2011/05/02/ (月) | edit |

ソニーは2011年5月1日、ネットサービス利用者のアカウント情報などが漏えいした問題について記者会見し、 システムのファイアーウォールが破られていたことを明らかにした。 同社では、認識が甘かったことを認めており、今後、情報管理のあり方が厳しく問われそうだ。
引用元2chスレ→ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304263773/
1 名前:ゴッドファッカーφ ★:2011/05/02(月) 00:29:33.09 ID:???0
ソニーは2011年5月1日、ネットサービス利用者のアカウント情報などが漏えいした問題について記者会見し、 システムのファイアーウォールが破られていたことを明らかにした。 同社では、認識が甘かったことを認めており、今後、情報管理のあり方が厳しく問われそうだ。
ソニーがプレイステーション向けオンラインサービス「PlayStation Network」と「Qriocity」に対して、 不正アクセスがあったと発表したのは2011年4月27日。 それから4日経って行われた記者会見には、平井一夫ソニー・コンピュータエンタテインメント社長、 長谷島眞時・業務執行役員、神戸司郎・業務執行役員が出席した。
■クレカ暗号化で「不正使用ない」
これまでの経過については、米国で4月19日(日本時間20日)、サーバーに異常な動きを確認したとして、調査を開始。 翌20日(同21日)には、17日から19日にかけて不正アクセスがあったことがわかった。 そして、ITセキュリティ専門会社に依頼するなどして実態の把握に着手し、27日には「サイバーテロ行為が行われた」(平井社長)と判断。個人情報が漏えいした可能性があるとして、web上で報告した。
(>>2-10につづく)
▼J-CASTニュース [2011/5/ 1 19:56]
http://www.j-cast.com/2011/05/01094635.html
http://www.j-cast.com/2011/05/01094635.html?p=2
▽写真=記者会見に出席した神戸司郎氏、平井一夫社長、長谷島眞時氏
(左から、5月1日都内で)

ソニーがプレイステーション向けオンラインサービス「PlayStation Network」と「Qriocity」に対して、 不正アクセスがあったと発表したのは2011年4月27日。 それから4日経って行われた記者会見には、平井一夫ソニー・コンピュータエンタテインメント社長、 長谷島眞時・業務執行役員、神戸司郎・業務執行役員が出席した。
■クレカ暗号化で「不正使用ない」
これまでの経過については、米国で4月19日(日本時間20日)、サーバーに異常な動きを確認したとして、調査を開始。 翌20日(同21日)には、17日から19日にかけて不正アクセスがあったことがわかった。 そして、ITセキュリティ専門会社に依頼するなどして実態の把握に着手し、27日には「サイバーテロ行為が行われた」(平井社長)と判断。個人情報が漏えいした可能性があるとして、web上で報告した。
(>>2-10につづく)
▼J-CASTニュース [2011/5/ 1 19:56]
http://www.j-cast.com/2011/05/01094635.html
http://www.j-cast.com/2011/05/01094635.html?p=2
▽写真=記者会見に出席した神戸司郎氏、平井一夫社長、長谷島眞時氏
(左から、5月1日都内で)

2 名前:ゴッドファッカーφ ★:2011/05/02(月) 00:30:05.09 ID:???0
(>>1のつづき)
不正アクセスについては、システムが、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバの3層の構造になっており、ファイアーウォールと呼ばれる外部からの侵入を防ぐシステムがあったにもかかわらず、 アプリケーションサーバの脆弱性をついて不正に侵入。長谷島氏は「かなり巧妙な、高度な技術をもった侵入だったことが徐々にわかってきた」と述べ、米連邦捜査局(FBI)にも、捜査の依頼をしたことを明かした。
また、27日の発表では、漏えいしたとみられるアカウント情報に住所・氏名、パスワード/オンラインIDのほか、不正アクセス者がクレジットカード情報(セキュリティコードを除くクレジットカード番号、有効期限に関する情報)を入手した可能性を「完全に否定することはできない」としていた。
平井社長はこれに対して、クレジットカード登録者は約1000万人いるとしたうえで、「漏えいした証拠はない(ので可能性があるとしか言えない)が、今のところ不正使用があったという報告は受けていない」。長谷島氏もクレジットカード情報については「クレジットカード情報は暗号化されているうえ、データベースを読みにいった形跡がない」と説明した。
(>>3-10につづく)
