2015/03/09/ (月) | edit |

「10年後、ゴルフ業界の市場規模を2兆円に引き上げよう」そんな「提言」がブチ上げられた。日本プロゴルフ協会、日本ゴルフ場経営者協会、全日本ゴルフ練習場連盟の3団体は3月上旬、日本プロゴルフ協会が委嘱した「経営戦略会議」の「ゴルフ市場再生活性化に向けた新たな提案」と題する提言書を公表した。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425780642/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150308-00062563-toyo-soci
スポンサード リンク
1 :影のたけし軍団ρ ★[ageteoff]:2015/03/08(日) 11:10:42.87 ID:???*.net
「10年後、ゴルフ業界の市場規模を2兆円に引き上げよう」そんな「提言」がブチ上げられた。日本プロゴルフ協会、日本ゴルフ場経営者協会、全日本ゴルフ練習場連盟の3団体は3月上旬、日本プロゴルフ協会が委嘱した「経営戦略会議」の「ゴルフ市場再生活性化に向けた新たな提案」と題する提言書を公表した。
現在、約1兆4000億円のゴルフ市場の規模を6000億円上積みしようというもくろみだ。
経営戦略会議の座長を務めたのは、日本マーケティング研究所所長の廣瀬恒夫氏。3団体からの委員などを含めて9人のメンバーで構成されている。日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長が委嘱したのは2014年2月の会長就任直後。約1年かけて練り上げた「ゴルフ業界再生への道筋」だという。
ゴルフ場、練習場、用品業界、ティーチングのそれぞれの市場の現状と未来予測をはじき出し、その上で何をやっていくかを提言している。たとえば、ゴルフ人口については、団塊世代のビジネスツールとしてゴルフが使われたが、2015年にほとんどがリタイアすることで終了し、今後は自然発生的にゴルフブームが再燃する期待はできない。総人口の減少、保有自動車数の減少も拍車をかける。
同じレジャーでも東京ディズニーランドは右肩上がりの成長を続け、客単価は10年で約20%増の1万円を超えたのに対して、ゴルフ場はバブル期から20年で70%近く落ち込んで客単価1万円を切っている。この違いはどこにあるか、などを分析し、どうすればいいかの方向性をまとめている。
数字で言えば、ゴルフ市場の低迷は明らか。主な数字は以下だ。
●ゴルフ人口 1200万人(1994年) ⇒ 840万人(2012年)
●ゴルフ場市場 1兆9610億円(1992年) ⇒ 9010億円(2013年)
●ゴルフ練習場市場 3140億円(1993年) ⇒ 1290億円(2013年)
●ゴルフ用品市場 6260億円(1991年) ⇒ 3400億円(2013年)
レジャー市場は全体的に縮小傾向にあるものの、ゴルフ業界全体でほとんど半減と突出している。たとえば自分の会社の売り上げが20年で半減したら、大変な話だろう。
一方でゴルフ場も練習場も、用品メーカーの数やその人員も、半減したという話は聞かないので、これら企業の経営が厳しくなっていることが推測できる。
プロゴルフ界にとっても、本来は「プロはあこがれの職業」であり「ゴルファーの目標」であるはずが、収入を考えるととうてい「夢の職業」とは言えなくなっている。たとえば、ツアーなど試合に出場して賞金を稼ぐツアープロ(トーナメントプロ)とは違って、練習場やゴルフ場でアマチュアゴルファーを教えて、その「授業料」を生業とするティーチング(指導)プロにとっては「冬の時代」だ。
提言書では、2013年のティーチング市場は約150億円と推定している。現在のティーチングプロ数は日本プロゴルフ協会、日本女子プロゴルフ協会、それらの会員ではない個人らを含めて約8000人。1人あたりで割ると...なんと190万円に満たない。アルバイトの学生でもこのぐらいは稼ぐ人はいるだろう。ティーチングプロの中でも人気があって高収入を得ているプロがいることを考えると、ティーチングだけでは生活できないプロが数多くいることになる。「夢のない世界」でもあるのだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150308-00062563-toyo-soci
2 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:11:19.14 ID:bO6bSZ6G0.net現在、約1兆4000億円のゴルフ市場の規模を6000億円上積みしようというもくろみだ。
