2015/03/10/ (火) | edit |

コンシューマー用ゲーム機の世界は日進月歩、技術革新の速い世界です。昔のことなどどんどん遠ざかっていきます。今回は、最近ゲームをプレーするようになった若い世代にとっては「うそーん!」と叫んでしまうような、昔のゲームの話です。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425911585/
ソース:http://news.biglobe.ne.jp/economy/0308/frs_150308_6397038325.html
スポンサード リンク
1 :ひろし ★[sageteoff]:2015/03/09(月) 23:33:05.92 ID:???*.net
コンシューマー用ゲーム機の世界は日進月歩、技術革新の速い世界です。昔のことなどどんどん遠ざかっていきます。今回は、最近ゲームをプレーするようになった若い世代にとっては「うそーん!」と叫んでしまうような、昔のゲームの話です。
■テレビに接続するために技術が必要だった!
任天堂の『ファミコン』が出たころには、現在と違ってゲーム機をテレビに接続するためにちょっとした技術が必要でした。若い世代には何のことだか全然わからないと思いますが、その当時のテレビにはRF端子というものがあって、そこにファミコン本体から出ている「銅線」をつないで映像と音声を出力していたのです。今では端子付きケーブルを差し込むだけですが、昔はドライバーなどの工具が必要だったのです。
■昔はコントローラーが2個付いていた!
現在ではコンシューマー用ゲーム機にはコントローラーが1個しか付いていないことが多いですね。でも、昔はちゃんとコントローラーは2個付いていたのです。『ファミコン』(1983年)『スーパーファミコン』(1990年)の時代にはコントローラーは2個ありました。
スーパーファミコンのローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』などの2人でのプレーが楽しいゲームでしたので、当時のプレーヤーにはうれしい配慮でした。それが変わったのは『セガサターン』『プレイステーション』(1994年)からといっていいでしょう。
■1万円出してもゲームソフトが買えない時代があった!
『スーパーファミコン』の全盛期は日本で最もゲームの値段が高かった時代といってもいいのではないでしょうか。1万2,800円という今では信じられないような価格で普通にゲームが販売されていました。当時子供だった人からすると、ゲームは高級品、なかなか買ってもらえないものというイメージが今でもあるかもしれませんね。
■データセーブポイントが限られていた!
昔のコンシューマー用ゲーム機ではセーブデータを保存することができませんでした。例えば任天堂の『ファミコン』では当初外部記憶装置がなかったのです。また、ROMカセットにもデータ記憶用のメモリーを搭載していませんでした。
こんな時代に登場したRPG『ドラゴンクエスト』(1986年)は斬新なアイデアでこれを切り抜けます。最大20文字の平仮名を使用してプレーヤーのステータスを表し、プレーヤーがこれを書き留めることでゲームの中断、再開を可能にしたのです。
これが「復活の呪文」と呼ばれるものです。このシステムは『ドラゴンクエストII悪霊の神々』(ファミコン版:1987年)でも採用されましたが、最大52文字となり、書き留めるのが難しくなりました。そのため書き間違いが多発しましたが、それもまた楽しみの一つでした。
現在では本体内蔵メモリーや外部メモリーにセーブデータを記憶することなど普通のことですが、それができない時代があったのです。
■通信速度が遅い!
現在ではベストエフォート100Mbpsなど普通ですが、昔はネット接続の通信速度が激遅でした。セガが『ドリームキャスト』というハードを出した当時モデムは33.6kbps。
それでもドリームキャストでは『ドリームパスポート』という独自のブラウザーソフトを用いてWebブラウジングが可能で、また『あつまれ!ぐるぐる温泉』といったオンラインで楽しむ独自のサービスも提供されました。
オンラインで遊ぶ楽しみをドリームキャストによって初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。ちなみに、ドリームキャストの開発コードネームは「カタナ」といいますが、これは「刀」ではなく、当時セガの会長だった大川功さんが「ドリームキャストでは絶対勝たなアカン」とおっしゃったそうで、この「勝たな!」から取られたそうです。
(高橋モータース@dcp)
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0308/frs_150308_6397038325.html
2 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:33:58.51 ID:V7hU5WtV0.net■テレビに接続するために技術が必要だった!
