2015/02/01/ (日) | edit |

「箸を正しく持てますか?」。そう尋ねられたとき、自信を持って「はい」と答えられる人はどれくらいいるだろうか。和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことで、箸の使い方にも関心が高まっている。一体、どれくらいの大人が箸を正しく持てるのか。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1422757076/
ソース:http://www.sankei.com/premium/news/150201/prm1502010011-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:17:56.67 ID:???*.net
http://www.sankei.com/premium/news/150201/prm1502010011-n1.html
「箸を正しく持てますか?」。そう尋ねられたとき、自信を持って「はい」と答えられる人はどれくらいいるだろうか。和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことで、箸の使い方にも関心が高まっている。一体、どれくらいの大人が箸を正しく持てるのか。身近なところから調べてみようと、産経新聞東京本社編集局の記者ら計50人に実際に箸を持ってもらった。その結果、正しい持ち方ができるのは約半数に過ぎなかった。自己流の持ち方をしている人は意外と多いようだ。(野田佑介)
持ち方「マル」は50人中26人だけ
「すみません、お箸を持ってください」。社内を歩き回って記者らに声をかけ、一人ずつ箸を持ってもらった。箸を渡すと、多くの人が「正しいと思うんだけど…」と自信なさげな表情を見せた。「これが正しい」と堂々と言い切った人はわずかで、中には「正しくないとわかっている」という人もいた。
50人分の箸の持ち方を撮影し、箸の普及啓発に取り組んでいる「日本箸文化協会」の中道久(ひさ)次(つぐ)運営委員長(70)に写真を1枚ずつチェックしてもらった。
「これはだめだね」「うーん、惜しいなぁ」。中道さんの厳しい目が光る。その結果、○と判定されたのはほぼ半数の26人。あと少し直せば○になる△が12人、×が12人だった。「まぁ、こんなもんでしょう」。中道さんが笑う。長年にわたって体に染みついた持ち方の癖はなかなか抜けないようで、実際に箸を正しく持てる人は、そう多くはないようだ。
中道さんによると、箸の正しい持ち方は、(1)上の箸を親指、人さし指、中指の先で持つ(2)下の箸は動かさず薬指と小指で支える(3)箸先から3分の2くらいのところを持つ(4)箸先をそろえたときに箸を持った形が三角形になり、2本の箸(はし)頭(がしら)の間が3センチほど開くようにする(5)箸を動かすときは親指の力を抜き、添える程度にする-だという。
△の理由として多かったのは、上の箸を3本の指できちんと持てていないことだった。上の箸を持つときに、親指の先ではなく指の腹で抑えるような形になっているなどのケースが見られた。また、箸を持つ位置で△とされた人もいた。中には箸の真ん中辺りを持っている人もいた。
×だった理由は、正しくない持ち方の典型的な例として挙げられるクロス(交差)箸や握り箸、平行箸という持ち方だった。調査した50人のうち、クロス箸と握り箸が2人ずつ、平行箸は3人いた。他の理由としては、上の箸を2本の指だけで持っていることが挙げられた。
半数近くが正しくない持ち方をしていることが分かったが、では大人になってからでも箸の持ち方は直せるのか。中道さんは「持ち方を直すには若い方がいい」と強調する。今回の調査では、8割ほどの人が小学生までに「両親や祖父母、先生などから持ち方を教えられた」と答えた。持ち方を教わった記憶がないという人も「物心が付くころには今の持ち方になっていた」という。
以下略
2 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:19:03.87 ID:a80D2u740.net