経営戦略会議の座長を務めたのは、日本マーケティング研究所所長の廣瀬恒夫氏。3団体からの委員などを含めて9人のメンバーで構成されている。日本プロゴルフ協会の倉本昌弘会長が委嘱したのは2014年2月の会長就任直後。約1年かけて練り上げた「ゴルフ業界再生への道筋」だという。
ゴルフ場、練習場、用品業界、ティーチングのそれぞれの市場の現状と未来予測をはじき出し、その上で何をやっていくかを提言している。たとえば、ゴルフ人口については、団塊世代のビジネスツールとしてゴルフが使われたが、2015年にほとんどがリタイアすることで終了し、今後は自然発生的にゴルフブームが再燃する期待はできない。総人口の減少、保有自動車数の減少も拍車をかける。
同じレジャーでも東京ディズニーランドは右肩上がりの成長を続け、客単価は10年で約20%増の1万円を超えたのに対して、ゴルフ場はバブル期から20年で70%近く落ち込んで客単価1万円を切っている。この違いはどこにあるか、などを分析し、どうすればいいかの方向性をまとめている。
数字で言えば、ゴルフ市場の低迷は明らか。主な数字は以下だ。
●ゴルフ人口 1200万人(1994年) ⇒ 840万人(2012年)
●ゴルフ場市場 1兆9610億円(1992年) ⇒ 9010億円(2013年)
●ゴルフ練習場市場 3140億円(1993年) ⇒ 1290億円(2013年)
●ゴルフ用品市場 6260億円(1991年) ⇒ 3400億円(2013年)
レジャー市場は全体的に縮小傾向にあるものの、ゴルフ業界全体でほとんど半減と突出している。たとえば自分の会社の売り上げが20年で半減したら、大変な話だろう。
一方でゴルフ場も練習場も、用品メーカーの数やその人員も、半減したという話は聞かないので、これら企業の経営が厳しくなっていることが推測できる。
プロゴルフ界にとっても、本来は「プロはあこがれの職業」であり「ゴルファーの目標」であるはずが、収入を考えるととうてい「夢の職業」とは言えなくなっている。たとえば、ツアーなど試合に出場して賞金を稼ぐツアープロ(トーナメントプロ)とは違って、練習場やゴルフ場でアマチュアゴルファーを教えて、その「授業料」を生業とするティーチング(指導)プロにとっては「冬の時代」だ。
提言書では、2013年のティーチング市場は約150億円と推定している。現在のティーチングプロ数は日本プロゴルフ協会、日本女子プロゴルフ協会、それらの会員ではない個人らを含めて約8000人。1人あたりで割ると...なんと190万円に満たない。アルバイトの学生でもこのぐらいは稼ぐ人はいるだろう。ティーチングプロの中でも人気があって高収入を得ているプロがいることを考えると、ティーチングだけでは生活できないプロが数多くいることになる。「夢のない世界」でもあるのだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150308-00062563-toyo-soci
逆にあんなの何が面白いの?
3 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:12:06.38 ID:Rug/MvBV0.netバブル期と比べて意味あるのか?
7 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:12:36.45 ID:jm4NtZ0Y0.netさあ、昔がボッタクリだったんじゃ?
9 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:13:21.27 ID:kS0hABmu0.netまあ玉遊びやからね。ただの
13 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:14:13.54 ID:kd1a0fx70.net朝早いし、一日拘束されるからな
18 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:14:57.60 ID:nc5iJRXv0.netみんゴルで充分だろ
19 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:15:14.53 ID:axXXCM4n0.netみんなのゴルフで十分だし
30 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:17:13.46 ID:bBhMpDUB0.net打ちっぱなしは一人でストレス解消できて好きだけど
35 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:17:47.14 ID:X9TjRh1C0.net高いから…それ以外に何があるのか?
