2015/02/27/ (金) | edit |

[ケープカナベラル(米フロリダ州) 25日 ロイター] - 宇宙の初期に形成された太陽の120億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが発見された。ブラックホールや銀河が初期宇宙でどのように形成されたかに関する定説が見直しを迫られる可能性があるという。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424961355/
ソース:http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0LU09020150226
スポンサード リンク
1 :ひろし ★[sageteoff]:2015/02/26(木) 23:35:55.04 ID:???*.net
[ケープカナベラル(米フロリダ州) 25日 ロイター] - 宇宙の初期に形成された太陽の120億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが発見された。ブラックホールや銀河が初期宇宙でどのように形成されたかに関する定説が見直しを迫られる可能性があるという。
英科学誌ネイチャーが25日、国際研究チームの論文を掲載した。
極めて高密度かつ大質量で、強い重力を持つブラックホールは、あらゆる物質を飲み込み、光さえ脱出することがきない天体。
マックス・プランク研究所(ドイツ)の研究者、ブラム・ベネマンス氏によると、今回発見されたブラックホールは、太陽の約120億倍と、これまで発見されたほぼ同時期のブラックホールの2倍以上の質量を持つ。
研究チームは、このように巨大なブラックホールがなぜこれほど短期間で形成されたのかを現在の理論で説明するのは難しいとしている。
チームを率いる北京大学のXue-Bing Wu氏は「初期宇宙におけるブラックホールの形成に関する定説が見直しを迫られるかもしれない」と指摘。
非常に特異な方法で短期間に形成されたか、もしくは、ブラックホールを形成、そして成長させる「種」となるブラックホールがあったのかもしれない、との見方を示した。
また、ベネマンス氏は、2つの巨大なブラックホールが衝突して、超巨大なブラックホールが誕生した可能性もある、と指摘する。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0LU09020150226

3 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:04.72 ID:YnXfxibF0.net英科学誌ネイチャーが25日、国際研究チームの論文を掲載した。
極めて高密度かつ大質量で、強い重力を持つブラックホールは、あらゆる物質を飲み込み、光さえ脱出することがきない天体。
マックス・プランク研究所(ドイツ)の研究者、ブラム・ベネマンス氏によると、今回発見されたブラックホールは、太陽の約120億倍と、これまで発見されたほぼ同時期のブラックホールの2倍以上の質量を持つ。
研究チームは、このように巨大なブラックホールがなぜこれほど短期間で形成されたのかを現在の理論で説明するのは難しいとしている。
チームを率いる北京大学のXue-Bing Wu氏は「初期宇宙におけるブラックホールの形成に関する定説が見直しを迫られるかもしれない」と指摘。
非常に特異な方法で短期間に形成されたか、もしくは、ブラックホールを形成、そして成長させる「種」となるブラックホールがあったのかもしれない、との見方を示した。
また、ベネマンス氏は、2つの巨大なブラックホールが衝突して、超巨大なブラックホールが誕生した可能性もある、と指摘する。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPKBN0LU09020150226

