラム教預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことに関し、「自由社会には信教をめぐって(他者の)感情を害する権利は存在する」と述べた。

 「他人の信仰を侮辱することはできない」として表現の自由にも制約があるとの認識を示したフランシスコ・ローマ法王に反論したものだ。(2015/01/19-05:41)

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015011900028
12 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:02:21.53 ID:mcZRZmHn0.net
新聞屋が新聞書けなくなるしな
27 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:05:08.64 ID:Lj7Xq9w10.net
自由と何でもアリは違う気がする
72 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:12:14.87 ID:OHckenCs0.net
こいつが首相の間にスコットランドはまた独立に傾くな
30 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:05:57.29 ID:23xeiotc0.net
ローマ法王 「仲良くやりましょう」
キャメロン 「口だけなら、いいだろ」

そのころフランスからは核空母が出撃
してゆくのであった・・・


55 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:09:25.09 ID:Iv7nos2k0.net
コイツは首相の器じゃないわな

スコットランドの独立投票だってあそこまで接戦になったのは
コイツの発言の数々がスコットランド人の
怒りに触れたからだし
68 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:11:08.34 ID:kF4a507RO.net
今がチャンスだ
総理は直ぐに靖国参拝しろ
92 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:15:34.05 ID:mTV/PLub0.net
これはおかしいな
他者の感情を害することで罰せられないだけであって
権利そのものは存在しない
94 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:15:52.59 ID:RAPOsPDu0.net
これね、翻訳のせいで日本人だけが怒ってる状況だと思うよ
109 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:17:43.27 ID:+OST9FEi0.net
>>94
俺もそう思った
99 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:16:43.31 ID:GVsT6CPa0.net
表現の自由と言いながら
仏教のぼったくりお布施に触れない日本のマスコミ。
138 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:20:38.09 ID:RAPOsPDu0.net
キャメロンは法を語ってるだけなんだよね
146 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:21:57.55 ID:uYNGbHp+0.net
さっすが戦争大好きな国は違いますわ…
171 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:24:55.27 ID:IT9bKHXf0.net
社会が認めていない何かを強行することで、
それをする権利を強引に認めさせるって手法が癌なんだよ。
権利主張の対立・闘争が果てしなく続くことになる。
195 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:27:18.38 ID:LzSwyiIJ0.net
感情を害したら、報復喰らうでしょ? 因果応報じゃないの?
208 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/01/19(月) 11:28:44.50 ID:Q8bAl/cj0.net
キャメロンは法を語っている。
でも今回の事件の根底にあるのは
法の名のもとに隠れた気持ちなんだと思う。

そろそろ21世紀は目で見える方程式以外の事に
目を向けねばならんと思うよ。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1018862 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:24
ウクライナ、イラクに真珠湾…
挑発に挑発を重ねてなにがなんでも一発殴らせるところまでが欧米のテンプレ
そんな気がしてきた  

  
[ 1018866 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:25
メーソンの言う自由社会では、あらゆる宗教を冒涜・侵害することが出来るのですね。  

  
[ 1018868 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:27
あったりまえじゃねーか。創価みたいなカルトを堂々のさばらせてる日本が異常なんだよ。  

  
[ 1018869 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:27
まあキャメロンの言い方が悪いが、近代主義の立場では正論。
絶対に宗教を傷つけてはいけないなら、
日本人もうっかり「檀家の金を貪る生臭坊主」とか「日蓮系カルトの勧誘乙」とか言えなくなるしな。  

  
[ 1018870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:31
日本のマスコミの翻訳だから殆ど嘘に思える。  

  
[ 1018871 ] 名前: なんだかねぇ  2015/01/19(Mon) 13:31
>>「自由社会には信教をめぐって(他者の)感情を害する権利は存在する」
これを言ってしまうと、
「イスラム社会には信教をめぐってわれわれの感情を害する行為には反撃する権利が存在する」といってくるでしょう。
つまり戦争になりますね。欧米の傲慢さが良く現れています。  

