2015/02/10/ (火) | edit |

house_a02.png 【「空き家」そのまま…増え続ける新築住宅 人口減少局面で裏目に】

空き家の増加を尻目に日本の住宅数は毎年増え続けている。1998年以降の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万~120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工された。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ばに留まっている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1423479321/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000510-fsi-bus_all

スポンサード リンク


1スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/02/09(月) 19:55:21.78 ID:GR8Xvf/p0.net
「空き家」そのまま…増え続ける新築住宅 人口減少局面で裏目に

 空き家の増加を尻目に日本の住宅数は毎年増え続けている。1998年以降の着工戸数(建て替えも含む)は毎年100万~120万戸。2013年度は消費税率引き上げ前の駆け込み需要もあり98万戸が着工された。全住宅取引の8割以上は新築で、中古住宅の比率は10%半ばに留まっている。欧米で7~9割を中古が占めるのとは対照的だ。なぜ日本は新築比率が高いのか。富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「第二次世界大戦後の住宅政策の影響が大きい」と指摘する。

 敗戦後の日本は市街地が焼け野原になったうえ、外地からの復員者も増えて住宅が圧倒的に不足していた。政府は住宅建設を行うため、あいまいな線引きのまま農地も宅地に転用して、無秩序に市街地を広げていった。1950年代には高度成長による建設ラッシュが起きた。都市部を中心に人口が急増し、東京や大阪の近郊にニュータウンが建設された。政府は持ち家制度を奨励し、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が低利融資を行い、住宅ローン減税のしくみも作った。

 量の確保が最優先で、質の良い建材を用いて手入れをしながら長く使うという戦前の住宅建設の概念は後回しだ。地価は右肩上がりに上昇し、建物に価値はなくても土地の価値は残るため、早期に住宅を取得することが有利とされた。住宅総数は60年代後半に総世帯数を越えた。やがてバブルが崩壊し、世の中が不動産価格は必ず値上がりするという「土地神話」の夢から覚めても、政府は一貫して住宅建設の後押しを続けた。

以下ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150206-00000510-fsi-bus_all
2キドクラッチ(catv?)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 19:56:46.18 ID:eDq5cDBJ0.net
ハウスメーカーが悪い
4ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 19:58:30.60 ID:zG4j9XAI0.net
高い(´・ω・`)
3ラダームーンサルト(チベット自治区)@\(^o^)/[nuko]:2015/02/09(月) 19:57:48.09 ID:YLPX0mbF0.net
更地にすると高く付くんだっけ(´・ω・`)
5ファルコンアロー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:00:11.43 ID:DaZEt3spO.net
>>3
固定資産税があがるのよね
11バックドロップホールド(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:04:47.44 ID:MGK5ecPf0.net
>>5
6倍だぜ
142パロスペシャル(三重県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:45:03.24 ID:2E6MrMUK0.net
>>11
高いとは聞いてたが6倍か
そりゃ空き家が減らんわけだ
19垂直落下式DDT(関東・東海)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:06:48.15 ID:fIx9yTVrO.net
相続税がアップされたから、相続税を
払うために土地を手放す人が増加するし、
その手放された土地には当然かのように
マンションやアパートが建つ運命だよね

既に供給過剰な状況なのにねえ
23バックドロップホールド(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:08:56.27 ID:MGK5ecPf0.net
>>19
都内で財産と呼べるものが家屋敷とちょっとの預金しかないような世帯は、
相続で手放さざるをえない状況になるわけだけど、政府は何考えてんのかね
34ジャンピングパワーボム(WiMAX)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:15:00.13 ID:h8oK0THm0.net
>>23
まぁ地方のボロアパートに引っ越して住めってことだろうね
41トラースキック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:19:47.15 ID:PmQsCS+50.net
都会は狭小が増えまくって、最後は売れない空き家になるし、
田舎はただボロいだけの家を売ろうとするし、そりゃ空き家
も増えるだろ。
53超竜ボム(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:25:19.93 ID:pVPEM7V0O.net
中古住宅も30年も経つとよほど立地条件の良い家以外は
見えない水周りがボロボロになるから
しばらくすれば建て替えか大規模なリフォーム必須

