2015/02/11/ (水) | edit |

「日本はなぜ、これほど休みが多いのか」――。米国、欧州、アジアに本社を持つ各企業の日本法人の人事責任者時代、私がグローバル本社の人事担当者から、必ず受けた質問である。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1423621833/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/66508
スポンサード リンク
1 :魔神風車固め(長野県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:30:33.09 ID:QN+NxuCT0.net
■外国人から見れば「日本人は休みすぎ」!
「日本はなぜ、これほど休みが多いのか」――。
米国、欧州、アジアに本社を持つ各企業の日本法人の人事責任者時代、私がグローバル本社の人事担当者から、必ず受けた質問である。
現在、「日本のビジネスパーソンは働きすぎだ」、「有給休暇消化を義務化すべき」といった議論がされている中で、海外から「日本では休暇日数が多い」と言われているとは、読者の方々は意外に思われるかもしれない。
この議論の発端は、わが国企業の有給休暇消化率が、
諸外国に比べて著しく低いことにある(表1)。
確かに日本は、有給休暇消化率50%。欧米諸国に対して大きく水をあけられている。しかし、祝祭日を含めた休暇日数そのものの諸外国比は、どうなのだろうか?
■日本の祝祭日の日数は群を抜いている 実は外国人より休んでいる日本人
実は、日本の祝祭日の日数は、諸外国比で群を抜いている(表2)。
この祝祭日の多さが、冒頭のグローバル本社からの「日本は、なぜ、これほど休みが多いのか」、「日本法人のワーキングデイが少ないことは問題だ」という発言につながるのである。土日を除く祝祭日に、有給休暇消化数を加えた実質的な休暇日数の合計で比較をすると、日本は、米国、シンガポール、韓国などを上回り、香港と並ぶ高さであることがわかる。
実は日本人は休み過ぎ!?有給休暇消化の義務化は国力を損なう
http://diamond.jp/articles/-/66508
4 :不知火(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:33:49.52 ID:11TWyCtF0.net「日本はなぜ、これほど休みが多いのか」――。
米国、欧州、アジアに本社を持つ各企業の日本法人の人事責任者時代、私がグローバル本社の人事担当者から、必ず受けた質問である。
現在、「日本のビジネスパーソンは働きすぎだ」、「有給休暇消化を義務化すべき」といった議論がされている中で、海外から「日本では休暇日数が多い」と言われているとは、読者の方々は意外に思われるかもしれない。
この議論の発端は、わが国企業の有給休暇消化率が、
諸外国に比べて著しく低いことにある(表1)。

確かに日本は、有給休暇消化率50%。欧米諸国に対して大きく水をあけられている。しかし、祝祭日を含めた休暇日数そのものの諸外国比は、どうなのだろうか?
■日本の祝祭日の日数は群を抜いている 実は外国人より休んでいる日本人
実は、日本の祝祭日の日数は、諸外国比で群を抜いている(表2)。

この祝祭日の多さが、冒頭のグローバル本社からの「日本は、なぜ、これほど休みが多いのか」、「日本法人のワーキングデイが少ないことは問題だ」という発言につながるのである。土日を除く祝祭日に、有給休暇消化数を加えた実質的な休暇日数の合計で比較をすると、日本は、米国、シンガポール、韓国などを上回り、香港と並ぶ高さであることがわかる。
実は日本人は休み過ぎ!?有給休暇消化の義務化は国力を損なう
http://diamond.jp/articles/-/66508
私みたいに祝日も働いてる人もいるんですよ
6 :ヒップアタック(禿)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:33:59.32 ID:5vCgYgwK0.netお前ら休みすぎ
8 :急所攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:34:13.18 ID:73AIEXUx0.netフランス行ってくるわ
9 :タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/[age]:2015/02/11(水) 11:34:26.49 ID:Sv5/LuoW0.net6月に祝日作れと何度言わせんだよ。
12 :セントーン(青森県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:36:05.49 ID:6CR7F9Jt0.netじゃあ労働時間は
10 :チェーン攻撃(catv?)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:34:55.64 ID:oIBu/YAu0.netならば纏めてくれ
7月は休みとかそんな感じで
それなら普段の休みは月2回でいい
11 :リバースネックブリーカー(静岡県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:35:35.44 ID:LYCbqN+K0.net7月は休みとかそんな感じで
それなら普段の休みは月2回でいい
連休増えたよなー
昔は振替休日だって無かったし
昔は振替休日だって無かったし
175 :テキサスクローバーホールド(中部地方)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 13:35:46.87 ID:hqSBoMBI0.net
>>11
今年の9月のカレンダー見てみろ、驚くから
14 :ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:36:56.87 ID:0PIbx5JN0.net今年の9月のカレンダー見てみろ、驚くから
わりと祝日の存在ってイライラする
まとめてくれ
15 :ドラゴンスリーパー(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:37:38.41 ID:fb19ja9l0.netまとめてくれ
そりゃあ暦どおり休める会社はいいよ
うちは社内カレンダーがあるから日曜祝日とか全く関係ないorz
16 :ムーンサルトプレス(芋)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:38:11.96 ID:2/Fkz9ph0.netうちは社内カレンダーがあるから日曜祝日とか全く関係ないorz