  
[ 1018872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:33
翻訳のせいだとは思うけど…
害する権利が存在してたら=いやがらせおk=おとがめなし
ってことで社会めちゃくちゃじゃないの?
まあ言論の自由が存在してる的発言だと思うけどさー  

  
[ 1018874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:35
安倍はくそだって言えるってことでしょ
近代ではとても大切な考え方じゃん  

  
[ 1018875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:36
そんな権利はどこにもねえよ、ばかか?
感情を害することを発言出来る自由とその発言に対する責任のセットだ。自由には責任、権利には義務が伴う。この原理原則を知らずにモノ言う資格は無いよ。
こりゃ英国の国威が低下するわけた。  

  
[ 1018877 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 13:39
程度の線引きができてないのが最大の問題
どこまでセーフでどこまでがアウトか
結局は価値観をお互いが尊重して譲り合わないから問題があるが、こういう考え方は日本とか極少数の特有の考え方なんだよなぁ
だからチャーチルだっけ、日本がぶち切れして戦争おっぱじめたのに驚く事になる  

  
[ 1018878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:40
まさにイギリスって感じ  

  
[ 1018879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:41
これは翻訳に問題ありなんじゃないの?
これがキャメロンの本意なら、恐るべき宗教戦争の引き金になるぞ。  

  
[ 1018880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:42
ユダヤ教にも言えるのか?  

  
[ 1018882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:43
政治家を批判する事が許されるのと同じくらいに
宗教も批判を許さない聖域ではないって事だろう。

その内容がどこまで許されるかどこまで尊重すべきはまた個別の問題。  

  
[ 1018883 ] 名前: い  2015/01/19(Mon) 13:43
感情を害されたら、イスラム教徒がキリストを風刺すれば済むだろう?
表現の自由はお互い様だからな。日本人のくせになんで、暴力を肯定してんの?  

  
[ 1018887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:52
ヤハウェって神じゃなくて悪魔でしょ?
同じ神を奉ってる宗教なのに争い事ばっかり起こすイスラム教もキリスト教もユダヤ教も悪魔の宗教としか思えない。  

  
[ 1018889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:53
何もわからない中性な自分が思うに
テロは良くないが~と予防線張ってから
意見言う時点でイスラム擁護は不利すぎ
どっちが正しいとかは知らんがね  

  
[ 1018890 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:53
イスラムは禁忌が多すぎ。  

  
[ 1018891 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 13:54
誰かが何か言葉を口にしたり、なんらかの表現をした時点で
誰かを傷つける可能性があり、それはどんなに気を使っても
決してゼロパーセントにはならないんだ。

だからお互いがお互いの表現や言論を「許容」する必要がある。
積極的なイメージがある「権利」と書くとトゲがあるけど、要はそういうこと。  

  
[ 1018894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:00
だったら、公共の場でブルカ被って他者の気分や心情を害する権利だってあるんじゃね  

  
[ 1018895 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:00
へえ~じゃ層化を許容するって認めるの?お前  

  
[ 1018896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:03
ヘイトするぞって言ってる様なもんじゃないの?コレって。  

  
[ 1018897 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 14:04
この件は差別主義者があぶりだされるね。  

  
[ 1018898 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:05
ACのCM見せてやれ  

  
[ 1018899 ] 名前: ななし  2015/01/19(Mon) 14:06
批判するのは自由だろが、限度がある。
一線を越えてはならない。それがマナーっていうもんだ。
いくら自由でも、相手の心を傷つけるべきではない。
尊重すべき所は尊重すべきだ。  

  
[ 1018900 ] 名前: 名も無き魔人  2015/01/19(Mon) 14:06
宗教に限ったことじゃないが批判を禁止することは近代的な民主国家の存在意義に関わるからな
翻訳はあれだが大筋でいえばそういうことだろう
報復というか反撃の権利は当然発生するがそれで犯罪が許容されるわけではないのも法治国家として当然  

  
[ 1018901 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 14:06
宗教を政治に利用するの大反対。  

  
[ 1018904 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:09
>批判するのは自由だろが、限度がある。
>一線を越えてはならない。それがマナーっていうもんだ。
>いくら自由でも、相手の心を傷つけるべきではない。
>尊重すべき所は尊重すべきだ。

それ相手がキムチ臭くても言えるの?  