となると新築を選ぶだろうな
56頭突き(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:26:49.79 ID:qPrvIyIQ0.net
>>53
ここ20年くらいで建てられたのはリフォームも考えてあるが、
その前の時代の建物はあまり考えてないものな

とにかく80年代前半までの住宅ってのは欧米に比べると大きく劣っていた
67セントーン(catv?)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:31:26.68 ID:+QZlAxgd0.net
中古でもリフォームすると2000万近くなるし新築とあまり差はないんだよな
69張り手(岩手県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:33:07.48 ID:z8Fd3RLl0.net
日本家屋は木造だからね

色あせた柱や壁や畳は、テンションややる気を下げる
80アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:39:14.42 ID:9v6/T0jB0.net
住宅ローン控除がでかいんだわ
81キドクラッチ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:39:14.54 ID:6eL+H5b/0.net
空き家は基本訳あり

84エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:42:22.60 ID:I+GWKIBp0.net
中古なのに高いから売れないんでしょ。

あとはローン審査を緩くして、賃貸組を導けば宜し。
94タイガースープレックス(愛知県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:53:43.29 ID:suphaw6w0.net
自動車と違って家の場合、使われてる
木材によって耐用年数随分ちがうからな。
ホワイトウッドの家二千万円と、ヒノキの家
三千万円とどっちを選ぶって話だな。
30年で壊すなら安い方でいいが、本物の家は倍の
60年以上持つからな。
子供のためのセイフティネットと考えれば高い方にすべきなんだが。
100超竜ボム(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 20:58:20.02 ID:pVPEM7V0O.net
>>94
うちの実家は築60年くらいのボロ屋だが毎年1メートル以上の雪に耐えてる…

ただやはりボロいから近所の建て替えた家に比べるとボロさが際立つ
102テキサスクローバーホールド(福岡県)@\(^o^)/[hage]:2015/02/09(月) 21:02:06.82 ID:ABFTZnrL0.net
>>94
個人でRCの家建てる人少ないけど、RCにすると
固定資産税がだいぶ高くなるんだっけ?
109シューティングスタープレス(山口県)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:06:16.75 ID:s0bF+0j60.net
車だって走ってるのは
ここ10年以内のピカピカの車ばかり

まあ古いものを直しながら使おうなんて
国民性では無いんだよね

それならそれでもいい
どんどん壊せばいい
123エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 21:13:53.63 ID:nwaKVLRc0.net
家も車もメーカーがそもそも長持ちするよう作ってないし、
数売ればいいと思ってるし
178ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 22:38:40.49 ID:mO2vPTkD0.net
その新築も作ってるだけで売れてないんでねの?
179目潰し(茸)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 22:39:34.70 ID:YnoM2K2a0.net
ボロいけど立派な日本家屋をリフォームが一番いい
梁ですらその辺の家の大黒柱よりはるかに太い

とりあえず農地商業地住宅地の区割りをきちんとしないと
昔から米作ってたのに隣の田んぼが宅地化されて
農薬撒いたり畔燃やしたら怒られるなんて悲劇だわ
187断崖式ニードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 22:52:27.27 ID:MopZNHl10.net
新築は買うもんじゃなく建てるもんだと習いました
197名無しさんがお送りします:2015/02/09(月) 23:15:29.84 ID:PpZBDsZoH
>>187 次は建て方を習うんだ
工具は少しづつ揃える
最初はプレハブ置いて作業小屋にでもすればいい
土木、型枠大工はやった三ヶ月ずつ
流れは理解した。鉄筋は溶接できるから
ググりながらやればコンクリート造もできるはず
内装は漆喰、外はアイアンウッドのパネルでも貼るかな
下流人間は同じ土俵で勝負しないで豊かに生きるべき
200キン肉バスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/02/09(月) 23:13:44.57 ID:xc8uV2cx0.net
そりゃ少子高齢化ですし
234TEKKAMAKI(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/10(火) 00:16:24.09 ID:0xLgcidr0.net
耐震性もなければ断熱性もない
中古なんて無価値
254マシンガンチョップ(禿)@\(^o^)/:2015/02/10(火) 01:06:53.37 ID:CghmBZBx0.net
金かかりすぎ。賃貸でいいや
273ファイナルカット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/02/10(火) 01:38:52.52 ID:lDvJNy+k0.net
家は 人体といっしょですよ 劣化はさけられません


