2015/03/03/ (火) | edit |

6Dp3FF5_.jpg 世界最北の島国アイスランドは、地熱発電所の積極的な開発を続け、エネルギーを化石燃料の輸入に頼る「資源小国」からの脱却を果たした。いまや自国の電力需要は地熱などの再生可能エネルギーだけで賄うことができ、近年は電力の輸出にも関心を寄せる。日本も豊富な地熱資源量を持つとされるが、法規制などが障壁となり、アイスランドのような“地熱大国”への道のりは遠い。(塩原永久)

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425348689/
ソース:http://www.sankei.com/economy/news/150303/ecn1503030022-n1.html

スポンサード リンク


1ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:11:29.57 ID:8NA6CMfA0.net 
日本も見習うべきか 「資源小国」から「地熱大国」へ変貌したアイスランド
いまや電力輸出も視野


 世界最北の島国アイスランドは、地熱発電所の積極的な開発を続け、エネルギーを化石燃料の輸入に頼る「資源小国」からの脱却を果たした。いまや自国の電力需要は地熱などの再生可能エネルギーだけで賄うことができ、近年は電力の輸出にも関心を寄せる。日本も豊富な地熱資源量を持つとされるが、法規制などが障壁となり、アイスランドのような“地熱大国”への道のりは遠い。(塩原永久)

                   ◇

 首都レイキャビクから東に約20キロ。広大な火山の裾野にある同国最大のヘトリスヘイジ地熱発電所からは、猛烈な勢いで水蒸気がわき上がっていた。同発電所は約30万キロワットの発電と、約13万キロワット相当の熱水供給能力を持つ。

 同発電所は2006年に、レイキャビク・エナジー社が運転を開始した。同社の担当者は、「地熱はアイスランドの石油だ」とほほえんだ。発電に使用しているタービンは日本製だという。

 ◆かつては輸入頼み

 人口約32万人のアイスランドは、かつて典型的な資源小国だった。1973年の石油危機を機に、地熱の開発を本格化したのは「国内に石炭や石油などの天然資源がなかった」(グンロイグソン首相)ためだ。

以下ソース
http://www.sankei.com/economy/news/150303/ecn1503030022-n1.html 👀
2バックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:13:05.33 ID:i0B9YNtT0.net
何故か反対する奴等が居る
3ストレッチプラム(福岡県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:13:08.67 ID:zSW/XkwT0.net
温泉業者がじゃまをする
4毒霧(東京都)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:14:13.39 ID:+LHa9W0K0.net
景観がーっ! 環境がーっ! 湯量がーっ! で終了
12レインメーカー(福岡県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:18:33.79 ID:HrGTQCBE0.net
火山の多い日本では地熱が相応しく思える
23イス攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:27:04.44 ID:769TJnHGO.net
アイスランドの総人口を考えろよ

24アトミックドロップ(静岡県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:27:22.61 ID:vhB/gDqT0.net
温泉の熱を電力に変換する方法とかないの?
30ウエスタンラリアット(愛知県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:28:50.10 ID:meoMw2Hn0.net
>>24
バイナリー発電ってのがあるよ
気化しやすい液体でタービン回す小型発電所
32腕ひしぎ十字固め(dion軍)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:29:32.01 ID:sCy1So3H0.net
アイスランド
6Dp3FF5.jpg

RHsjrD1.jpg

TSy9U2x.jpg

HKUlItH.jpg
33セントーン(WiMAX)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:29:57.42 ID:/na2Kq190.net
どうせ原発屋に潰されるんだろ
34バーニングハンマー(茸)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:30:34.92 ID:DSDObkTi0.net
日本は地震大国だからどうしようもない
62バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 11:52:08.41 ID:ZjIJNMyi0.net
30万kwとか昔の水力発電所一つレベルだな
そんなんで日本の需要を賄えるのか、と
82ダイビングエルボードロップ(京都府)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 12:09:26.64 ID:+V7rbSS10.net
地熱発電は危ない
日本のような人口密集地域でやるもんじゃない
127ジャストフェイスロック(dion軍)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 13:11:18.77 ID:ZMhXfpas0.net
見習うとかそもそも日本の技術なんだが
137キャプチュード(群馬県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 13:25:50.70 ID:lFY/44vq0.net
>>127
三菱重工のタービン使ってるしな
149エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 13:46:26.45 ID:SX8tenV20.net
原発利権が脅かされる事はしません