  
[ 1018905 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:10
そろそろ世界は
「権利は自然発生的に持ったものであり、そこには義務はない」
っていう野蛮人が考えたジャイニズム助長的権利論を廃止して権利と義務を表裏にする価値観にシフトしたほうが良いんじゃねーの?  

  
[ 1018906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:10
マスコミの有名人の発言報道が文脈不明なのはいつものことだけど
こんかいは原文そのものが日本人には読めないから性質悪い  

  
[ 1018908 ] 名前: 名無し  2015/01/19(Mon) 14:13
>>208と、それを〆に選んだ管理人さんを評価する。

正に時代は資本主義・民主主義偏重から、本来の意味での社会・民族主義へと移行して行く過渡期にある。
何時迄もカネカネ言ってる奴は前時代的価値観の持ち主として取り残されるんだよ。

でもさ、日本は古来からこの民族主義的価値観を持ってるんだよね。だから本来の日本に回帰するだけで良い。日本人らしく有れば、それで良いってこと。  

  
[ 1018909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:14
国民の主張は規制してマスコミの権利だけは守られるの民主主義笑
戦争の時よりひどい言論弾圧が民主主義ってのは良く分かったよ。
そもそも権力を抑えて民の意見が優先されるのが民主主義のはずが、権力マスコミが優先され民の意見は無視  

  
[ 1018912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:24
これはこれで主義主張としては良いとして、ヘイトスピートとか差別用語、名誉毀損あたりとどうすり合わせるんだろう  

  
[ 1018913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:24
相手が嫌がれば即NGというなら
声のデカいやつに対してなにも言えなくなるしな。  

  
[ 1018916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:33
フ~ン 自由って何でもありってか? 日本人には理解不能。
無差別のテロは、自己満足のイスラムの愚教。  

  
[ 1018920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:36
ヘイトや差別だのカルト宗教で悩んでる日本なんて鼻で笑われそうだなw
思いやりの心で黙ると外国人には何も伝わらないって事だ  

  
[ 1018921 ] 名前: 通りすがり  2015/01/19(Mon) 14:36
イングランド国教会vsカトリック
  

  
[ 1018922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:37
まぁ無神論者が大半の日本人は侮辱されてるからな
震災直後に態々YOUTUBEに「無神論者の日本に罰が当たったw」とキリスト教のアメ人がUPしてたし
だったら逆に信教者に対しても言う権利はある  

  
[ 1018923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:39
これについてはフランス紙があまりにも下劣で下品風刺をしたのが問題であってなぁ…

言論の自由も結構だが品性のある言論をして欲しいわ。自分たちの意に反してるものは徹底的に罵倒してもいい、なんてのは文明人のすることじゃないわ  

  
[ 1018925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:40
そもそもあの風刺が妥当な批判と言えるのかどうか  

  
[ 1018926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 14:41
在庫がシャベツを名目に日本人の口を封じてきたのと同じように
イスラム移民への反論も信仰の自由の前に何も言えなかったんだろ。
言って怒られるならまだしも、口に出すことすら出来ないってのは良くないよな。
法王猊下のお言葉じゃみんな萎縮しちゃうし、
この人はよくフォローしたと思うけどな。  