40 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:18:48.55 ID:Gyhuxrw00.net健康の為と言って
カートに乗って廻る矛盾
カートに乗って廻る矛盾
62 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:22:15.19 ID:Bv5IM21/0.net
>>40
確かにw
47 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:20:47.56 ID:Qg4gWKOv0.net確かにw
友達同士でいくゴルフは楽しい。
ゴルフのあと打ち上げしたり。
同窓会代わりになっている。
53 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:21:22.50 ID:TJ4T+dB40.netゴルフのあと打ち上げしたり。
同窓会代わりになっている。
競技そのものにいちゃもんつける気はないが山林を破壊するな
みんゴルでもやってりゃいい
61 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:22:07.15 ID:ZXk6vpz10.netみんゴルでもやってりゃいい
スキーとゴルフなんて今時流行らんわ
74 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:25:03.14 ID:GoeVdMLy0.net不景気だから無理。
93 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:28:02.54 ID:hA0rk8Q70.netバブルの時は会社の経費で行ってたからな
119 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:31:27.27 ID:hnAoSy7G0.net大金払って腰痛めて、あんなの罰ゲームじゃないか!w
130 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:32:20.99 ID:FcEXJNNY0.net面白くないことはないが
手間や金額と面白さが釣り合ってない
スキーもそんな感じ
144 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:34:24.69 ID:JSK5SIru0.net手間や金額と面白さが釣り合ってない
スキーもそんな感じ
ゴルフ会員権とか言ってぼったくりしている場合じゃねえ
147 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:34:40.72 ID:fjKAn//40.netあんなダサい服装はできないわ
158 :116-64-18-224.rev.home.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2015/03/08(日) 11:36:45.25 ID:MQL2J+mD0.net需要が減ったら値下げしましょう。
194 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:40:20.34 ID:MQeEexrf0.net山登れ山。全てが試されるぞ。
212 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:43:12.34 ID:W9W/zrhkO.netバブル時代にはスキーセットとテニスセット、
ゴルフセット一式持っていたがガラクタになったわ
220 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:44:31.32 ID:wJ4poMfC0.netゴルフセット一式持っていたがガラクタになったわ
ゴルフ場行けばわかる
高級車ずらり一気に萎える
二度と行かね
223 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:44:57.87 ID:rsvJMvsS0.net高級車ずらり一気に萎える
二度と行かね
ゴルフってダサすぎ
若者は自転車がトレンド
ただそれだけ
274 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:51:04.83 ID:2MbJV8nY0.net若者は自転車がトレンド
ただそれだけ
金かかりすぎ
ウォーキングで十分
308 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:55:39.25 ID:u0YQ1MJp0.netウォーキングで十分
うちの会社、今ゴルフブーム(笑)
おっさん連中の変な熱さがウザイ
330 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:57:41.12 ID:MroiPlks0.netおっさん連中の変な熱さがウザイ
打ちっぱなしでドライバーだけ借りて50球もうてば十分
アイアンなんてちまちまうってられんわ
337 :名無しさん@1周年:2015/03/08(日) 11:58:37.84 ID:ptoaZMgq0.netアイアンなんてちまちまうってられんわ
昔は会社の付き合いで始めざるを得なかったけど
今は上司もそういうの誘わないし、
そもそもやってない人ばっかり。
今は上司もそういうの誘わないし、
そもそもやってない人ばっかり。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- Apple Watchの価格判明 日本では42,800円~218万円
- Appleスペシャルイベントで新『MacBook』を発表 13.1ミリで900グラム
- 日本GDP下方修正で2014年は0.03%のマイナス成長に
- 竹中平蔵 「日本はピケティが言うほどの格差社会にはなっていない。資産課税の議論をすることは間違いだ」
- ゴルフ市場はなぜここまで凋落してしまったのか
- 【期間工】月給28万円以上、満了祝い金17万円、家賃無料の寮あり←こんな好条件でも若者が集まらない件
- 派遣会社パソナ・竹中平蔵会長「派遣社員から搾取しているのは正社員」
- 介護業界に大卒新卒者が全然来ない 売り手市場・3K・低賃金が原因か?