これが日本
153キングコングニードロップ(兵庫県)@\(^o^)/[age]:2015/03/03(火) 13:51:02.97 ID:w8Td6QEf0.net
地熱でどうやって工場地帯の電力賄うねん…
201超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 15:38:25.69 ID:AK12WB9V0.net
いま!地面が熱い!
(´・ω・`)こうか
230クロイツラス(catv?)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 16:25:22.02 ID:FS1st7L70.net
アイスランドみたいな工業がない国と比較できるかよ。
258ローリングソバット(三重県)@\(^o^)/:2015/03/03(火) 17:04:17.91 ID:wHM9hiRv0.net
反対するのは原発利権だけじゃないよね
ダムや風車で自然破壊が~、健康被害が~って言うじゃん
そんな連中が地熱を許すとは思えない


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1054450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 20:33
日本とアイスランドじゃ消費する電力量は桁が違いすぎるよwww  

  
[ 1054451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 20:41
地熱発電なんて微々たる発電量の物を主要発電にとか

誰かが言ってたけど、ここもニュース30over同様に名前と中身が合ってない苦粗まとめブログだな

同じ管理人か?  

  
[ 1054456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 20:46
※1054450
それでも太陽光よりはコスト面で比べるまでもなくマシ。ベースロード電源としても最適。
原発利権ばっかり取沙汰されてるが、もっとも「その他」の再エネ普及を妨害しているのは、ベースロード電源には絶対ならん太陽光である。  

  
[ 1054459 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/03(Tue) 20:48
利権以前の問題の気がするけどな~
人口ですら300倍以上じゃ比較できんわ  

  
[ 1054462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 20:55
鬼首地熱発電所は水蒸気の爆発的噴出してたけどな  

  
[ 1054467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:01
地熱発電とか、安定しているんでしょう。
いいなー。
原発と地熱と太陽光の住み分け発電の時代かな。  

  
[ 1054468 ] 名前: 名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:02
日本も地熱発電開発を積極的に進めるべき!!
反対するような自分勝手の屑の事なんぞ気にすんな!!!  

  
[ 1054469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:02
地熱発電はメンテナンスコストが高いし近隣の温泉なんかには致命的なダメージがあるぞ
水力発電なんか水の生態系を根こそぎ破壊するし、風力・ソーラーなんかは発電量がお笑いレベル
結局のとこ現在の人類はリスク覚悟で原子力をやるかCO2排出を飲み込んで火力をやるしかねーのよ  

  
[ 1054470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:02
数年前にアイスランド人へのインタビューをテレビで観た

日本人インタビュアー
「日本だと地熱利用には様々な規制や利害が絡み、電力としての地熱開発利用が難しい状況です」
アイスランド人
「我々には、地熱利用に関し、国民全体で等しく利益を受けるべきだというコンセンサスが出来上がっています」
(ニコッ)  

  
[ 1054471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:03
とうの昔から地熱発電のこと考慮してるでしょ
実は誰もきづいていなかった的な話にしようとしてるけど  

  
[ 1054473 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:05
日本は地震大国だからどうしようもない>火山があるところは地震も多い。地震が多い国でやるべき発電方法
日本のような人口密集地域でやるもんじゃない>意味不明
こういう無教養な奴が多いのが地熱が日本で開発されない一番の理由
アメリカ、フィリピン、インドネシア海外じゃどんどん開発してるよ。長期運転すればするほどコスト下がって天然ガスより安くなる。どんだけ御託ならべてもこの事実は変わらん  

  
[ 1054479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:13
※1054451
>地熱発電なんて微々たる発電量
太陽光も微々たるものですよ?
施設面積あたりの発電量では現在稼働中の八丁原発電所(オーマット社製バイナリー発電)のほうが数十倍も上。
・三菱PV-MA2250Kx20 4.5kWシステム, 設置面積:28.43m²(1657x858x46mm)
・八丁原発電所, 2000kW, 設置面積:320㎡(16x20m)
これに時間あたりを追加した場合、太陽光はまったく太刀打ちできなくなる。

何所でも設置できるというわけでもないが、60℃程度の温泉で稼働するそうだし、2010年の朝日新聞の記事によれば日本には地熱発電に適した地形が多く、「全国に普及すれば原子力発電所8基に相当する電力を恒久的に賄うことが可能であるとの経済産業省の見解がある」そうだぞ?