任天堂の『ファミコン』が出たころには、現在と違ってゲーム機をテレビに接続するためにちょっとした技術が必要でした。若い世代には何のことだか全然わからないと思いますが、その当時のテレビにはRF端子というものがあって、そこにファミコン本体から出ている「銅線」をつないで映像と音声を出力していたのです。今では端子付きケーブルを差し込むだけですが、昔はドライバーなどの工具が必要だったのです。
■昔はコントローラーが2個付いていた!
現在ではコンシューマー用ゲーム機にはコントローラーが1個しか付いていないことが多いですね。でも、昔はちゃんとコントローラーは2個付いていたのです。『ファミコン』(1983年)『スーパーファミコン』(1990年)の時代にはコントローラーは2個ありました。
スーパーファミコンのローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』などの2人でのプレーが楽しいゲームでしたので、当時のプレーヤーにはうれしい配慮でした。それが変わったのは『セガサターン』『プレイステーション』(1994年)からといっていいでしょう。
■1万円出してもゲームソフトが買えない時代があった!
『スーパーファミコン』の全盛期は日本で最もゲームの値段が高かった時代といってもいいのではないでしょうか。1万2,800円という今では信じられないような価格で普通にゲームが販売されていました。当時子供だった人からすると、ゲームは高級品、なかなか買ってもらえないものというイメージが今でもあるかもしれませんね。
■データセーブポイントが限られていた!
昔のコンシューマー用ゲーム機ではセーブデータを保存することができませんでした。例えば任天堂の『ファミコン』では当初外部記憶装置がなかったのです。また、ROMカセットにもデータ記憶用のメモリーを搭載していませんでした。
こんな時代に登場したRPG『ドラゴンクエスト』(1986年)は斬新なアイデアでこれを切り抜けます。最大20文字の平仮名を使用してプレーヤーのステータスを表し、プレーヤーがこれを書き留めることでゲームの中断、再開を可能にしたのです。
これが「復活の呪文」と呼ばれるものです。このシステムは『ドラゴンクエストII悪霊の神々』(ファミコン版:1987年)でも採用されましたが、最大52文字となり、書き留めるのが難しくなりました。そのため書き間違いが多発しましたが、それもまた楽しみの一つでした。
現在では本体内蔵メモリーや外部メモリーにセーブデータを記憶することなど普通のことですが、それができない時代があったのです。
■通信速度が遅い!
現在ではベストエフォート100Mbpsなど普通ですが、昔はネット接続の通信速度が激遅でした。セガが『ドリームキャスト』というハードを出した当時モデムは33.6kbps。
それでもドリームキャストでは『ドリームパスポート』という独自のブラウザーソフトを用いてWebブラウジングが可能で、また『あつまれ!ぐるぐる温泉』といったオンラインで楽しむ独自のサービスも提供されました。
オンラインで遊ぶ楽しみをドリームキャストによって初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。ちなみに、ドリームキャストの開発コードネームは「カタナ」といいますが、これは「刀」ではなく、当時セガの会長だった大川功さんが「ドリームキャストでは絶対勝たなアカン」とおっしゃったそうで、この「勝たな!」から取られたそうです。
(高橋モータース@dcp)
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0308/frs_150308_6397038325.html
お気の毒ですが冒険の書は消えてしまいました
5 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:35:15.67 ID:pTq0FC2z0.netレベル99のセーブデータが消えた時は泣いた
10 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:36:31.69 ID:45d2704F0.netカセットの接続するところをフーフー
53 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:44:52.43 ID:+JYl4Til0.netあの頃はスーパーマリオとファミスタだけで幸せだった
54 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:44:53.00 ID:y1skf04l0.netいとこのにいちゃんにファミコン接続してもらった思ひ出
64 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:47:04.61 ID:u7vVAY7X0.net上上下下左右左右BA
81 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:49:49.86 ID:u7vVAY7X0.netDQⅢ発売日の行列は社会現象になった。
84 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:50:07.65 ID:gkUzfi6b0.netマルチタップで4人ボンバーマンが楽しかった
