2015/03/11/ (水) | edit |

01_s_sony_microsd.jpg 【藤本健のDigital Audio Laboratory】

第626回:ソニー“高音質” microSDカード開発者に質問をぶつけた


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425972337/
ソース:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html

スポンサード リンク


1ジャンピングDDT(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/03/10(火) 16:25:37.69 ID:JTg2hYx40.net
【藤本健のDigital Audio Laboratory】第626回:ソニー“高音質”
microSDカード開発者に質問をぶつけた

- AV Watch

佐鳥:佐藤さんからのオーダーがあったので、内部で使っているパーツの違うもの、ファームウェアの異なるもの、などいるいろと分類した上で、提供しました。中には、中身は同じだけど、色の違うものなどもお渡ししました。細かく分けていったので30種類以上はあったでしょうか……。

――実際、違いはあったのですか?


佐藤:
はい、かなり音に違いが出ました。もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが、同様でした。驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね。

――さすがに、中身が同じで、microSDの色で違いが出るとなると、ちょっと信じ難いですね……。

佐藤:もちろん、これも測定結果には出ないので、電気屋としては非常に悔しいところではあるのですが、周りのメンバーも同様の感想をいうので、間違いないのだと思います。ただ調べてみると、色によって塗料に金属粉が異なる配分で混ぜられているので、こうしたものが何らかの影響を及ぼしているのではないか……と考えました。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html

01_s_sony_microsd.jpg
2逆落とし(石川県)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:25:52.84 ID:IAwR9VsX0.net
オカルトかよ
3トペ コンヒーロ(愛媛県)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:26:32.53 ID:SpLoVreO0.net
玉虫色やな
5ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:27:19.00 ID:0/XPYS4v0.net
宗教かよ。
8腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:28:45.00 ID:aZBoKWeD0.net
は?デジタルデータの音が変わるわけねーじゃん
10閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:29:56.05 ID:G6+CVhLJ0.net
もうやめて…
11クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:30:19.66 ID:rvq/LUUa0.net
何でソニーの技術者とあろう人がこんなピュアピュアなの?
17ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:33:58.94 ID:64fdjbzT0.net
もうあかんわ、この会社
21閃光妖術(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:35:50.19 ID:aVyjthGCO.net
つぎは高音質バッテリー?
4河津落とし(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:26:41.19 ID:LKbYvo9w0.net
「ソニーよ、目を覚ましてくれ」
13雪崩式ブレーンバスター(茸)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:31:01.39 ID:V4i/NgFe0.net
俺もそう思っていた。
音質はそれぐらいシビアなものなんだよ。


28ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 16:39:05.87 ID:FC+eVFQE0.net
そのうちmicroSDに渦巻き模様でも描き始めそう
スカラー電磁波が悪いとか言いながら
91シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 17:04:15.38 ID:DMRusdUa0.net
数値に現れないって音なら波形とかで測定出来るだろ
117サソリ固め(東京都)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 17:21:21.96 ID:Cip+XWSP0.net
マイクで撮って波形にすりゃわかるよw
128クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 17:31:54.24 ID:b62csM2b0.net
ピュアの世界ではCDに色塗っても音質は変化するからね
169かかと落とし(愛知県)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 18:28:08.48 ID:wBsW2dvF0.net
もう、やめたげて
ソニーの人たちすげー追い詰められてる感じがするな。
204フェイスクラッシャー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 19:21:59.19 ID:KW0ZwZEw0.net
まずは、測定器を作ったらどうだろうか?
電磁波の影響をキチンと数値化できれば説得力が増すかもよ。
249ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 20:51:49.80 ID:fag+U6zO0.net
昔の突き抜けてるソニーが帰って来るのなら、それでもイイ。
262バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 21:05:06.74 ID:RlEqSVxb0.net
MicroSDに優しく話しかけると、
音質が良くなるんだぜ。
27916文キック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 21:55:25.31 ID:QeQFOlnr0.net
いよいよ末期か
312垂直落下式DDT(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/03/10(火) 22:50:57.93 ID:9sBzMyDfO.net
こんなのやってられるってことは、
まだ余裕あるんだな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1061091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 05:54
あぁ、もうソニーも末期なんだな  