どこだよ?みえねーよ
9 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:42.95 ID:god7oJIR0.netこの世界は闇の方が大きかった
10 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:37:55.90 ID:4rgKLfC60.netワタミの事ですか?
22 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:41:06.05 ID:gUFUFpI80.netそんなモノがあってもまだ平気な宇宙ってホントでかいな
33 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:44:42.60 ID:vlJVRxCj0.netムーの読み過ぎとちゃうか?
37 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:45:28.43 ID:Id5msAK+0.net素敵だ
41 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:46:05.11 ID:PiXQxH+F0.net宇宙怪獣の住処か・・
42 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:46:37.33 ID:Rc7CifaVO.netブラックホールの中心点は、どの位の大きさなの?
やっぱり、ピンポン球くらいの固まりはあるんだろうか?
やっぱり、ピンポン球くらいの固まりはあるんだろうか?
80 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:54:08.50 ID:7kvkWWRQ0.net
223 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:20:40.20 ID:hxmc39QRO.net
258 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:26:47.74 ID:v87Hlozu0.net
55 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:49:14.37 ID:5MjxrY1i0.netとうとうきたな・・・
ホワイトホールもあると聞いている
ダークマタ―もあるのかな
64 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:50:51.16 ID:sxsWjq3x0.netホワイトホールもあると聞いている
ダークマタ―もあるのかな
話がデカ過ぎて 失神しそうだ('A`)
82 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:54:23.98 ID:COUvsZ5g0.netこんな証明のしようもない、実用化のあてもない研究って意味あんのか?
まだ小保方の方がマシな気がするわ
99 :名無しさん@1周年:2015/02/26(木) 23:57:30.53 ID:0arpVO620.netまだ小保方の方がマシな気がするわ
よくわからんからドラゴンボールに例えてくれ
140 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:04:46.01 ID:C66GeNMK0.net
>>99
ナメック星のシェンロン登場
122 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:01:52.09 ID:NJVX55vU0.netナメック星のシェンロン登場
ブラックホールに吸い込まれると、体感時間が相対的に遅延する
つまりシュバルツバルトを越えると、永遠の生命になる
142 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:05:34.39 ID:ip1dXY1B0.netつまりシュバルツバルトを越えると、永遠の生命になる
宇宙の果てのこととか人類の始まりとか考え出すと、
頭おかしくなりそうになる\(^o^)/
151 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:06:59.45 ID:zu9e6ij80.net頭おかしくなりそうになる\(^o^)/
巨大なブラックホールって事はこれから小さくなるのかな?
強くなるのかな?
強くなるのかな?
205 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:16:47.82 ID:l7M4Y8fn0.net
>>151
ある程度吸い込んだらお休みするそうだ
163 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:08:21.20 ID:WdZOZO1H0.netある程度吸い込んだらお休みするそうだ
ブラックホールの蒸発は計り知れないほどの時間がかかる
164 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:08:22.48 ID:C66GeNMK0.netブラック企業の闇の方がよっぽど怖い
187 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:13:42.51 ID:wjJmCndY0.netワープみたいなのはそのうち作れると思ってるが、
ワープした先にブラックホールがあったら怖いな
201 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:15:54.91 ID:dl3bpmZF0.netワープした先にブラックホールがあったら怖いな
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
221 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:20:25.17 ID:OshqlCOC0.net∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
宇宙スゴすぎワロタ
240 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:23:38.34 ID:PGsMq4I30.netてか、宇宙広すぎだろ いい加減にしろ
243 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:23:50.44 ID:6Jlocghj0.net宇宙オワタ
250 :名無しさん@1周年:2015/02/27(金) 00:24:57.18 ID:U+JFJQ8Z0.net>太陽の120億倍
もう力ぬけます
もう力ぬけます
スポンサード リンク
- 関連記事
孫さんところの犬のケツの穴のことだろう。
どこに出ていくんだろうな。
逆に出口の方は見つかっているのだろうか?
逆に出口の方は見つかっているのだろうか?
すまん 誰か東京ドーム何個分とかで説明してくれ
122は間違いですよ。逆です。
体感時間はそのままなのに、外の観測者からは時間が止まって見えるということになります。
いわゆるウラシマ効果とか言われているやつです。
体感時間はそのままなのに、外の観測者からは時間が止まって見えるということになります。
いわゆるウラシマ効果とか言われているやつです。
ブラックホールにどんどんブラックホールぶち込んだら
桃太郎が、産まれるんだよ。
桃太郎が、産まれるんだよ。
ファミマとセブン。
お金を吸い込んで、出ていかないってネタですか?
お金を吸い込んで、出ていかないってネタですか?
シュバルツ半径もどんだけデカいのか想像もできないな。
太陽-海王星の距離は簡単に超えてるかも?
太陽-海王星の距離は簡単に超えてるかも?
ここに民主党、共産党、中国韓国を捨てられないんならただの役立たずの大きな穴だな
それ見えてもいけないし
ただの映像で影響はない
宇宙は分割断層で区分け
ただの映像で影響はない
宇宙は分割断層で区分け
ブラックホールは休むわけではなく単に吸い込める範囲の物質が無くなって成長できない状態なだけ。
ワイらの銀河の中心部にもでかいのがあるんだが、、、
地球から3万光年。
地球から3万光年。
特異点の曲率が無限大なだけで密度無限大じゃないからな
ほんの東京ドーム2正6000澗個ぶんぐらいだな
1050506
軽く超えるなんてモンじゃない
NGC1277にあるブラックホールのシュヴァルツシルト半径は海王星軌道の5倍あるしな
軽く超えるなんてモンじゃない
NGC1277にあるブラックホールのシュヴァルツシルト半径は海王星軌道の5倍あるしな
ふんっ。どうせ最後は全てのものが飲み込まれるんでしょ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