  
[ 1018930 ] 名前: 名無し  2015/01/19(Mon) 14:45
「相手の気持ちを傷つけるべきではない」の論法は相手が自分と同じ性善説的な価値観を持った場合にのみ成立するんだよ。
こんな理想論を振りかざしていたら、また「隣のキムチさんの気持ちを思いやってあげたばっかりに金を散々毟り取られて侮辱された」みたいな事になるよ。
宗教の世界以外で絶対的な真理を見出すことは難しいよ。
いずれにしても、理想論を振りかざすよりもよく相手を見て判断した方が賢明だよ。
この件に関して一般の日本人は現在のヨーロッパでのイスラムvsキリスト教の対立の根の深さを分かっていないと思うし、誰が良いだの悪いの話をすべきではないと思う。
同様に何も分かっていない欧米人に日本人のキムチ人に対する立ち位置に関してコメントしてほしくない。  

  
[ 1018933 ] 名前: 名無し  2015/01/19(Mon) 14:50
うちの宗教が侮辱された!→侮辱し返してやる! 無問題
うちの宗教が侮辱された!→報復に描いた奴をぬっ頃! やっちゃダメ

こういうこと  

  
[ 1018941 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 15:01
イスラム教はいまや12億人にまで膨れ上がってるからな・・。

フランスもその自由と権利の価値観を共有できてる相手に限定すべきであって、それをあたかも万人が共有してる価値観だという前提で今回のような事やるのは傲慢に過ぎるとおもうがな。
実際問題、中東の専門家はもちろん、イギリス・日本など他の先進国でも為政者や王族ならまだしも、信仰対象に対するこういった風刺はタブーらしいじゃん。  

  
[ 1018945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 15:08
個人情報共有、集団組織つきまとい・ほのめかし・暴力支配 

【カルト宗教】 創価学会 (&在 日 系) 集団ストーカー お断わりーー!!

  

  
[ 1018947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 15:13
テロはいかんが他人を煽って金儲けしてるシャルリエブドみたいな下品なジャーナリズムも擁護できんわ
あんな日刊ゲンダイの下品な部分をさらに煮詰めたような新聞よく読めるな
フランス人民度低すぎだわ  

  
[ 1018956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 15:20
【宗教信仰】 を 政治選挙へ、
【政治権力】 を 宗教権力へと、自分たちの道具に使う 創価学会。 

カルト宗教 創価学会。

【政教分離】 違反、 強大権力、 支配工作集団組織、 
裏社会工作支配、 権力の濫用、 宗教立場の濫用!

政教分離違反
創価学会 (下部政党・公明党)


  

  
[ 1018965 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 15:39
フランス人民度低過ぎ、と書いておいて侮辱にテロで返すイスラムの民度はダンマリのねらー  

  
[ 1018974 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/01/19(Mon) 15:50
本のインタビュー聞いてもよくわからんけど、どういう単語を使って、どんなニュアンスで言ってるの?  

  
[ 1018975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 15:53
言葉には言葉で、あるいは裁判で戦うのがルール
いかなる理由があろうとテロ屋は問答無用で処罰する、これもルール  

  
[ 1018979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 16:01
とりあえず因果応報とか喧嘩両成敗とかいう概念はなさそうではある

先に非難した者が勝ち
先に手を出した者は(そのまま征服完了しない限り)負け  

  
[ 1019003 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 16:27
時事だからなあ
まずは原文を確認せんと  

  
[ 1019021 ] 名前: ななし  2015/01/19(Mon) 16:51
政府は権力だし宗教は権威とも言えるから自由主義国ではキャメロンの言ってることは正しい。

イスラムの教えには目には目をというのがある。言論には言論で、風刺画には風刺画で戦えば良い。
テロで虐サツ報復とか単なるサツ人好きな過激派の異常者。

因果応報とかブ〇ヨのツィッターに溢れてる文章なので彼らはテロを容認してるってことだよね?怖いね~。

そういえば、将軍様の映画に対する北の米国への報復はサイバーテロと米国に対するテロ予告だったね。
幾つかの軍事関連組織と幹部たちの米国での資産、口座凍結と国連安保理に人権侵害国、枢軸国再認定検討で正式議題にのせられるという因果応報に合ってましたね?w  