「箸を正しく持てますか?」。そう尋ねられたとき、自信を持って「はい」と答えられる人はどれくらいいるだろうか。和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことで、箸の使い方にも関心が高まっている。一体、どれくらいの大人が箸を正しく持てるのか。身近なところから調べてみようと、産経新聞東京本社編集局の記者ら計50人に実際に箸を持ってもらった。その結果、正しい持ち方ができるのは約半数に過ぎなかった。自己流の持ち方をしている人は意外と多いようだ。(野田佑介)
持ち方「マル」は50人中26人だけ
「すみません、お箸を持ってください」。社内を歩き回って記者らに声をかけ、一人ずつ箸を持ってもらった。箸を渡すと、多くの人が「正しいと思うんだけど…」と自信なさげな表情を見せた。「これが正しい」と堂々と言い切った人はわずかで、中には「正しくないとわかっている」という人もいた。
50人分の箸の持ち方を撮影し、箸の普及啓発に取り組んでいる「日本箸文化協会」の中道久(ひさ)次(つぐ)運営委員長(70)に写真を1枚ずつチェックしてもらった。
「これはだめだね」「うーん、惜しいなぁ」。中道さんの厳しい目が光る。その結果、○と判定されたのはほぼ半数の26人。あと少し直せば○になる△が12人、×が12人だった。「まぁ、こんなもんでしょう」。中道さんが笑う。長年にわたって体に染みついた持ち方の癖はなかなか抜けないようで、実際に箸を正しく持てる人は、そう多くはないようだ。
中道さんによると、箸の正しい持ち方は、(1)上の箸を親指、人さし指、中指の先で持つ(2)下の箸は動かさず薬指と小指で支える(3)箸先から3分の2くらいのところを持つ(4)箸先をそろえたときに箸を持った形が三角形になり、2本の箸(はし)頭(がしら)の間が3センチほど開くようにする(5)箸を動かすときは親指の力を抜き、添える程度にする-だという。
△の理由として多かったのは、上の箸を3本の指できちんと持てていないことだった。上の箸を持つときに、親指の先ではなく指の腹で抑えるような形になっているなどのケースが見られた。また、箸を持つ位置で△とされた人もいた。中には箸の真ん中辺りを持っている人もいた。
×だった理由は、正しくない持ち方の典型的な例として挙げられるクロス(交差)箸や握り箸、平行箸という持ち方だった。調査した50人のうち、クロス箸と握り箸が2人ずつ、平行箸は3人いた。他の理由としては、上の箸を2本の指だけで持っていることが挙げられた。
半数近くが正しくない持ち方をしていることが分かったが、では大人になってからでも箸の持ち方は直せるのか。中道さんは「持ち方を直すには若い方がいい」と強調する。今回の調査では、8割ほどの人が小学生までに「両親や祖父母、先生などから持ち方を教えられた」と答えた。持ち方を教わった記憶がないという人も「物心が付くころには今の持ち方になっていた」という。
以下略
小学校の時物凄く努力して直しました。親に感謝。
7 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:21:26.00 ID:DEf5/j8z0.netこの辺すらままならない奴も多いのだろうな。
8 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:21:30.68 ID:eRjvsYKE0.netよゆーよゆーと思ったら平行箸だった
9 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:21:38.99 ID:a+PAcDgh0.net平行だった
39 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:29:07.83 ID:nxjVIsKC0.net正しく持つとサトイモが落ちる
63 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:32:21.96 ID:fFZqyT6V0.net箸の持ち方もテーブルマナーの一つだろ
4 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:20:14.54 ID:daUHpdAG0.netクロス箸ってどうやってつかむんだ?
