2015/02/16/ (月) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1424000251/
ソース:http://www.sankei.com/west/news/150214/wst1502140058-n1.html
スポンサード リンク
1 :夜更かしフクロウ ★[ageteoff]:2015/02/15(日) 20:37:31.14 ID:???.net
http://www.sankei.com/west/news/150214/wst1502140058-n1.html
セブン-イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア各社が、いれたてのコーヒーやドーナツなどを販売する“外食化”が加速している。24時間営業や膨大な店舗網で売り上げを伸ばし、外食各社は戦々恐々。節約志向で外食からコンビニに顧客が流れているとの指摘もある一方、あえて外食チェーンがコンビニと手を組む動きもあり、業態の垣根を超えた競争が激化している。
「午後、コーヒーやドーナツを手にくつろぐサラリーマンやOLが目立つ」
セブンの担当者が店内のイートインコーナーに目を向けた。コンビニの一角に、まるでカフェが併設されているような雰囲気だ。セブンは店頭で100円から購入できるいれたてコーヒーを平成25年1月に投入。翌年にローソンとファミリーマートも追随し、爆発的ヒットとなっている。
さらにセブンは専用ケースでのドーナツ販売(100円から)も始め、27年8月までに1万7千店に導入する。「販売は順調」(担当者)で、他のコンビニも本格展開を検討している。
コンビニは原則24時間営業と膨大な店舗網が強み。食品加工などでもメーカーの協力が得やすく、外食各社には脅威だ。業界関係者は「昨年4月の消費税増税で消費者は節約志向を強めている。ぜいたくな外食から割安感のあるコンビニに流れている」と指摘する。
こうした中、ライバル同士の外食とコンビニが協業するケースも出てきた。
定食店「まいどおおきに食堂」などを展開する外食チェーンのフジオフードシステムとファミマは26年7月、定食店とコンビニの機能を持つ複合型店舗を東京・池袋にオープン。持ち帰りに加え定食や総菜が店内で楽しめる。27年7月には大阪・堺でも開設予定で、今後4~5年で200店の出店を目指す。フジオフードの担当者は「利用は堅調。協業で顧客との接点を広げられる」と期待する。
コンビニは、品ぞろえやサービスを拡充させることで顧客を異業種から奪ってきた。外食産業もコンビニに対抗するのか、あるいは共存を目指すのか、各社の戦略が問われそうだ。
写真:フジオフードシステムとファミリーマートが東京・池袋に出店した
定食店とコンビニの機能を持つ複合型店舗
8 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:00:41.39 ID:9mWIjBba.netセブン-イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア各社が、いれたてのコーヒーやドーナツなどを販売する“外食化”が加速している。24時間営業や膨大な店舗網で売り上げを伸ばし、外食各社は戦々恐々。節約志向で外食からコンビニに顧客が流れているとの指摘もある一方、あえて外食チェーンがコンビニと手を組む動きもあり、業態の垣根を超えた競争が激化している。
「午後、コーヒーやドーナツを手にくつろぐサラリーマンやOLが目立つ」
セブンの担当者が店内のイートインコーナーに目を向けた。コンビニの一角に、まるでカフェが併設されているような雰囲気だ。セブンは店頭で100円から購入できるいれたてコーヒーを平成25年1月に投入。翌年にローソンとファミリーマートも追随し、爆発的ヒットとなっている。
さらにセブンは専用ケースでのドーナツ販売(100円から)も始め、27年8月までに1万7千店に導入する。「販売は順調」(担当者)で、他のコンビニも本格展開を検討している。
コンビニは原則24時間営業と膨大な店舗網が強み。食品加工などでもメーカーの協力が得やすく、外食各社には脅威だ。業界関係者は「昨年4月の消費税増税で消費者は節約志向を強めている。ぜいたくな外食から割安感のあるコンビニに流れている」と指摘する。
こうした中、ライバル同士の外食とコンビニが協業するケースも出てきた。
定食店「まいどおおきに食堂」などを展開する外食チェーンのフジオフードシステムとファミマは26年7月、定食店とコンビニの機能を持つ複合型店舗を東京・池袋にオープン。持ち帰りに加え定食や総菜が店内で楽しめる。27年7月には大阪・堺でも開設予定で、今後4~5年で200店の出店を目指す。フジオフードの担当者は「利用は堅調。協業で顧客との接点を広げられる」と期待する。
コンビニは、品ぞろえやサービスを拡充させることで顧客を異業種から奪ってきた。外食産業もコンビニに対抗するのか、あるいは共存を目指すのか、各社の戦略が問われそうだ。
写真:フジオフードシステムとファミリーマートが東京・池袋に出店した
定食店とコンビニの機能を持つ複合型店舗

コンビニの惣菜が安いとかないだろw
13 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:16:56.33 ID:IN0SvGSW.net外食産業がコンビニ化すればフィフティフィフティ