ブラック企業の多さと
労働時間の長さを考えろよ
労働時間の長さを考えろよ
21 :シャイニングウィザード(東京都)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:41:30.84 ID:qCac9omL0.net
>>16
これ
27 :ダイビングエルボードロップ(catv?)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:44:45.41 ID:6ROZsdMd0.netこれ
そもそも仕事に対しての取り組み方が違う
日本人はダラダラ長く働いて仕事した気になってるだけ
日本人はダラダラ長く働いて仕事した気になってるだけ
162 :稲妻レッグラリアット(岡山県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 13:03:06.89 ID:Od8eKA+U0.net
>>27
ダラダラやらねえのも苦しいぜ
必ず定時に帰るように強制されたけど日中がものすごいキツイわ
人を増やして一人あたりの仕事減らして定時に帰らせてくれるんならいいんだけどさ
人は絶対増やさず仕事量変わらず定時に帰れって言う
ダラダラやらねえのも苦しいぜ
必ず定時に帰るように強制されたけど日中がものすごいキツイわ
人を増やして一人あたりの仕事減らして定時に帰らせてくれるんならいいんだけどさ
人は絶対増やさず仕事量変わらず定時に帰れって言う
168 :レインメーカー(鹿児島県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 13:14:01.95 ID:GUoYALIL0.net
34 :腕ひしぎ十字固め(芋)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:46:32.57 ID:U2oYcJbf0.net一ヶ月のバカンスとか今でもやってんのかな
35 :スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:46:43.25 ID:qs3svFFN0.netサビ残ノーカン制度は健在だから
36 :雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:47:10.97 ID:TaEtWE0/0.net中小零細は有給なんて無いんですよ(白目)
42 :ジャンピングカラテキック(愛知県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:49:15.10 ID:eZYhWN530.net 89 :メンマ(東京都)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:07:06.67 ID:6vY9HahD0.net 140 :ショルダーアームブリーカー(北海道)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:36:39.96 ID:owEjNmxv0.net 43 :キチンシンク(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:49:18.90 ID:LBmjNh3C0.net有給10日で勘定してるのがおかしすぎ
47 :河津掛け(茸)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:49:44.46 ID:3vSlS/QD0.net休めばいいじゃん。休めば。どうなっても知らないよ?
48 :不知火(埼玉県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 11:49:48.65 ID:k1Y5JV5Z0.net建前上の休みは多いよな
72 :オリンピック予選スラム(京都府)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:01:11.55 ID:EOt+/4rC0.net土日祝日でも働くから
81 :ドラゴンスリーパー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:04:25.64 ID:od8/f8L50.net※ 尚、サービス業には関係ない話の模様
86 :ドラゴンスリーパー(庭)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:05:55.60 ID:+v9jeQOt0.netそもそも日曜も休めてないよ
99 :不知火(庭)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:17:12.21 ID:QyGEUif40.netよし、祝日は全員休もう!
105 :ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:21:18.21 ID:NNEg3Bn90.netどの企業も祝祭日が休みな訳ではないだろ
121 :スターダストプレス(福井県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:28:10.36 ID:5yg7viGz0.net何故祝日が休めると思った?
122 :膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:28:12.92 ID:JvIdq+Nv0.net祝日を増やせ、俺は働きたくない
125 :ジャーマンスープレックス(東日本)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 12:28:45.61 ID:vShD7Y9eO.net自営業だから土日も祝日もストレスもないよ。プレッシャーはあるけど。
190 :ニーリフト(岐阜県)@\(^o^)/:2015/02/11(水) 14:17:50.87 ID:8yfSo52Q0.netいつから祝祭日が休みだと思っていた?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 窓ガラスフィルム 断熱効果に根拠なし 消費者庁
- コカ・コーラ 「 助 け て ! 」
- 韓国サムスン、日本のスマートフォン市場からの撤退を検討
- 妄信的にピケティを崇め奉っていると、外国から笑い者にされる・・・「21世紀の資本」、重要データの間違い御存知?