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1036399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 06:23
木造住宅だからだろ。
欧米みたいに石作り、もしくは日本の伝統家屋みたいな太い木材を使った家屋ならともかく、安い木材で仕上げた木造住宅はそう長く持たん。
元々火災や台風が激しい故の消耗品とみなす文化だからしゃーない。  

  
[ 1036401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 06:26
高層住宅たくさんできて
人口に対して住居が足りてるんだから
一戸当たりの広さ、お値段据え置きでもっと広くしてもいいと思うんだ

家電・家具メーカーがいろいろ売り込もうったって
今の日本の狭い家じゃ、そんなに色々入りませんって  

  
[ 1036403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 06:30
ボロ物件とそのリフォーム費の合計と、状態の良い中古物件の値段は、大体一緒か前者が高くなる。
新築が前提にしても、ボロ物件だと撤去費が煩わしい。
更地にしたら固定資産税を6倍は止めて、どんどん更地にさせたれよ。  

  
[ 1036406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 06:53
うちは終戦後に建てたが100年余裕で持つ
ひい祖父さんが建てたが俺が死ぬまでびくともしないだろう
宮大工が建てたからね

おかげで嫁さんが嫌がって…  

  
[ 1036413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:13
中古販売もできないし、下手に賃貸すると乗っ取られるし、更地にすると税金上がるし、で空き家問題は法律変えないと解決不能だわ。  

  
[ 1036416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:19
>固定資産税6倍
ったって、こんなのすぐに家建てれば回避できる問題じゃないの。
元々使い道もないのに空き地として放置されることを防ぐ目的のものなんだし。

そもそも余ってるなら欲しい奴にタダで配ればいいじゃん。
即時新築工事に入るなら解体費用免除とかやりゃすぐに埋まるって。
  

  
[ 1036418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:25
耐震性、耐火性の問題が有るからね。内装は改装すれば快適に成るけどね。
中古に不安が有る人は多いんだろ。  

  
[ 1036425 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/02/10(Tue) 07:38
中古はもっと安くしても良いと思うんだよね。
リスクも沢山あるのに高いから新築の方が良いじゃんって話になる。  

  
[ 1036426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:39
※1036403
アスベストなんかが使われていると最悪だしね。  

  
[ 1036429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:43
こんな家がこんなにするの!?ってのが多いよね、中古の家
それならある程度金のある奴らは少し無理してでも新築選ぶし、金の無い奴らは賃貸選ぶわな
田舎のボロ中古家屋を100万円均一とかで売ればクリエイター目指してるフリーター集団みたいのにそこそこ人気でそう  

  
[ 1036433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:50
中古のリフォームってどうなの?と1級建築士の友人に聞いたら、建築基準が厳しくなる以前に作られた家は地震か来たらマジで危ないからやめとけって言われた  

  
[ 1036437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 07:58
中古が高いって言っても戸建なら
築20年ぐらい経ってれば土地代だけの価格じゃね。

NHKスペシャルで年明けにこの特集やってたけど
まじでこのままだとデトロイト並の空き家率になるらしいな  

  
[ 1036448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 08:28
家主が安く売らないから販売価格が下げられない。日本の住宅は20年経てば価値0。今の新築も将来の価値0。安普請すぎて五ミ住宅ばかり…。
皆さん、覚悟して住宅は購入しましょう。私はマンションをお勧めしますが。  

  
[ 1036455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 08:36
欧米だと中古の家を買う中間層の方が多いみたいだけど、日本は誰かが使った物には
その人間の魂が宿ると考えて嫌う傾向があるよね。
付喪神は正にそういう思想から生まれたものだから。
それと新し物好きと言う国民性もあるけどね。  

  
[ 1036457 ] 名前: あ  2015/02/10(Tue) 08:37
十年居ないに土地価格は大暴落するだろうな。  

  
[ 1036459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 08:47
>>6倍
つか、それが本来の税額で家があると1/6に減税されるという話なんだが…
正直せせっこましい建売よりは余裕ある中古の方が精神衛生上良さそうな気がする
  