不正アクセスについては、システムが、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバの3層の構造になっており、ファイアーウォールと呼ばれる外部からの侵入を防ぐシステムがあったにもかかわらず、 アプリケーションサーバの脆弱性をついて不正に侵入。長谷島氏は「かなり巧妙な、高度な技術をもった侵入だったことが徐々にわかってきた」と述べ、米連邦捜査局(FBI)にも、捜査の依頼をしたことを明かした。
また、27日の発表では、漏えいしたとみられるアカウント情報に住所・氏名、パスワード/オンラインIDのほか、不正アクセス者がクレジットカード情報(セキュリティコードを除くクレジットカード番号、有効期限に関する情報)を入手した可能性を「完全に否定することはできない」としていた。
平井社長はこれに対して、クレジットカード登録者は約1000万人いるとしたうえで、「漏えいした証拠はない(ので可能性があるとしか言えない)が、今のところ不正使用があったという報告は受けていない」。長谷島氏もクレジットカード情報については「クレジットカード情報は暗号化されているうえ、データベースを読みにいった形跡がない」と説明した。
(>>3-10につづく)
3 名前:ゴッドファッカーφ ★:2011/05/02(月) 00:30:19.35 ID:???0
(>>2のつづき)
■対応の遅れに海外から批判
もっとも、ソニーの情報漏えいについては、判明から発表まで約1週間かかり、対応の遅れに対してとりわけ海外からの批判が出ていた。
ロイター通信は「日本企業によくみられる経営階層や会議の長さを考えれば、1週間はそんなに遅くはない。しかし、個人情報が流れた人にとっては、当然のことながら1週間は遅すぎる」とする米テンプル大学教授のコメントを載せた。また、米下院エネルギー・商業委員会は4月29日、ソニーに対して、流出の経緯についての説明を求める質問状を送付している。
発表まで時間を要したことについて、平井社長は「被害が拡大しないようにまずはサービスを停止させた。その後、調査会社とともに解析する作業に入ったが、(データが)膨大な量で、想定していた以上の時間がかかった。 また顧客に対して、ある程度、確度ができた時点で伝えたかった」と説明。ただ、26日にソニーは新製品の記者発表会を都内で行っているが、同氏は「26日の段階では(不正アクセスの)認識はあったが、分析、解析の作業中だった。その段階では、確度のある情報を伝える状態になかった」と語った。
また、情報セキュリティの問題で、業務執行役員の神戸氏は「全世界のセキュリティーチームでさまざまな対策を講じ、管理体制を行ってきたつもりだったが、もしかしたら向上の余地があったかもしれない。そういう意味で甘かったのではと言われれば、認めざるを得ない」と陳謝。同じ業務執行役員の長谷島氏は今後について、不正アクセスへの対応の仕方を抜本的に見直し、再発を防止すると弁明に追われた。
(おわり)
■対応の遅れに海外から批判
もっとも、ソニーの情報漏えいについては、判明から発表まで約1週間かかり、対応の遅れに対してとりわけ海外からの批判が出ていた。
ロイター通信は「日本企業によくみられる経営階層や会議の長さを考えれば、1週間はそんなに遅くはない。しかし、個人情報が流れた人にとっては、当然のことながら1週間は遅すぎる」とする米テンプル大学教授のコメントを載せた。また、米下院エネルギー・商業委員会は4月29日、ソニーに対して、流出の経緯についての説明を求める質問状を送付している。
発表まで時間を要したことについて、平井社長は「被害が拡大しないようにまずはサービスを停止させた。その後、調査会社とともに解析する作業に入ったが、(データが)膨大な量で、想定していた以上の時間がかかった。 また顧客に対して、ある程度、確度ができた時点で伝えたかった」と説明。ただ、26日にソニーは新製品の記者発表会を都内で行っているが、同氏は「26日の段階では(不正アクセスの)認識はあったが、分析、解析の作業中だった。その段階では、確度のある情報を伝える状態になかった」と語った。
また、情報セキュリティの問題で、業務執行役員の神戸氏は「全世界のセキュリティーチームでさまざまな対策を講じ、管理体制を行ってきたつもりだったが、もしかしたら向上の余地があったかもしれない。そういう意味で甘かったのではと言われれば、認めざるを得ない」と陳謝。同じ業務執行役員の長谷島氏は今後について、不正アクセスへの対応の仕方を抜本的に見直し、再発を防止すると弁明に追われた。
(おわり)
6 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:31:55.52 ID:rwGs4MU20
ネトゲ界のメルトダウン
8 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:33:11.97 ID:C/6k55Hm0
あまーーーーい!!
