2015/01/19/ (月) | edit |

14-43.gif
日本の国語教科書に中国人驚がく=「日本人は中国語が読めるの?」 「なんでこんなに難しいことを…」―中国ネット


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1421645330/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000033-rcdc-cn

スポンサード リンク


1キチンシンク(埼玉県)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/01/19(月) 14:28:50.76 ID:zaWXwPKY0●.net 
日本の国語教科書に中国人驚がく=「日本人は中国語が読めるの?」
「なんでこんなに難しいことを…」―中国ネット


16日、中国のネット掲示板に「日本の国語の教科書を見て驚いた」とのスレッドが立ち、ネットユーザーから同じく「驚いた」とのコメントが多数寄せられている。

2015年1月16日、中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)の掲示板に、「日本の国語の教科書を見てビックリした」と題したスレッドが立った。

スレ主は日本の高校で使用されている古典・漢文の教科書を写真で紹介。唐詩や論語、儒家思想といった内容に「日本の作家はみな漢文を知っている。漢文を知らない作家はいない」と断言した。

このスレに対するコメントをいくつか紹介する。

「日本人って、こんなことまで勉強するの?」
「オレは大学4年だが、論文を書くのに漢文を読んでいるだけ。日本人はすごいな」
「かわいそうな日本人。こんな難しいこと勉強するんだ」

「日本人は中国語が読めるの?」
「私、これ読めない。意味もわからない」
「中国人として、なんだかとてもうれしい」

「私も漢文の教科書を見てみたい」
「どこで買えるか教えて」
「漢文は選択科目でなく、必修科目なんだ!」


(翻訳・編集/本郷)


レコードチャイナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000033-rcdc-cn
5フライングニールキック(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:32:27.92 ID:Udw4N4ba0.net
今の中国の漢字は略字になってるからな
6名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:32:44.10 ID:R62xHLNA0.net
若干誤解している気もする
8頭突き(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:33:10.54 ID:RoDJ5we/0.net
買いかぶりすぎ
9名無しさん@涙目です。(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:33:51.57 ID:6UVzVnax0.net
読めるわけねーだろ(笑)
10名無しさん@涙目です。(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:34:23.10 ID:QpmpZY1U0.net
漢文と中国語の違い分かってなさそう
14名無しさん@涙目です。(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:34:48.78 ID:vZXfoyHi0.net
ちんぷんかんぶんだよ
19中年'sリフト(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:35:30.36 ID:2m3CQh4K0.net
もうあんまり覚えてないけどね
26アトミックドロップ(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:37:41.62 ID:H726SZN30.net
漢文だの古文だのほんと嫌いだった。
27シューティングスタープレス(北海道)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:37:56.07 ID:iuyxw+NG0.net
補助の記号ないと何にもわからん

17頭突き(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:35:26.07 ID:uU5O3wLY0.net
レ点とか一とか二とかあれば読める
なければ厳しい
78ローリングソバット(大阪府)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:08:58.13 ID:xOysK/Zy0.net
>>17
春望の1行目はレ点とか一、二がなかった
42フェイスロック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:43:56.90 ID:dzGs2uh3O.net
むしろ中国人が漢文読めないことに驚いたが、
日本の古文みたいな感じなんか
43ムーンサルトプレス(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:44:04.16 ID:uqndRbbs0.net
俺たちが本当の漢民族なんじゃね?
50ラダームーンサルト(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:45:03.20 ID:JdOqMqvY0.net
古文は苦手だったけど、漢文は好きだったな
53名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:46:15.76 ID:xNjso4Id0.net
じゃあ今の中国人は李白も杜甫も読めないのか?
60膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:49:41.27 ID:UMPBBvso0.net
>>53
今の日本人だって、解説書なしで古事記や万葉集読んでも
チンプンカンプンでしょ
59トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:48:50.08 ID:1iMzlh8M0.net
14-43.gif
中学でならうよ
66ジャンピングエルボーアタック(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 14:55:44.30 ID:CrPRSNdR0.net
あっちは簡体字だから読めねえのか
繁体字の台湾なら読めるんかな?
77ファイヤーバードスプラッシュ(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:07:48.67 ID:Gb9BXPSJ0.net
中国人って全員漢文読めるもんだと思ってた
86ハイキック(dion軍)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:12:50.92 ID:WGvh1Rpw0.net
いや、読めへんよ(´・ω・`)

捨て科目やったよ(´・ω・`)