逆に難しかろう
逆に難しかろう
187 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:49:28.96 ID:eNbZAM6K0.net
67 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:33:30.70 ID:kRFoZkOA0.net去年、持ち方直した
数週間でできたぞ
69 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:33:54.82 ID:+thwUQ020.net数週間でできたぞ
俺平行箸だわ
まあ間違いなのは知っているw
78 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:34:44.49 ID:E4THXzJ30.netまあ間違いなのは知っているw
テレビに出る奴らの行儀悪い食べ方。
箸の持ち方、茶碗の持ち方、肘を突いて聞いてる奴
いまに外国人から指摘されるぞ。
96 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:37:03.49 ID:d0g+hE+N0.net箸の持ち方、茶碗の持ち方、肘を突いて聞いてる奴
いまに外国人から指摘されるぞ。
箸の持ち方なんて時代の変遷もあるし、諸説も有るみただしなあ。
橋自体の種類もいっぱいあるし。
何をもって自信満々に「正しい」と言い張ってるのか聞いてみたいw
129 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:42:10.09 ID:nxjVIsKC0.net橋自体の種類もいっぱいあるし。
何をもって自信満々に「正しい」と言い張ってるのか聞いてみたいw
正直、パワーバランスが悪いんだよね
130 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:42:10.91 ID:6WHyYWQu0.net掴めりゃなんでもいいんだよ
141 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:43:41.24 ID:TEEjc4uu0.net悪い持ち方の例で平行が上げられてるが
豆つかむときとかこっちだろ
左の持ち方で細かい正確な作業はやりにくいよ
164 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:47:08.36 ID:Q8ZIjZP70.net豆つかむときとかこっちだろ
左の持ち方で細かい正確な作業はやりにくいよ
大人になって直したけど
麺類の時はどうしても今までのクロス持ちに戻ってしまう
202 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:51:39.16 ID:537tZ1yE0.net麺類の時はどうしても今までのクロス持ちに戻ってしまう
子供のころクロス箸から頑張って直したつもりだったが
どうも平行箸っぽいな
205 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:52:06.54 ID:eCjTmzyz0.netどうも平行箸っぽいな
お箸の持ち方って一番最初に厳しくしつけられることじゃない?
というか正しい持ち方がいちばん持ちやすいし動かしやすいと思うんだけど
211 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:53:02.12 ID:kav8a6YL0.netというか正しい持ち方がいちばん持ちやすいし動かしやすいと思うんだけど
平行箸は見た目的には見苦しくはない。
251 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 11:57:55.89 ID:o/6TQGz70.netいい歳したオサーンが握るような持ち方してると教えてあげたくなる
306 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 12:04:17.80 ID:bWqqacBU0.netっていうか箸の原理考えたら普通にこうなるだろ・・・
平行とかどうやって物つかむんだよwww
315 名前:自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/:2015/02/01(日) 12:06:03.99 ID:awGheD190.net平行とかどうやって物つかむんだよwww
並行箸のほうが、
疲れないし、持ちやすいし、掴み易いし、
絶対いいと思うんだけど
疲れないし、持ちやすいし、掴み易いし、
絶対いいと思うんだけど
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- なんと、『恵方巻き』の事の始まりはセブンイレブンが1989年に仕掛けたことが判明・・・「恵方巻の歴史浅すぎてワロスw」の声
- 【反原発】「見ろっ、やったった。(自分たちで)電気を作ったわ」…手製の発電所作った女性(55)、悔しさバネに30年
- 生活保護12.5万>>>>>>>>>国民年金6万4000円
- 人見知りに最適な職業ランキングトップ10! できるだけ人と関わらないで済む仕事wwwwwww
- 「誤った箸の持ち方」の人、こんなに多い今からでも直せるか
- ピケティ教授、東大で講義…「出自に関係ない公平な社会を」「若者に利する税制改革が必要」
- ホリエモン「家事を自分でやってる奴は理解に苦しむ。月に2万円払えば業者が全部やってくれる」???