  
[ 1061094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 05:57
それを証明できるような技術でも研究開発すればいいのに
まぁしてるだろうけどさ  

  
[ 1061096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 06:01
相変わらずやってますねえ、藤本健さんppp  

  
[ 1061099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 06:07
「ヒランヤ」だったっけ?

ナノレベルにして基盤にプリントしてみれば?  

  
[ 1061101 ] 名前: 24360679  2015/03/11(Wed) 06:10
精密検査の測定器の外装ケースの場合
スチール製そのままと銅メッキをした場合はノイズレベルが数桁違う
銅メッキの代わりに銅パウダーを混ぜた導電性の塗装でもよい
これは常識ですよ
磁力線によるノイズを遮へいしたりアースを取ってノイズを排除すろ回路設計のイロハです
こんな基礎的な原理すら知らない能無しはオーディオなんて10000年早い  

  
[ 1061102 ] 名前: 名無し  2015/03/11(Wed) 06:10
オーディオマニアのオカルトっぷりは変わらねえな
光ケーブル配線の長さや巻き方すこーし替えるだけで「音質が!!」

結局個々人の主観、最早おまじないレベルなのにメーカーの開発者が既にこれでは、もう

満足行くまでお好きなだけどうぞ・・・
  

  
[ 1061109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 06:16
消費者庁仕事しろよ  

  
[ 1061111 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/11(Wed) 06:20
オーディオマニアなんて原価数百円の品に疑いもせず数十万突っ込んでくれる上客なんだから
それ用の開発社員は多少頭おかしくても重宝するだろうよ。  

  
[ 1061112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 06:20
ならロゴなんか入れず無地の方が音質良くなったりするんじゃねw
やるならそれくらい徹底して事細かく研究しないと
現状音が良くなった気がするレベルの検査でしかない  

  
[ 1061116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 06:31
同じ回路組んでも、入れるケースによってわずかに音変わるから、頭からオカルトともいえない気がする

ただ測定結果に出ないなら勘違いじゃないのかな……  

  
[ 1061121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 06:47
だいたいソニーに技術者なんていねーよ
開発製造はほぼ外注OEMかプロジェクトで集められた派遣
プロパーがやってるのは、工程管理やらの事務もどき。  

  
[ 1061132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 07:11
そういうのに影響を受け無いような
よい商品を作って下さい。  

  
[ 1061133 ] 名前: ななし  2015/03/11(Wed) 08:38
まったくのオカルト話ではないように思う。
実際、起こる可能性があるような気がする。少なくとも波形に違いが出そうな気がする。
俺は電気とかはシロウトだけど、電子回路の設計者から聞いた話では、機器に通電した場合
各部品から発生する電磁波が他の部品に干渉し、部品性能に微妙に影響を与えるそうだ。
要するに、部品どうしが影響しあうっていう事だ。
SDカード自身は電磁波を発生しないと思うが、他部品が発生する電磁波の影響を受けると思う。
従ってカードのカバーの金属含有量によって電磁波から受ける影響に差があると思う。
影響に差があれば、音質にも差が出る。
ま、シロウト考えだけどね。  

  
[ 1061164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 09:41
電磁波からの影響に差があったとして、一度保存されたデータとしての音質に差なんか生じるわけがない
アナログでデータが保存されてるわけじゃないというのに
そこでデータに影響なんかが出たとしたら、そもそも音質以前にデータの破損という事になる
根本的に考え違いをしてるやつがいるな

差が生じるとすれば、アナログデータをデジタルデータに変換するその時以外には有り得ない
  

  
[ 1061168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 09:51
事実がどうかはさておき「引く。」  

  
[ 1061176 ] 名前: ななし  2015/03/11(Wed) 10:08
>一度保存されたデータとしての音質に差なんか生じるわけがない

一度保存されたデータに変化が生じるなんて思ってないよ。
録音する時に影響するんじゃないの?って思ったわけ。  

  
[ 1061181 ] 名前: Kudo  2015/03/11(Wed) 10:20
聞いて判るくらい音質が変わるのを測定できないほどSONYの測定機器がお粗末なのか?
  