返り点なしの漢文とか読める奴の気がしれん
(´・ω・`)
104名無しさん@涙目です。(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:23:41.62 ID:10QG7PTo0.net
中国人が漢文読めないとか嘘だろ
123かかと落とし(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:33:56.07 ID:FTs/Hmdf0.net
漢文も嫌いだが、古文が特に嫌いだった。勉強の仕方がわからない。
143ミドルキック(東京都)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:48:32.05 ID:jVZ4RbLF0.net
表意文字だけで文章が構成できるのはすごいcoolだと思うが
153名無しさん@涙目です。(豚)@\(^o^)/:2015/01/19(月) 15:55:13.50 ID:ZIanBIrD0.net
え、あいつら漢文読めないのか
中国人は全て読めるもんかと思ってたわ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1019137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:02
三国志好きが高じて漢文勉強しとるわ  

  
[ 1019139 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 20:04
こんなのよりも近代史やったほうがいい。  

  
[ 1019141 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw  2015/01/19(Mon) 20:06
まあ、広東語やら北京語やらあるのでわからんやつはわからんだろうけど、文人ならさすがに読めるんだろ・・・?  

  
[ 1019142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:11
漢文なんて、返り点とふりがなありきで読んでるからな。。。
補助輪付き自転車しか乗れない。  

  
[ 1019143 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 20:12
漢文はそんなにバリエーションないから簡単やったな。文法もかっちりしてるし。
古文はもう完全に捨ててたわw
  

  
[ 1019145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:13
文章の読み方よりも、書かれてる内容って
熟語やことわざに通じるから
知識人としての教養って意味合いがあるんじゃないかな
四面楚歌とかふんけいの友とか漢文で覚えたわ
平安の頃なんか、漢詩をそらんじて
そこから本歌取りできるのがかっこいい!と
今で言う飲み会で上司に受けるネタや替え歌扱いだったみたいだけど。

明治の頃に碑文を掘るために清国人に推敲(これも漢文由来の言葉だな)頼んだら
「もう本国でもこれほど見事な漢文は書ける人がいない」
と言われた話が残ってる。
読み解くことと、文法や語彙や音韻も駆使してゼロから作詩するのは違うからね。  

  
[ 1019147 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/01/19(Mon) 20:21
漢文はレ点や一二などの記号で余計にわかりにくかった
「誰が、どうした→何を、どのように→何を、~だから→何が」
って連想していけばだいたいわかった気がする  

  
[ 1019148 ] 名前: およよ  2015/01/19(Mon) 20:22
漢詩を諳んじられたら、ある意味かっこいいしなw古い民家や寺院の床の間には大抵なにかしらの書が飾ってあるし。  

  
[ 1019149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:23
漢文にレ点とかの独自の符号をふって独特の日本語のいいまわしで
言い直して読みます。
一度も原文の発音で聞かないと、原文がどういう風に韻を踏んでるか
わからんと思うのだよ。頭の散と三で韻を踏んでますねってそれちょっと違うから。
  

  
[ 1019151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:25
聞いた話によると中国語って文法が無いんだって。漢字を適当に並べると文章になるらしい。凄い言葉だ!  

  
[ 1019153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:28
 中国語を学び始めて驚いたのは,中国語には文法がないということでした。同じクラスの友人の一人などは,「何ていい加減な言葉なんだ。たーだ漢字を並べるだけなんだぜ。詩だの韻文なんかには便利かも知らんが,これじゃ厳密な論理構成なんて表現できやしない。俺たちにとっちゃ文法を覚えなくていいからラクだけどな。」などと憤慨しているのか,喜んでいるのかわからないようなことを言っていたものです。

 確かに中国語は,文法(グラマー)が未発達です。一応主語,動詞,目的語の語順に並べるということは決まっているものの,欧米語では当たり前の現在・過去・未来や現在完了・過去完了などの時制も曖昧ですし,主格・所有格・目的格などの格の区別もありません。動詞の語尾変化も,ましてや男性名詞や女性名詞などの区別もありません。ただひたすら漢字を並べるだけ。意味と形が多少違うとはいえ,漢字には子供の頃から親しんでいる日本人としては,まことにしゃべりやすい言語です。  

  
[ 1019154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:29
今の中国は略字が大半だから日本と違って文字自体が意外と読めないっぽい
まあでもなんで漢文のままやらないといけないんだよとは思ってはいた  

  
[ 1019156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:32
現在の中国語とあまり似てないかららしいよ
これは英語もそうで
自国の古代文献読んでもちんぷんかんぷんらしい

俺らが古文読んだら、正確じゃないにしてもなんとなくおおまかな意味はわかるじゃん。
日本語はほかの言語に比べてあまり変化してないんだってさ  

  
[ 1019158 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 20:34
近代史が習ったのと全然違う
とかかと思った  

