2015/02/23/ (月) | edit |

日本の近海で、銅などの鉱物資源が豊富な海底鉱床が相次いで見つかっている。政府は2020年代の商業化を目指す。日本では1970年代までに多くの鉱山が閉鎖され、現在は銅や亜鉛、金、銀などの多くを輸入に頼る。近海で採掘できるようになれば、「資源小国」のレッテルの返上につながる可能性もある。
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424581512/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150222-OYT1T50049.html
1 :◆sRJYpneS5Y:2015/02/22(日)14:05:12 ID:???
日本の近海で、銅などの鉱物資源が豊富な海底鉱床が相次いで見つかっている。
政府は2020年代の商業化を目指す。日本では1970年代までに多くの鉱山が閉鎖され、現在は銅や亜鉛、金、銀などの多くを輸入に頼る。近海で採掘できるようになれば、「資源小国」のレッテルの返上につながる可能性もある。
「見たことがない高品位の鉱物で、驚嘆に値する発見だ」。1月末、沖縄県久米島沖の水深約1400メートルの海底で見つかった鉱床に関する記者会見で、東大の浦辺徹郎名誉教授は興奮気味に語った。
続き 読売新聞 会員記事
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150222-OYT1T50049.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 12◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422855104/903
2 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:10:36 ID:Vvc政府は2020年代の商業化を目指す。日本では1970年代までに多くの鉱山が閉鎖され、現在は銅や亜鉛、金、銀などの多くを輸入に頼る。近海で採掘できるようになれば、「資源小国」のレッテルの返上につながる可能性もある。
「見たことがない高品位の鉱物で、驚嘆に値する発見だ」。1月末、沖縄県久米島沖の水深約1400メートルの海底で見つかった鉱床に関する記者会見で、東大の浦辺徹郎名誉教授は興奮気味に語った。
続き 読売新聞 会員記事
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150222-OYT1T50049.html
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 12◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422855104/903
こういうのおおっぴらに発表しちゃダメ
4 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:14:21 ID:xKY問題は中国が近すぎるということだけかなw
5 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:16:13 ID:m8G外国に盗まれないようにすれば、若者の年金問題も解決
7 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:16:50 ID:uDx本当はなくてもハッタリをかまして敵国を焦らせるのがいい。
8 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:17:36 ID:3pe中国・韓国
「日本近海は核心的利益」
9 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:20:25 ID:oi0「日本近海は核心的利益」
日本近海には打出の小槌のように鉱物が湧きだしている。
16 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)14:56:52 ID:0Khそしてサヨクが「海底の環境を破壊するなと!」と吠えるんですね
18 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)15:37:41 ID:pMs中国様が狙ってますよ、と
23 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)16:37:37 ID:ITK採算がとれるんか?
一時期、銅なんぞ値が下がって閉山してなかった?
金銀レアメタルがとれんと厳しいだろ
でも価格の安定化には繋がるか…
25 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)16:46:31 ID:A2Q一時期、銅なんぞ値が下がって閉山してなかった?