  
[ 1061187 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/03/11(Wed) 10:25
耳の形も変えた方が良い

  

  
[ 1061210 ] 名前: 名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:49
CDを冷やすと音が締まるんだぜ
きっとmicroSDも冷やしたら音が良くなるよ



だがその前に発電所選びからしないといけないだろwwwww  

  
[ 1061217 ] 名前: 全日本  2015/03/11(Wed) 11:01
音の良さは数値だけでは語れない。  

  
[ 1061237 ] 名前: 整形2ch@コリアン  2015/03/11(Wed) 11:22

ビット波形すら復元できないって
どんなメディアなんだよ。  

  
[ 1061282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:25
たとえ本当だとしても、そんな事に一生懸命だからダメなんだと気付けよ!

  

  
[ 1061334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 13:36
デジタルデータは確かに変質しないかもしれんが、
アナログ変換するときに音質が変わるのは当たり前。
読み取りエラーだって頻繁にある。
それを補正するハードの性質によって音が変わるのも当たり前。
なるべく補正しないほうが原音に近くなるからな。
だいたいデジタル機器でも相性があるのになんでデータが変質しないとか、
ハードによる差がないと思うのか不思議だわ。
  

  
[ 1061338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 13:46
どこまでずれてんだよ、
ソニーはアップルみたいに電気自動車を開発すべき。  

  
[ 1061342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 13:48
オカルト厨ってオカルト言わないと恥ずかしいの?
実際に起こっている事を怜悧に認めること。
ブラックボックスの中身に囚われてるやつはこれが命のやり取りだったらとっくに淘汰されてる。

  

  
[ 1061364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 14:02
技術的解明放棄したらもう技術者でもなんでもないな  

  
[ 1061387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 14:39
これが末期症状なんだな。  

  
[ 1061420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 16:05
塗装に含まれる磁性体の有無でノイズの量と質が変化するのは常識
むしろ常識を否定する中卒DQNこそ脳ミソにウジ虫がわいてる  

  
[ 1061449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 16:33
別にオカルトとは思わんし、実際これで音質が変わるのがわかるという人もいるんだろう。そして買いたいと思う人もその中にはいるんだろう。
しかし俺にとってはどうでもいい。
多分世の中の99%くらいの人にとってもどうでもいいことだと思う。

けど、たまにこういうどうでもいいものから技術のブレイクスルーが飛び出してくるから侮れないんだけども。  

  
[ 1061456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 16:42
デジタルでもハードの金のかけ方で画質音質が変わるよ
特に映像は違いが分かりやすい
エラー訂正チップの有る無しで同じソースでもブロックノイズの量が全然違って一目瞭然
デジタルでもコストのかけ方しだいで音質画質も月とスッポンほど別物になる  

  
[ 1061861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 03:16
SONY破滅論
ttp://ameblo.jp/minusa-yorikazu/entry-11908347229.html

  

  
[ 1061978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 09:07
デジタルは信号が劣化しないと真剣に信じてる奴は情弱
現実にはデジタル信号でも劣化しまくりなんだよ  

  
[ 1064592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/15(Sun) 11:29
この会社は、昔からオカルト系の欺罔には簡単に引っかかるんで有名だぜ。
なにしろ、自前の『超能力研究所』を作っちゃう程の会社だからね。
つまり、『この技術者』だけが異常なわけでもなければ、『今に始まった事』ですらない。
ある意味、平常運転なんではある。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