  
[ 1019160 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 20:37
台湾とかすごいよね。未だに難しい漢字つかってる。
覚えるのムリだろあれ‥  

  
[ 1019162 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/19(Mon) 20:41
コンジョーチャージが満タンの状態なら
読む位はなんとかなるが、
ショドーの心得はないから
古い書体とかは無理だべ  

  
[ 1019166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:45
アルファベットってあるだろう。西洋人は基本アルファベットを用いて
民族の言語をあらわしている。けれども、民族、国家ごとにばらばらなので
知識階層の交流言語として「同じ文字要素」で成り立っているラテン語が
共通語として用いられてきた。

中国だって事情は同じ。広大な領域にさまざまな言語を話す民族がいて、
互いが共通言語を持たなければ意思疎通ができなかった。
そこで編み出されたのが「漢文」という特殊文法をもつ人口言語なんだよ。
これはもともと「中国皇帝がアジア統治のために用いた政治道具」だったんだよ。

現在、世界はさらに交流領域が広がって「共通言語」は英語になっているけど、
人口言語を使うならエスペラント語などというものもある。
漢文言語とはそのエスペラント語みたいなものだったんだよ。  

  
[ 1019168 ] 名前: 名無しの壺さん  2015/01/19(Mon) 20:51
そのうち「漢字」も本国では消えるんだろうかな…
簡易体がひらがなカタカナみたいに補助になって残るんだろうか  

  
[ 1019169 ] 名前: あ  2015/01/19(Mon) 20:51
まあこんなモン習うくらいなら中国語学んだ方が有意義だとは思うけどね。中国嫌いだけど  

  
[ 1019170 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:52
中国人ならスラスラ読めると思ってたw
でも言われてみれば文字からして違うから日本人より辛そうだ  

  
[ 1019171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 20:56
字体以前に文法が今と昔とでは違うから、ネイティブでも勉強しないと漢文は読めないよ  

  
[ 1019172 ] 名前: 安倍晋三の辞職は国民の総意  2015/01/19(Mon) 21:00
日本はもっと中日関係を発展させるべき 
今の状態は安倍のせいで起きている
安倍が日本名・尖閣を中国に渡せば済む話
そんな簡単なことぐらいやれよ
  

  
[ 1019173 ] 名前:    2015/01/19(Mon) 21:02
憐れな奴らだ。
文化大革命とかいろいろ自分たちの古代の文献焼いてしまったからな。
そして唯一日本だけが中国の文献を大事にとってあるという事すら知らない。  

  
[ 1019177 ] 名前: 名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:09
ごめん、飛躍を承知で言うとだ

もしかして、時制と文法のない中国語は、時系列を追って論理的に考えるには向いていない、と言う可能性はあるのか?どうだろ  

  
[ 1019178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:09
1970年以前に使われていたClassical Chineseと現在のChineseはまったく異なるもの。現在は読めない人がほとんどを占める。  

  
[ 1019181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:10
中日関係…ドラゴンズは嫌いじゃないよ!  

  
[ 1019183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:11
え?まさか日本人が中原文明の正統後継者だったのか…
今の中国人って何よ?  

  
[ 1019185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:11
え?オマイラ知らんの?魯迅さんがね、昔日本に来て、日本の漢文の解説書見て初めて自国の古典の意味が分かったって書いてたさ。
清朝末期のな、北京にある白雲観ていう道教の総本山な、そこの道士さん、字が読めなかったんだぜ。  

  
[ 1019186 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/19(Mon) 21:14
日本では、訓読という漢文を読み解く方法が考え出されたので、原文でも読める。
一方、中国にはその技法がない上に簡体字になってしまったので、読めない。
中国人は、日本に来て、日本の漢文の書籍で初めて意味を理解するような経験をするらしい。
中国語も適当すぎる言語だからな。  

  
[ 1019191 ] 名前: 安倍晋三の辞職は国民の総意  2015/01/19(Mon) 21:21
民主代表に国民からの支持が高い岡田先生が選出された
安倍も終わりですな 国民的人気が高い岡田先生が代表になったので民主党の支持率は大幅に上がるでしょう
安倍の退陣ももうすぐだ
  

  
[ 1019197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:28
オレは教育の関係者だけど、ほとんどの中国人は漢文読めないよ。
何度も異文化の政権が支配したから、漢字の意味も変化したし、文盲も沢山いたしね。
孔子学院とか言っているけど、孔子を知らない。「子曰く」が読めない。
司馬遷しも知らない。「三国史」は知っていても「史記」はしらない。
とてつもなく、歪な教育を受けているので、近代化なんて出来るわけがない。