  
[ 1019029 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/19(Mon) 16:53
他者の信仰を侮辱しちゃダメだよ(法王)

そんなことないもん信教をめぐって他者の感情を害する権利は存在する(英首相)

うーん本当なのかね一次ソースが米テレビインタビューか…  

  
[ 1019034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 16:59
フランスって信仰の自由ってないのけ  

  
[ 1019045 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 17:16
人間の気持ちを無視して話を進めるとどうしようもない  

  
[ 1019048 ] 名前: 今は21世紀  2015/01/19(Mon) 17:19
何と第二次世界大戦後の世界秩序の偽装が剥がれると此処まで来てしまいますか?
殆と云うか全と云うか中世のルター派vsカルバン派の宗教論争に近い。
決して意見が一致する事は無い、適当にヤリ過ごす事があの中世の暗黒の世紀を過ごしてきた欧州の知恵じゃ無かったのか?
一旦、火が付くと血みどろの戦いに為りますよ、それだけの事イスラム過激派はしてしまったのか、フランスの民度がそうさせたのか。
カソリックの法王の「法」は世俗の法律の法では無い、宗教の戒律、掟の事で有る。
対して英国はマグナカルタ以来、世俗の法に則る法条文と解釈(慣習)で成り立つ近代国家の社会政体です。
行き過ぎればキリスト教内でもカソリック過激派の非対称テロが発生しますよ。
北アイルランドが好い例でしょう。
日本人の宗教観は寺の護摩札、神社のお守りの様にいわば厄災の気休め的な感覚でその日本教に染まった人間には欧米や中東の宗教観は理解できない処で在る。
まっそういう現生利益的な宗教観なら平和なのだろうが。
彼等は彼等自身の人生を規定してしまうんですから、命に係わります。
日本語を話す日本人は此の問題をあくまで人vs人の関係性で捉えるから彼らの信条/心情の理解に齟齬が出る。  

  
[ 1019058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 17:39
権利は自分から行使するものではなく他者から認められるものって認識は必要。
実際にはともかくとして。  

  
[ 1019062 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/01/19(Mon) 17:45

これは新しい解釈なのか知りたいな。
是非とも。
哲学?それとも社会学?経済学?
以前から存在する定義なら
是非、出典を教えて欲しい。
割とマジで、研究したいんだが・・・。  

  
[ 1019085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 18:38
どこまでが捏造で、どこまでが捏造なんだ?  

  
[ 1019111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 19:14
イギリス国教会って、ローマ法皇と喧嘩別れした仲だろ。
欧州人は「宗教の束縛からの解放」が自由だと考えているから。
表向き偽善者ぶっているけど、カトリックというのが、それほど悪辣な権力だったってこと。
そこを理解できなければ欧州に住んじゃいかんよ。  

  
[ 1019116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 19:20
イギリス国教会の件ね、ヘンリー8世が離婚したかったからなどと揶揄されるが、宗教改革と同時期で、矛盾が限界に来ていたローマカトリック体制から、イギリスが決別したってこと。
大陸の方ではプロテスタントのカルヴァン派が権力を持ち、カトリックと同じ矛盾を内包してしまった、それが流入して問題をスコットランドに持ち込んだ。
ヘンリー8世を揶揄しても、誰も問題視しませんね。  

  
[ 1019152 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:25
なるほど、イギリスとバチカンの
間柄だけの抗弁論争とみていいのか?
ちょっと安心した。  

  
[ 1019203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:33
なんか履き違えてるな、どんな宗教を信仰してもいい、信仰の自由と、

自分と違う宗教になら何してもいいってのは、違うぞ  

  
[ 1019215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:43
法王に反論するコメントだとしたら、表現の自由には害する権利が存在するけど、テロに害する権利は存在しない。と、言うようなコメントなんじゃないかなあ?
原文がないからニュアンスが良くわからないけど…。
さすがに法王の発言に真っ向から反対してカトリックの神経を逆なでるような言い方はしないんじゃないかと思うけど、
イギリス人の価値観も日本人には理解しがたいところが多々あるから…。
  

  
[ 1019285 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/01/19(Mon) 23:12
日本もそうだが、なんというか
世界規模で歴史や民族、宗教
とか、いずれも「解釈」が大きく変わろう
としてるな。
思想的脱却とか、そういう感じなのか?  