- 【有給休暇取得率低くても】 日本は外国よりも「休みすぎ」だったことが判明wwwwwwwww
- ホリエモン「はっきり言って有人レジの存在意義は全くわからない。もう無人でいいんじゃね?」
- 国の借金2014年末で1029兆円、国民1人当たり811万円-財務省発表
- 減らない「空き家」、増え続ける新築住宅・・・なぜ日本は新築ばかり売れるのか?
- ゴールドマンサックス発注・韓国企業受注の日本最大メガソーラー完工 これから皆さんの電気代で支えていきます^^
つーか、祝祭日という言葉が既に死語。
長期休暇は…
海外のように通常の有休と病欠用の有休分けてから出なおせレベル
祝日だからって休んでるとは限らないんだなぁ。
ちなみに、祝日ってのは『覚えておきたい目出度い日』なわけで、歴史が長くなれば必然的に増えるもの。
そう考えると、日本は歴史の長さからすれば驚異的に祝日が少ないともいえる。
ちなみに、祝日ってのは『覚えておきたい目出度い日』なわけで、歴史が長くなれば必然的に増えるもの。
そう考えると、日本は歴史の長さからすれば驚異的に祝日が少ないともいえる。
祝日=休みという考え方が日本では通用しない
金持ちによる、労働者の価値を貶めるプロパガンダ記事でしたw
マネーゲームだけで遊びほうけて、責任もろくにとらない金持ちの最高所得税率あげとけw
マネーゲームだけで遊びほうけて、責任もろくにとらない金持ちの最高所得税率あげとけw
カレンダーどおり休める労働者の割合、総労働時間をガン無視。公的調査では隠される隠れ労働時間を無視してる雇用者側に都合のいい記事。有給の強制付与にたいする反発だろうね。
労基法が遵守が当たり前の社会ならばこの記事の批判はあり得ただろう。
労基法が遵守が当たり前の社会ならばこの記事の批判はあり得ただろう。
ええ!祝日に働いてる人ってボランティアだったのかー(棒)
フランスを表に入れときながらバ.カンスを無視って凄いよな。
日本は一番緩いデータ、外国は厳しいデータを使ったようですね。
日本は一番緩いデータ、外国は厳しいデータを使ったようですね。
いや祝日に休みたいとか言うならそういう会社お前らが作れよ。それで会社が維持できるかやってみれば良いじゃん
文句だけ言って何もしないくせにほんとズルいやつらだよなお前らって
文句だけ言って何もしないくせにほんとズルいやつらだよなお前らって
新聞屋は年間10日しか休みがないのだが・・
併せても休みすぎって程でもないじゃん
子供を学校休ませて1週間も海外へ家族旅行する家とかあるんだが
恣意的だな
にしてもここが日本sageの記事スレを取り上げるって珍しいような気が
いっつも真逆のまとめやってる印象あるけど
にしてもここが日本sageの記事スレを取り上げるって珍しいような気が
いっつも真逆のまとめやってる印象あるけど
1037473
どうぞ経営者をおやめ下さい。恨むべきは休日ではなく己の経営手腕のなさです。ブラックでも成長できないのなら百害あって一利なし。
どうぞ経営者をおやめ下さい。恨むべきは休日ではなく己の経営手腕のなさです。ブラックでも成長できないのなら百害あって一利なし。
なお、日本には"休日出勤"という習慣があって…
普通の人は土日祝日は無いのが当然なのですよ
ギリシャのグラフ通りに動くとどうなるかわかってんだろうが
なるほどな
有給休暇=必ず休み
祝祭日=休みとは限らない
ってことか
有給休暇=必ず休み
祝祭日=休みとは限らない
ってことか
残念ながら必ずしも祝日=休みじゃないんだよね