補助金で成り立ち大半の国民に一方な負担を強いる詐欺みたいな太陽光はむしろ日本のエネルギー政策の癌だとそうそう気づくべき。  

  
[ 1054480 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/03(Tue) 21:13
温泉なんて、地下水が熱湯になって噴き出してくるんだからな。
すごい熱エネルギーだよ。
使わない手は無いと思うね。  

  
[ 1054481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:15
原子力のバックアップ程度には作っておくべきだと思うけどね。
自然がどうのこうの言うなら、地下に作ればよろしい。  

  
[ 1054491 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/03/03(Tue) 21:26
日本は利権と天下りで
ガチガチだから無理  

  
[ 1054495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:32
地熱発電で大分県は相当うまくやってるって聞くけど
旅館が地熱発電施設持ってたりするし、地熱いいんじゃないの?  

  
[ 1054497 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/03(Tue) 21:37
>日本は地震大国だからどうしようもない

アイスランドも日本に負けず劣らぬ地震大国。
そしてアイスランドの地熱発電所の多くが日本企業の施工。
っていうか大陸プレートの境に乗ってる故に地震が多くて火山活動が活発だからこそ地熱発電が盛んなわけで。  

  
[ 1054501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:44
アイスランドとそもそも人口が違うから、地熱で賄えるとは思えないが、全国から温泉消すより、健康被害が一件も出ていない原発使ったほうがいいだろ  

  
[ 1054502 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/03/03(Tue) 21:46
発電量や稼働させるのに必要な条件とか具体的な情報を何も調べてない内からなぜ地熱発電に頼ろうとするのか・・・  

  
[ 1054505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 21:49
太陽光みたいな曇りになったら駄目夜も駄目みたいな税金使った補助金詐欺商法よりはましだが、地熱はそもそも発電量が少ないし自然破壊や観光地を破壊するからやめて温泉入った方がいい  

  
[ 1054514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 22:02
ごちゃごちゃうるせえ!いいから核融合だ!  

  
[ 1054515 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/03(Tue) 22:05
地熱っていうと温泉を地下から汲み上げるから
温泉が枯渇して温泉街の人が困るとか必ず言われるけど
別に汲み上げるわけじゃないんだよな。
何か意図的に誤解させて地熱を利用させないように誘導してる連中がいる。  

  
[ 1054516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 22:08
軽く調べたら、政府もベース電源として推進してる。
国立公園の規制も緩和されたし、これから増えるんじゃない。  

  
[ 1054519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 22:10
地上から地下の地熱帯に水を通して熱水にして発電するシステムってマダだっけ? 温泉ガス成分によるタービンへの影響や温泉水が減る心配も無いんじゃなかったかな?
  

  
[ 1054520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 22:12
たかだか32万人の県と1億の日本をごっちゃにする馬・鹿www
人口密度が100倍違うんだから、100人に一人間引けば実現できるかもな  

  
[ 1054525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 22:25
すぐ原発利権とかオツムの低い奴らだな。ちょっとは自分の頭で考え、調べてみろや。  

  
[ 1054527 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/03(Tue) 22:31
人口30万って下手な区より少ないじゃん。地熱をもっと活用すべきだと
思うけどアイスランドはお手本にならない。ろくな工業もなく、金融一辺倒で
国が滅びかけたとこだし。寒いし何もないし、温泉に浸かるかトレッキングするか
ぐらいしか楽しみのないとこ。退屈で若い人みんな出ていちゃっているよ。
  

  
[ 1054543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 23:06
地熱は、立地がどこも温泉街になるから、許認可とかが難しいとか聞いたけどな。
日本は地熱発電大国になれる素地はあるでしょ。  

  
[ 1054551 ] 名前: 名無し  2015/03/03(Tue) 23:16
日本は技術しだいでなんでも資源になるさ 心配ない  

  
[ 1054552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 23:16
人口たった32万人の田舎の話
  