  

  
[ 1019210 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:40


読めねーわバーカw

  

  
[ 1019211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:40
漢文は法則がはっきりしてるから中途半端に言葉の意味が変わってたりする
古文より簡単だった。
読めさえれば文意は簡潔でそんなに難しくないし、春秋戦国あたりの
エピソードは単純に面白いし  

  
[ 1019213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:42
漢文は元々、広い大陸で異なる言語を統一表記するための手段だったらしいから
漢字文化圏なら適応しやすいところはあるんだろう  

  
[ 1019216 ] 名前: ななっしー  2015/01/19(Mon) 21:43
句読点も何もない白文が渡されたらピンからキリまでの日本人の9割9分の人が全く理解できないからな。返り点発明したやつは化け物  

  
[ 1019220 ] 名前: あ  2015/01/19(Mon) 21:45
俺工業高校通ってるけど漢文は本当に要らんと思う
ひたすら漢字覚えた方が職に使えるだろ
テストにも出ないし使い道が皆無  

  
[ 1019222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 21:46
中国人の俺に言わせれば
中国人は漢文が読めて当たり前というのは日本人は古文読めて当たり前って言っているようなものだぜ
詩の話題が出たけど、詩はやるぞ
春眠なら空読み出来るぜ  

  
[ 1019224 ] 名前: p  2015/01/19(Mon) 21:50
返り点を「補助輪」と謙遜する声があるけど、
そんな補助輪の発明ってすごいんだぜ
あんなんで外国を読めた気になる
朝鮮通信使もびっくりだった  

  
[ 1019237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 22:06
レ点とかとっぱらって全部一、二、三、と数字ですませてまえばいいのに。  

  
[ 1019240 ] 名前:    2015/01/19(Mon) 22:08
本スレに文化大革命に触れるレスないのか…。
文化大革命やら焚書坑儒やらで自分らの文化壊してるんだよなぁ。  

  
[ 1019248 ] 名前: (´・ω・`(´・ω・`)  2015/01/19(Mon) 22:20
赤字はもっとおもろい事いうか、

スレに沿った子と言ってくれんかのう

どこぞのコメ欄で見るクスリプト書き込みかいな。  

  
[ 1019250 ] 名前: ま  2015/01/19(Mon) 22:23
しられてないんだな。ちょっとおどろき  

  
[ 1019254 ] 名前: あちょー  2015/01/19(Mon) 22:27
中国共産党は別物だから
もはや清以前の物は駆逐されただろ
中国共産党は愚民化政策に必死  

  
[ 1019262 ] 名前: 名無し  2015/01/19(Mon) 22:36
そりゃあ学びますともさ
ご先祖様が学究意欲旺盛だったからね
平安文学は引用の山、寺子屋の素読と言えば論語に荘子に中庸・大学、現代でも日常的に使われる故事成語
本国でどうなろうが、『日本人の学んできた外来文化』って意味での日本史であり日本文化
我々にとっても大事なものなんで  

  
[ 1019274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 22:54
昔、京大に留学した中国人が、大学で返り点送り仮名で漢文を習って
やっと漢文が読めるようになった、と言ったという話がある。
それぐらい漢文と今の中国語との距離は大きい。
  

  
[ 1019281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 23:06
江守徹の朗読は嫌いじゃない  

  
[ 1019282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 23:09
日本人が日本人自身を知ろうとすると古文漢文の素養がないと難しいから疎かにしがちだけど重要な教科ですよね  

  
[ 1019289 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/19(Mon) 23:13
中国語は一応文法あるよ。
ただ文法どおりいかないことのほうが多いけど。
あと漢字が意味が今と違うものもあるので覚えても使わないから忘れる。
だけど誰かが口ずさむとわりかと思い出す。
四文字熟語や成語は歴史に由来してるから漢文としての原文が書かれてる。
だからまったく理解できないというのは理解しづらい。  

  
[ 1019314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 23:42
※1019139
バ カの典型
ネットde真実の中学生かな  

  
[ 1019333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/19(Mon) 23:56
 当時と現在の文法、漢字の意味も違ったりするもんで、読めないんだろうな。
 そういうところから文化、伝統が断絶してるんだろうな。
 興亡の歴史のパターンは、繰り返されてきているのに
  