- 腕時計の必要性はあるのか、オワコンのような気がしてならない
- 「駐車代3000円」「大人一人6900円」…東京ディズニーランドの値上げに「もう行けない」
※141
普通に左側の持ち方で煮豆も豆腐も掴めるし、魚も解体できる。
普通に左側の持ち方で煮豆も豆腐も掴めるし、魚も解体できる。
親指、人差し指、中指の三本で支える上の箸は、筆や鉛筆の持ち方と同じだからな。
これで細かい動作が出来ないとかいうのは、筆の持ち方もおかしい可能性がある。
これで細かい動作が出来ないとかいうのは、筆の持ち方もおかしい可能性がある。
小学校の箸の持ち方チェックで平行箸が正しい持ち方と言ってたから
仕方なく持ち直してパスした記憶が鮮明にある
このせいでたまに平行箸に挑戦するが使い難く、箸の持ち方にコンプレックスがあった
仕方なく持ち直してパスした記憶が鮮明にある
このせいでたまに平行箸に挑戦するが使い難く、箸の持ち方にコンプレックスがあった
正しいと思ってたら平行箸だったわ
※ 1030007そうそう、握り癖が治らないから黒板を書き取りするだけで手が痛くてしょうがなかった、治し方もわからず聞いても教えてくれる人がいなかった、せめて疲れない方法か握りをよくする矯正道具を小学校低学年から義務付けてほしいくらい
ピンセットより箸の方が使いやすい
俺は鉛筆箸や
平行は多いやろなあ
並行バシだな。見た目奇麗だからかな。でも普通にも使える。
正しい持ち方をすると掌がつりそうになる。
矯正出来る
ソースは俺
ソースは俺
はぁ?
だいたい平行の何が悪いの?
何も書いてないじゃん。
ってか、そもそもなんで左のが正しいの?
それさえも書いてないじゃん。
どうして納得のいく説明をしてくれないの?
説明なしのまま、なんで断定できるの?
だいたい平行の何が悪いの?
何も書いてないじゃん。
ってか、そもそもなんで左のが正しいの?
それさえも書いてないじゃん。
どうして納得のいく説明をしてくれないの?
説明なしのまま、なんで断定できるの?
左は持ちにくい
クロスだったけど大学の時に友達の持ち方見て真似してたら治ったから行ける行ける
平行箸で教えられてた・・・
おかげでペンの持ち方も変だってことに最近気が付いた
おかげでペンの持ち方も変だってことに最近気が付いた
ゴマも摘めるし、ラーメンもすすれるから気にしない。
笑福亭鶴瓶の箸の持ち方はひどい。
画像の正しい箸の持ち方は△だなー
並行箸は許してやってもいいだろ
人によって筋肉の付き方使い方が違うからね
例えばバッグを持つ時持ち手を掌で包むように持つ人と指先に引っ掛けるように持つ人がいる
どっちもそれぞれの楽な持ち方になってる
箸でも同じ事が言えそうな気がする
人によって筋肉の付き方使い方が違うからね
例えばバッグを持つ時持ち手を掌で包むように持つ人と指先に引っ掛けるように持つ人がいる
どっちもそれぞれの楽な持ち方になってる
箸でも同じ事が言えそうな気がする
平行箸なんて、すでに中指を箸で挟んでるのにどうやって食べ物挟むんだよ
箸は固定で物をすくうように載せて食べるのか??
箸は固定で物をすくうように載せて食べるのか??
基準が厳しすぎないか?
きちんと箸の先が閉じてる(平行箸じゃない)のに、親指の腹で上の箸を押さえてるだけで△かよ
きちんと箸の先が閉じてる(平行箸じゃない)のに、親指の腹で上の箸を押さえてるだけで△かよ
平行箸と正しい持ち方の違いがいまいちわからないんだけど
中指固定して動かさないのが平行箸なの?
見た目だけだと正しい持ち方で箸先をくっつけてないだけにしか見えないんだけど
中指固定して動かさないのが平行箸なの?