金銀レアメタルがとれんと厳しいだろ
でも価格の安定化には繋がるか…
メタンハイドレートもだけど研究や設備投資に
膨大なコストと時間がかかるからなあ
26 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)16:54:38 ID:xP2膨大なコストと時間がかかるからなあ
あるんだという事実は大事だけどな。足元見られなくなるから。
ただ公表したからにはそれを他国から守っていくことが重要。
ただ公表したからにはそれを他国から守っていくことが重要。
27 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)16:57:03 ID:uDx
>>26
そこで軍拡と法改正ですよ
31 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)17:03:52 ID:JnZそこで軍拡と法改正ですよ
ちがうよ。いい気になった中国がお手つきをするよう、
日本政府が意図的に誘導している。
本当に手を出してきたとき、それを理由にして叩く。
37 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)17:28:21 ID:m8G日本政府が意図的に誘導している。
本当に手を出してきたとき、それを理由にして叩く。
日本が資源大国と呼ばれるまで、生きていたいな
38 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)17:36:08 ID:ts3メタンハイドレートとは比較にならんだろ。
あれは広範囲に広がって分布していて拾い集める必要がある。
金属鉱床採掘は無人採掘機みたいなの開発する手もある。
だからって採算とれる保証はないが。
51 :名無しさん@おーぷん:2015/02/22(日)19:42:15 ID:Jaoあれは広範囲に広がって分布していて拾い集める必要がある。
金属鉱床採掘は無人採掘機みたいなの開発する手もある。
だからって採算とれる保証はないが。
でもとりあえず日本資源大国万歳
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- アメリカ人の3人に1人が破産の危機! カードの借金が緊急用の預金を上回る
- 日立製作所 イタリアの鉄道事業2500億円で買収へ
- 1日600万円の電気代かかるスパコン「京」に関電の値上げ直撃 小保方のせいで予算減らされ打撃
- 実際に声優業だけで食べられる人は100人ぐらい。簡単になれる仕事と思われがちですが、現実は厳しい
- 「資源小国」返上も…日本近海、鉱床相次ぎ発見
- 日本人は誰も知らない梅田スカイビルが外国人に大人気 英紙が「世界代表する20の建造物」に選定
- カゴメ社員、ウェアラブルトマト「トマタン」を装備して東京マラソンに出場←世界に報じられる
- 若者の「結婚式」離れが深刻
- 新人アニメーターは時給120円 という現実。一体何が彼らをそこまで駆り立てるのか
開発拠点となる、人口一万人規模の海底都市を建設するべきと妄想する。
そもそも日本より資源のない国なんて山ほどあるよな。
いくら15倍~30倍の含有率でも採掘コストと更に沖縄が還元を求めてきて大分高くつくんじゃないのか
そしてサヨクが「海底の環境を破壊するなと!」と吠えるんですね
有害物質の汚染の影響が海中だと大きすぎるのを何とかしないと、環境汚染対策だけで採算合わなくなるから、詰んでるよなあ。
漁業資源や関係者とは完璧に利害が合わないのも痛すぎる。
有害物質の汚染の影響が海中だと大きすぎるのを何とかしないと、環境汚染対策だけで採算合わなくなるから、詰んでるよなあ。
漁業資源や関係者とは完璧に利害が合わないのも痛すぎる。
鉱床とメタンハイグレ掘って、軍拡して、ipsと武器売って、宇宙開発してガンダムとヴァルキリーつくろーぜ
うはっ夢がヒロガリングwww
うはっ夢がヒロガリングwww
中韓が黙って見てるとは思え無いな、どうやって守るかだね
中韓もだがまず輸入業者の利権でいつの間にかなくなりそう
そろそろこういうのは偽情報も流して、混乱させるべき
広範囲に散らばっていて拾い集めにゃならんのは日本海側
太平洋側は(比較的)まとまって埋まってるから減圧法で(ある程度)安定的に採取できる(可能性が高い)
まあ天然ガス価格が25ドル/100万BTUくらいにはならんと採算取れないけど
太平洋側は(比較的)まとまって埋まってるから減圧法で(ある程度)安定的に採取できる(可能性が高い)
まあ天然ガス価格が25ドル/100万BTUくらいにはならんと採算取れないけど
海底に資源が眠ってるというのは随分昔から把握はされていた。
資源の質や規模の地道な調査も民間に委ねて何となく続けられてきた。
ただいままで資源のない国だと教育で刷り込まれてきた理由はよく知らん。
戦後連合国に抑圧されてただけかも知らんけど(´・ω・`)
資源の質や規模の地道な調査も民間に委ねて何となく続けられてきた。
ただいままで資源のない国だと教育で刷り込まれてきた理由はよく知らん。
戦後連合国に抑圧されてただけかも知らんけど(´・ω・`)
水深1400mってそもそも掘れるんか?