  
[ 1019345 ] 名前: あ  2015/01/20(Tue) 00:01
受験で漢文使うやつらがヤダーヤダーって言ってたけど1週間から2週間したらクッソ余裕、むしろ国語は全部漢文にしてくれとか言ってた
そんなに簡単なんか  

  
[ 1019349 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/20(Tue) 00:04
読み方忘れたwww  

  
[ 1019350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 00:06
昔の漢文とかは韻踏んでて読むと綺麗な詩なんてのも割とあるんだよね
昔の中国は素晴らしかったと思うが今の支 那 人から学ぶべきことなど何もありはしない
今のやつらは政権交代時に生き残った無能の集まりが他民族との交配により
雑種になった感じだからな
偉大な良い中国人は太古に死んだ中国人だけ  

  
[ 1019357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 00:14
先帝崩御して・・・・まさに危急存亡のときなり。
もう、うん十年も経つとこれくらいしか残ってない。
  

  
[ 1019378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 00:52
1019350

宋以降の中国って魅力全然ないもんな
現代の中国人なんて、一部の聡明な人達を除いて殆どは死んでもどうでもいい奴ばかり  

  
[ 1019391 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/01/20(Tue) 01:30
中国人は台湾の字も読める。(推測できる)
台湾人は読めない。
>>1で読めないってのは文法の話だと思う。
今の中国語とは違うから。  

  
[ 1019396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 01:36
一応、白文でそこそこ読める。
中国人が読めないほうが、むしろ衝撃だ。
なんでやねん。  

  
[ 1019400 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/01/20(Tue) 01:45
そういや高校時代、吉川英治?から三国志にはまっちゃって、
好きすぎて漢文をすらすら読むばかりか、自分で漢詩を読むレベルにまで
達していたクラスメイトがいた。女子だけど。
自分は好きじゃなかったから全然読めなかった。
漢文の授業を通じて、中国人は賢いし詩のセンスも素晴らしい民族だと素直に思ってた。(あくまで当時は。)  

  
[ 1019405 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/20(Tue) 01:58
※1019396
当たり前だろ
中国人からしたら、日本の古文だぞこれ
しかも平安古文じゃなく奈良古文レベルの古さ  

  
[ 1019418 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/20(Tue) 02:17
京都には国宝指定の唐門がいくつかあるけど西本願寺にあるのは日暮門と呼ばれて一日見ていても飽きる事がないと言われているけど何個かある精密な彫刻は中国の故事の一場面でりそっち方面の素養がない拙者には写真撮影で10分くらいかな  

  
[ 1019426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 02:29
「簡体字しか知らない若い世代に繫体字が流行りつつある」というニュースを見たよ。
簡体字は2000字ほどあって、その使用を法律で定めてるんだって。
繁体字を使う台湾POPの影響とか。習字を習う様子も紹介してた。
「絵的でキレイ」「情緒がある」みたいなコメントがあった。  

  
[ 1019428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 02:38

中国は反日教育のやり過ぎで国民が阿.呆なだけなんだろ(笑)  

  
[ 1019435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 02:42
中国はいま日本と戦争する気はない
ttp://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1804.html

自衛隊の装備品調達について
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11779526874.html

三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより 【東田剛】日本の悪夢
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/04/10/korekiyo-39/

IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347

【重要】TPPを推進したいのは、この人です  経産省 宗像直子
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり

「TPP:史上最凶の貿易協定」とアメリカ人の記者が言っています
明日で建国237年となる合衆国は、建国以来最大の危機を迎えつつある
ttp://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-589.html   

  
[ 1019442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 02:47
あんまり文法は変わっていないと思うがな~。
近所の公園に「日中友好の門」なんてものがあって、日本語と簡体字中国語で解説があるんだが、白文の簡体字中国語でも、漢文のルールで大体読める。
尤も今の中国語の語順は結構日本語に近い、「~的」を「~の」の意味で使うのは、古典では記憶に無いのだが。  

  
[ 1019448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 02:49
レ点とか開発した人がすげえと思う。
あれのおかげで漢文の授業はパズルとか暗号解読とか謎解きみたいで面白かった。
だから中国語として理解してる訳じゃなくて、あくまで日本語で習ってるんだよね。
長文は難しくてお手上げだけど漢詩鑑賞程度なら趣味としては楽しいよ。
中学時代に習った程度でも今でもいくつか暗唱できるよ。
ちなみに万葉仮名とか平安時代の手書き文字もある程度は読める、国文科だから。  

  
[ 1019458 ] 名前: Chinies.  2015/01/20(Tue) 03:14
日本人は頭が良いから、中国人は悪いからだよ。
唐代や漢代と今の「中国」とはまるっきりまるで違う。
漢字の略字体をしてから頭まで省略する様に為った。  

  
[ 1019668 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/20(Tue) 09:43
勉強は嫌いだったけど、漢詩の叙情性は理解できる。
昔の日本人が文字を輸入して色んな事が記録できるようになった。
そのステップを追体験するのも学問としては大切な事だと思う。

これでも日本人は歴史を忘れた民族ですかね?  