  
[ 1054567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 23:34
区域限って一度本気で発電・送電まで含めたモデル実験やってみてほしい
火山活動活発なんだしそれを活かさない手はないと思うけど  

  
[ 1054581 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/03(Tue) 23:53
地熱に限らず、日本が資源大国になるのを快く思わない連中が国内外に
いるらしい、日本はずっと資源輸入大国でいるのが望ましいらしい。
青山氏がメタンハイドレート開発において横やりがかなりあると以前テレビで言っていたわ。  

  
[ 1054583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/03(Tue) 23:56
※1054469
どれかひとつに固執すると行き詰まる可能性が高くなる。
わずかでも色々やっておくべき。
太陽光にしたってやりようはあると思うよ。  

  
[ 1054587 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2015/03/03(Tue) 23:59
地熱を潰したがってるのは太陽光・風力系の似非エコロジスト連中だぞ。  

  
[ 1054593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 00:07
おい、わざとボケてんのか?そんな事はとっくの昔から気づいてんだよ、アメリカの尻拭いに日本が付き合わされているからに決まってんだろ。(呆)  

  
[ 1054603 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2015/03/04(Wed) 00:24
温泉潰したり住人の立退きとかをやらなきゃいけないとしても、それだけの価値は十分ある
問題は多いが、太陽光なんかに比べれば障壁は少ない
技術力も環境も十分備わっている
是非ともやるべき  

  
[ 1054609 ] 名前: AK774  2015/03/04(Wed) 00:28
あんな北の孤島国家からどうやって電気を輸出するんだ?
電池? 水素精製でもするの?
それとも電気を半 島から輸入する為の地ならし記事かな?w  

  
[ 1054610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 00:29
利権云々じゃなくて日本じゃ割に合わないからだって何処かで読んだ気がする  

  
[ 1054613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 00:31
だから温泉と国定公園を全部つぶして地熱発電に振り分けても
鹿島の発電所と同等の出力にしかならないんだってば
山から送電線で持ってくる間にさらにロスが発生するのは割り引いといてやる  

  
[ 1054616 ] 名前:    2015/03/04(Wed) 00:34
地熱だけじゃ日本の電力規模は賄えん。
もちろん開発は必要だけど今は原発一択。
福島の事故は完全に人災。あれを教訓として一段と原発を推進しなければ。
石油資源の無い日本には原発が必須なのに放射脳が邪魔をする。
おかげで国際競争力が落ちまくり。  

  
[ 1054620 ] 名前: ん  2015/03/04(Wed) 00:40
現実問題として、
1.大分県の大岳地熱発電所 秋田県大沼地熱発電所 霧島えびの高原などで、周囲の温泉が枯渇した例が報告されている。
2.硫黄分が多く、機器が破損しやすい。

この2つの欠点は間違いなくある。  

  
[ 1054623 ] 名前: ん  2015/03/04(Wed) 00:44
まあ、太陽光みたいな補助金の寄生虫と違い、安定した電気は作れるとは思うが、量的にはそこまで当てにならないし、
あと、掘っても出るとは限らない(笑)。スカると投資がパー、これは意外と大きい。  

  
[ 1054626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 00:55
※1054616

>もちろん開発は必要だけど今は原発一択。

同意。

現時点で,原発並の大規模な安定電力を供給できるのは火力のみ。
しかし,火力への依存は,ただでさえリスクだらけの中東への依存度をさらに高めることになる。
これはエネルギーの安全保障を考えると,非常に危険。

また,軍事分野にも転用可能な原子力技術を日本が手放して一番喜ぶのは中国韓国。最悪の場合,技術流出にも繋がりかねない。

以上から,今すぐ脱原発なんてできるわけがない。
利権とか以前に絶対にやってはいけない。

よって,今やるべきは既存原発の強度と安全性を片っ端から高めることだと思う。
地熱はその傍ら進めればよい。
  

  
[ 1054636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 01:15
>13万キロワット相当の熱水供給能力
まさか環流してないとかはないだろうな・・・  

  
[ 1054692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 02:10
アイスランドは小国だからできるだけ。日本の地熱発電所も一つの町程度の電力は賄ってる。しかし、地熱資源があるといっても、色々なことを全く無視して開発し尽くしたとしても必要量には全然届かないだろうな  