  
[ 1019308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 23:37
CBSの元記事urlを貼ろうとすると書き込み拒否される
「david cameron cbs pope」でググると引っかかる

時事の誤訳ではないと思う
時事の記事に続けて
「誰かがキリストのことを侮辱して私が不快に感じても、自由社会では私に報復する権利はない。法の範囲であれば新聞・雑誌は他人を侮辱するものを出版できると言うことを我々は受け入れなければならない。私の仕事は新聞社に、これは出版していい、あれは出版するなと言うことではなく、法の範囲であればなんでも出版できると言う法律を維持することだ。」
だとさ

正論と言えば正論だけどね
ただ剣より強いと言われるペンを振るう者は、たとえ自由があっても敢えて行使しない自制心が必要だとも思う

で、法王の発言は「cannot」を使っているんだけど
これは訳し方でニュアンスが変わってくると思う
「他人の信仰を侮辱することはできない」と不可能に取ると強いけど
「他人の信仰を侮辱してはいけません」と軽い命令に取ると柔らかくなる
あと「can=やろうと思えばできる」だから
「やろうと思えばできるとしても、やっちゃダメだよ」
みたいなニュアンスがあると考えるのは好意的過ぎ?
とりあえず法王を支持します
  

  
[ 1019367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 00:27
※1019308
記事の続きを書いて下さって感謝です。なるほど、正論は正論だけど、
階級社会(権力社会)の国らしく弱者には無情でもある発言ですね。
大体において法は平等ではなく、力のあるものに微笑むのが
世の常ですから…。
法王のcannotは「侮辱しないほうがよい。」と解釈したいですね。  

  
[ 1019368 ] 名前: 敬語ではないデスマス口調  2015/01/20(Tue) 00:27
品格だがマナーだが哲学だか知らんが、標準としてあるべき?人格を国際規格化もせずに愚痴ろうが何も変わらん。日本教と揶揄されるのがオチ。それが法治民主主義。  

  
[ 1019372 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/20(Tue) 00:34
イスラムの中に、貧困低民度過激グループがあって、
キリスト教徒が多い、資本主義国家群の中の富裕傲慢過激層の対立問題じゃなくて?  

  
[ 1019441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 02:46
日本を困窮から移民だらけにしたいマスコミや売国官僚や反日政治家
脱原発とか言ってる小泉持ち上げもそうだし、構造改革路線、デフレ維持路線、消費税増税、緊縮財政とか全部同方向だな
欧米も中国製の太陽光パネルを買い込まされたり移民や道州制で失敗してるところを見ると
マルクスやフリードマン、その他欧米の要人に多いユダヤ系や共産主陣営の新自由主義の皮を被った非成長工作されてそう
韓国のマスコミは北朝鮮に侵食されていて背後にいる中国の差し金で反日一色に思想調整されてるらしいよ
米韓FTAが主に農業の問題だと矮小化して報道されたのも親北マスコミのせい
TPPとFTAで一応西側の日韓潰しと上海閥系とか中国の派閥や朝鮮系グローバル企業が絡んでるからかもね   

  
[ 1020575 ] 名前: あ  2015/01/21(Wed) 07:44
違う違う。
「一線を守れ」じゃないんだよ。一線を越える自由はあるんだよ。
ただ、その一線を越えたことによる影響と結果は予測して、責任を持てってことさ。

法による善悪でいえば、テロはもちろん悪。だが、その悪を引き寄せてしまうほどの質の悪い批判でしかなかったということさ。今回の風刺がね。

よくできた質の良い風刺であれば、テロが悪だけで終わる話。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