また、安倍のトリマキの「経団連に都合の良い嘘統計」ですか・・・土日祝日休める会社が日本にいくらあると思ってるんだか。
アメリカは州レベルの祝日が何日かあったし
土曜かぶったら金曜、日曜かぶったら月曜がキッチリ代休なってた気が
土曜かぶったら金曜、日曜かぶったら月曜がキッチリ代休なってた気が
祝日が仕事を休めるならいいんだけど。
もはや学生や現役層がみんなこぞって公務員になりたいって時点で、今の日本では資本主義なんざ破綻してますって言ってるようなもの。
生活もワープアの割合が増加しているからもはやそんな主義取り入れてたって食えやしねぇ。
仕事を休めば売り上げが落ち、働きすぎれば体を壊しお払い箱。
かといって仕事なけりゃ倒産。日本終わってた。
どうあがいても無理をしないと生きていけない。
サラリーマンに必要なのは、休みというか精神的余裕。
法的な納期の廃止、裁量制の廃止、残業休出への懲罰。衰退した今の日本では酷く安い予算で仕事を押し付けられるんだからこれくらい要求しても当然。やってらんねぇよ。
この感覚が分からないのは競争社会に生きていない奴や勝ち組企業くらいだろうね。
もはや学生や現役層がみんなこぞって公務員になりたいって時点で、今の日本では資本主義なんざ破綻してますって言ってるようなもの。
生活もワープアの割合が増加しているからもはやそんな主義取り入れてたって食えやしねぇ。
仕事を休めば売り上げが落ち、働きすぎれば体を壊しお払い箱。
かといって仕事なけりゃ倒産。日本終わってた。
どうあがいても無理をしないと生きていけない。
サラリーマンに必要なのは、休みというか精神的余裕。
法的な納期の廃止、裁量制の廃止、残業休出への懲罰。衰退した今の日本では酷く安い予算で仕事を押し付けられるんだからこれくらい要求しても当然。やってらんねぇよ。
この感覚が分からないのは競争社会に生きていない奴や勝ち組企業くらいだろうね。
海外でも働く奴は働くからね。
休日(あくまで趣味で仕事をしに来る日)
祝祭日って休みなんだ知らなかったわ
バ カ ン ス は ?????
祝日必ず休みなのなんて公務員くらいだろ
IT土方の奴隷に祝日なんかねーよw
あるのは隙間を埋めるようなシフトだけだ
あるのは隙間を埋めるようなシフトだけだ
休みで少しでも消費を増加させた方が良いと思うな、今の日本なら。
祝祭日は昔より増えたりしてるからな。
日米貿易摩擦の頃に日本は働きすぎというキャンペーンをやられた名残だな。
日米貿易摩擦の頃に日本は働きすぎというキャンペーンをやられた名残だな。
で?
要するに何時間働いてるの?
要するに何時間働いてるの?
週休2日制なら祝日は基本的に出勤が多いだろ。土日休みで更に祝日も休みなんてあんまりないと思うが。年間休日で言ってくれ。
データーセンター交代勤務だと、祝日、盆、正月関係ない、刑務所みたいだった。休憩なし、15時間勤務、まともじゃなかった。
こう言う働き方はどうなんだ!?
と現代の若者が言ってるって事は次の世代くらいには解消されるだろ
今の子供はいいなぁ
と現代の若者が言ってるって事は次の世代くらいには解消されるだろ
今の子供はいいなぁ
文句いうなら起業しろはおかしくない?
文句いうなら経営者の視点で考えろって言うならともかく
文句すら言えないなら労働組合なんて存在してないでしょ
文句いうなら経営者の視点で考えろって言うならともかく
文句すら言えないなら労働組合なんて存在してないでしょ
休日って、なんだろね?