  
[ 1036480 ] 名前: 笑  2015/02/10(Tue) 09:32
なんで、自分の財産を相続させるのに、税金なんかかけんだよ!譲与税も意味わからん!結局、国内でお金を回したいとか言ってるくせに、要は国、政治家が金が欲しいだけ。
国民を軽視しすぎ!バレバレなんだよ。何に使ってるかわからない、かつ何の為の税金だかわからない物なんか払うをなら、相続も譲与も不必要になったら、固定資産も払うなら、放棄するだろ。
こんなんで世の中金が回る訳がない。  

  
[ 1036487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 09:39
大震災のあと、今後大きな地震でも生き残るためには
なるべく新しい技術を用いて建てた新しい建物に住むことって
専門家がいうくらいだもの…  

  
[ 1036492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 09:52
税金なんか、健全に国民が安定した収入がある上に成り立つ物じゃないのかね…  

  
[ 1036500 ] 名前: ななし  2015/02/10(Tue) 10:04
それより街中に狭い土地にショボい家建てるのをやめたほうが良いよ。
都心部は高層ビルやマンション、郊外は50坪以上の一戸建てにした方が美しいと思う。
だいたい庶民が家を買う事に無理がある。金持ちは良い建物を建てて皆に貸してやれよ。  

  
[ 1036502 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/02/10(Tue) 10:06
土地を切り売りして建てられた狭小住宅は中古になったら売れんよ
だれが折角の1戸建てなのに2LDKに住みたいかってんだ んな建てた奴のご都合物件なんぞ
取り壊し費用は自腹としても固定資産税の問題は考えないとな
10年以上住んでいたらば10年はそのままの税率とかにならんかね  

  
[ 1036534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 11:15
更地にして農地にすればいいw
住宅地のあちこちで野菜つくれよw  

  
[ 1036544 ] 名前: 名無しさん  2015/02/10(Tue) 11:47
自動車は車検のせいで旧車は維持費が高コスト
住宅減税も新築または築年数が浅いもの対象で購入者は新しいもの選ぶ
国が間接的に消費を強要して使い捨てにさせようとしている  

  
[ 1036560 ] 名前: onmyeyes.jp  2015/02/10(Tue) 12:46

日本の「空き家」

日銀様がお買い上げ。。。

日本銀行 ( ¯﹀¯ )/+*
「 土地ごと買いまっせ!」

財務省 ヽ(*´v`*)ノ
「 日本銀行バンザーイ!」




  

  
[ 1036562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 12:48
1980年代前半でも腕の良い大工使って、ちゃんとした設計事務所で建てた家はちゃんとしとるわ。酷いのは表面だけ綺麗に仕上げるだけの変な業者使った家だわ。
木造の良い所は鉄筋コンやらハウスメーカーの建てた家と違ってリフォームがしやすい。
あと耐震基準変更前でやばいのはマンションなんかの大きな建物。
コンクリートの建物だって20年経てば雨漏りするし、どこから雨漏りしてるかわからないのと補修工事の費用嵩む事を考えれば悲惨だわ  

  
[ 1036575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 13:35
新しい家の方があったかいので建て替えちゃう  

  
[ 1036616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 15:14
これから人口減るし借家でいいんじゃないの?
どうせ空室目立つようになるだろ
まあ都心に人集まるだろうから、都市部かそれ以外かで色々変わってくるが  

  
[ 1036734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/10(Tue) 19:21
おかしいんだよ、一軒屋で立ってた敷地に、潰して小さい家2軒とかにするんだよ
で、なんかせせこましい駐車場1台でいっぱいいっぱいの庭のない建売りを作りやがるのよ  

  
[ 1037565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/02/11(Wed) 19:47
車にしろ家にしろ、日本人て中古を嫌うんだよなぁ  

  
[ 1038579 ] 名前:    2015/02/13(Fri) 00:44
※1037565
嫌いっていうか、ある程度マトモだと中古高けーんだもん(家も車も)
買手の中古だから安いでしょって理想と合っていない。
「安いんだから何かあってもしゃーない」と思える値段まで落ちてないんだよ。
それならワンランク落とした新品のがマシ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