23 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:37:57.06 ID:9NMlEohJ0
これじゃ、アイヤーウォールだなw
24 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:38:40.17 ID:jEH33iiOP
あいやwwwwwww
18 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:35:13.42 ID:30sug0AzO
きっと給料削られた社員の内部犯行だよ。
東電の豚骨ベースは口だけだがな。
東電の豚骨ベースは口だけだがな。
20 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:36:54.40 ID:Yi2xjZO60
PS2時代はまさに天下をとった状態だった
栄枯盛衰、奢れる者は久しからず、諸行無常の響きあり
栄枯盛衰、奢れる者は久しからず、諸行無常の響きあり
28 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:41:06.78 ID:Dq0z80lPO
暗号は解かれるものだし
セキュリティは破られるもの
イタチごっこ世界だよ
そういうのを趣味にしてる輩がいるんだから絶対安全なんてない
クレカなんて登録するもんじゃないよ
ソニーはたまたま標的にされて運が悪かっただけで
他の企業でも同じように流出させられるよ
セキュリティは破られるもの
イタチごっこ世界だよ
そういうのを趣味にしてる輩がいるんだから絶対安全なんてない
クレカなんて登録するもんじゃないよ
ソニーはたまたま標的にされて運が悪かっただけで
他の企業でも同じように流出させられるよ
29 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:41:31.09 ID:/5hb36SK0
これ穴を指摘されてたんだろ?
なんで企業はそれを知って対策をしようとしないのか理解できんわ。
なんか、構造が日本の原発の推進の論理と似てるな・・・・
絶対安全だから、もしものことを考えることすら許さないっ><
なんで企業はそれを知って対策をしようとしないのか理解できんわ。
なんか、構造が日本の原発の推進の論理と似てるな・・・・
絶対安全だから、もしものことを考えることすら許さないっ><
30 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:41:42.16 ID:cmd67x1m0
対応見てると東電とあまり変わらんな。
31 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:41:57.15 ID:JMZJqGggO
この会社、顧客軽視の姿勢は昔から変わっていない
いや、むしろ社風だろ
いや、むしろ社風だろ
32 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:42:32.82 ID:5iZuNZR80
SONYのFW破ったならそれ以下の企業なら余裕で攻略とも考えられる。
他人事じゃないな
他人事じゃないな
34 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:43:57.86 ID:NL44UpAp0
そもそも個人情報って、必要だったのか?
38 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:44:37.60 ID:pIRDHzUw0
かなり高度で巧妙な既知の脆弱性を付いた攻撃だった
39 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:46:02.36 ID:C31HomQvP
ファイアーウォールが機能した時点で負け。
通常はフィルターとゲートウェイでアクセスコントロールだろ?
通常はフィルターとゲートウェイでアクセスコントロールだろ?