32 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:41:05.74 ID:L8dk85/U0.netFF 6も定価11400円だったんだよな。
諭吉一枚じゃ買えなかったし、小学生には厳しすぎた。
超美麗大容量24メガ!とか宣伝してたわ。
39 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:42:07.53 ID:TAm/3lV+0.net諭吉一枚じゃ買えなかったし、小学生には厳しすぎた。
超美麗大容量24メガ!とか宣伝してたわ。
初代ファミコンは安かったよなw
無印マリオブラザーズが3800円だった気がする
45 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:43:39.86 ID:DdZi4eKg0.net無印マリオブラザーズが3800円だった気がする
ディスクシステムのゲームは微妙だった記憶が
62 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:46:44.55 ID:U+sDgOsQ0.net
>>45
ゼルダシリーズは面白かったよ
ゼルダシリーズは面白かったよ
320 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:15:06.17 ID:MTgYgNtg0.net
46 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:43:43.62 ID:jMq5jIPu0.netツインファミコン持ってる奴はブルジョア扱いされた
56 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:45:28.00 ID:pTPf7QkF0.net
>>46
真のブルジョアはネオジオ
61 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:46:43.86 ID:Ox7gOD7H0.net真のブルジョアはネオジオ
ドラクエ3はセーブデータが飛ぶ
カセットを下に落としたら絶望的になる
63 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:46:59.90 ID:yIJuC/tW0.netカセットを下に落としたら絶望的になる
ドラクエ2の呪文を書き間違えるのが嫌でゲーム終了せず
一晩中付けっぱなしで親に怒鳴られる
70 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:47:48.98 ID:FQjyhQ+F0.net一晩中付けっぱなしで親に怒鳴られる
プレステ2は未だにやってるんだが…
72 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:47:57.45 ID:dZ1nTzMd0.netファミコンはそんな高くないスーファミから高くなった
74 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:48:21.22 ID:0PtQUdR00.netゼルダの伝説
メトロイド
ザナック
悪魔城ドラキュラ
楽しかったなぁ!!
メトロイド
ザナック
悪魔城ドラキュラ
楽しかったなぁ!!
104 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:52:22.10 ID:B6jorSJVO.net
>>74
それにリンクの冒険加えたら、ワイと一緒や
91 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:50:32.34 ID:LLpgRBYn0.netそれにリンクの冒険加えたら、ワイと一緒や
ff6とかは11400円とかだったよね
実売は8000円とかだったけど
99 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:51:43.52 ID:YE5Xz2KB0.net実売は8000円とかだったけど
スーファミソフトは新品で買った記憶が無いな
中古ゲーム屋があちらこちらにあった
118 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:53:40.93 ID:36rdExUT0.net中古ゲーム屋があちらこちらにあった
コーエーのソフトが一万越えがデフォ
スーファミのソフトは定価9800円だったかな
125 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:54:45.20 ID:XkqxCkOi0.netスーファミのソフトは定価9800円だったかな
ネコが歩いただけで消えてしまうファミコン
157 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:58:08.23 ID:4oEl9/fD0.net
203 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:02:17.49 ID:Klh9GuEY0.net