20 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:39:07.39 ID:2MsX+J7F.netますますDQNの溜まり場になるわな
26 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:59:26.90 ID:K4+hj96V.netコンビニが割安感があると思った事は無いけど
32 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:17:07.75 ID:JVSg093M.netセブンのドーナツ食ったけどおいしかった
ミスドには適わんけど
36 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:24:11.39 ID:zhluUKV9.netミスドには適わんけど
今までにコンビニが破壊した店
本屋、パン屋、弁当屋、文具屋、
次は喫茶店か。そりゃコンビニしか残らなくなる筈だ
38 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:30:42.83 ID:8ODWrMj3.net本屋、パン屋、弁当屋、文具屋、
次は喫茶店か。そりゃコンビニしか残らなくなる筈だ
セブンのイートインスペースある店見たこと無いな
ローソンなら沢山あるが
42 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:47:36.42 ID:EJPYecdW.netローソンなら沢山あるが
マクドと喫茶店はシェアを食われてるだろうな
43 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 23:09:35.92 ID:dZU5hf9c.net
48 :名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 23:50:11.24 ID:25L6lbos.net
60 :名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 00:46:16.96 ID:aX39EXVb.netスタバにいるのは場所に金を払っている部分の方がでかいからな。
昭和のじいさんの価値観なんて現代人には通用しねえわ。
62 :名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 00:50:23.61 ID:aX39EXVb.net昭和のじいさんの価値観なんて現代人には通用しねえわ。
あと立地の良さだな
66 :名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 01:10:05.59 ID:asqNCRRX.netセブンのタマゴサンドは美味しい。
73 :名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 01:27:28.83 ID:qcWVV9Cn.netいろんな業界食ってるよな。
75 :名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 01:30:25.47 ID:iIksXDd8.netコンビニでイートインか
子供の頃からそこで食べて育ち
大人になってからもそこで飯を食う
老人になるとそこは憩いの場
ライフイズコンビニ
82 :名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 04:10:13.65 ID:myV6CCxXk子供の頃からそこで食べて育ち
大人になってからもそこで飯を食う
老人になるとそこは憩いの場
ライフイズコンビニ
商店街を圧迫しているのはコンビニである
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ファミリーマート、サークルK、サンクス、(am-pm)がブランドを一本化へ
- 「ファミチキ」の美味さを徹底検証! 口いっぱいに広がる肉汁の秘密とは
- セブンイレブンの「肉入りカット野菜」が100円 コスパよすぎワロタwwwww
- 激ウマ! レジ横の「揚げ物」「焼き物」が美味しいコンビニランキングトップ10
- コンビニ〝外食化〟に戦々恐々 外食各社、目指すは対抗か共存か
- 「100円ローソン」260店閉店へ 小型スーパーも撤退
- セブン店長「バックレたバイトには給料を払わないという誓約書を書かせます」
- セブンイレブンがミスタードーナツに対抗してドーナツをテスト販売 → バカ売れで毎日完売wwwwwwwwwwww
- 「客を逃がすな」ローソンもセルフ式コーヒー
なるべく大資本と外資では買わないようにしてる
日本、もっと言えば地元に金落とす企業に使いたい
個人でやっても微々たるものだけどな
日本、もっと言えば地元に金落とす企業に使いたい
個人でやっても微々たるものだけどな
なんか現場は誰も幸せにならない仕組みをどんどん作ってるな
すき屋同様に反乱からブラック転落するんじゃ?
すき屋同様に反乱からブラック転落するんじゃ?