  
[ 1019678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 09:51
漢文わかると観光地で石碑とか読めて楽しいわ。  

  
[ 1019687 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/20(Tue) 10:03
入試問題としては古文よりも漢文の方が、解き易い・・・返り点とか必須だけどさ。
古文は誰が何を言ってるのか、何をしたいのか、伝える気ゼロだろw
ダラダラグチグチと区切りもハッキリしないし、マジで苦手だわ・・・  

  
[ 1019693 ] 名前: 名無し  2015/01/20(Tue) 10:10
日本語のなかにも漢文由来の語句があるから教養として知っておいて損は無いわな
古文も勉強とは別にじっくりと親しむ時間を持った方が心が豊かになる気がするよ  

  
[ 1019849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 12:51
※1019405
日本人のちょっと賢い人たちの間では
読めること自体が教養と言ことになるんで
ある意味読めず会話についていけないとバ カ認定される場合ありますから
全てわかる必要は有りませんが有る程度知って諳んじるのは日本では普通かと
そうするとこれを古文だから読まないと仰る方は底辺なんですかね?
良く日本で就業してますね?
密入国ですか?
それとも中国人全体がバ カなんですか?w  

  
[ 1019929 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/20(Tue) 14:24
漢字という一点に絞れば、中華文明の正統後継は台湾だろう。
台湾の人が恐らくは最も、中国の古典を読めると思う。次点で日本。
本土? 大陸人はもうダメだ。簡体字で何もかもほんの半世紀前の文章さえ真面に読めない。
だからテョン化してるんだよ。  

  
[ 1020067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 17:22
今となっては漢字の美しさそのままに漢詩を味わえるのは日本だけになったな…
…あれ台湾は?  

  
[ 1020160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/20(Tue) 19:18
勉強としては苦痛だったけれど、漢文はいいよね
古文も趣があって好きだわ
歴史と文化を感じるもんなあ  

  
[ 1021271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/21(Wed) 23:24
その昔、朝貢の返礼に皇帝から貰った宝物を全部売って、代わりに漢字の書物をたんまり買い込んで帰って行った。それが日本人。  

  
[ 1021278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/21(Wed) 23:32
現代の中国人が彼らの古文にあたる漢文読めないのは、ほとんどのイギリス人がベオウルフ読めないのと大体同じだろ、きっと。  

  
[ 1021279 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/21(Wed) 23:32
昔の日本の書籍は漢文で書かれているものもあるからね。中国語としてでなく、日本の古典をよむ訓練としての意味合いがある。日本書紀だって原典は漢文だ。
高校のころには習う意味を見いだせなかったが、今は感謝している。魏志倭人伝だって、日本書紀だって、必要なら原典を確認して意味と取ることができるんだもの。
  

  
[ 1021288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/21(Wed) 23:41
懐かしい。
漢文なぜか好きだった。
上でも言ってるけどパズルみたいだし、慣れると白文でも読める。
どちらかというと、古文の方が難しかった。  

  
[ 1021297 ] 名前: cat  2015/01/21(Wed) 23:45
作家志望の俺だが、漢文なんかすっかり忘れたよヽ(・∀・)ノ  

  
[ 1021339 ] 名前: あんのうん  2015/01/22(Thu) 00:22
もうすっかり忘れたが…テストでは成績良かったな…本を読み慣れてたからかな?  

  
[ 1021725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 12:14
高校?
簡単な漢文は中学で習うんじゃなかったっけ
ま、この程度のレベルでは完璧に漢文を読める訳では無いけど
大体の意味は把握出来るようにはなるね  

  
[ 1021726 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/22(Thu) 12:14
旧約聖書時代のユダヤ文化、古代中国の文学何故か本国や本来の民族が滅んでも日本で人知れず残っている不思議  

  
[ 1021729 ] 名前: あ  2015/01/22(Thu) 12:16
簡体字とは文法が全く違うし漢字の意味も違う。
ちなみに朝鮮ベトナム古文も同じ。
  

  
[ 1021744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 12:23
唐時代の人と今の中国人って人種違うんだよな。文字は同じでもしゃべっていた言葉は違ったんだろうね。
漢詩の叙情性とか自然の美しさや現象を詩にしたものを見てると平安時代の教養階級も多少は影響受けてたんだろうなーなんて思う。  