234 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:05:59.21 ID:y3jjr5/S0.net
141 :名無しさん@1周年:2015/03/09(月) 23:56:30.41 ID:403HiTzQ0.netピンポンとかブロック崩し流行ったわ
198 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:01:22.29 ID:AOAlvhRP0.netFF6の「決戦」とFF5の「ビッグブリッジの死闘」は
今聞いても名作だと思う。
217 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:04:15.77 ID:7F8GkaTH0.net今聞いても名作だと思う。
スーファミのロマサガめっちゃ高かった記憶
218 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:04:24.19 ID:njT18P0H0.netFF7は安かった(6800円)
スーファミで搾取されまくったから半額ぐらいの感覚
227 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:05:22.21 ID:p5LdepJD0.netスーファミで搾取されまくったから半額ぐらいの感覚
初代コーエイ三国志のカートリッジのでかさ
263 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:08:56.10 ID:njT18P0H0.net 273 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:09:57.70 ID:AOAlvhRP0.netタレントが出てくるやつ
たけしの挑戦状
ラサール石井のチャイルズクエスト
舛添要一 朝までファミコン
さんまの名探偵
田代まさしのプリンセスがいっぱい
286 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:11:34.10 ID:SY4prTj50.netたけしの挑戦状
ラサール石井のチャイルズクエスト
舛添要一 朝までファミコン
さんまの名探偵
田代まさしのプリンセスがいっぱい
リモコンも無いボッロいテレビをゲーム用に貰ったけど
半分壊れてて軽い砂嵐状態のままロマサガやってたな
モノラルの安物だけどちゃんとしたテレビ買って綺麗な画面でプレイできた時の感動ったらなかったね
325 :名無しさん@1周年:2015/03/10(火) 00:15:24.74 ID:9eY+cmiH0.net半分壊れてて軽い砂嵐状態のままロマサガやってたな
モノラルの安物だけどちゃんとしたテレビ買って綺麗な画面でプレイできた時の感動ったらなかったね
マリオ今でも好きだわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コナミ 「小島秀夫は大した仕事もしないのにデカイ顔してるから小島プロダクション解散した
- 【モバゲー】任天堂×DeNA 新ゲーム機「NX」を来年発売へ
- 【速報】 任天堂とDeNAが資本業務提携…任天堂のキャラを使ったスマホゲームの共同開発や会員制サービスを共同開発
- マリオ、ドラクエ…なぜ昔のゲーム音楽は耳に残るのか?その理由とは
- 今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など
- 【涙報】ソニー・コンピュータエンタテインメント「PS4当たる!に応募した人のデータ消しちゃったwテヘッ!」
- 【衝撃】ゲーム機『Xbox one』の本体いくらなら買ってもいい? 大規模アンケート結果発表wwwwwww
- 信長の野望最新作は201X年の現代日本が舞台…斬新過ぎてついて行けない
- スクウェア・エニックスが新作『ドラクエ』のスタッフを募集 どの機種で出ると思う?
ファミコンの2Pのマイクの使い方が分からない
スーファミの一万超のソフトって一部だけじゃないか?コーエーとかは高かった
バンゲリングベイで叫ぶのさ・・・・・・・・・・・・
>それもまた楽しみの一つでした。
いや、それはない
復活の呪文は苦痛でしかなかった
いや、それはない
復活の呪文は苦痛でしかなかった
黄金時代やな
リセットボタン押しながら電源を落とす
角ボタンは押されたまま戻ってこない
やぎの盗塁は100%成功
角ボタンは押されたまま戻ってこない
やぎの盗塁は100%成功
DeNA松「ガチャガチャ20回分だぞ。」
最近のゲームはダメ
初期ファミコンの理不尽なぐらいの難しさが面白いのに
初期ファミコンの理不尽なぐらいの難しさが面白いのに
スーファミのカセットは安い店探しから始めた、抱合せでいらないゲームもついでに買わされたりもした
PCエンジンにCDROMつけたら7万オーバーだった、それでも結構売れた
アニメのゲームなんてピコピコ音で主題歌が演奏されるだけで感動モンだった
RF端子でゲーム機つなぐとテレビが痛むとか言われた
ネットなんてない時代、いかに誰よりも早く裏ワザ、隠れキャラを見つけるかがゲーム本編より盛り上がったりもした
ちょっと思い出しただけでこれだけ今ではありえないことが出てきた、なのになんでこんな不便でめんどくさい時代のゲームのほうが面白いんだ?