関わった者を全て不幸にすると言われているチェーンがあったような。
コンビニなんて必要なものサッと買ってさっさと出るとこじゃないの
品だしからレジ操作までいろんな仕事やってる人に食べ物提供されるって
ちょっと抵抗がある
品だしからレジ操作までいろんな仕事やってる人に食べ物提供されるって
ちょっと抵抗がある
流石にそろそろコンビニも業務抱え過ぎて破綻するんじゃねぇの
足し算ばかりで引き算がねぇから
同じチェーン内でも上手く回せるトコと回せないトコとで格差が広がっていきそう
足し算ばかりで引き算がねぇから
同じチェーン内でも上手く回せるトコと回せないトコとで格差が広がっていきそう
※1041019
今更何言ってんだ、ホットスナックコーナーとかおでんやり始めた時点で言えよ
今更何言ってんだ、ホットスナックコーナーとかおでんやり始めた時点で言えよ
長い目で見たら、ベローチェ、ドトール、スタバは相当影響を受けると思う。
100円でスタバやドトールと変わらない味のコーヒーやドーナツやサンドイッチが店内で食べられるとしたら、かなりの人はちょっとした空き時間の時間潰しや昼のランチ後なんかはわざわざドトールやスタバに行って300円前後のコーヒーは飲まなくなるんじゃないかな。
スタバはスタバでノートパソコン広げてる俺に酔ってる人間相手だから安い店とは競合しない(マックが100円コーヒー始めても金のない貧乏客しか取られてない)
バイトが冷凍食品をあっためてるだけのレストランが一番影響うけるだろう
プロの調理師が原材料から作る店の味はレンジでチンじゃ出せないがバイトに調理させてるレベルの店の味は今でも冷凍食品で出せる
バイトが冷凍食品をあっためてるだけのレストランが一番影響うけるだろう
プロの調理師が原材料から作る店の味はレンジでチンじゃ出せないがバイトに調理させてるレベルの店の味は今でも冷凍食品で出せる
昭和だ何だと馬 鹿にしてる奴がいるけど、昔の非効率な商売の方が人手=労働力=雇用でみんな幸せだっただろ・・・
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないけど、イオン・コンビニ・ファミレスを安いからと求めた結果が、回りまわって(少数の金持ちを除く)一億総不幸化だったなあ
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないけど、イオン・コンビニ・ファミレスを安いからと求めた結果が、回りまわって(少数の金持ちを除く)一億総不幸化だったなあ
スタバはコーヒー飲んでる自分を撮影するための場所であって、ついでにコーヒーも飲む事ができるってだけだよ
自分のスペースを確保できるのが外食店の長所
コンビニでは無理
居心地の良い外食店が生き残ると思う
コンビニでは無理
居心地の良い外食店が生き残ると思う
イートインとかファストフードとか椅子を置かなきゃ良いんじゃね?
全部、立ち食い、わが国の伝統的スタイル。
全部、立ち食い、わが国の伝統的スタイル。
弁当屋だけどまだ堪えてるが弁当屋自体飲食店の中でも薄利益だから将来的にはやめるけどな。多分レストランや居酒屋より残ってる個人弁当屋の方が手作り率も味も上だろ。まあ味で選ぶ客って1割もいないし、9割は便利さブランド力だからな。
それを味が美味しければ店が流行るなんて言ってた弁当屋は全部潰れたな。味が美味しいのは当たり前だがそれだけで個人飲食店に足を運ぶ客は一部。ただその一部では店が運営出来ない一部ぐらいのレベル。それを工夫や努力で一部の積み重ねでようやく生活出来るレベルの売上。ただ原価率個人なんで60%でチェーン弁当屋が昔から配達代無料で始めたから客は増えてもそこまで利益ないからな。同じぐらいの量でレストランは1000円定食でも弁当屋は500円だからな。
要は弁当屋は大手でしかもう成り立たないと思うよ。儲かるレベルもしれてるしな。まああと3年目安でダイニングキッチン移行だな。
それを味が美味しければ店が流行るなんて言ってた弁当屋は全部潰れたな。味が美味しいのは当たり前だがそれだけで個人飲食店に足を運ぶ客は一部。ただその一部では店が運営出来ない一部ぐらいのレベル。それを工夫や努力で一部の積み重ねでようやく生活出来るレベルの売上。ただ原価率個人なんで60%でチェーン弁当屋が昔から配達代無料で始めたから客は増えてもそこまで利益ないからな。同じぐらいの量でレストランは1000円定食でも弁当屋は500円だからな。
要は弁当屋は大手でしかもう成り立たないと思うよ。儲かるレベルもしれてるしな。まああと3年目安でダイニングキッチン移行だな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