  
[ 1054699 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/03/04(Wed) 02:26
地熱発電活用すべし
富士山をはじめやがて噴火がよそくされる火山地帯なら進んで地熱発電すべし
噴火のエネルギー熱を地熱発電で吸収すれば火山噴火のリスク減らせると思うんだが?
なんでそんな発想がでてこないんだろう
  

  
[ 1054701 ] 名前: 名無しさん  2015/03/04(Wed) 02:32
地熱にせよ水力にせよ太陽光にせよ、
再生エネルギー関連は、必ず膨大な環境破壊を伴う。
その割に、原発に比べ発電量がとてつもなく低い。
火力は発電量が高いが、やはりガス放出という環境破壊をともなう。

じゃあ同じ環境破壊を避けられないのなら、
原発の方が最小限の破壊で最大限の効率を産むよね、って話。  

  
[ 1054726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 03:18
いちいち外国の真似しなくても、日本は日本のスタイルでやってけばいいよ。
資源売り国になってもどうせ国民は物造り止めないんだし。  

  
[ 1054733 ] 名前: 原発再稼働賛成ですけど!?  2015/03/04(Wed) 03:31
アイスランドの人口30万だけを引き出し、地熱利用への賛意を貶めたりして、誰が得をするのかね

その時点で、自身の言葉への信用が無くなっていることに気付くべきじゃないのかなぁ

日本の地熱資源の利点まとめ
・資源量は米国とインドネシアに次いで世界で3番目
・電力換算で2347万kW。アイスランドの4倍。一般家庭で4000万世帯分に相当
・内、日本が実際に発電として利用しているのは2%
・再生エネルギーの中ではコストが最安価。LNG火力とほぼ同等

アイスランドは自国地熱資源の約10%を発電に利用(2010年)
環境になるべく負荷をかけない研究開発も進んでいるようだし、太陽光発電より可能性を感じるのだけれどもな  

  
[ 1054751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 04:25
アイスランドを例に出したのが失敗。  

  
[ 1054798 ] 名前: 名無しさん  2015/03/04(Wed) 06:34
今の地熱発電って温泉熱発電だからな
温泉大国日本の資源量が多いのはあたりまえだけどすでに資源は温泉に利用している
発電効率を高めたら(たとえ循環させても)周囲の温泉の温度が下がるだろうし
発電の代わりに温泉が廃れたら経済効果的にはマイナスじゃないの


そんな俺のお勧めはマントル発電
現状だと核融合以上に実現性が薄いけど
必然的に火山やマントルの仕組みを研究する必要があるから
地震の研究(あくまで「予知」じゃなく「仕組み」の研究)と組み合わせて
数十年単位の長期的視野で推進して欲しい
  

  
[ 1054824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 07:48
何で誰も地盤やら、地域ごとの溶岩の性質を突っ込まんのだ?
日本の場合活火山多いので、向いてると言えば向いてるが
そこに集中して建てた場合、どういう影響を及ぼすか未知数だからな

今から取り組んだとしても最低50~60年はかかるだろうな
先に原発再稼動して予備としての・・が、望ましいなぁ  

  
[ 1054849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 08:32
アイスランドなんて、典型的な熱資源大国でしょ?
海嶺のどまんなかにあり、無限に溶岩沸いてるうえに、人口が少なく、人口密度が低く、
殆どの土地が平坦なうえに、厳しい寒さもあって地上側に利用価値がない
この条件なら、誰でも盛大に地上に地熱発電所を作って取りたいだけ地熱取るよw

日本にはこんないい条件はない。
多い人口、高い人口密度、急峻な地形、高い工業生産力に消費電力、
そのうえに1000年以上前から活用されている温泉と温泉産業の存在。
温泉に影響与えながら小さな発電したって、恩恵のほうが少ない。損だ。
  

  
[ 1054866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 09:00
※1054733
人口が少ない、人口密度が低いのはめちゃくちゃ大きな要因だぞ
どんな開発でもそうだが一番の障害は地元住民、利権もそこに集まる住民がいなけりゃ生まれない