  
[ 1021763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 12:33
史記は面白かったな
そのおかげで項羽と劉邦に興味を持った  

  
[ 1021800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 13:06
漢詩・漢文の読めない中国人とか存在価値ないだろw  

  
[ 1021977 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/22(Thu) 16:11
中国は表音文字がないので、中国人は漢字を習う前に漢字を読むためのルビであるアルファベットを習う。

表意文字の漢字、表音文字のカタカナとひらがなを使い分ける日本語は世界的にもガラパゴス的に進化した言語なのである。  

  
[ 1021993 ] 名前: 落ちめ  2015/01/22(Thu) 16:25
楽遊原

向晩意不適
駆車登古原
夕陽無限好
只是近黄昏

李商隠

良い詩ですね  

  
[ 1022373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:06
文法理解できれば補助がなくても普通によめる
漢文は日本人にとって必要な教養だろ  

  
[ 1022376 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/22(Thu) 23:07
漢文読めない中国人   は?

  

  
[ 1022379 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/22(Thu) 23:08
英語文法で漢字という文字を使ったのが漢文。
読めなくても意味はわかる。

しかも日本人は台湾人と一緒で略字を使わないからね。
中国人と日本人は文字で会話できるよ  

  
[ 1022382 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/22(Thu) 23:12
見事に天安門事件の影響が出ていますねw
何で日本人が学校教育に散りいれてまで真剣に中国の事学んでいるのに
中国人が分からないんだよw  

  
[ 1022385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:17
現在の中国人は優秀だった古代中国人を殺した奴らの子孫  

  
[ 1022388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:20
魯迅だって、中国の古典を意味がまったくわからず、ただただ暗記してたって
いってるんだし、一般の中国人が古典の意味内容を理解できないのは当然な
んじゃね?  

  
[ 1022393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:23
スレでも
「論文のために勉強」ってあるから
必修じゃないんだろうな
色々面白い現象。  

  
[ 1022413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:39
古文は苦手科目だったが、漢文は大得意科目だったな。
文法は基本的に英語と変わらんから返り点とかなくても平気だったわ。  

  
[ 1022418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:44
水村山郭酒旗の風(すいそんさんかくしゅきのかぜ)
情景が目に浮かんで漢文は好きだった。当時まだ中学生で酒飲めなかったけど。  

  
[ 1022422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/22(Thu) 23:45
漢詩はすんごい好きだな。
西洋紙を直訳した物よりリズムがすごくいい。
今でも作っている人いるんだろうか?あれを
歴史の中に捨てるのはもったいない。  

  
[ 1022469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 00:52
「必也正名乎(かならずやなをたださんか)」程度ならわかる。

最近、「マイメロディの論語」という文庫本を買った。
もちろん現代の言葉に翻案してるんだけど、肝心の元の漢文フォントが小さすぎて
最近老眼気味の俺にはきつい。ハローキティのニーチェ、というのもあるそうだ。こんど買おうと思ってる。  

  
[ 1022505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 02:19
不 覚 到 君 家 

高校の授業で出てきて小学生のとき友達の家に遊びに行く自分はこんなだったなんて思ってしまった。日常の描写が美しいと思う。  

  
[ 1022517 ] 名前:    2015/01/23(Fri) 02:52
むしろ古典の方が苦手だった。
和歌は好きだけど古事記とか原文見せられてもサッパリですわ。  

  
[ 1022748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 10:16
古文と漢文だけが唯一の得意科目だったわ。
歴史にロマンを感じていた。  

  
[ 1022757 ] 名前: 名無しさん  2015/01/23(Fri) 10:29
史学科に進んだから古文書まで読めるようになったわw  

  
[ 1022761 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/23(Fri) 10:37
国語系は小学校の頃からオール満点評価だった俺は余裕。漢検1級を高校の時に取った。  

  
[ 1022767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 10:46
白文も読める、時期がありました…。
卒業して1年程度で読めなくなった自分に驚いた思い出。  

  
[ 1022793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 11:18
文化大革命で焼き討ちした結果だわな、
文化人を皆殺し、
日中の共同制作によりドラマ化された
『大地の子』作:山崎豊子が時代背景とともに学べ、感動するぞ。  

  
[ 1022832 ] 名前: さる  2015/01/23(Fri) 12:11
中国は、凄い国だったからな
今じゃ見る影もなくなってしまったが・・・
知識人を迫害したツケは大きいぞ
文化大革命・・・あれが明暗をわけたな・・・  