- VAIOの製造工場では「神の手」を持つ匠が部品を半田付けしている。世界よこれがMADE IN JAPANだ
ゴルフ業界には感謝している
実家はど田舎だったけどゴルフ場のおかげで道路が綺麗に整備されたし上下水道も最優先。雪が降れば即除雪、常に融雪剤散布。高速道路の出入口も近くに出来たしケータイらネットやらの通信回線も早かった。
いくつかのゴルフ場がダメになったあとはその地域が再び造成されて工業団地にかわって仕事もある。
本当にありがとうだよ
実家はど田舎だったけどゴルフ場のおかげで道路が綺麗に整備されたし上下水道も最優先。雪が降れば即除雪、常に融雪剤散布。高速道路の出入口も近くに出来たしケータイらネットやらの通信回線も早かった。
いくつかのゴルフ場がダメになったあとはその地域が再び造成されて工業団地にかわって仕事もある。
本当にありがとうだよ
ゴルフはスポーツ(運動)じゃなくてゲーム(遊戯)だと思うんだ
打ちっぱなしは楽しいよ
開いた時間に道具かりてそこそこの値段で楽しめる
コースは、うん、めんどくせえし時間かかるし割りに合わんわ
開いた時間に道具かりてそこそこの値段で楽しめる
コースは、うん、めんどくせえし時間かかるし割りに合わんわ
ゴルフはスポーツではなくてただのレクリエーションですよね。。
服装ひとつからあれもこれもと爺どもがゴルフ場で若者に文句をたれる。今どきそんなの聞いてられねーわ。誰か高いカネ払って一日潰して、じじいの説教聞かにゃならんのだ。楽しむためにやるんだから、そんな下らねー与太話は場末の酒場でやってろよ。
そんな状態でゴルフ市場が再興するわけねーじゃん。
市場を広げたけりゃそれなりに大衆化をしないと駄目。服装なんてユニクロやカジュアルブランドのポロシャツとチノパンで十分じゃん。いちいちゴルフブランドでユニクロの5倍もするようなカネ払う必要もないわ。
そんな状態でゴルフ市場が再興するわけねーじゃん。
市場を広げたけりゃそれなりに大衆化をしないと駄目。服装なんてユニクロやカジュアルブランドのポロシャツとチノパンで十分じゃん。いちいちゴルフブランドでユニクロの5倍もするようなカネ払う必要もないわ。
ローン組んで、遣りたい事も買いたい物も諦めて『上司より目立たないクラブ』『上司より目立たないウェア』『上司より目立たないシューズ』『上司より・・・・・・その他イロイロ
最後に
ローン組んで『上司と自分と取引先御重役のゴルフバッグが積める高級乗用車を買う』
マイホームはゴルフ用送迎車の駐車場とゴルフバッグ様(含他人分)の収納が中心に建てられる。
休日はゴルフに捧げる、慈悲は無い、必ず負ける事を要求され、賭けゴルフの負けに給料が喰い潰される。
自分の好み・ライフスタイル・生活設計・家族との交流など関係無い。一般社員のゴルフに万の一つも幸福は無い。
最後に
ローン組んで『上司と自分と取引先御重役のゴルフバッグが積める高級乗用車を買う』
マイホームはゴルフ用送迎車の駐車場とゴルフバッグ様(含他人分)の収納が中心に建てられる。
休日はゴルフに捧げる、慈悲は無い、必ず負ける事を要求され、賭けゴルフの負けに給料が喰い潰される。
自分の好み・ライフスタイル・生活設計・家族との交流など関係無い。一般社員のゴルフに万の一つも幸福は無い。
人間関係ドロドロベタベタのゴルフは精神的に疲れる
やればやるほど嫌いになるスポーツそれがゴルフ
やればやるほど嫌いになるスポーツそれがゴルフ
やろうと試みたことがあるが、感覚のものだから毎日のように練習して体に覚えさせないとダメだと思った。やるなら本気でないとレクレーションでは成立しない。
本気になろうとは思わなかった。
本気になろうとは思わなかった。
シングルもってる親父いわく
最低限のお金の投下も必要だけど最終的にセンスの差ってどうしようもないらしい
素人が投下できるお金と時間って限られてるし
スコア100切るぐらいの楽しさはたぶんどんなものの楽しさよりも楽しいらしいが
最低限のお金の投下も必要だけど最終的にセンスの差ってどうしようもないらしい
素人が投下できるお金と時間って限られてるし
スコア100切るぐらいの楽しさはたぶんどんなものの楽しさよりも楽しいらしいが
そりゃ単純に人が増えて無いのに娯楽の種類が増えてんだから分散するでしょw
何故って…
まぁ強いて言うなら日本人が世界で活躍してないからでしょ?
日本が世界的に強くなったらみんなやりだすよ
何故って…
まぁ強いて言うなら日本人が世界で活躍してないからでしょ?
日本が世界的に強くなったらみんなやりだすよ
昔は打ちっ放しに行ってストレス解消してたけどいつの間にか行かなくなってた。
今は打ちっ放しは近所にどこにも無い。
今は打ちっ放しは近所にどこにも無い。
釣り最高
めんどくさい付き合いも無いし初期投資も微々たるものだぞ
めんどくさい付き合いも無いし初期投資も微々たるものだぞ
バブル=成金・ダサいってイメージがあるので
ゴルフはまさにバブル期の象徴でダサいイメージしかない
ゴルフはまさにバブル期の象徴でダサいイメージしかない
自転車もダサいけどな
ストレス発散にうちぱなしいってたけど
利用者減ってとうとう24時間営業じゃなくなった。
そのうちなくなるんじゃないかなー
困ったもんだ。
利用者減ってとうとう24時間営業じゃなくなった。
そのうちなくなるんじゃないかなー
困ったもんだ。
結局みんなキライだったんだな
スキースケボーと同じだね
打ちっ放しでなく正規の遊び方だと準備金と遠出が必須だからなぁ
会社のしがらみも崩れ去りつつあるし、衰退の一途だろ
解決策は…また正社員でも増やしてみれば?