石油と違って穴開けて汲み上げるは出来ないだろ
メタンハイドレートだって地下で気化させてそれを吸い上げるとか言ってなかったっけ
石油と違って穴開けて汲み上げるは出来ないだろ
メタンハイドレートだって地下で気化させてそれを吸い上げるとか言ってなかったっけ
鉱床発見の発表も、他の研究者に先を越されないように大急ぎで発表されるんだろうけどさ、
そうじゃなきゃ研究成果にならないし、成果がなければ研究費の助成も受けられないって現実があるんだよな。
今回みたいに、国の核心的利益にまつわる発表もあり得るわけだし、
対外発表窓口を文部科学省の下に一元化して、制御できるようにしておいたほうがいいかもなぁ。
そうじゃなきゃ研究成果にならないし、成果がなければ研究費の助成も受けられないって現実があるんだよな。
今回みたいに、国の核心的利益にまつわる発表もあり得るわけだし、
対外発表窓口を文部科学省の下に一元化して、制御できるようにしておいたほうがいいかもなぁ。
日本は、他国に資源依存→調子乗り→経済制裁→開戦→ジリ貧→敗戦となった苦い過去がある。
そして戦後はむしろ、資源小国であることを逆に経済的な武器にしている気がする。
1. 貿易黒字を資源輸入によって相殺して経済的敵視をかわしつつ、内需で稼ぐ。
2. 生殺与奪権を握られるほど一国に依存しすぎず分散して、なおかつ販売利益に他国を依存させる。
3. それら資源と経済を真摯に回すことで、二次的に得られる「評判」と「ノウハウ」をひたすら鍛える。
だから国内資源の開発は、経済的な武器を失うことを恐れて、政府の腰が重い。
ただし国内資源の情報は、いざというとき我国の技術力ならすぐに代替可能だから、押さえておく。
と、これが俺の認識だけど、間違ってないかな?
そして戦後はむしろ、資源小国であることを逆に経済的な武器にしている気がする。
1. 貿易黒字を資源輸入によって相殺して経済的敵視をかわしつつ、内需で稼ぐ。
2. 生殺与奪権を握られるほど一国に依存しすぎず分散して、なおかつ販売利益に他国を依存させる。
3. それら資源と経済を真摯に回すことで、二次的に得られる「評判」と「ノウハウ」をひたすら鍛える。
だから国内資源の開発は、経済的な武器を失うことを恐れて、政府の腰が重い。
ただし国内資源の情報は、いざというとき我国の技術力ならすぐに代替可能だから、押さえておく。
と、これが俺の認識だけど、間違ってないかな?
コストうんぬんしか言わない人いるけど、
いざという時に自国で賄えるという強みは極めて大きい
輸入依存だと有事に締め出されたらおしまいだからな
いざという時に自国で賄えるという強みは極めて大きい
輸入依存だと有事に締め出されたらおしまいだからな
※1047169
金さえかければすぐ採掘できるという訳でもないんだぞ。
コストがかかるってのはすなわち時間もかかるということ。
「いざというとき」に役に立つのかどうかはイマイチ分からん。
金さえかければすぐ採掘できるという訳でもないんだぞ。
コストがかかるってのはすなわち時間もかかるということ。
「いざというとき」に役に立つのかどうかはイマイチ分からん。
資源開発した後で沖縄独立とかいいはじめたりして~
問題は採掘コストなんでしょ?あることは前からわかってたわけで。
資源があるのはいいことだ
しかし隣国が露骨に狙ってるから守らないと取られるのは時間の問題
沖縄周辺は毎日のように領海侵犯されサンゴは略奪され
沖縄知事選でも中国の息のかかった知事が当選した
国防なくして資源に意味はない
しかし隣国が露骨に狙ってるから守らないと取られるのは時間の問題
沖縄周辺は毎日のように領海侵犯されサンゴは略奪され
沖縄知事選でも中国の息のかかった知事が当選した
国防なくして資源に意味はない
洋上風力発電、地熱発電、中小水力発電、藻類燃料も推進すればエネルギーも自給出来るぞ。
まぁ、夢をみたいよな。
沖縄の中国側かよ…
商業化したら確実に中国が領有権を主張するわ
下手したら沖縄ごと
商業化したら確実に中国が領有権を主張するわ
下手したら沖縄ごと
とりあえず採掘権買えるくらい資金を貯めたい
海底熱水鉱床だろうがメタンハイドレードだろうが
輸入資源の価格を低くする可能性がある交渉材料が増えて良いことだ
技術は日進月歩でシェールガスもここ10年ぐらいで採掘技術が開発されている
採掘時の副作用が酷いようだが
輸入資源の価格を低くする可能性がある交渉材料が増えて良いことだ
技術は日進月歩でシェールガスもここ10年ぐらいで採掘技術が開発されている
採掘時の副作用が酷いようだが
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