見た目だけだと正しい持ち方で箸先をくっつけてないだけにしか見えないんだけど
不快に思う人がいる以上、正しく持てるにこしたことはない。漢字の書き順と同じだよ。
俺も25歳の時に直したけど、1か月もしたら元の悪い持ち方すら忘れたわ。
俺も25歳の時に直したけど、1か月もしたら元の悪い持ち方すら忘れたわ。
じいちゃんがマナーにめちゃめちゃ厳しかったけど
画像みたらじいちゃん並行箸じゃねぇかwwww
画像みたらじいちゃん並行箸じゃねぇかwwww
これな、持ち方悪いやつは親に問題あるんだぞ。
親が、早くから気を使って教えていれば済む話だけどな。
親が持ち方悪いと、子まで悪い。
わかったよな。wwww
親が、早くから気を使って教えていれば済む話だけどな。
親が持ち方悪いと、子まで悪い。
わかったよな。wwww
正しくは3/5の位置だよ、いい加減なことをいうな
って言われたら、なにを持って正しさを示すのだろう
って言われたら、なにを持って正しさを示すのだろう
俺は平行箸な上、箸だけ左利きになってしもた畜生。
不器用を極めきったガキだった事に我ながら呆れてしまう。
不器用を極めきったガキだった事に我ながら呆れてしまう。
直せって言われたことはない
でも小学生の頃合宿で正しく持てないのがなんとなく恥ずかしくて自力でなんとか直した
良かった
でも小学生の頃合宿で正しく持てないのがなんとなく恥ずかしくて自力でなんとか直した
良かった
中指なくね?
俺は平行流の捌きを伝承してんな
握り箸だったが、小学校の時にある日突然できるようになって、それ以降正しい持ち方してる。
手が小さかったからかどんだけやっても正しい持ち方じゃご飯掴めなかった
中指の腹を上の箸、薬指の腹を下の箸に添えてあげないとちゃんと動かない
どんだけ訓練しても力が入らないから親もあきらめた。
確かに鉛筆も正しい持ち方が出来ないな、正しく持つとずるずるすべってしまう
中指の腹を上の箸、薬指の腹を下の箸に添えてあげないとちゃんと動かない
どんだけ訓練しても力が入らないから親もあきらめた。
確かに鉛筆も正しい持ち方が出来ないな、正しく持つとずるずるすべってしまう
箸の持ち方は子供の時より、大人になってからのほう手先が器用になっているから矯正しやすいらしい。
でも、大多数の人は意固地になって持ち方を直そうとしないよね。
でも、大多数の人は意固地になって持ち方を直そうとしないよね。
クロスだった・・・
箸をちゃんともてないと、宮本武蔵の役が出来ないだろ。もちろん、これは俳優になった場合の話だけどね
俺平行だけどこれで何も困らんけどな
どうしても小さい物摘んだりしなきゃいけない時は正しいと言われる方法になるけど
てかむしろこの正しいって方が非効率じゃね
どうしても小さい物摘んだりしなきゃいけない時は正しいと言われる方法になるけど
てかむしろこの正しいって方が非効率じゃね
平行箸が正しいと思っている人いるよね。
ちなみに大人になってからでも意識して使うようにすると直りますよ。
私が身をもって証明しました!!
ちなみに大人になってからでも意識して使うようにすると直りますよ。
私が身をもって証明しました!!