打ちっ放しでなく正規の遊び方だと準備金と遠出が必須だからなぁ
会社のしがらみも崩れ去りつつあるし、衰退の一途だろ
解決策は…また正社員でも増やしてみれば?
経費で出来なくなったから、自腹でやるには高すぎるし楽しくもないということだろう
ゴルフ凋落は、接待が規制されたからじゃね?
親のゴルフ狂いで、貧乏な学生時代を過ごしたから、ざまーないけど。
親のゴルフ狂いで、貧乏な学生時代を過ごしたから、ざまーないけど。
はよ無くなれ
環境破壊スポーツですし
ゴルフはオワコン
若者はやらないから
若者はやらないから
アメリカや欧州でもそうだったけど、日本でやるスポーツなのに
日本人以外が上位を独占して賞金のほとんど全てを掻っ攫うようになると人気が凋落するんだよ
トップがそんな状態だとスポンサーも離れるし、裾野も狭くなる
日本人以外が上位を独占して賞金のほとんど全てを掻っ攫うようになると人気が凋落するんだよ
トップがそんな状態だとスポンサーも離れるし、裾野も狭くなる
後輩がコース出たいって言うんで連れて行ったんだけどさ
三人でまわったんだけど初コースだし大叩きするわけよ
それでもまあ、それなりに楽しんでたんだけど、
後ろの組のおっさんたちが午前中の終わりくらいに遅いって文句言ってきた
嫌になっちゃって昼でやめて帰ったわ
結局後輩はそれっきりで二度とゴルフやらなかったし
初心者お断りの空気が強すぎると思うんだよね
三人でまわったんだけど初コースだし大叩きするわけよ
それでもまあ、それなりに楽しんでたんだけど、
後ろの組のおっさんたちが午前中の終わりくらいに遅いって文句言ってきた
嫌になっちゃって昼でやめて帰ったわ
結局後輩はそれっきりで二度とゴルフやらなかったし
初心者お断りの空気が強すぎると思うんだよね
ふつうの学生がゴルフする訳ないし期待もしてないんで、
ダサいとかなんとかいうのは全部外野の言いがかりで関係ないんだけど(ゴルフのゲームは結構売れてたし)、
まぁとにかく道具や練習にまず金がかかって、それから次にコースに回るのにも金と車が必要で、敷居が高いのが一番の原因なんだよね。
ダサいとかなんとかいうのは全部外野の言いがかりで関係ないんだけど(ゴルフのゲームは結構売れてたし)、
まぁとにかく道具や練習にまず金がかかって、それから次にコースに回るのにも金と車が必要で、敷居が高いのが一番の原因なんだよね。
金持ちの遊び。スポーツですらない。
そして壮大な環境破壊。
ちょっとデメリットが大き過ぎるよ。バブル時代の記憶もあって、かなりイメージ悪いし。
接待ゴルフとか最悪だよね。
そして壮大な環境破壊。
ちょっとデメリットが大き過ぎるよ。バブル時代の記憶もあって、かなりイメージ悪いし。
接待ゴルフとか最悪だよね。
ゴルフは死に損ないのジジイのスポーツ。マナーだの服装だの、下らないご託を並べて何が楽しんだ!自然破壊で良いところなし。アメリカの様に大きな国ならば未だしも日本はアメリカの26分の1。ゴルフなんて全く必要はない。健康のためも嘘。カートに乗って廻る。運動にならない。単なる見栄っ張りの死に損ないジジイの遊び。早く無くなれ!