42 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:48:01.34 ID:kSSJH+m10
プロの工作員だな
43 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:48:27.71 ID:dT6EB48EP
SONYのシステムが破られたか
まあクレカは無事みたいだけど
勝手にID使われてゲーム買ったりされそうだな。
まあクレカは無事みたいだけど
勝手にID使われてゲーム買ったりされそうだな。
45 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:50:17.42 ID:STen4KAV0
ファイアーウォールなんてただの飾りです。
46 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:51:13.27 ID:Zqf7WTBW0
住所、氏名だけを管理する会社と
クレカ情報だけを管理する会社と
それを利用するだけのソニーのような会社の
3つにわけて、
それぞれの社員ですら、すべてを一元的に得られない形にすればいいのに
クレカ情報だけを管理する会社と
それを利用するだけのソニーのような会社の
3つにわけて、
それぞれの社員ですら、すべてを一元的に得られない形にすればいいのに
48 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:52:07.43 ID:fLyoit0t0
なんでログサーバを別立てにしておかないの
お金けちりすぎ
お金けちりすぎ
49 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:52:19.86 ID:598AZrQd0
SONY様は悪くないだろ。悪いのはシステム破りした人間。
そこんところをきちんと理解しろよ
そこんところをきちんと理解しろよ
58 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:57:25.55 ID:rWawGoZe0
データを平文で保存してたとかお粗末過ぎる
59 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 00:59:23.98 ID:8Atp/vtr0
甘いんじゃなくてフェイルセーフを考えなかっただけでしょ
日本の経営者はそういう設計思想を認めないお馬鹿さんだから
日本の経営者はそういう設計思想を認めないお馬鹿さんだから
62 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:01:05.70 ID:1iQn06Tp0
どこに個人情報を保存していたんだろうな
WEB、AP、DBサーバは分離していたみたいだけど、
DMZ内のサーバ上に個人情報を保管していたとかはないよね?
ありがちなのが、DBはDMZにないけどDBから抽出した情報を
一定期間DMZ上に平文で保存しておいたとか
それともまさかまさかのSQLインジェクション??
だとしたらお粗末過ぎる。。。
WEB、AP、DBサーバは分離していたみたいだけど、
DMZ内のサーバ上に個人情報を保管していたとかはないよね?
ありがちなのが、DBはDMZにないけどDBから抽出した情報を
一定期間DMZ上に平文で保存しておいたとか
それともまさかまさかのSQLインジェクション??
だとしたらお粗末過ぎる。。。
69 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:06:15.15 ID:TQti6Ori0
でも、
こういうのって狙われたら防ぎようがないでしょ?
ソニーにも当然管理責任はあるけど
どうしたってハックした連中が大悪人なわけで・・・
こういうのはさ、抑止力で防ぐしかないよ、
大企業ハッキングは死刑とかにすりゃいい。
誰も困らないでしょ。
こういうのって狙われたら防ぎようがないでしょ?
ソニーにも当然管理責任はあるけど
どうしたってハックした連中が大悪人なわけで・・・
こういうのはさ、抑止力で防ぐしかないよ、
大企業ハッキングは死刑とかにすりゃいい。
誰も困らないでしょ。
91 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:26:52.06 ID:fLyoit0t0
Unix板の連中に構築して貰った方が、かなり堅牢なシステムが出来そう
92 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:28:18.36 ID:K12lcD5w0
普通は企業がガッチリ作った奴の方が堅牢になるもんだろうけど・・・
とんでもないザルだったからそう見えるのかな
とんでもないザルだったからそう見えるのかな
96 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:36:30.86 ID:MzwqauKk0
こういうのって自分の足が付かないように、
先にボットをばらまいといて、それ経由でハッキングするとか。
いかに、自分の足が付かないようにするかってところがすごいんだよな。
先にボットをばらまいといて、それ経由でハッキングするとか。
いかに、自分の足が付かないようにするかってところがすごいんだよな。
98 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:40:41.69 ID:amDq9SnFP
俺のルーターは全ポート開きっぱなしだぜ!!
仕様でそうしないとネトゲできないからな・・・
仕様でそうしないとネトゲできないからな・・・
102 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:46:19.22 ID:nJTqCIQl0
賠償とかいうけどしようがないぜ
確実にソニーが原因だと証明する方法がない
犯人なら話しはわかる
確実にソニーが原因だと証明する方法がない
犯人なら話しはわかる
103 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:52:02.33 ID:BNhvOuLWO
ファイヤーウォール (笑)
105 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:53:46.06 ID:k1wOYvoy0
今時 FW突破されて、「しかたない」はないだろw
106 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 01:54:06.90 ID:VikPWLtcO
PSNのポイントを一万円分くれれば許す。
むしろ喜ぶ
むしろ喜ぶ
110 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:02:00.16 ID:Jovhg0JM0
一口にFWと言っても千差万別だからなぁ。
どんな設定になってたのか興味はあるな。
どんな設定になってたのか興味はあるな。
111 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:03:53.24 ID:j1eHH0WZO
>>110
IP制限とポート制限だけかも
IP制限とポート制限だけかも
115 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:09:38.69 ID:eGr1Diye0
ファイヤーウォールなんか関係なくて、自分で漏洩させただけなのに
いかにもすごい手口でやられたかのような言い訳がすごい
いかにもすごい手口でやられたかのような言い訳がすごい
117 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:18:02.80 ID:j1eHH0WZO
たかがFW突破されただけだろ
まだMF、DFが居るじゃないか
そして最後の砦はGKだ!