親指は添えるだけ・・・
25才のときに直した
輪ゴムで縛るやり方すれば1ヶ月で直るよ
輪ゴムで縛るやり方すれば1ヶ月で直るよ
クロス箸てペンチやニッパーのようにテコの原理で、頭が閉じた時に先が逆に閉じて
掴むのか。開いたままでか、七不思議だな
掴むのか。開いたままでか、七不思議だな
俺も平行箸で普段は困ってないんだけど、平行箸だと意識しないと箸の先が閉じきらないから微妙に力を伝えにくいんだよね
ちょっと大きい唐揚げとか、大きい塊を箸で持とうとすると伝わる力が足りなくて上手く持ち上げられないことがある
軽くて細かいものをつかむのは平行箸の方が上手くいく場合はけっこうあるんだけど、直せる人は直した方がいいと思う
単純に左の持ち方の方が機能的だよ
ちょっと大きい唐揚げとか、大きい塊を箸で持とうとすると伝わる力が足りなくて上手く持ち上げられないことがある
軽くて細かいものをつかむのは平行箸の方が上手くいく場合はけっこうあるんだけど、直せる人は直した方がいいと思う
単純に左の持ち方の方が機能的だよ
昔と違うて今は色々道具もあるから正しい持ち方覚えさせるのもそう難しくなかろ
>>96
何をもって自信満々に「正しい」と言い張ってるのか聞いてみたいw
こういう奴に、小豆を100粒ほど摘んで見せてもらいたいな。
何をもって自信満々に「正しい」と言い張ってるのか聞いてみたいw
こういう奴に、小豆を100粒ほど摘んで見せてもらいたいな。
オレもずっと平行箸だったけど、youtubeに正しい端の持ち方を練習する動画があって
その通りにやったら一発で正しい持ち方で掴めるようになった
お箸君だったかそんな感じの動画
その通りにやったら一発で正しい持ち方で掴めるようになった
お箸君だったかそんな感じの動画
箸の持ち方おかしい女とは結婚したくないね
箸の持ち方云々で結婚したくないとか、そんな人は結婚出来ないでしょ。自分がどれほどの人間と思っているのか聞きたいくらいだわwww
正しい持ち方の写真が間違い
左側の写真は中指が存在しない身障
正しいのは並行箸の持ち方の、中指を挟まず正解のような三角形になる持ち方。
左側の写真は中指が存在しない身障
正しいのは並行箸の持ち方の、中指を挟まず正解のような三角形になる持ち方。
悪いのは「持ち方が正しくない」ことじゃなくて「食べ物をちゃんと掴めない(落とす、なかなか摘めない等)」ことじゃないの?
なんか「先生が言ったのと違うやり方だから」って理由で角生やして怒るガキが多くないか?
なんか「先生が言ったのと違うやり方だから」って理由で角生やして怒るガキが多くないか?
*1030323私もそう思う。
細かなことは言いたくないけど、写真の「正しい持ち方」は正しくない。
3cmにこだわり過ぎて窮屈すぎて美しくない。
細かなことは言いたくないけど、写真の「正しい持ち方」は正しくない。
3cmにこだわり過ぎて窮屈すぎて美しくない。
平行箸って初めて聞いたけど、これ正しいのと何処が違うの?
てか、1の正しいとされている写真ってどうにぎってるんだ?
てか、1の正しいとされている写真ってどうにぎってるんだ?
正しく持とうって人に確認してもらってやってみたら指がつるくらいただ疲れるんだよね
人差し指だけで切るんだろ
人差し指だけで切るんだろ
※1030290
ちゃんとした家なら箸の持ち方くらい教えるからな
箸もちゃんと持てない奴は底辺くらいだろ。もしくは家庭環境に問題があるとかな
もちろん全員が全員じゃなかろうがそういう傾向があるから避けるってだけ
ちゃんとした家なら箸の持ち方くらい教えるからな
箸もちゃんと持てない奴は底辺くらいだろ。もしくは家庭環境に問題があるとかな
もちろん全員が全員じゃなかろうがそういう傾向があるから避けるってだけ
私も小学校低学年位までは、上手く静箸を安定させられず平行箸だった。
左図の持ち方で疲れる人は、たぶん余計な力を使い過ぎなんだと思う。
慣れると力まず持てる様になるから疲れないよ。
平行箸だと、ある程度中指を静箸の安定に使ってしまうので、
動箸の可動域・正確性・両方向(挟み/開き)への力が制限されてしまうよ。
左図の持ち方で疲れる人は、たぶん余計な力を使い過ぎなんだと思う。
慣れると力まず持てる様になるから疲れないよ。
平行箸だと、ある程度中指を静箸の安定に使ってしまうので、
動箸の可動域・正確性・両方向(挟み/開き)への力が制限されてしまうよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