PCエンジンにCDROMつけたら7万オーバーだった、それでも結構売れた
アニメのゲームなんてピコピコ音で主題歌が演奏されるだけで感動モンだった
RF端子でゲーム機つなぐとテレビが痛むとか言われた
ネットなんてない時代、いかに誰よりも早く裏ワザ、隠れキャラを見つけるかがゲーム本編より盛り上がったりもした
ちょっと思い出しただけでこれだけ今ではありえないことが出てきた、なのになんでこんな不便でめんどくさい時代のゲームのほうが面白いんだ?
ソフトは安くなったが海外に通用するようなメーカーは激減しちゃったね。
電源いれてもちゃんと起動するとは限らなかった
いやいや思い出補正も強いよ。
あの頃の友人や家族とか環境とかも込みで楽しかったわけで、
今引っ張りだすと結構残念な気分になるもんだよ…。
あの頃の友人や家族とか環境とかも込みで楽しかったわけで、
今引っ張りだすと結構残念な気分になるもんだよ…。
ブルジョア云々の話は時代が違う。
ツインファミコン→PCエンジンDUO→ネオジオ
と移り変わりがある
ツインファミコン→PCエンジンDUO→ネオジオ
と移り変わりがある
ウィザードリー世代の俺は未だにあのドット絵が好き(笑)
バグもご愛嬌よ(^-^)b
バグもご愛嬌よ(^-^)b
最近の子は「うそーん!」なんて言わないわな
エンディングの無い無限ループ
ソフト一本1万円オーバーが常識だったことなんてただの一度もねぇよ・・・
当時はバブってて物価全体が高かったし、実売価格で7000円以上のソフトなんてほとんどなかった。
中古屋も多くて中古で良ければ1000円ぐらいで一本遊べた時代。
嘘はいかんよ。
中古屋も多くて中古で良ければ1000円ぐらいで一本遊べた時代。
嘘はいかんよ。
ただ単に難しいんじゃなくて
打ちのめされても、ワクワクしてまたやりたくなるような理不尽さが欲しいんだよな
打ちのめされても、ワクワクしてまたやりたくなるような理不尽さが欲しいんだよな
ミシシッピー殺人事件
ナイフと落とし穴でイライラした幼稚園時代
ナイフと落とし穴でイライラした幼稚園時代
ファミコン出る前からテレビ側のRF端子には手回しネジがほぼ標準で付いてたからドライバーは要らなかった。
端子に手回しネジが付いてなくて大変だったのは本当に初期のゲームの頃の古いテレビ。
端子に手回しネジが付いてなくて大変だったのは本当に初期のゲームの頃の古いテレビ。
逆に今ファミコンをテレビに接続しようとすると困る。
最大の敵は処理落ち
ネオジオのカセットは高かったな、1本3万円前後の値段だった
新品で20本ぐらい買ったが、今思えばとんでもない値段だったな
新品で20本ぐらい買ったが、今思えばとんでもない値段だったな
ネオジオのソフトは高い。
ネオジオCDはロード地獄
ネオジオCDはロード地獄
※1060537
互換機ならビデオ出力ついてるよ、と思ったけど今どきのTVだと下手するとビデオ入力端子も
無い可能性あるんだよな・・・
互換機ならビデオ出力ついてるよ、と思ったけど今どきのTVだと下手するとビデオ入力端子も
無い可能性あるんだよな・・・
そう言えば今のテレビって、ピン端子はおろか、S端子もD端子も無いんだよな。
もうD端子も時代遅れなのかよ・・・
世代交代はえーよ・・・
世代交代はえーよ・・・
実は初代ファミコンの内部ではビデオ信号なんよ。
それを出力する段階でRF信号に変換している。
だからRF変換回路の手前にコード線を半田付けしてビデオ信号を
抜き取れば、そのままTVの外部入力に接続できるよ。
それを出力する段階でRF信号に変換している。
だからRF変換回路の手前にコード線を半田付けしてビデオ信号を
抜き取れば、そのままTVの外部入力に接続できるよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