所謂、接待ゴルフって経費に計上出来るのよ
接待費削ってる会社が殆どなので、サラリーマンが来なくなっただけ。
基本、小が大を接待するからね
逆に、出るところや自営の連中はコンペとか相変わらずやってるよ。
本来の、金持ちの遊びに戻った感じ
接待費削ってる会社が殆どなので、サラリーマンが来なくなっただけ。
基本、小が大を接待するからね
逆に、出るところや自営の連中はコンペとか相変わらずやってるよ。
本来の、金持ちの遊びに戻った感じ
ゴルフ場会員権ってバブルの代表格やったからな。
今でもそのなごりで会員権買っても名義の書き換えにその3倍くらい取られる。
そりゃ誰も買わないし行かないですわ。
今でもそのなごりで会員権買っても名義の書き換えにその3倍くらい取られる。
そりゃ誰も買わないし行かないですわ。
富裕層の象徴
格差拡大底辺増加
格差拡大底辺増加
ティーを長くして、野球のバットスイングみたいにクラブを水平に振るようにすれば
野球ファンが参入してくるよきっとw
野球ファンが参入してくるよきっとw
仕事上の付き合い以外に始めるきっかけがないんだろうな
やってみれば、どんなスポーツもわりあい面白いし奥も深いんだろうけど
やってみれば、どんなスポーツもわりあい面白いし奥も深いんだろうけど
レジャースポーツ市場全体が縮小してるから、当たり前だろうよ。
それに不況でも高い給料を維持するため、どの会社もギリギリの社員数に減らして、
結果一人当たりの仕事量が激増し、激務が当たり前の時代になってる。
こんなものをやってる余裕などないだろう。
それに不況でも高い給料を維持するため、どの会社もギリギリの社員数に減らして、
結果一人当たりの仕事量が激増し、激務が当たり前の時代になってる。
こんなものをやってる余裕などないだろう。
バブルの頃は確かに客は多かったけどその頃から自転車操業だったよゴルフ場。何せ維持・管理が負担な上に季節や天候にも左右される。客がいない日と混雑する日がハッキリしていた。
今廃れているのは単純に不景気で客が減ったから。あらゆるものが高騰している上、1番多かった中間層が節約で金のかからない趣味に走ったから。ゴルフに限らず金のかかるものは皆、廃れている。
今廃れているのは単純に不景気で客が減ったから。あらゆるものが高騰している上、1番多かった中間層が節約で金のかからない趣味に走ったから。ゴルフに限らず金のかかるものは皆、廃れている。
今は人気のあるゴルフ漫画とかってないのかな
自然の中で歩く健康的なスポーツって思う人が居るかもだけど、
あの芝生を維持するのに凄い量の農薬使ってるからね。
濃厚な除草剤と殺虫剤の蒸気の中を長時間呼吸し続けているわけだ
あの芝生を維持するのに凄い量の農薬使ってるからね。
濃厚な除草剤と殺虫剤の蒸気の中を長時間呼吸し続けているわけだ
そもそもスポーツでもなんでもない上にやってる奴どもの品性が下劣すぎる
ゴルフは普段隠してる人間性の裏面がモロに表に出る
お互いに相手の意外な性格の裏面を知って驚愕するゲームですよ
お互いに相手の意外な性格の裏面を知って驚愕するゲームですよ
今上司とかになってる人もどんどんやらなくなってるからだろ、どれだけイヤイヤやってたのか分かるだけの話
で、若い連中は、そりゃあ上から無理やりコンペに参加させられなきゃあやるきっかけなんぞ0もいいとこだからな。自然淘汰ってやつ
で、若い連中は、そりゃあ上から無理やりコンペに参加させられなきゃあやるきっかけなんぞ0もいいとこだからな。自然淘汰ってやつ
フーゴル楽しいぉ(´ω`)
タイガーウッズが最後の希望だったがあんなことになっちゃったからな
まあコンプレックス全開のド変態という意味では俺達に近い人間だったんだろうが
まあコンプレックス全開のド変態という意味では俺達に近い人間だったんだろうが
ゴルフは遊びじゃなくて、『仕事』だったなあ。
飲み会と同じで、ごく一部のみが楽しんでたけど。
飲み会と同じで、ごく一部のみが楽しんでたけど。
接待とか仕事がらみとかで普及したんじゃんか、そりゃ景気悪くなりゃ廃れるし、一度経費削減されたら戻らんよ
一般の娯楽としての普及を軽視してきたツケじゃないの?
もっとも一般人も今さら金と時間を食うだけの娯楽に興味はないね
一般の娯楽としての普及を軽視してきたツケじゃないの?
もっとも一般人も今さら金と時間を食うだけの娯楽に興味はないね
前時代は紳士のスポーツとして、紳士でありたいコンプ持ちが箔をつけるためににありがたがられた。 本当にゴルフが好きな人以外は、高級車乗るように一種のステータスでしかなかった。 今の時代はゴルフやってても一目置かれたりとかなくなったのが衰退の原因だろう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