人口が少ないとそれだけ必要な電力が少ないわけだし、
更に土地が大きく余ってるから効率が悪くても政府は簡単に開発に着手できる

でも日本だと今の生活を脅かされる人が大勢いるからなかなか進まない
国として考えた場合、地熱発電でトータルで大きなプラスが出るとしても、
一部の国民に大きなしわ寄せが行く大事業は今の日本では非常に難しい

俺やあんたが我慢できても、他に我慢できない奴が大勢いるから開発に着手出来ないのよ
  

  
[ 1054886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 09:33
ああ、日本の技術なのね  

  
[ 1054893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 09:47
>>1
[ 1054450 ] 名前: 政経ch@名無しさん 2015/03/03(Tue) 20:33
日本とアイスランドじゃ消費する電力量は桁が違いすぎるよwww

@@@@@@@@

確かに違うな。
だから使っていない土地でまかなえるって話だわ。
地熱発電は日本では容易に出来る土地がゴロゴロある。
だが法が壁になって作るのが面倒だって話。
  

  
[ 1054896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 09:52
>先に原発再稼動して予備としての・・が、望ましいなぁ

事故った時に責任を取らせる法整備と、住めない土地が絶対に起きない技術が出来てからな。
福島原発の廃炉費用知ってるか?
誰が負担するの? おまえだおまえ って話だよ。
コストが安い原発はいいですねぇ(棒  

  
[ 1054917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 10:19
何十万Wは問題が多いが
湯量が多い温泉地で安く発電所ができれば
源泉を持つ旅館や組合、市町村でできそうだけどね  

  
[ 1054952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 11:30
「原発利権」って言ったらなんでも説明できた気になるのやめたほうがいいと思うんだが
日本で地熱発電所の技術持ってるのってたいていは電力会社と重工とかだから
原発にも関わってるとこばっかしやで  

  
[ 1055002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 12:24
原発利権とか言ってるヤツはほんとに世間知らずだな
再生エネルギーだけで賄えるほど、日本の電力消費が少ないわけないだろ  

  
[ 1055020 ] 名前: 名無しさん  2015/03/04(Wed) 12:55
アイスランドみたいな人が住んでるんだか住んでないんだか
わかんないような小国を日本が見習う…ねぇw  

  
[ 1055021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 12:55
過度な期待はしないが、ないよりあったほうがいい
  

  
[ 1055052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 13:57
地熱発電で日本が作れる電力が3000万kwもないんなら
別にやらなくてもよくね?
人口が日本の400分の1の国でやってる施策なんて日本の参考にならんでしょ。
こういうことをやっててなぜかリーマンショックで国家破綻した国。
それがアイスランド。

原発が事故ったときという表現もわからん。
福島第一は1000年に一度クラスの天災により破壊されたものであり、
人為的でもなければ東電が壊したわけでもない。
その後の対応がお粗末だから原発廃止というなら、
より震源地に近いのに何ともないどころか住人の避難場所になった
女川原発の用にすれば原発はなんの問題もないことになる。  

  
[ 1055084 ] 名前: 名無しのグルメ  2015/03/04(Wed) 14:56
温泉街に小型の発電機作って地元で消費する位が関の山  

  
[ 1055140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 16:34
現状だと地熱発電で得られる電力の効率が他の発電所を遥かに下回るから
単純にコストに見合わないんだよ
そこの所よく分からないまま地熱使えって言ってるのは
原子力が使えるのに火力や水力に戻せって脳停止して言ってる連中と同じ
どうしても地熱使いたいなら現在の技術向上に自分が協力しなさい
幸いにして政府も完全に見捨てているわけではないから
ただ現状を知らずに「地熱使え!」は自分は無知だと宣伝して周るようなものだぞ  

  
[ 1055288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/04(Wed) 19:57
どっちにしろ原発再稼動が先に来るだろう

次発電の用意してから、廃炉なんだの議論すべきだ
このまんまじゃ、電力高騰で日本の産業は干上がるからな  

  
[ 1055336 ] 名前: 名前はまだない  2015/03/04(Wed) 21:29
いざという時の為に選択肢の一つとして技術継承と進歩の為に運営したほうがいいだろう
核など国家戦略に必要なくなれば原発廃止でいいだろうがね  

  
[ 1057120 ] 名前: 名無しさん  2015/03/07(Sat) 00:15
西ノ島に発電所を作ろう!
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