  
[ 1022833 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/23(Fri) 12:14
古代の中国人は良い言葉を残している。

しかし、今の中国人とはなんも関係ないwww中国人は嫌いだ。  

  
[ 1022909 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/23(Fri) 13:46
漢文は名言や詩的表現が多くて好きだったよ。
古文の方が好きだったけど。
逆に現代中国語は漢字拾う程度しか読めないw

迷言というか「おまゆう」しかなさそうだから読む気にならない。
  

  
[ 1023274 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/23(Fri) 22:33
杜甫の肖像イラストに「トホホ・・・」と吹き出しを書いたことあるはず
  

  
[ 1023294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 23:19
解釈教わってないのに、自力で漢文の意味を理解しちゃった戴伝賢とか、
どんだけすげーんだかwww  

  
[ 1023299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/23(Fri) 23:24
漢文好きだったなー、今はほとんど忘れたけど。
でも機会があったらまたやりたいよ  

  
[ 1023300 ] 名前: 左巻きの名無しさん  2015/01/23(Fri) 23:26
 漢文は確かに勉強したれど、中国語は書けないし読めないね。

 中国語だと「釣魚島之日本的領土」と書けば良かったかな?  

  
[ 1023318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/24(Sat) 00:38
古文より得意だったわ
  

  
[ 1023344 ] 名前: 左巻きの名無しさん  2015/01/24(Sat) 02:27
 あぁ、そう言えばお隣の半島の地域史で自ら記載を始めたのは王氏高麗王朝からで、その先史として「三国史記」が編纂されている。これなんかも日本人の漢文の知識があれば、概ね読み解くことが出来るものだ。
 少なくともそれを編纂した高麗期頃には半島民にとっての人名や地名が存在したこと、または周辺の他国国史を借用合体し創作したことが判ってしまったりしそうだ。
 隣の小中華民族が漢字を廃止したのは、精神衛生上已む無き事だったのかもしれないね。民族的に目的は常に脳内ドーパミンが基準だから、決して何処にも真実を書くわけ無いしね(笑)。  

  
[ 1023491 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/24(Sat) 10:15
中国での漢文は日本で言うところの古文だから、ほとんどの中国人は読めないんだよね。

葡萄の美酒 夜光の杯…って漢詩が印象的でコレだけ覚えている。  

  
[ 1023496 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/24(Sat) 10:19
漢文は好きだったな。  

  
[ 1023541 ] 名前: 名無しの日本人  2015/01/24(Sat) 11:38
暗号みたいなもんだからね、漢文は。
中国の文学・歴史には興味ないけど、日本の古い行政関係の資料は漢文が多いから、
官僚をめざすひとは、必修だ。
漢文は格変化がないから、正確な文意は伝わらない。
「白猫黒猫」「愛国無罪」みたいな、政治スローガンにしか使えない。
といって、ハングルみたいな表意文字は、難読・不正確で、なににも使えない(笑)
やはり、表意・表音文字を組み合わせた和文が、正確さ・情報量・速読性で優ってる。
英文表記も、表音性を離れて、表意性に軸足を移して、世界言語になった。
表記と発音が違うというのは、ナンセンスで、
それだから、世界中で使われるようになったのだ  

  
[ 1023542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/01/24(Sat) 11:38
やたら日本古典文学に詳しいアメリカ人みたいな
感じに映るのかな?
でも、アメリカ人は義務教育で日本の古典学ぶわけじゃ
ないから、義務教育レベルで漢文を教える日本はやっぱり
ハイレベルの教育してるのかなぁ。
英語の教育は駄目だけど・・・。  

  
[ 1023548 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/24(Sat) 11:51
数年前にNHKで昔の日本人が漢字をどうやって日本語化したかをやっていて面白かった
古事記や万葉集では、漢字の音を使って日本の言葉をあらわした
たとえば、(適当ですが)くにを句似と書いてクニ(国)をあらわした
「夜露死苦」みたいな感じですね
ところが、その後「国(本来はコクと読む)」と書いて「国(くに)」と呼んでしまえ、というコペルニクス的変換が起こった
ヤマを「野摩」と書かずに「山(サン)」と書いて「やま」と読むことにしたのだ
漢字の音読みと訓読みが出来た
さらに平仮名、カタカナを作り出した
日本の文字のややこしさでもあり、便利さでもある

  

  
[ 1023550 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/01/24(Sat) 11:52
>私、これ読めない。意味もわからない
昔の中国人と慰安の中国人は異民族だし無理もないがな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