まだMF、DFが居るじゃないか
そして最後の砦はGKだ!
118 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:19:21.44 ID:Jovhg0JM0
>>117
ソニーのGKは役に立たんw
ソニーのGKは役に立たんw
122 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:30:07.26 ID:eGr1Diye0
逆にFWを突破する技術があるなら教えて欲しいわwww
123 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 02:33:10.67 ID:rCpaUHFI0
134 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 03:10:15.98 ID:aVzyr1VW0
ソニーはFWにCheck Pointつかってんだろ?
何千万も出して。
何千万も出して。
136 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 03:15:33.23 ID:BNhvOuLWO
ノートンにしとけよ あほソニー
137 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 03:18:34.57 ID:D9r4LAjjO
原発の次にこれだからな
日本の技術力(笑)
になってるんだろうなorz
日本の技術力(笑)
になってるんだろうなorz
PlayStation 3 (160GB) チャコール・ブラック (CECH-2500A)
posted with amazlet at 11.05.02
ソニー・コンピュータエンタテインメント (2010-07-29)
売り上げランキング: 8
売り上げランキング: 8
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「ゲームバランスより課金機会が大事(キリッ」 ことGREEのTGSブースがガラガラ
- 【IT-ゲーム】ソニー・PSNへの不正アクセスでハッカー3人逮捕…スペイン
- 【セキュリティ】スクエニ、不正侵入で個人情報2万5千人分が流出 [11-05-15]
- ソニー様の被害額が1600億円にも達する可能性があるんだが・・・犯人は反省しろよマジで・・・
- 【企業】顧客情報流出問題 システムのファイアーウォール破られる ソニー謝罪「甘かった」
- セガの好調が止まらない!
- 【調査】2万5千円の『ニンテンドー3DS』、53%が「買わない・高い」 それでも親の3人に1人が購入予定
- パナソニックが次世代ゲーム機発表。3DS、PSPgoとの決戦へ
- ラブプラス、ついに3D化! 触ったら「いやん」みたいな反応してくれるらしいぞ!
善良なハッカーに対して何故か裁判起こして、全面対決することを決めたんだから当然こうなる。
マイクロソフトやグーグル、アップル等はハッカーとうまく共存する方法をとってるのに、
ネットワーク関係については新参者のソニーは、なぜその前例に倣わなかったのか…
これは明らかにソニー側の戦略ミスだといえる。
ハッカーと共存している一例
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/02/news023.html
マイクロソフトやグーグル、アップル等はハッカーとうまく共存する方法をとってるのに、
ネットワーク関係については新参者のソニーは、なぜその前例に倣わなかったのか…
これは明らかにソニー側の戦略ミスだといえる。
ハッカーと共存している一例
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/02/news023.html
ソニーがハッカーを訴えたことに関して、情報へのアドレス書いてなかった(´・ω・`)
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=11/01/07/0256227
ttp://slashdot.jp/hardware/11/01/14/0749209.shtml
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=11/02/08/0037237
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=11/01/07/0256227
ttp://slashdot.jp/hardware/11/01/14/0749209.shtml
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=11/02/08/0037237
共存と言うよりも善良?なハッカーによる強迫だろ。
直ぐに対応しなければ公開する、見付けた報酬をくれ。そんな要求に屈したメーカーが体裁を整える為に共存と言って金を払っているだけに過ぎない。
直ぐに対応しなければ公開する、見付けた報酬をくれ。そんな要求に屈したメーカーが体裁を整える為に共存と言って金を払っているだけに過ぎない。
セキュリティの穴を発見しても犯罪行為に走った時点で善良も糞も無い
犯罪者は犯罪者だ
犯罪者は犯罪者だ
善良の対義語は不良であって犯罪者ではない
善良な犯罪者ってのもいると思うがね
善良な犯罪者ってのもいると思うがね
117のセンスが羨ましい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