思い返せば、社会人になってから、休みなく闘いつづけてきたと思ふ。
おそらく死ぬまで。
思い返せば、社会人になってから、休みなく闘いつづけてきたと思ふ。
おそらく死ぬまで。
祭日で休めるのは公務員と事務職ぐらいなもの。
作業現場やサービス業は普通に出勤だろ。
逆に祭日なんかいらねえ。
作業現場やサービス業は普通に出勤だろ。
逆に祭日なんかいらねえ。
祝祭日があると、週末が勤務になるから休みが増えてるきがまったくしない。
それよかハッピーマンデー法とかいう悪法どうにかしろよ。
飛び石連休がなくなって、有給で間うめて消化する方法が全然取れないじゃん。
飛び石連休がなくなって、有給で間うめて消化する方法が全然取れないじゃん。
ウチ祝祭日は出勤だわ。有給で休むのは自由だけどな。
確かに大手企業と公務員は休み過ぎだと思うわ。
小規模の会社は酷いもんだよ。
小規模の会社は酷いもんだよ。
中小生産で祝日関係なしの繁忙期には土曜出勤残業ありだけど、夏季冬季まとまった休みもあるし、仕事調整すれば有給も取れるから別に不満はないな。
繁忙期乗り越えたーって気分も嫌いじゃないし。ものづくり超楽しい。
繁忙期乗り越えたーって気分も嫌いじゃないし。ものづくり超楽しい。
祝日関係なしの仕事だけど、祝日は通勤時の道路空いてて快適だからあってもいいと思う。
あと犬の散歩率が高くて、道すがらチラ見するのがなにげに楽しみw
あと犬の散歩率が高くて、道すがらチラ見するのがなにげに楽しみw
みんな大変なんだねぇ。自分の会社は有給いつでもとれるし祝日も土日も休日だし、パートナーさんに休日多すぎって言われたわ。でも、本当に命かけたい仕事なら休日とか要らないんだけどね、私としては。
意外だなぁ。みんな祝祭日割と働いてんのな。
うちは30人くらいの零細製造業だけど、日祝日は余程の繁忙期じゃなければ、全部休みだわ。ちなみに土曜休みと盆正月は別にあって、年間合計105日かな。
仮に急ぎの仕事で出勤になっても、事前に振替休日取るか、事後に代休取るか出来るし。
サービス業とか請負業、大手製造の工場なら24時間稼働も解るけど(取引先でそういうところもあるし)、
フツーに8時間労働系の中小企業はフツーに休んでると思ってたわ。
知り合いも親戚も似たり寄ったりだし。
あ、確かに大手勤務の人は祝祭日は出勤って言ってた気もするけど、代わりに完全週休2日制だったし、有給もばんばん取ってたな。
日祝日の街中の人手苦手なんだけど、あれ全部公務員ってわけでもないだろうし、ネット見ない層がまだまだ多いってことかねぇw
うちは30人くらいの零細製造業だけど、日祝日は余程の繁忙期じゃなければ、全部休みだわ。ちなみに土曜休みと盆正月は別にあって、年間合計105日かな。
仮に急ぎの仕事で出勤になっても、事前に振替休日取るか、事後に代休取るか出来るし。
サービス業とか請負業、大手製造の工場なら24時間稼働も解るけど(取引先でそういうところもあるし)、
フツーに8時間労働系の中小企業はフツーに休んでると思ってたわ。
知り合いも親戚も似たり寄ったりだし。
あ、確かに大手勤務の人は祝祭日は出勤って言ってた気もするけど、代わりに完全週休2日制だったし、有給もばんばん取ってたな。
日祝日の街中の人手苦手なんだけど、あれ全部公務員ってわけでもないだろうし、ネット見ない層がまだまだ多いってことかねぇw
祝祭日とかってパラパラとくるから使い勝手が悪いんだよ。
だから、どうせどこにも行かないんだから仕事すんべとなる。
もしくは家でゴロゴロして時間を無駄に使うことになる。
2週間ぐらいドカンと休暇があるとイベントを計画して休もうとする。
まずは無駄な祝祭日をつぶすことだね。
だから、どうせどこにも行かないんだから仕事すんべとなる。
もしくは家でゴロゴロして時間を無駄に使うことになる。
2週間ぐらいドカンと休暇があるとイベントを計画して休もうとする。
まずは無駄な祝祭日をつぶすことだね。
週休2日が当たり前じゃない人もいるのにな。
仕事は休みでも、休日にも仕事の付き合いとかあるしなぁ。
この記事、なんのフォローにもなってないんじゃない?
仕事は休みでも、休日にも仕事の付き合いとかあるしなぁ。
この記事、なんのフォローにもなってないんじゃない?
俺の勤めてるところは土日祝祭日基本的に休みだわ
仕事でどうしてもというときはもちろんあるけど
確かに有給取った覚えないしあるのかどうかすらわからんw
でも有給使わないと体がしんどい、とかそういう気分にはならない
ちゃんと休んでるからいらなかったんだな
そういう俺のようなケースとなら比較されても別にいいけど
土日とか常に働いてるような奴はちゃんと有給とれよ
残業100時間超えたあたりからなんかしんどくなってくるしな
仕事でどうしてもというときはもちろんあるけど
確かに有給取った覚えないしあるのかどうかすらわからんw
でも有給使わないと体がしんどい、とかそういう気分にはならない
ちゃんと休んでるからいらなかったんだな
そういう俺のようなケースとなら比較されても別にいいけど
土日とか常に働いてるような奴はちゃんと有給とれよ
残業100時間超えたあたりからなんかしんどくなってくるしな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
